Пікірлер
@まちゃ-p6v
@まちゃ-p6v 4 сағат бұрын
貢献利益率は「追加費用に対する利益率」って解釈で覚えておこう
@てす-i6j
@てす-i6j 5 сағат бұрын
25.2.3開始
@qooee6165
@qooee6165 5 сағат бұрын
1~17まで2周して解いてみたところ39問正解でした! 3周目行ってきます!
@サチコ-u1g
@サチコ-u1g 8 сағат бұрын
つまづくと、動画観てます。 文章だとはあ?な事が、腑に落ちるのでとても助かります。 わかりやすい!!
@user-uf2du3pp1s
@user-uf2du3pp1s 10 сағат бұрын
2025.2.3開始
@hirom-222
@hirom-222 11 сағат бұрын
なるほど〜と思いながら見ました 少しでもメーカーに勤務したことがあると、よりリアルに感じられるかもしれないですね
@kaki0513
@kaki0513 13 сағат бұрын
動画の2周目です!だんだんわかるようになってきた!(時々日本語をうまく聞き取れないけど頑張ります!)
@ホウヅキ-h5l
@ホウヅキ-h5l Күн бұрын
職場の人間関係が上手くいかず、転職を考えたとき何も無いなって思って今必死に簿記を勉強しています。(3級は学生時代に取りました。) 幸い総務部なのでお手伝いで経理関係もしているので壊れてしまう前に頑張って資格取りたいです。
@山田太郎-d1t8i
@山田太郎-d1t8i Күн бұрын
1:00:00 10分くらいかかったのにできなかった。平均法のoutputは月初仕掛品も含むの完全に忘れてた
@山田太郎-d1t8i
@山田太郎-d1t8i Күн бұрын
52:58 正常仕損度外視法かつ先入先出法の場合、正常仕損が月末仕掛品と比べて進捗度が前か後かだけ気にすれば良くって、 計算するにあたって、正常仕損が進捗度何%かはどうでもいいんだ...なんかモヤモヤ
@山田太郎-d1t8i
@山田太郎-d1t8i Күн бұрын
これ1問どのくらいで解かないとダメなんですかね..早くても5分かかるのですが...
@kao7532
@kao7532 Күн бұрын
1回目 10:02 32:55 52:31 純利益 再復習 55:22 57:50 決算時注意 1:02:42 1:05:02
@ゆげ-l5t
@ゆげ-l5t Күн бұрын
今日無事2級に合格できました 🔥 何回も何回も先生の動画を見ながら、300時間みっちり勉強しました。 難しくて半泣きになりながらも、簿記の勉強を楽しいと思えたのは先生の動画があったからこそです🙇‍♀️ 本当に本当にありがとうございます!
@pyonkichipyon
@pyonkichipyon Күн бұрын
目下勉強中です。 A9についてどなたかご教示ください。 -------------------------------- 損益 61 / 仕入40       給料20 -------------------------------- この「仕入」の「40」はどこから来ているのでしょうか? -------------------------------- 費用は「仕入」50および「給料」20のみであった。 -------------------------------- の費用の「仕入」ではないですよね? ここで思考が止まった状態です。
@チワワ-z6k
@チワワ-z6k Күн бұрын
今日この預金の動画をスクショで保存してますが、どうしても前の現金の最初の三分法の仕訳の方法で仕訳を頭の中でしてしまうのと、少しの言葉のあやで仕訳で現金と当座預金を間違えて借方、貸方に当てはめてしまっています。😅落ち着いて何度も動画を見て確実な仕訳を身につける事ですね。😊簿記の勉強は先が長いのでゆっくり確実に覚えて行くのが一番だと思っています。頑張ります!分かりやすい動画有り難うございます。
@SM-ep8kg
@SM-ep8kg Күн бұрын
貸借というのが、もの凄いミスリーディングだと思います。はじめから、増減で説明をすればよかったのに、銀行でローン組んでそのお金現金であるという様な取引のみに当てはまる様なものを、全取引に当てはまると思い込んで作ったんですかね。 それだけで、覚える気が失せます。
@まちゃ-p6v
@まちゃ-p6v Күн бұрын
勢いで総合原価時みたいに完成品+月末仕掛かり分で計算しない様に気をつけてなきゃいかんですね
@Aliaaa99_
@Aliaaa99_ Күн бұрын
外国人にとってもとても理解しやすいです。おかげさまで、簿記2級を取得し、会計専門職大学院に合格しました。本当にありがとうございます😭
@user-fp3or8my3enoelforthe
@user-fp3or8my3enoelforthe Күн бұрын
費用=債務消滅 収益=債権消滅 このイメージしても間違いではないですか?
@user-pv1yn8rl2u
@user-pv1yn8rl2u 2 күн бұрын
最後の問題って 3月21〜31までの税金分は割合で考えなくてもいいんですか? どなたか教えていただけると助かります
@まちゃ-p6v
@まちゃ-p6v 2 күн бұрын
数こなして進捗度を考えて計算するってのを忘れない様にしたいですね。直接材料だけ特別って解釈のが良いのかな?
