KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
つとむ880
2018年10月にファットボブ114(FXFBS)を購入しました。
愛車に関わる内容や、ツーリングレポートを中心にアップしていこうと思います(^^)
3:29
ミルウォーキー ハーレー注意!愛車(fxfbs)にオイル漏れが発生!エンジンの下回りがオイルだらけに・・経年劣化による消耗部品のチェックは大事です。
Күн бұрын
6:33
ハーレー(fxfbs)に「SPタケガワ」のモンキー125用のナックルガードを付けてみたら、デザインも愛車に合っていて、これで冬の寒さ対策もばっちりかな?
14 күн бұрын
4:44
愛車のファットボブのバッテリーは、リチウムイオンバッテリーを使用しています。気温が低い時には始動性が悪くなるのか?寒い朝一の始動時の様子です。
21 күн бұрын
6:09
フロントブレーキを使いながら旋回するとより小さな旋回が可能になりますが、強くかけ過ぎると転倒するリスクも高くなるので練習でブレーキの加減を知ろう。
Ай бұрын
9:45
ハーレー(fxfbs)のリアホイールベアリング&タイヤ交換を行いました。老体に重労働は堪えます・・。
Ай бұрын
9:54
DJIの「OSMO ACTION 5PRO」と「Mic Mini」を使用して、ハーレー(fxfbs)の走行中のマフラー音を録ってみました。
Ай бұрын
6:29
無理をしない練習で、ハーレーでのUターンが絶対上手になる お勧めS字練習です。繰り返しずっと行っていて苦手なUターンを克服する事が出来ました。
Ай бұрын
10:36
Osmo Action 5 Proで走行動画を撮ったら酷かった・・。モトブログでは使えないと思っていたら一気に解決! ソフトウェアアップデートとMic Miniが登場。
Ай бұрын
7:23
ハーレーの三拍子と言われるセッティングはエンジンに負担を掛けてしまう場合があります。自分のファットボブで普段から気を付けている点の動画です。(ミルウォーキーエイト エンジンの場合)
2 ай бұрын
8:28
空冷エンジンのハーレーに初めて乗り、渋滞時のオーバーヒートを心配しながら乗っていました。これを付けてエンジンの状態が分かるようになって安心できました。「VOICEVOX:雀松朱司」
2 ай бұрын
3:56
やっている人は殆どいない?簡単な対策をするだけで冬の燃費とパワーが上がります。オーバークール対策にハーレー ミルウォーキー エンジン車はぜひともお勧めします!
2 ай бұрын
2:34
他のバイクとは違う、ハーレーの特性で自分は「8の字」が上手く出来ませんでした。まずは身に付けておく操作が必要だったお話しです。
2 ай бұрын
7:29
ハーレーで旋回をする時は車体を倒さず、体を内側に入れてハンドルで曲がる事を知りました。最初は怖かった旋回やUターンも恐怖心から解放されました。
3 ай бұрын
5:36
ハーレー Vツインエンジンの低回転時のクラッチ操作に慣れる事が上達の早道と知り、繰り返し練習をしました。とても地味な練習ですが、慣れると低速走行時にはとても役立ちます。
3 ай бұрын
6:31
この挙動を体感し、意識して操作出来るようになれば、確実に上手になります!ハーレーでハンドルフルロック旋回が簡単に体得できるはず!
3 ай бұрын
2:56
メカニックスウェアのグローブ、バイク用としては使いやすいかな?と思い購入して使ってみた簡単な感想です。(ハーレー用グローブ)
3 ай бұрын
5:24
ハーレー(ミルウォーキーエイト)のエンスト防止機能をOFFにする方法です。乗ってて違和感を感じている方はお試しください。
4 ай бұрын
4:22
ハーレー(ミルウォーキーエイト エンジン)の機能を利用すれば、ハーレー初心者ライダーさんでもUターンが怖くなるはず。
4 ай бұрын
4:44
リアブレーキで停止する際、車体が右側に傾かないようにする操作方法をご存じですか?これで立ちゴケのリスクを減らせます!
