KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
University of Photography
HIROSHI SEO : hiroshiseo.com/
instagram: seo_hiroshi_
contact:
[email protected]
23:54
写真大学#58 写真家・小暮 徹 編「カッコつけすぎないカジュアルな写真で勝負する」
2 жыл бұрын
27:32
【写真大学#57】流行通信・ファッション・レコードジャケット・・・アートディレクターの仕事を学ぶ!アートディレクター・髙原 宏編
3 жыл бұрын
23:49
写真大学#56 CHIBA FOTO後編/作家interview 北井一夫・本城直季・新井卓・佐藤信太郎・蔵 真墨・吉田志穂
3 жыл бұрын
31:20
写真大学#55 CHIBA FOTO前編/作家interview 川内倫子・清水裕貴・宇佐美雅浩・楢橋朝子・金川晋吾・横湯久美
3 жыл бұрын
27:09
【写真大学#54】「アート作品の裏側が見たい!」日本屈指のフレーマー・泉澤茂男 編
3 жыл бұрын
24:39
【写真大学#53】写真集食堂めぐたま訪問編 「写真集とごはんをマリアージュ!」
3 жыл бұрын
20:20
写真大学#52「葵の写真大学!写真家・瀬尾浩司編-写真展『BEYOND-PHOTO by. HIROSHISEOに潜入」
3 жыл бұрын
26:52
【写真大学#51】写真専門ギャラリーPGI訪問編「日本の写真家を世界へ!」
3 жыл бұрын
28:35
【写真大学#50】写真集専門古書店book obscura訪問編「写真集愛が止まらない!」
3 жыл бұрын
29:07
【写真大学#49】写真家・広川智基編「みんなの知らない東京を見せたい」
3 жыл бұрын
40:42
【写真大学#48】写真評論家・飯沢耕太郎編「写真集のミカタを学ぶ」
3 жыл бұрын
32:42
【写真大学#47】「写真をアートにした男」日本初の写真専門ギャラリー ツァイト・フォト・サロン 石原悦郎の軌跡
3 жыл бұрын
26:24
【写真大学#46】廃墟写真界の巨匠・小林伸一郎編
3 жыл бұрын
27:26
【写真大学#45】「極北の自然・エスキモーの文化を撮る」写真家・八木 清編
3 жыл бұрын
29:51
【写真大学#44】「格闘する祭りを撮る」写真家・甲斐啓二郎 編
4 жыл бұрын
27:35
【写真大学#43】キヤノンギャラリーS 伊奈英次写真展『残滓の結晶』訪問編
4 жыл бұрын
30:20
【University of Photography #42】Photographer Alao Yokogi
4 жыл бұрын
35:52
【University of Photography #41】Photographer Masataka Nakano
4 жыл бұрын
21:11
【University of Photography #40】Photographer Aoi
4 жыл бұрын
22:31
写真大学#39「写真家のアシスタント本音トーク!写真家のアシスタントになるメリットとは!?」
4 жыл бұрын
27:56
【University of Photography #38】Sports Photographer Jun Tsukida
4 жыл бұрын
26:13
【写真大学#37】グラビア写真界の巨匠・山岸伸編 「写真は、愛だよ!」
4 жыл бұрын
20:27
写真大学#36「報道写真家 石川文洋編 ジャーナリストに必要なのは“野次馬根性”!」
4 жыл бұрын
25:16
写真大学#35「写真家・沢渡朔 編 写真は文学を超えなきゃね!」
4 жыл бұрын
25:10
写真大学#34「写真家 ハービー・山口編 生きる希望・人間の美しさを撮り続けた、50年間の写真人生を語る」
4 жыл бұрын
30:13
写真大学#33「FUJIFILM Imazing Plaza訪問編 発売直前! X-S10、どれを買うべき!?Xシリーズ総チェック!」
4 жыл бұрын
30:27
写真大学#32「欅坂46の成長を撮り続けた写真家 神藤剛編 雑誌・CDジャケット・ポートレートの現在」
4 жыл бұрын
33:34
写真大学#31「写真家・若木信吾編 若木さんと振り返る初期作『Takuji』から最新作『Things and seen』まで」
4 жыл бұрын
20:11
写真大学#30 写真美術館「清里フォトアートミュージアム」を訪れる
4 жыл бұрын
Пікірлер
@cmharajuku9866
9 күн бұрын
昔、CPで広告写真を見てましたが、この年で改めて見ると色褪せない素晴らしい写真だと感じました。とてもカッコいいです。とてもスタイリッシュです。😅
@chriscard6544
4 ай бұрын
Deardorff !!!
