KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 8 М.
建築倉庫 ARCHI-DEPOT
WHAT MUSEUMは東京(日本)にある寺田倉庫株式会社が運営するミュージアムです。
倉庫をリノベーションした建物を活用し、2020年に開館いたしました。
建築倉庫は「WHAT MUSEUM」にて、建築の分野に特化した展覧会の企画をするとともに、併設する保管施設にて日本を代表する建築家の作品など、貴重な建築模型を保管し、その一部を公開しています。
建築倉庫 KZbin Channel では、企画した展覧会の展示作品をはじめ、建築にまつわる様々な映像コンテンツを制作し、建築文化の魅力を発信いたします。
what.warehouseofart.org/
WHAT MUSEUM is a museum in Tokyo, Japan, operated by Warehouse TERRADA.\u2028The museum opened in 2020 in a renovated warehouse building.
\u2028ARCHI-DEPOT organizes exhibitions specializing in architecture at WHAT MUSEUM. It also stores valuable architectural models, including works by Japan's leading architects, in the adjoining storage facility, some of which are on public display.\u2028
ARCHI-DEPOT's KZbin Channel creates and distributes diverse video content on architecture, including works featured in exhibitions organized by ARCHI-DEPOT, to convey the appeal of architectural culture.\u2028
Access to WHAT MUSEUM
20 minutes from Haneda Airport on the Tokyo Monorail
what.warehouseofart.org/en/
18:51
【完全版】感覚する構造 出展者インタビュー #藤田慎之輔(構造家) Shinnosuke Fujita @WHATMUSEUM
2 ай бұрын
17:33
【完全版】感覚する構造 出展者インタビュー #平岩良之 (構造家) Yoshiyuki Hiraiwa @WHATMUSEUM
2 ай бұрын
12:16
【完全版】感覚する構造 出展者インタビュー #荒木美香 (構造家)Mika Araki @WHATMUSEUM
2 ай бұрын
18:47
【完全版】感覚する構造 出展者インタビュー #下田悠太 (建築構造エンジニア)Yuta Shimoda @WHATMUSEUM
2 ай бұрын
18:02
【完全版】感覚する構造 出展者インタビュー #柳室純 (構造家)Jun Yanagimuro @WHATMUSEUM
3 ай бұрын
7:51
[短尺版] 感覚する構造 出展者インタビュー #木下洋介 Yosuke Kinoshita @WHATMUSEUM
7 ай бұрын
3:21
WHAT MUSEUM / 建築倉庫 企画展「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」/「SENSE OF STRUCTURE」26 Apr-25 Aug, 2024(3min.ver)
7 ай бұрын
0:16
WHAT MUSEUM / 建築倉庫 企画展「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」/「SENSE OF STRUCTURE」26 Apr-25 Aug, 2024(PR-15sec.ver)
7 ай бұрын
0:16
感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで - (予告15秒)
9 ай бұрын
34:58
イベントアーカイブ【特別講演会「月に棲む」】JAXA・春山純一氏×構造家・佐藤淳氏
10 ай бұрын
19:47
構造家・佐々木陸朗 インタビュー 「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」 @WHATMUSEUM
10 ай бұрын
21:18
構造家・佐藤淳 インタビュー 「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」 @WHATMUSEUM
10 ай бұрын
12:47
滋賀県立大学 陶器浩一研究室 制作映像「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」映像コンテンツ@WHATMUSEUM
11 ай бұрын
16:06
構造家・陶器浩一 インタビュー 「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」@WHATMUSEUM
11 ай бұрын
1:01
WHAT MUSEUM / 建築倉庫 企画展「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」/「SENSE OF STRUCTURE」30 Sep, 2023-25 Feb, 2024
Жыл бұрын
0:31
感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -
Жыл бұрын
30:01
【DIGEST】構造家 渡辺邦夫氏 追悼 トークイベント「 構造学 -未来への言葉- 」
Жыл бұрын
21:38
【DIGEST】家形埴輪を知ろう!