4 ай бұрын
8:34
10万キロを目指せ!これを行っていればエンジンはノントラブル?できるだけ長く調子よくハーレーに乗り続けたいと思っています。
4 ай бұрын
5:50
ハーレーで立ちゴケしない為にも、この二つのパーツには是非こだわって欲しいという動画です。自分に合わせて操作系のカスタムをすれば、普段の運転でも快適になるはずです!(低速走行練習動画)
5 ай бұрын
5:16
重たいハーレー(fxfbs)で連続する小さなカーブ走行は苦手でした。走行中にあえて駆動力を抜く「半クラッチ走行」を意識して使うようになって苦手意識を克服できました。
5 ай бұрын
9:30
初めてのベアリング交換!66000キロでハーレー(fxfbs)のフロントホイールベアリングの寿命が来たので交換します。
6 ай бұрын
5:23
今年も猛暑の夏が来た!ハーレーは空冷エンジンですが、ライダーには水冷服が冷たくて快適だというお話です。
6 ай бұрын
2:21
ギアをシフトアップする際に内股気味になるので、このパーツを付けてみました。シフトアップの違和感はなくなりましたが・・。ハーレー ファットボブ(FXFBS)
6 ай бұрын
5:43
付けるとパワーが上がったり、乗りやすくなると言われるこのパーツ、でもリスクもある事を知ってますか?自分なら、ハーレー(FXFBS)のエンジンに使うの躊躇してしまう話。
7 ай бұрын
3:49
ハーレー(FXFBS)オーバーヒート対策に後付けオイルクーラーファン、1000円ならコスパ高くないですか?2年前から夏場の熱対策の為に使用しています。
7 ай бұрын
4:32
ハーレーのパーツ番号を調べたり、入手はどのようにしていますか?意外と簡単に調べられて注文も出来ますよ。自分のファットボブ(fxfbs)の場合。
7 ай бұрын
6:00
ハーレー初心者は「ハイカム」を入れるのは待って!まずはノーマルカムで走る楽しさを体感しましょう。
8 ай бұрын
Пікірлер
@losetruth1622
Күн бұрын
自分もそろそろベアリング交換かなと思い、どちらで購入しましたか?ネオファクトリーでもありますが大丈夫ですかね😅
@つとむ880
Күн бұрын
購入したのは別のショップですが、「Neofactory」のモノです。 純正のベアリングと同じモノでした(^^)
@松丸弘之
4 күн бұрын
ワタシfxfbsはハーレーのアラームが付いてないのでデイトナのバイクアラームをつけました。
@つとむ880
4 күн бұрын
fxfbsなら後付けで純正のアラームが付けれますが、デイトナのバイクアラームも盗難防止には有効ですね(^^)
@special.attack118
5 күн бұрын
何時も為になる動画ありがとうございます 最近は、盗難も多いと聞きますからハーレー愛❤️が伺えます。
@つとむ880
4 күн бұрын
完全な盗難防止策は難しいですが、愛車を守る為、出来るだけイタズラや盗難を防ぐ施策は必要ですよね(^^)
@BENIたん
10 күн бұрын
新車で購入してもオイル漏れするのがハーレーです。アメリカ本社に勤めている日本人社員にこれをどうにかしてくれと滞米中に言いましたが、どうにもならないですね!!
@つとむ880
10 күн бұрын
自分も所有するまでは、ハーレーは色んなトラブルがあるかも?と思っていました。 7万キロ超でオイル漏れなど今まで無かった我が愛車は当たりだったのでしょうかね?(笑)
@BENIたん
10 күн бұрын
@@つとむ880 アメリカ人の考え方として壊れたら直せばいいという人が日本人よりも割合がずっと多いので、ハーレーの製造工程も日本車ほど精度が高くないと思います。 なので、個体差は大きいでしょうね!!
