KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
だるまや京染本店
みなさんこんにちは!だるまや6代目です!
神奈川県平塚市にある洗い張り職人のお店「だるまや京染本店」の6代目のKZbinチャンネルです。
着物の洗い張り、仕立て直し、染め直し、丸洗い・しみ抜きなどなど、着物に関する幅広いテーマを扱います。
また、季節のおすすめ商品の紹介も行います。
ぜひぜひ応援よろしくお願いします!
月曜金曜に更新、水曜日の21時半からKZbinライブを行っています。
KZbinライブでは、着物の話を中心に、軽くお酒を飲みながら視聴者と交流しています。
コメントしたことがない方もぜひ気軽にコメントください。
着物の相談はLINEでお気軽にどうぞ!
だるまや京染本店
住所:〒254-0042 神奈川県平塚市明石町5-7
営業時間:9:00~17:30(不定休、水全日と土日午前は店主不在です)
電話: 0463-21-1411
3:43
【残り1週間】きもののお手入れのご依頼は今月中に!
Күн бұрын
28:50
【おかわり!】なごや帯24本を39,000円(仕立て代込み、税込み)で販売します!
Күн бұрын
12:43
細かい柄の染め大島に合う帯とは?【選んでだるまやさん第5弾】
14 күн бұрын
9:30
令和7年平塚市はたちのつどい(成人式)速報!今年の振袖の色柄の傾向は!?
21 күн бұрын
24:03
【お年玉企画!】なごや帯17本を39,000円(仕立て代込み、税込み)で販売します!
21 күн бұрын
3:58
【新春】1月6日(月)から31日(金)まで、お客様感謝祭です!
28 күн бұрын
17:06
2024年の振り返りと、2025年の抱負
28 күн бұрын
6:53
11月の着物と長襦袢の仕立て直しプレゼント企画の当選発表!
Ай бұрын
14:23
総柄の大島に合う帯とは?【選んでだるまやさん第4弾】
Ай бұрын
35:24
木綿20本と半幅帯24本をご紹介【今月のおすすめ】
Ай бұрын
8:17
ふるさと納税の締切間近!今月中に申請を!!
Ай бұрын
13:51
着物と長襦袢の仕立て直しを2名様にプレゼントします!【11月のお客様感謝祭が終了!】
Ай бұрын
3:50
【年内最後】お客様感謝祭が残り1週間です!
2 ай бұрын
11:20
附下小紋をカジュアルにコーディネートする際の帯合わせとは?【選んでだるまやさん第3弾】
2 ай бұрын
19:36
今月のおすすめ!紬10反ご紹介!購入者へ帯締め1本プレゼントします!
2 ай бұрын
7:27
着物を染め直して道中着に仕立て直した事例紹介【しかも附下!】
2 ай бұрын
11:50
横段柄の紬の着物に合う帯とは?【選んでだるまやさん第2弾】
2 ай бұрын
2:55
【年内最後!】今日からお客様感謝祭です!着物のお手入れ全般が割引料金になります。
3 ай бұрын
3:38
2024年秋のきものと帯展が終了しました!大盛況ありがとうございました!!
3 ай бұрын
14:07
展示会の商品の一部をご紹介!ご来店お待ちしております!!
3 ай бұрын
8:01
明日25日から始まる「2024年秋のきものと帯展」の会場の様子をお届け!
3 ай бұрын
6:29
9月の着物と長襦袢の仕立て直しプレゼント企画の当選者発表!
3 ай бұрын
13:07
だるまやの展示会に来るべき理由を解説!!10月25日から28日です!!
3 ай бұрын
16:31
全体柄の単衣小紋に合う帯をコーディネート!【選んでだるまやさん第1弾】
3 ай бұрын
30:19
小紋18本が今月のご注文で3万円引き!!
3 ай бұрын
20:35
だるまや準オリジナルの小紋を染めてもらうの巻【10月25日〜28日の展示会で見られます!】
3 ай бұрын
31:44
京都の染工場「木村染工」さんを訪ねてきました。小紋がどうやって染められているかが分かります!
3 ай бұрын
12:39
着物と長襦袢の仕立て直しを1名様にプレゼントします!【9月のお客様感謝祭が終了!】
4 ай бұрын
6:47
【平塚まちゼミ】洗い張り体験の参加者募集!10月11日10:30〜と10月15日14時〜の2回開催です!