Жыл бұрын
19:26
【建築家と建築模型】原田真宏+原田麻魚 インタビュー #15
Жыл бұрын
14:30
【建築家と建築模型】横河健 インタビュー #14
2 жыл бұрын
16:07
【建築家と建築模型】西田司(オンデザインパートナーズ)インタビュー #13
2 жыл бұрын
25:55
【建築家と建築模型】北川原温 インタビュー #12
2 жыл бұрын
14:00
【建築家と建築模型】三井嶺 インタビュー #11
2 жыл бұрын
19:47
【建築家と建築模型】山﨑健太郎 インタビュー #9
2 жыл бұрын
16:11
【建築家と建築模型】赤松佳珠子/大村真也(シーラカンスアンドアソシエイツ)インタビュー #10
2 жыл бұрын
21:41
【建築家と建築模型】槻橋修 インタビュー『失われた街』模型復元プロジェクト』#8
2 жыл бұрын
17:05
【建築家と建築模型】萬代基介 インタビュー #7
2 жыл бұрын
10:08
【建築家と建築模型】宮本佳明 インタビュー #6
2 жыл бұрын
9:24
【建築家と建築模型】山本理顕 インタビュー #5
2 жыл бұрын
Пікірлер
@信49
Ай бұрын
名和さんとは中学生時代の同級生でした。あの頃から 徳が高く人望あるかたでした。 更なるご活躍をお祈りしています。偶然 近くで暮らしているので 今後お仕事お願いできることがあれば幸いです。 信子
@片岡正治-b7d
2 ай бұрын
現代社会の諸問題の原因や、それらの解決の糸口が、見えてくるような達見でした。・・・感動いたしました。必ず甦る、地方の素晴らしい楽園のごとき、集落の生活空間創りに、さらにチャレンジをして、50年~100年後の社会を変えるべく、頑張っていきます。
@masatonagai223
6 ай бұрын
目黒区の高層化、再開発から地域の文化であり誇りであった公立目黒区美術館を最後まで取り壊しから守っていきたい。
@GoKe5853
8 ай бұрын
上手いばかり。
@GoKe5853
8 ай бұрын
自由にやるためには、まず金を稼がなければならないジレンマ。
@tinkerro924
8 ай бұрын
I respect him and his passion in doing what he does.
@TatsuKoike
10 ай бұрын
名和ちゃん、やっぱ面白いね❣
@山口零士-m2c
11 ай бұрын
ほんとに尊敬しています。
@kai-0513
Жыл бұрын
5:22 変な旅行 os
@藤田智子-y6r
Жыл бұрын
もう一回やってください‼️
@user-hanpeitaS
Жыл бұрын
◆不動産屋的な建築っていうのはまことに言い得て妙で。 住宅意匠設計の世界でも新建材だけで出来たような不動産屋的な建築が蔓延る巷。 そこで設計に使われるCADも適当なプランを入力して屋根のカタチを決めるだけで アッちゅう間に設計完了っていうバカチョンシステムが主流だったりしてます。 で そこで働く設計屋は他に何をするのかっていうと 顧客がいかにも好みそうなパーツを集めてアッセンブルしていくだけという。 彼らの常套句が「こだわらないのがこだわりです」だって。 それは顧客の思い通りになんでも取り入れますって意味なんだけど もはや本来の設計の仕事を放棄してるって公言してるようなモンでしょ。 そんなやり方で設計を生業としてる大先生って偉そうにふんぞり返ってたりすんですわ。 ホンマにどうかしてるって。 でも それで良しとするクライアントが大勢存在するのも今のご時世では無理からぬこと。 これがツボ50マンエンも投資すれば そこそこ住みやすい住宅がお手軽に手に入るんだから。 渡辺さんが伝えたいのもまさにそういうところなんじゃないのかな と。 ( ̄▽ ̄)
@user-hanpeitaS
Жыл бұрын
◆木構造で計画したら 絶対稲山さんにお願いしたい。 ( ̄▽ ̄)V
@user-hanpeitaS
Жыл бұрын
◆かつてCADやCGがまだまだ一般的でなかったころ プロのパース屋さんにパースを描いていただいてました。 そこでリアルを追求すると どうしても商業的なお金の匂いが鼻につくのがイヤで 事務所のボスがなかなかOKだしてくれなかったんですよね。 模型も同じでリアルを追求すると鉄道のジオラマのような風体になっちゃう。 たしかにその方がクライアントのウケはいいんだけど そればかりになると ときとしてコンセプトの背骨みたいのものが見えなくなっちゃうのがとっても嫌でね。 僕らはスタッフは カタチはリアルなんだけど ほぼ色をつけないホワイトモデルを好んでつくってましたねぇ。 リアルと虚構を行ったり来たりの葛藤の中で浮かんでくる思いとして 本編最後に北河原さんが云われた「建築っていったいなんだろう」って投げかけは 僕らの中心にグサりとくる永遠に解けない なぞなぞみたいな命題に思えるんですわ。 そこが知りたくてモデルに固執しつづけちゃうんですよねぇ。 ( ΦωΦ)
@天音悦子
Жыл бұрын
畳の部屋!