@つとむ880
10 күн бұрын
@@BENIたん 大らかな方の多いアメリカ人は、日本人ほど細かいことを気にしないんでしょうね(笑) 自分も、細かい事を気にせずハーレーと上手に付き合わなければと思うようになりました(^^)
@BENIたん
10 күн бұрын
@@つとむ880 アメリカ人はおおらかというよりは大雑把な人が多いです。 本音では車もバイクも壊れにくい方がいいと思っているので日本車もたくさん売れているわけです。 しかし、一部のアメリカ人は愛国心が強いのでハーレーが日本車よりも性能が劣っているのを承知で乗っているわけです。 実際にカリフォルニアに住んでいるときはゴールドウィングをよく見かけていましたし大陸横断のように長距離を走るなら日本製の方がいいとアメリカ人も話していました。
@つとむ880
9 күн бұрын
@@BENIたん 性能で言うと、日本車の方が優れている点は多いですよね! 自分はハーレーに乗り始めて、重い車体や振動、回らないエンジンなど、 不満に思われそうな点が逆に楽しく、こんなに距離を走ったバイクは初めてです。 高性能=楽しいと言うわけでもないところが、趣味のバイクの楽しさでもありますよね(^^)
@SH-vh8vj
11 күн бұрын
大変参考になりました♪ 開放型バッテリーからリチウムイオンバッテリーに交換をしたいのですが、あまりよくないでしょうか?
@つとむ880
11 күн бұрын
軽量化の為にリチウムイオンバッテリーに交換される方も多いらしいので、 特に問題ないと思いますが、念のためにメーカーに問い合わせてみるのも良いかと思います(^^)
@遠山隆秀
13 күн бұрын
ありがとうございます 気をつけてみます
@つとむ880
13 күн бұрын
暫く洗車してなかったので、洗車しながらオイルの滲み等のチェックは大事だと思いました(^^;
@松丸弘之
13 күн бұрын
とても参考になりました。気をつけます!
@つとむ880
13 күн бұрын
ホースの根本付近にオイルの滲みなどがないかチェックされると良いと思います(^^)
@losetruth1622
13 күн бұрын
ありがとうございます😊参考になりました!ホースの品番教えて頂きたいです。他の方のコメントでコントロールバルブもセットが良さそうですね!😅
@つとむ880
13 күн бұрын
オイルホースの番号は、「62700189」です。 コントロールバルブについても、ついでに交換しておいた方が良いかもですね!
@たかみっち
13 күн бұрын
そこの本体側にオイルコントロールバルブごあるのですが、純正品だと破損の恐れがあるとの事でs&sから強化品が出てます。M8のウイークポイントらしいので一緒にバルブの交換もおすすめします。
@つとむ880
13 күн бұрын
オイルコントロールバルブに関しては、自分も以前から気になっていました。 オイルチューブを交換する際に同時に交換しようと思います(^^)
@たかみっち
13 күн бұрын
@@つとむ880 純正とS&Sの対策品と比べるときっと驚きますよ😳
@つとむ880
13 күн бұрын
@@たかみっち おお~そうなんですね! 交換する際に違いを比べてみたいと思います(^^)
@TK-style777
26 күн бұрын
バイク用リチウムバッテリーは最近は身近になておりますね!発火等考えると手が出せません。 事例等で交通事故以外で通常の使用で発火は過去に有るのでしょうかね?
@つとむ880
25 күн бұрын
リチウムポリマー電池では無いので、発火事故などはないようです(^^) トヨタのプリウスなどと同じ種類の電池なので、交通事故等などの大きな衝撃にも耐える設計となっているようです。
@松丸弘之
26 күн бұрын
とても勉強になりました。ワタシも交換しようと思います!
@つとむ880
26 күн бұрын
現在までノントラブルなのでお勧めできます(^^) あとは、耐久性を検証していきたいと思います。
@松丸弘之
26 күн бұрын
@@つとむ880さん 結果を楽しみにしています!
@松丸弘之
25 күн бұрын
@@つとむ880 さん 沢山種類が出ていますが、恐れ入りますがが適合型番はお分かりになりますか?