4 ай бұрын
Пікірлер
@川井八千代
Күн бұрын
洗張りして仕立てると、掛け衿が多少みじかくなりますか? いつも拝見しております。とても参考になります。モモケム
@春夏冬中-j5r
Күн бұрын
実家の押し入れの奥から伸子(セット?)が出てきたから「1回やってみようかな?」とか思ったけど 見切り発車する前にこの動画見れてよかった。ありがとうございます。m(_ _)m
@春夏冬中-j5r
Күн бұрын
亀の子タワシに衝撃受けました!「生地が痛むから~」と 水に浸けるのすらビビってるのってなぜ…?となっちゃいます。😅
@春夏冬中-j5r
Күн бұрын
「そうなるよ」とは知ってたけど、実際 見たのは初めて。 百聞は一見にしかずとはこの事か!と超納得しました。😊
@user-haru529
2 күн бұрын
私も息子の結婚式で、私の結婚式に来てた母の黒留め袖着ました。 他界してたので、母も一緒にお祝いしてくれているようで嬉しかったです💖
@万恵青井
2 күн бұрын
黒留め、色留めは結婚式だけでなく、祝いごとに着れるみたいです きもの英の女将さんが解説していたかな
@多江子村上
3 күн бұрын
興味深い内容でしたをいただきものの安物?紬をやってみたいので動画であげて欲しいです。
@zhenzhen8766
3 күн бұрын
私は前15後12繰越は3.8にしています。そうすると袖の下がだぶつかず、袖の柄が綺麗に見えるので袖丈を長くしてももさっとしません。アンティークの振袖だとそういったものが多いです。抱きの部分を抑えるという目的の人もいるんですね。勉強になりました🎉ありがとうございます。
@真砂屋初穂
6 күн бұрын
トリビア?
@正木加代子
8 күн бұрын
芸妓さんの第一礼装も黒紋付き。 邦楽の演奏時の礼装も黒紋付き。 もちろん黒帯ではありません。
@エマーブルのサブ
8 күн бұрын
大島用に帯を、さがしていて、この動画を見つけました!6本目凄く好み!12万かぁ〜それくらいしちゃうよねー😅
@marlinallegro9693
9 күн бұрын
ワーーープ!で映画!ときたらコーディネート名は『バックトゥザフューチャー』🎉 普通に着るなら1番、おしゃれな友人とお会いするなら5番です😻
@プリンセスみっちゃん
10 күн бұрын
よろしくされました😂 いつ予約を入れたらいいのか、迷ってしまって着物を持っていけないです💦
@darumayagofuku
10 күн бұрын
水曜日と土日祝午前以外なら大丈夫ですよ
@プリンセスみっちゃん
9 күн бұрын
@ ありがとうございます😊
@吉本彩乃-f1g
11 күн бұрын
どれも素敵な帯ですね❤
@みつ星はりマッサージ院
12 күн бұрын
1番の黒地がいいかなぁと思いました、私だったら白っぽい薄いグレーの無地ぽいのでワントーンコーデで着たいかなぁ😊3番の帯素敵ですね
@darumayagofuku
12 күн бұрын
白っぽい薄いグレーの無地帯でワントーンコーデ、いいですね!
@さくるる623
13 күн бұрын
まったく考えもしなかった色合いの帯!と、いろんなタイプの帯がでてきました。新鮮です。 想像をはるかに超えてきたー😂
@darumayagofuku
12 күн бұрын
喜んでいただけたなら良かったですー
@ぽよ沢ぽよ子
13 күн бұрын
3本目、白地紬八寸がカッコよくて好き😍ちょっと蛇皮っぽく見えるので巳年にちなんだコーディネートしたいです。
@darumayagofuku
12 күн бұрын
巳年にちなんだコーデ、いいですね!
@Jack-no-shippo-Kimono-Channel
14 күн бұрын
1本目の帯とのコーデが好きかな。 勉強になります😆
@darumayagofuku
12 күн бұрын
ありがとうございます!嬉しいです!
@花道-j3e
14 күн бұрын
やはりこのシリーズは楽しい😄 素敵な大島ですね! コーデの参考になります。 2番目3番目が好きです!
@darumayagofuku
12 күн бұрын
帯選びの参考になれば幸いです!