@天音悦子
Жыл бұрын
建築は、点と線と平面図と言う、設計から、なる! そこに、互換性、関係性、強度、耐震性、信頼性等…!
@nowloaning5895
Жыл бұрын
24:20
@Rm-mq2qg
Жыл бұрын
from texas
@Rm-mq2qg
Жыл бұрын
I would like to meet Japanese architects to exchange ideas, plans, magazines, books, etc.
@K2161003k
2 жыл бұрын
すいません このyoutube です
@K2161003k
2 жыл бұрын
どんどん制作してください。待っています
@안숙김-c7c
2 жыл бұрын
정말 오랜만에 존경하는 건축사님을 뵐수있게되어 감회가 새롭게 느껴집니다. 코로나로 힘든시기 였는데 그동안 별고없으셨는지요.? 한번 뵙고 싶습니다.
@kiskekis01
2 жыл бұрын
220cm と 225cm ですね
@sicario6603
2 жыл бұрын
チビと新自由主義とミースが嫌いなのはよくわかったがその文脈だと模型がいいことの説明になっていないのが山本理顕らしい。才能は残酷だ
@sicario6603
2 жыл бұрын
竹と石はよかったよ。でもこの人は語るに落ちている。2、3cmの表層の貧しさを、トラバーチンとか瓦とかを吊って体現してしまっている。口がうまいからお偉いさんは騙されてる。
@CherryCherrySky
2 жыл бұрын
もう20年以上前ですが、打合せの際「意匠さんには意匠さんの拘りがあるだろうけど、構造には構造の美学があるのよ」と言って笑った構造担当の方の穏やかなお顔を思い出しました。
@給水大臣ゆうき
2 жыл бұрын
フンデルトヴァッサーを調べてたら偶然この動画をみつけたけど、考え方おもしろい。
@granblue3605
2 жыл бұрын
大変勉強になりました。暖かく、きめ細やかで気配りのある、やさしい空間はこんな手法によって作られるんでしょうね。豊かな空間体験のもと営まれる暮らしは、子供の成長、家族の生活の変化に寄り添って記憶されて人生の物語を紡ぐ。建築に携わる私もぜひ取り入れさせて頂きたいです。ありがとうございました。
@建築-i2w
2 жыл бұрын
建築模型は最終的には浄化された形が残ることが多いが、伊藤寛さんみたいな思考の過程が目に見える芸術のような模型が建築を考えるにあたってさらに創造性を膨らましているように感じます
@pome2121
2 жыл бұрын
6:01の斜め構造は「ラーメン構造」ですかね
@mk.talk494
3 жыл бұрын
新国立競技場で伊東豊雄に勝ったのは、もう令和の奇跡としか言い様がない。
@山内義章
3 жыл бұрын
とても大事なことだと思います。
@masakatsuki1
3 жыл бұрын
僕が目指してるところに似てて驚きました。
@maeusptole
3 жыл бұрын
個人が自分の環境をデザインする必要があるというのはとても響いた。歴史を概観して、様々な暮らしを考え、自分の環境を整えるということをやってみようと思う。
@maeusptole
3 жыл бұрын
22:12 本題
@RT-tn8mi
3 жыл бұрын
1:41 コロナうずって書いてて草
@kenty_youtube57
3 жыл бұрын
学生の僕にとってかなり考え方の勉強になりました。こんないいものがタダで見れるなんていい時代です。
@babangida0814
3 жыл бұрын
相槌が面白すぎて話が入ってこない。ちなみに相槌抜いても何言ってるか分からない。
@user-hj5iz8pj6x
4 жыл бұрын
変化っていう割にあんまり作風に変化を感じないんだよね。西沢立衛さん、石上純也さん、藤本壮介さんみたいな色んな角度から建築を再定義していく試みだったりが変化であって奥深く面白いって思います。
@藤原晃-u3j
4 жыл бұрын
人間は酷い事があると変わる。と言う事は、変わり続ければ酷い事は起きない❗
@藤原晃-u3j
4 жыл бұрын
年々、自然と切り離されて行く建築を見ていて違和感を感じていたのですが、答は簡単でした。
@山本大志-g9r
4 жыл бұрын
建築家って凄いですね。税理士ですがハコの中から飛び出す必要がありますね。
@かなつさあつ
4 жыл бұрын