@つとむ880
25 күн бұрын
@@松丸弘之 ハーレーのビックツインエンジンの場合は、一番容量の大きな「LFX36L3-BS12」が適合との事でした。
@松丸弘之
25 күн бұрын
@@つとむ880さん ありがとうございました
@marinFan08
Ай бұрын
GoProMAXよりOsmo Action 5 Proのほうが画像が自然ですね。GoProはセンターラインのブレが不自然に見えます。
@つとむ880
27 күн бұрын
コメントありがとうございます(^^) 画角の広さはGoProMAXの方が上だと思いましたが、細かい部分の画像を見るとAction 5 Proが上回ってる所もありますね!
@遠山隆秀
Ай бұрын
今年一年勉強させていただきました ありがとうございました 良いお年をお迎えください 来年もよろしくお願いします
@遠山隆秀
Ай бұрын
今年一年勉強させていただきました ありがとうございました 良いお年をお迎えください 来年もよろしくお願いします
@つとむ880
Ай бұрын
素人のつたない動画ですが参考になれば幸いです。 本年もどうぞよろしくお願いします(^^)
@松丸弘之
Ай бұрын
生つとむさんの声ですね笑笑 参考になる動画ありがとうございます
@つとむ880
Ай бұрын
喋りの下手さに編集しながら凹んでいます(笑) 動画が少しでも参考になれば幸いです(^^)
@special.attack118
Ай бұрын
何時も勉強させて頂きありがとうございます。来年もよろしくお願いします
@つとむ880
Ай бұрын
こちらこそ、動画を観て頂いてありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします(^^)
@sa-vi2oe
Ай бұрын
メッツラー入れたんですね。 わたしも以前同じの入れました。これはラジアルなのでコーナーの安定性が上がります。 耐久性も良かったですよ。
@つとむ880
Ай бұрын
耐久性が良かったと聞いて安心しました(^^) 今日、タイヤの慣らしで100キロほど走ってきましたが、コーナーも不安なく走れていい感じでした。
@takayukifujii310
Ай бұрын
いつも動画を楽しみにさせていただいております 今回は最新のDJIカメラですね うらやましい。。 自分もGOPRO9でマイクを3種ほどいろんな場所にとりつけ試しましたが自分がきいている排気音を再現させるのは風きり音などもあり非常に難しいですね~ つける場所など参考になりました
@つとむ880
Ай бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます(^^) GOPRO MAXをヘルメットに付けて撮影すると重たかったので比較的小さなACTION5にしました。 今までマイクを使った事が無かったので、どうやって録ればいいのか色々と思案中です(^^;
@munechi-h
Ай бұрын
そうか、初めからフルロックな小旋回をしようとするから恐怖心が消えないんだ… 大回りで何度もやってりゃ慣れますね。
@つとむ880
Ай бұрын
最初は難しい旋回をせずに、無理のない旋回を繰り返して操作に慣れて、 自信をつけて恐怖威信を持たなくなる事が大事だと思いました(^^)
@市川しずか
Ай бұрын
教習所では八の字もやりましたね。
@つとむ880
Ай бұрын
@@市川しずか バイクの基本練習では8の字が大事だと思います(^^)
@jijiihoby
Ай бұрын
私はGoProからInsta360 X4とOsmo Actionに乗り換えて最近色々試してます Insta360 X4は結局MIC2を1台買ってBluetooth接続する事で解決しました。 本当はminiがよかったんですがDJI製品とじゃないと単体接続できず仕方なく…mini羨ましいです!