@村上昌弘-e5m
10 ай бұрын
興味深く視聴しました。私の経験上、【助手とアシスタント】と云う言葉にこだわる必要は無し。実務をこなしている仕事は同じなんですよ。私は【浅井愼平】さんの助手を短い期間でしたが原宿セントラルアパート内の事務所で仕事してました。元々は88歳の米寿を迎えた現在でも第一線でグラフィックやエディトリアルやム−ビ−(TVCM)の仕事をしている【操上和美】さんを志望してましたが逆転しました。写専校の大先輩でもありましたしフィルムム−ビ−もセコンドぐらいの技量を持っていたのです。まとめとして【ついて写真家の考え方による】と思う。浅井さんに明確な質問をしたことはありません。【その写真家が入門者に対し人物的、写真道的に愛情を持っているかなんですよ。】浅井さんは愛情がありませんでした。だからエディトリアルの仕事で【月刊 太陽】1978年9月号のキャンデットフォトグラビア【戦後の重大事件】の中でも帯同した私を【アシスタント】と書いてました。私はただの言葉の違いつまり分ける必要は全く無いのですよ。言葉廻しだけなんです。しかし、どの写真家に就くとも直ぐに即戦力となる【写真撮影技量】及び【エディトリアル】の事も助手は必須です。つまり、【印刷】の事も解っていなければならない。【技量を高める】【感性を高める】入門前から身につけておくが重要です。
@tutumonagita3732
10 ай бұрын
😂 Sou Fotógrafo já à 56 anoss...Minha Vida até hoje..Sou realizado e sobrevivo graças a essa Profissão que não é Regularmentada no Brasil...+ tenho gratidão ..respeito..Amor
@村上昌弘-e5m
11 ай бұрын
配信視聴しました。私事ですが原宿セントラルアパートに事務所を構えた名の売れた広告写真家の助手を1978年頃してましたがスチルとム−ビ−(TVCM)撮ってましたが写風がWest コ−スト風(南洋の海、波、風、乾いた空気感、人物の後ろ姿、など)が固定化されてた感があったのでいわゆる【流行通信】を手掛けるADの方々とは交流が無かったので【流行通信】の仕事は一切無かったです。写真家下剋上のあの時代は尖ってましたからね。それとADの渡邊かおる(元、VAN宣伝部)氏から相当に影響を受けてます。私は【流行通信】で小暮 徹さんや操上和美さんの撮った【ファッション写真】を観ててレンズの使い方、ラィティング、(照明比はどのくらいか?)ポ−ジング、決め時(シャッタ−押し時)などを研究してましたね。懐かしい想いです。因みに助手志望第一番目は写専校の大先輩でもある操上和美さんでした。小暮さんも操上さんもテクニカルな巨匠写真家です。私が助手をしていた人はテクニカルな人では無いし感性がバラエティの人なのでテクニカルな人とは次元が違い過ぎました。やっぱり写真はテクニカルでなければならない。
@y7633
11 ай бұрын
モノホンの作家ってこういう人だと思う。
@takaotakao6784
Жыл бұрын
東京写真美術館懐かしいです。開館するというので行ったらレセプション当日だった。それでも館内に入れてくれて、図版も販売していただきました。僕と妻の二人で、館内に用意してあった御客様用のオードブルを尻目に、貸し切り状態で鑑賞させていただいた。今でも写真を見続けていますし、撮り続けています。東京都写真美術館はしばしばゆきます。あのつくば美術館が、ここに繋がっていたんですね。感慨深いです。
@kozomorimoto6917
Жыл бұрын