@toji-zenin-25
@toji-zenin-25 2 күн бұрын
本当にありがとうございました。
@maynekko
@maynekko 2 күн бұрын
20250201スタート
@miel5510
@miel5510 2 күн бұрын
途中の練習問題でB/S ,P/Lの作成問題がありますが、どの科目がB/Sでどの科目がP/Lになるのかが前T/Bを見ただけで判断できないのですが、それはどのように理解したらいいのでしょうか。
@和歌山きんに君
@和歌山きんに君 2 күн бұрын
精算表は意味も理屈もはわかるけどまさかの損益計算書と貸借対照表に何が入るのか分からなかった😂
@あしゃあしゃ
@あしゃあしゃ 2 күн бұрын
Q5.Q6が分からないなぁ〜
@resumi-nx9fn
@resumi-nx9fn 3 күн бұрын
Q1 24:56 Q2 26:56 Q3 29:29
@goodnight_797
@goodnight_797 3 күн бұрын
25:10 未払金は負債なのに借方に書くんですか?
@user-pv1yn8rl2u
@user-pv1yn8rl2u Күн бұрын
負債を普通預金(資産の減少)で相殺しているので
@あご肩こり整体
@あご肩こり整体 3 күн бұрын
ふくしままさゆきさん、ご報告させて頂きま😊本日2025.1.31簿記3級ネット試験を受けてきました。勉強はふくしままさゆきさんの動画を3周みて、問題集を解きました。結果、100点満点合格することが出来ました✨✨とてもわかりやすかったです。お礼申し上げます😊ありがとうございました!!!
@user-vh1tc8oh4t
@user-vh1tc8oh4t 3 күн бұрын
復習 2:13
@まつの-j9n
@まつの-j9n 3 күн бұрын
減価償却費の相手勘定が〇〇減価償却累計額ではなく直接備品になっているのに「なんで??」だったけど、直接法なら備品、間接法なら備品減価償却累計額になるのをやっとここで知れた。細かい...🥲
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 3 күн бұрын
わからんていう人はNHKの簿記講座見てくれ。そっちのがめっちゃくちゃわかりやすい。
@usera550
@usera550 3 күн бұрын
2回目みました! 固定費予算は固定金額で計算し、差異はグラフ固定費点線から計算する、ということですが、理屈でピンと来ていません。固定費は固定ではない?それはどの場合か!覚えるしかないのでしょうか
@たまご-m7u
@たまご-m7u 3 күн бұрын
1週目わけがわからなくて諦めかけてたけど、最初の勉強方法の動画で3~5周すれば理解できるとふくしま先生が言っていたのでしぶしぶ(笑)2周目やったら面白いぐらい理解出来た!すごい!!
@なこ-n6c
@なこ-n6c 3 күн бұрын
子育てをしながら簿記三級を取ろうとしています。テキストを読んだだけでは意味がわからなかったんですが動画を見たら色々とわかるようになって来ました。
@奈津美-u5e
@奈津美-u5e 3 күн бұрын
2周目でこの動画を見ました!いつもありがとうございます😊わかりやすい説明のおかげで解けました🥰 1次関数を久々にやってワクワクしました笑
@山田太郎-d1t8i
@山田太郎-d1t8i 4 күн бұрын
理解できたのが嬉しいいけど、絶対2分でできないw
@user-vh1tc8oh4t
@user-vh1tc8oh4t 4 күн бұрын
復習 12:42
@user-vh1tc8oh4t
@user-vh1tc8oh4t 4 күн бұрын
練習問題 21:08
@咲-h3j
@咲-h3j 4 күн бұрын
1:03:25
@みこ兎
@みこ兎 4 күн бұрын
ふくしまさんの動画を見て約1ヶ月で簿記3級に98点で合格しました!ありがとうございました! 次は2級でお世話になります!
@あいうえお-d7x
@あいうえお-d7x 4 күн бұрын
ようやく全ての動画を見終わりました。こんなわかりやすい動画を作って、提供してくださりありがとうございます。これからは問題集に取り組みます。分からなかったり、つまづいたときは、また動画を利用させていただきます。あと1ヶ月以内に合格できるように頑張ります。
@rem8460
@rem8460 4 күн бұрын
材料、賃金、製造間接費の標準原価を出す際、(標準単価)×(標準消費量)×(当月投入台数)で計算するのではだめなのでしょうか?? 一旦、当月投入台数から消費量や操業時間を算出して、その値×単価とするのはなぜでしょうか?🙏🏻
@komugiko1887
@komugiko1887 4 күн бұрын
1周目はQ9の回答がどうしてそうなるのかさっぱり分からず凹みましたが、それぞれの勘定科目が5つの概念のどれに当てはまるのかを意識しながら2周目の学習に取り組んだところ、Q9の理屈をしっかり理解できました😊
@nm64814
@nm64814 4 күн бұрын
ふくしま先生のおかげで2級合格できました!!感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました🙏