@OBIWAN48
2 ай бұрын
Osmo Action 5 Pro う〜む🤔 ガジェット系KZbinrさんのGoProとの比較動画を観ましたが、大きさや重さは魅力的ですが、映像の精細度が低いなと思います。Insta360 Ace Pro 2とか高性能ですがデカいし、結局GoProから変えられずに悩み中です😂
@つとむ880
2 ай бұрын
自分の場合、出来るだけコンパクトなカメラが欲しくて選びましたが、 最初にAction 5Proで撮った時に、明らかにGoProMAXの方が画像が綺麗でガッカリしました(^^; どちらにしても、普段は解像度が一番低い状態で撮影をしているので、 手ブレと音声さえまともに撮れていれば良いかと思っています(^^)
@user-ub7yv7um5o
2 ай бұрын
バッテリーボックスがネジ外したあと外れず苦戦中です。
@つとむ880
2 ай бұрын
底のすべてのネジと、側面のピンは外れていますか? すべて外れていれば、力を入れずに外れると思います。
@user-ub7yv7um5o
2 ай бұрын
返信ありがとうございます。 そうなんですね、しかしなんか引っかかる感じで取れないんですよね。 ちょっと頑張ってみます。
@つとむ880
2 ай бұрын
@@user-ub7yv7um5o 今、サービスマニュアルも確認してみたのですが、 やはり側面のプラスチックのピン5か所、ボックスの底のネジ4か所で固定されています。 ケースがどこかに引っかかっているんでしょうかね(^^;
@user-ub7yv7um5o
2 ай бұрын
その後ディーラーに伺って裏のコンピューターのとこに引っかかりがあるのでずらせば固定はずせる事がわかり、無事取り出し! とはならず。 ケース自体は固定は全部はずれたのですけど、いろんな角度にしながら引っ張るも取り出せてません。
@つとむ880
2 ай бұрын
@@user-ub7yv7um5o ケース、まだ外れていないんですね(汗 ネジとピン以外は特に固定されている部分は無く、簡単に外れるはずなんですけどね(^^;
@fjmken3554
2 ай бұрын
ポテトサウンドとかアイアンホ―スとはよく言ったもんだね! 車並みの制御で走る最近のバイクなんだけど時代の変化で何とも残念… アクセル開度や点火時期、燃調などを気にかけながらの走行はホント楽しい! そちらもEgコンディションに注意しながら楽しんで下さい。 97EVOオヤジ
@つとむ880
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 自分には、クラッシックハーレーは維持管理が難しく出来なさそうなので、 こうやって音だけでもハーレーらしさを味わえればと思っています(^^) 手がかかるバイクほど愛着がわいて楽しいと言いますし、ずっと大事に乗っていきたいですね♪
@kazukichannel04
2 ай бұрын
リンクに貼ってある動画の設定で大丈夫だったってことすか?真似してみます!
@つとむ880
2 ай бұрын
はい、自分の場合は、あの設定で今も不都合なく走ってくれていますよ(^^)
@kazukichannel04
2 ай бұрын
@ エレメントだけアレンネスのに変えてみようかなー!俺が前やってたのはフロントリアのVE値までいじってたから走れたもんじゃなかったんですかね🤣ww
@つとむ880
2 ай бұрын
@@kazukichannel04 オイルエレメントの交換はお勧めします! スロットルを閉めた状態のアイドリングに関する項目以外は、あまり触らない方が良いかもですね(^^;
@kazukichannel04
2 ай бұрын
@ エレメントはアレンネスのやつ狙ってます!それを変えてから三拍子やってみます!
@kazukichannel04
2 ай бұрын
@ アイドリングあまり下げなければオイルフィルター普通のでも大丈夫ですかね?850か800くらいで。
@松丸弘之
2 ай бұрын
私もFP4でオートチューニングしたら、心なしか勝手に三拍子チックします!