現在このような伝統芸能と言われる神事行事を撮影している方がいるのに驚きました。私は30歳の時にフリーランス写真家をあきらめ食い扶持を持つアマチュアで仕事をしようと決め半世紀以上前から民俗行事を撮影しています。先祖から継承された民俗行事は国宝にも勝る宝物だと思い行事の写真を後世に残すことを仕事として撮影しています。祭事行事は祭人の中に入り込み内から撮影しないと記録になりません。祭人の仲間に入れて頂けばほとんど写真は出来上がります。テーマごとに纏めておくことは大切です。私は地元四国内の行事に限って撮影しています。年間50か所くらいの撮影では四国から出ると一人では撮り切れません。動画の外国以外の箇所は全て知っています。30歳までは日本全国のお祭り写真を撮影し写真雑誌コンテストに応募して写真経費を稼いでいました。どうか外国だけでなく日本を主に撮影してください。日本にはまだ残さなければならない多くの民俗芸能が撮り切れないほどあります。
@kazunoritakahashi4628
Жыл бұрын
「目が悪いから、フィルムくらいが丁度良い」という感覚はとても共感できますね〜。
@kazunoritakahashi4628
Жыл бұрын
同じタイミングで「いやいやいやいや 〜」ってなりますわ笑
@pajerostone5559
Жыл бұрын
great photographer
@sotahatayama3934
Жыл бұрын
創作意欲が刺激されました。
@まこP岡です
Жыл бұрын
知れて良かったです。ありがとうございます。
@Dvegcj
2 жыл бұрын
液って素手で触っていいんですか?
@ayumuotsuki
2 жыл бұрын
瀬尾先生。すべて大変楽しく拝見しています。ありがとうございます。それにしても小暮先生かっこよすぎ。
@きゅう-n7x
2 жыл бұрын
アフロスポーツさんで出されている写真をよく拝見しています。 スポーツも写真も好きな私にとってとても貴重で素敵なお話を伺えました。ありがとうございます。
@yoshihisasakamoto1372
2 жыл бұрын
ウチから徒歩5分の場所にあるので行ってみます
@shimmam4963
2 жыл бұрын
・・写真界の大御所・・・と紹介されると・・まだまだです。と言われるハービー先生。 70歳代の多数の写真家で 人間が出来てる人は珍しいと思う。
@shimmam4963
2 жыл бұрын
日本の写真の長老を寄せ付けない雰囲気と思います。
@KosukeHrn
2 жыл бұрын
初日に行き、先日Vlogにしました。 kzbin.info/www/bejne/gHbLXquebpenmLs お話しのおかげで、作品やアーティストについてさらに興味が湧きました!
@ステムラアカオ
2 жыл бұрын
毎回楽しみにしてます。 メイン映像が少し暗いのは明るくした方が見やすいです。手持ちのカメラのピンボケがジジイなもので目にきます。内容が良すぎて食いついて見てるからなのかもしれません。 タフなライカも良いですがw手ブレ補正ついてる方がいいかとw
@kazunoritakahashi4628
2 жыл бұрын
絶対に行きます。
@KiokuCamera
2 жыл бұрын
すっごいおもしろいお話でした!ありがとうございます!
@堀井聡-e9r
2 жыл бұрын
貴重なお話、ありがとうございました。
@堀井聡-e9r
2 жыл бұрын
素晴らしい動画でした。勉強になりました。額縁をお願いしたいと思える写真を撮ることが目標のひとつになりました。
@堀井聡-e9r
2 жыл бұрын
度肝を抜かれました‼️
@オーマン湖草荘-w1x
2 жыл бұрын
自分のオリジナル現像も楽しいですよね。離れて大分たちますがイルフォード100デルタと微粒子現像液の1分連続撹拌、30秒毎に10秒撹拌、12分と言うデータは忘れられません。アナログカメラはファインダーを覗いた世界が隔絶された自分だけの世界と言う感覚がたまりません。須田一政さんと奈良原一高さんは光の捉え方、構図、世界観が素晴らしかったです
@2018mff_channel_naka
3 жыл бұрын
自分が感動してるときに冷静にシャッターを切る! 難しい仕事だなぁ。
@ヒロ-m6i
3 жыл бұрын
司会者が口を挟む間がなかったですね(笑) 熱すぎて、、好きが講じて仕事になる、幸せな日々を送られているなと感心しました。九州からは遠いですが、伺って掘出し物を見つけたいですね!
