Пікірлер
@akitam9251
@akitam9251 2 ай бұрын
問30割れてますね、いろんな所で
@zhibo9833
@zhibo9833 2 ай бұрын
いや、2に決まっとる。うちの現金で自社保有一棟マンションを除き、保有区分マンション(90%保有)に実際にそうやってるから、2やで。もちろん区分マンションも現金で保有🤓うちがyesなら、Noが出る奴に、必ず管理費を上げてやるから
@akitam9251
@akitam9251 2 ай бұрын
@zhibo9833 だと助かります
@zhibo9833
@zhibo9833 2 ай бұрын
@@akitam9251 法解釈の 拡張解釈と類推解釈を知らない「先生」が多いな。せめて行政書士の一般知識を勉強すれば分かる。超基礎知識だから
@hirokane6308
@hirokane6308 2 ай бұрын
行政書士は持ってるけど、類推解釈ですね。 まあ、行政書士と言うか、法律の解釈として基本だけど…。 あと、拡張解釈と、類推解釈は司法試験の刑法レベルでも、曖昧とされるくらい実際は微妙な言葉だよ。 解説、興味深く拝見しました。 マンション管理士受験後、少し気が抜けて委託契約だけは読んでおかないとな、みたいな…。 どうも2つほど割れてる問題があるようですけど、抜きで39点なのでまあ大丈夫かなと。 問21の、省エネは迷いました。 省エネ法に載ってて、こちらには敢えて記載してないのでは? と、多分3にしてます。 問題見る限り、どちらも○してるので、最終的にどっちにしたか分からないですが笑 宅建より簡単て、絶対こっちのが難しいですわ。 マンション管理士も、行政書士より簡単だと言う感じで全体的に油断してましたよ…。 やはり、実際受けてみないと分かりませんね。 まあ、マンション管理士などは特に、正当な難しさって感じでは無いですけど。 やはり法律として答えが出るべきであり、国交省の規約が出る時点でおかしい。 しかも法律を破っている条文がありますし。 非常に憤りを覚えるし、許しがたい。
@zhibo9833
@zhibo9833 2 ай бұрын
@@hirokane6308 強行規定でなく、民法90条に反しない限り、自由に設定できることから、XXX必要である文、はもちろん謝ってる。法律留保の原則を加え、私的自治の原則に反してはならない。その例外としては諸原則踏まえて、認めざるを得ないことは著しく社会公平に反しない限り、認めることが到底できないだろう。とすると、標準管理規約は行政指導にすぎない場合は、強制力が欠き、任意協力であり、ならば30のエが❌ よって2が正解。やっぱ純法律の方がセンスがいいわ。
@石橋和歩-h1f
@石橋和歩-h1f 2 ай бұрын
まずい、合格点高そう
@錦江シェリー
@錦江シェリー 4 ай бұрын
過去問3周では曖昧さが残るので、個数対策しても、理由説明できるまで一問一答問題含めて5周目指します。 不動産知識が広く得られる賃貸士も目指すので、同時並行しないと、二週間後には忘れています。 タック市販のの独学生です 被災マンション法と団地のヤマ場の学習は乗り越えて7割直接のレベルです。