@つとむ880
2 ай бұрын
FP4では、オートチューニングをするだけでも三拍子風になるんでしょうかね~(^^)
@takayukifujii310
2 ай бұрын
お疲れ様です つとむ880さんの動画みて油温計を装着したかったんですが国内ネット通販上の製品は適合がいまいちちゃんと説明がなくて二の足ふんでましたが購入しました! 同じ製品を探したのですが かれこれ1年くらい悩んでました (FXLRSですが適合に記載無く。。 でもM8ソフテイルは全部一緒みたいですね) 結果今の季節でも気温10°下回ると華氏で150いかない事が多くオーバークールだったんだとわかりました! 最近寒くなってから手持ちの20W55のオイル交換した直後にエンジンの回転が重く感じすぐにオイルクーラー遮蔽版を装着しました 結果160-180くらいを針がさしてくれるようになりエンジンの回転も明らかに軽くなりました。 燃費もこの時期だとなかなかの25-26K/ℓまで向上しました 自分は冬でも早朝ツーリングによく行くので助かります いや~このチャンネルでハーレーの付き合い方がより仲良くできそうです! ところでちょっと気になったんですがつとむ880さんは エンジンオイルは何を使われてますか? よかったら教えてください
@つとむ880
2 ай бұрын
油温計を付けられたのですね! 自分も、夏場のオーバーヒートは気にしていましたが、冬場のオーバークールは油温計を付けるまで気が付きませんでした(^^; オイルクーラーへ遮蔽版を付けて燃費が改善されてよかったです(^^) 自分が使用しているオイルですが、ハーレーパーツデポさんの「オールヘビーデューティーオイル」の4Lを毎回3本ずつ購入しています。 以前からすると、少しづつ値段が上がっているのが気になっています(>_<)
@takayukifujii310
2 ай бұрын
@@つとむ880 返信ありがとうございます オールヘビーデューティーオイル よさそうですね 値上がりしているとはいえ価格も良心的です 今の手持ちがなくなってまだ気温が低ければ試してみようと思います ありがとうございました!
@つとむ880
2 ай бұрын
@@takayukifujii310 本来なら純正のCYN3オイルがエンジンにも一番いいのでしょうが、3000キロ毎に交換してるので、お財布に優しいオイルを使っています(^^;
@munechi-h
2 ай бұрын
旋回練習中にエンストして、コケる直前で耐えた結果、この恐怖心が拭えず今でも練習中に手が震えてきます。(笑) どんなプロフェッショナルな人の動画よりためになる動画です。 これも練習せねば… 登録しておきますね。
@つとむ880
2 ай бұрын
自分もディーラーで試乗車を借り、Uターン時にエンストして転倒し、一人で起こせずに暫くその場で放心状態・・。 今も練習中に、そのエンスト、転倒の恐怖がふと頭をよぎったりします(汗 ご登録ありがとうございます(^^)
@munechi-h
2 ай бұрын
@つとむ880 コカしても良いバイクなら思いっきりやってみてもいいんですけどね…😱(笑)
@つとむ880
2 ай бұрын
@@munechi-h 自分の愛車にキズを付けたくないと思うと、心のビビリリミッターがすぐに作動します(笑)
@munechi-h
2 ай бұрын
私も練習してるところです。🎶 低速リーンアウトの練習をしているのですが、公道でのやたら低速やら鋭角の交差点が楽しくなってます。 (本当はUターンの練習をしているんですが…) で、動画のお陰でその先にすべきことが分かりました。 体を入れて倒す… これができてなかったのでしょう。 旋回の開始が鈍く、大回りになることが多かったですわ… 練習練習🎶
@つとむ880
2 ай бұрын
低速走行の練習は、やればやるほど奥が深く、 車体を操れるスキルが上がれば、公道での走行の安全にも直結すると思います。 自分もリーンアウトでは小さく回れても、体を入れての旋回は恐怖心が先に出て上手く出来ませんでした(泣 出来るようになると更に旋回が楽しくなると思います(^^)
@kellyr917
2 ай бұрын
つけてもオーバーヒートする時はしますし便利、初心者オススメとまでは言えないかな… オーバーヒートしちゃう日はいくら油温計見て止まって休んだとしてもすぐまた同じように温度は上がるのでw
@つとむ880
2 ай бұрын
エンジンオイルの温度がどのくらいなのか把握できる事は重要で、初心者の方にはお勧めだと思いますよ! 実際にハーレー初心者だった自分が、これでかなり役立っていますので(^^)
@flt4054
2 ай бұрын
便利なアイテムですね。夏は暑い日が多いので、ハーレーに必要なアイテムだと思います🎉
@つとむ880
2 ай бұрын
この油温計のおかげで、自分もエンジンの状態を把握できるようになりました(^^) エンジン夏場のオーバーヒート等も未然に防げるかと思います。