@kozomorimoto6917
3 жыл бұрын
地方ではこれほど多くの写真集が観れるところは無いです。特に外国のドキュメンタリ写真集が見たいですね。今までに1.000冊ほど写真集を買って勉強してきましたが給料が安い頃は店頭の立ち読みをしていました。県立図書館も私が見たい写真家の物はありません。中央で写真をやっている方は恵まれた環境でうらやましいです。食事抜きで読める場所があれば訪れやすい気がします。
@kataashibarannshu
3 жыл бұрын
面白かったです!ありがとうございました。
@ブラッド-l8d
3 жыл бұрын
PGIは、保守的なギャラリーだからなぁ。ここは、考えが古いよ。同時代的な、作品を勉強した方がいいよ。
@masayukiaoki2859
3 жыл бұрын
すばらしい動画でした。写真集の見方が変わる
@yamataka2
3 жыл бұрын
貴重な動画有難うございます。
@くろまめ-t4o
3 жыл бұрын
面白いです。
@shimmam4963
3 жыл бұрын
弟子入りは年金や健康保険は入れて貰えるんですか?(無保険?)
@mylifesorano325
3 жыл бұрын
動画拝見させて頂きました。 フォトグラファーになろうと思って現在行動していますが、完全にデジタルカメラのみで考えていました。 フィルムカメラはすぐには、手を出せそうにありませんが、チャレンジしたいと思えるようになる動画でした。 ゆっくり写真大学の動画順に拝見させて頂きます。
@thukudamina
3 жыл бұрын
ヘアヌード全盛期、沢渡先生の写真集を買いました(秋乃桜子写真集)。 当時は、沢渡先生がどのような方なのか知らないまま、興味本位で購入したのですが、こうして今回この動画を見たことで、買っていて良かったと思いました。今現在でもアマゾンに高評価のコメントがあるのも頷けます。 良い動画をありがとうございました。
@ダースベイダー-d9t
3 жыл бұрын
フィルム写真が大好きな19歳です!今日から自宅で引き伸ばし現像やろうと思い機材を揃えたのですがちゃんとに出来るか不安でしたがトライアンドエラーの言葉を聞き気負いがなくなりました!ありがとうございます!
@ひろひろ-i7p7d
3 жыл бұрын
写真展があったら必ず行きます!
@genieakira
3 жыл бұрын
素敵なお話でした。 わかりやすい分析でお話ししていただき勉強になりました。 写真をじっくりみたいですね
@shimmam4963
3 жыл бұрын
ビール飲みながら・○○ こぼしたら写真集が汚れませんか? (奈良原先生の写真集が・・・ ハラハラして拝見しています)
@abugarcia0026
3 жыл бұрын
光と影の 露出を変えて撮れるのは すごいですね 自分は現像の時に変えちゃいます笑
@kazuhiromatsuda4935
3 жыл бұрын
やっぱり写真集は楽しいですね。
@周非亞-e5t
3 жыл бұрын
素晴らしい
@tetsujin96
3 жыл бұрын
IMAは日本語で読める数少ない良質な写真雑誌ですよね。
@なっとぅぅとっな
3 жыл бұрын
先日、お邪魔させて頂きました! 残念ながら瀬尾さんは撮影のため在展?されて居られなかったのですが、新しい試みと遊び心に触れられて楽しかったです。女性のスタッフの方にご対応頂いたのですが、とても心地良いご対応にこの場をお借りしまして御礼申しあげます。
@なっとぅぅとっな
3 жыл бұрын
めぐたま、とても行きたいお店が更に行きたくなりました!
@さえ-g2g
3 жыл бұрын
私もめぐたまで、エビスビール🍺とほろ酔いセット食べたーい🤣
@safarinishioka
3 жыл бұрын
素晴らしい! カッコいい写真ばかりですね!