時間からの自由とかどうでもええわ! 設備を使うことが望んでるのは、その施設って箱で行われるプログラムを望んでるのであって、時間に縛られる事に忌避しちゃいねぇ 思い上がるな! その箱にフルコミットしてるから評判いい吹田のパナスタの垢飲めや これ、どうせ建築学科の課題等で学生も見てるんやろ? 頼むからコイツや安藤忠雄のクローンになって新国立や渋谷駅みたいな欠陥OS に一般人を巻き込まないでくれ。そんな建築家になってくれ
@まっちゃん-n7p
Жыл бұрын
建築学生です。安藤忠雄や隈研吾への批判はごもっともなものです。ですが、彼らが感じている問題意識自体は正しいと考えています。彼らは問題意識は正しくとも、経済的な制約などを受けて実現できないプランがあり、今の世に出ているのはある種どこか妥協物なんです。 今の時間感覚は資本主義経済が生み出したものであって、過去の人の暮らしはもっと場所によって多様な時間を感じ取っていたのは事実であり、60秒を1分とする固定化された一つの時間感覚のみに身を委ねるのではなく、それらとはまた別の、その土地にしかない時間感覚に基づいたり、そこからさらに変化を加えたり、建築はそういった過去の資本主義の前提に対して立ち向かっていき、一つでは大きな力はなくともそれが実を結ぶと信じて多くの建築家たちで社会のあり方自体に挑戦するというのは大きな意義です。 建築家は現在をどうにかする建物を作るのではなく、過去現在の文脈を読み、そこからさらに未来を描く仕事なんです。 あなたが言っていることも大切なことです。ですがそれは建築家の仕事ではなくゼネコンやハウスメーカーによる経済という現在的視点に基づいた量産製品製造会社の仕事です。
@かなつさあつ
4 жыл бұрын
時間からの自由とかどうでもええわ! 設備を使うことが望んでるのは、その施設って箱で行われるプログラムを望んでるのであって、時間に縛られる事に忌避しちゃいねぇ 思い上がるな! その箱にフルコミットしてるから評判いい吹田のパナスタの垢飲めや これ、どうせ建築学科の課題等で学生も見てるんやろ? 頼むからコイツや安藤忠雄のクローンになって新国立や渋谷駅みたいな欠陥OS に一般人を巻き込まないでくれ。OSって自尊するぐらいなら、一般人からも選ばれるぐらい便利で使いやすいOSを作ってくれ。そんな建築家になってくれ。自己満で苦労させないでくれ
@さと-i8l
4 жыл бұрын
こういう考え方も、あります。
@Neneko-vg4to
3 жыл бұрын
「有名になると、周りに意見を否定しない人がいなくなる」といいますしね。 建築は利用者がデザインするようなものですから、リアリティを考えず作られる建築はもはや欲のはけ口ですね。 見事に当てられました建築生の端くれですが、肝に銘じておきたい言葉です。 ちなみに僕は、谷尻誠のホテルとアパレルが合わさった建物に一度、行ってみたいですね。便利なんでしょうか。
@gfgxxxQoQ
4 жыл бұрын
短縮バージョンもあったんですね。インタビュアーの方の興奮がなくなってて残念wです。 時間縛りからも箱からも解放されると自然災害の耐性は強くなりますよね。 水陸両用キャンピングカーを小型の球形にしたようなものが目的によってふわふわ転がってポッドに集っているのが思い浮かびました。 太平洋の真ん中まで流されてもなんらかのテクノロジーで岸に戻れますよね。
@和田八重子-n1z
4 жыл бұрын
バーチャルで未来の美術館の発想が素晴らしいです
@gfgxxxQoQ
4 жыл бұрын
隈さんてこんな方なんですね。初めてお話ししてるのを拝見しました。 ものすごく面白いお話です。ありがとうございました。
@alfonsomeunier4203
4 жыл бұрын
The salty south america electrophysiologically whistle because swim possibly complain abaft a hallowed pilot. tiresome, mindless icicle
@alfonsomeunier4203
4 жыл бұрын
The venomous hail coincidingly choke because stick substantively entertain alongside a important pendulum. understood, understood shallot
@シマネタカサキ-x4m
4 жыл бұрын
一時期の本当にひねくれていた隈研吾さんはどこかに行ってしまったような寂しさを感じました。
@浅漬け-p5h
4 жыл бұрын
OSのくだり自分でも何言ってるかわかってなさそう
@Bino--iz8rs
4 жыл бұрын
将来建築家になる者です。明日大学の面接なので頑張ります。隈研吾さん尊敬してます!