@松丸弘之
2 ай бұрын
10%!💦 人には冬に合わせてヒーテッドグリップを付けましたが、バイクにも防寒ですね笑笑
@つとむ880
2 ай бұрын
冬場は燃費が悪くなるのが気になっていたのですが、自分はこれで改善されました(^^) ヒーテッドグリップも、温かさを知ると手放せなくなるのでしょうね(笑)
@totosan
2 ай бұрын
こんにちは^ ^ 良いですね〜😊👍真似させて頂きますね👍
@つとむ880
2 ай бұрын
オイルラインにサーモスタットを割り込ませられたらいいんでしょうけどちょっと難しそうで(^^; 手っ取り早くカバーしました(笑)
@motty9183
2 ай бұрын
僕もハーレーに乗る時は ワークマンの作業用グローブを付けています。夏でも、メッシュで必要なところは厚手に作ってある見た目もライダーぽいものがあるので重宝です、何しろ安い
@つとむ880
2 ай бұрын
ワークマンの作業用グローブも良い物がありますね~! 作業用はレバーの操作がしやすくバイクにも適していますよね(^^) ライディング専用品は比較的高価な物が多いので躊躇してしまいますよね・・。
@松丸弘之
2 ай бұрын
お尋ねします とても興味がありますが、Amazonで見られる無機多層化フラーレンという商品でいいのでしょうか?
@つとむ880
2 ай бұрын
アマゾン等で「二硫化タングステン添加剤」で検索されると出てくると思います(^^)
@バンダナおやじ乗物チャンネル
2 ай бұрын
1000人達成おめでとう御座います
@つとむ880
2 ай бұрын
ありがとうございます! 多くの方にご登録頂いて感謝です(^^)
@zundoko17
3 ай бұрын
私も昨年から使ってます♪
@つとむ880
3 ай бұрын
おお~すでに使っていましたか! もうこれが無いと暑い日には走れません(笑)
@OBIWAN48
3 ай бұрын
このように練習できる場所がある事がホント羨ましいです👍😄 転倒の怖さが先って、なかなか難しいです😵
@つとむ880
3 ай бұрын
田舎なので練習場所はあちこちにあります(笑) 低速時は車体が不安定なので傾ける事に躊躇してしまいますよね(^^;
@松丸弘之
3 ай бұрын
まさにワタシがもっとも怖がっていた店です。 とても参考になりました、ありがとうございます
@つとむ880
3 ай бұрын
自分も低速で体を内側に入れるのは、倒れそうな恐怖で中々うまくできませんでした。 参考になれば幸いです(^^)
@大田仁是
3 ай бұрын
ありがとうございます😊。頑張って練習してるんですね🎉トライしてみます😉👍️
@つとむ880
3 ай бұрын
立ちゴケが怖くて日々練習し、ようやくここまで来ましたが、まだまだ頑張らねばと思っています。 練習は無理をせず安全に行って下さい(^^)
@バンダナおやじ乗物チャンネル
3 ай бұрын
いつも動画Upありがとうございます
@つとむ880
3 ай бұрын
こちらこそ、動画をご覧いただいてありがとうございます(^^)
@zundoko17
3 ай бұрын
はじめまして!今度ファットボブ購入するので登録させて勉強しております。 処遇がDUCATIのストファイからの乗り換えと私と(私はPanigaleと増車です)感覚的に似ております。 ドチラも同じVツインですが全く違うバイクになりますね。 また勉強させて下さいませ。 楽しみにしております❤
@つとむ880
3 ай бұрын
はじめまして! Panigale V2ですか?車体が軽く、高回転まで回すと恐ろしい加速でしょうね! 自分はストリートファイターのエンジンですら持て余していました(^^; ファットボブは全く違うキャラクターですが、トルクで走る楽しさがあると思います。 納車が楽しみですね♪ これからも動画をあげていこうと思いますので、また見に来てくださいね(^^)/
@zundoko17
3 ай бұрын
@@つとむ880 はい。来月11月には手元にあると思います😽 パニは一瞬で200出ますからね💦 今後ともよろしくお願いします。
@つとむ880
3 ай бұрын
@@zundoko17 来月が楽しみですね! ハーレーでスピードを出すと、エンジンの重さにフレームが負けてよじれます(笑) これからもよろしくお願いします(^^)/
@zundoko17
2 ай бұрын
@ 追伸、昨日無事入手して走ってきました! 長所も短所も含めて楽しんでいきたいと思います。
@つとむ880
2 ай бұрын
@@zundoko17 納車おめでとうございます! 重たい車体と回らないエンジンですが、それがまた楽しいと思えるようになるといいですね(^^)
@takahilo9
3 ай бұрын
コメント失礼します。ジャッキはどちらのものでしょうか?
@つとむ880
3 ай бұрын
自分は、「ヤフーショッピング」で無名のメーカーの物を購入しました。 「バイク ジャッキ」等で検索すると同じような物が出てくると思います(^^)
@mono417
3 ай бұрын
はじめてコメントします。 軽自動車のターボエンジンのモデルで二硫化タングステン(ミカドオイルさんのT-BOST)を入れてみましたが、エンジンノイズは低下し、アイドリングも70回転くらい落ちて安定してますね。燃費についても10%程度は良くなっております。 費用対効果で言うと微妙ながらも、1タンクで走れる距離が1割でも延びるだけでも効果ありと思いますよ。
@つとむ880
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 やはりエンジン内部の摩擦軽減など効果はあるようですね~! 確かに1タンクで走れる距離が延びるだけでも、給油の煩わしさや長距離走行の安心感はありますよね(^^)
@sa-vi2oe
3 ай бұрын
300kg以上あるファットボブを手足のように扱っているのは憧れです。
@つとむ880
3 ай бұрын
ありがとうございます! 乗り始めた頃は重さに躊躇してて、停止の度に立ちゴケしそうで怖かったです(^^;
@松丸弘之
3 ай бұрын
仰る通り、恐怖心が先に立ってしまいます😢 先日のエンスト防止装置と合わせてフルロックの練習をしてみます!
@つとむ880
3 ай бұрын
自分も最初は練習すら恐怖でしたので、この挙動を何度も体感して慣れると恐怖心も和らぐと思います(^^)
@ta-kemeeeen2569
3 ай бұрын
ベアリングはどこのものを選びましたか?もしよろしければ詳細が知りたいです!
@つとむ880
3 ай бұрын
Neofactoryさんで、メーカー品番:028763(9276B/9252)の物を使用しました(^^)
@松丸弘之
3 ай бұрын
ワタシは手のひらが大きく、指が短いんです笑笑 本来Lサイズですが、無理矢理Mを付けています。 ハーフフィンガーの場合は汗で外しづらいのでXL。危険は分かってますけど中々止められません💦
@つとむ880
3 ай бұрын
操作性を重視すれば、このようなグローブが使いやすくていいのですが、 安全を重視する場合は、またグローブの選び方も変わってきますよね。 自分は、いずれ寒くなれば操作性も犠牲にして軟弱な電熱グローブに変わります(笑)
@flt4054
4 ай бұрын
今のハーレーは進化してますね。そんな機能が付いているとは!
@つとむ880
4 ай бұрын
電子スロットルになってから、こんな機能も付ける事が出来るようですね(^^)
@松丸弘之
4 ай бұрын
いつもありがとうございます 思いファットボブの押し引きに四苦八苦しております コツがあれば動画をお願いします🙏🙇
@つとむ880
4 ай бұрын
自分も重すぎるファットボブ、車体から降りての取り回しは苦手で、 不用意にバランスを崩すと、反対側に倒してしまいそうで、 練習せねばと思っています(^^;
@脇毛パンパース
4 ай бұрын
このエンスト防止機能要らないと感じてました とても有益な情報ありがとうございます!
@つとむ880
4 ай бұрын
やっぱり、意図せずエンジン回転が上がるのは気になりますよね・・。 参考になれば幸いです(^^)