@mugimugi1489
15 күн бұрын
なるほど!良い情報、ありがとうございます!
@淳平和彩
15 күн бұрын
お母さんが娘に着付けてあげるのはとっても良いと思いますv(´∀`*v)ピース
@淳平和彩
15 күн бұрын
私の成人式は、母が着付を習って着付けてくれました。 18年前になりますが娘の成人式は、私が着付を習い直して着付けてあげました😊 ママ振りは着てくれませんでした😂翌年のお正月に来てくれてお母さんのも良かったんだね〜と、良い思い出です👘💕
@S.nov47
17 күн бұрын
引き振り=舞妓さんのお座敷姿のような… 肩上げ、袖上げは無し…イメージ出来ましたか?😅
@tomkuroneko.7578
18 күн бұрын
改めて見に来たんですが、引振袖の再生リスト作ってもらえたら見やすくて助かりますが、よろしくお願いします😊
@エマーブルのサブ
19 күн бұрын
振袖を見にいらっしゃる方、居るんですね🤭私も来年行こうかな😂 今年、子どもが成人式でした。私の姉の振袖に小物を変えて着てくれました。他の方の振袖をじっくり見れなかったのですが、もっとくすみカラーが主流かと思いきや、古典柄?が多い印象で、ママ振が多いのかな?あと、大人っぽくしたいお年頃か、落ち着いた色味が多かった印象です。 私は見てないのですが、叔母様の振袖で総絞りのお友達がいらっしゃったらしく、凄く素敵だったと娘は話してました。
@藤木おかん
20 күн бұрын
ちなみに、近年女性人は成長と共に『背丈、裄丈、襟下』の違いが変わって来てるはず、着付けでカバーできる部分もあるけども難しいかな?背丈や小太りで差がでますね。
@藤木おかん
20 күн бұрын
こんにちは、全部見ましたね、今の着付けは、ほとんど襟先を出さない、おはしおりの際に襟先を折り込んでしまう着付けでは?と思う私😂
@藤木おかん
20 күн бұрын
よく、しますよ。丈が足りない反物は地襟に中継ぎしますわ
@藤木おかん
20 күн бұрын
私も、繰越五分ですが不自由ないですね、猫背の方、肩太りの方には必要な繰越長さがいりますね、抱幅をけん先付近での襟つけ工夫~👌
@藤木おかん
20 күн бұрын
私は関西人ですが、関東仕立てで縫います、本当に着やすいですね✨
@at-vi3ct
20 күн бұрын
成人式の着付をしてきました。着物の色や柄に偏りなく、帯も様々。お嬢さま方は皆さん、自分で好きな色や似合う色、柄や半衿、重ね衿を試行錯誤して選び、当日はネイルもコーディネートしました!とキラキラ笑顔で話してくれました。流行りの色柄もあるのでしょうが、選択肢も多いので、個性が活かるのではないかと思います。私も様々なコーディネートを楽しめて幸せでした♥
@ハマーン様-g4m
20 күн бұрын
男性はスーツが多いね😥 不景気だから、カラフルな着物選ばないのかも❓️
@プリンセスみっちゃん
20 күн бұрын
なるほど〜🤔 趣味で会場に振袖のお嬢様達を見に行っても良いのですねぇ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ 振袖選びとか実際に着ている姿とか、見たくてしょうがないおばさんですꉂ🤣w𐤔
@藤木おかん
21 күн бұрын
👋😃私は、逆に着物から道中着に~着ない着物でも道中着なら以外とラフに着れます
@猫野タマ-u5f
21 күн бұрын
成人式の着付けしてきました〜 ホテルのホールで私は10数人着せましたよー 振り袖はこちらも色はバラバラで古典柄が多かった気がします。 その代わり伊達えりが派手でした! ビジュー付いたりパール付いたりレース付いたり☺️
@TSSC30
21 күн бұрын
成人式なのに晴天でいいなぁ(日本海側は基本天気が悪い)振袖はやっぱり華やかでいいですね
@あきら-n1m
21 күн бұрын
知りませんでした! 勉強になります🎉
@aosanshou
21 күн бұрын
こんにちは。最近着物に目が止まるようになって、私は体が大きいので、ネットで買って竹を自分で伸ばせないかと、『新着物の作り方全書』と言う大きな図鑑はカラーでなく、全く参考にならなかったので、教材を探しているところですが、KZbinのこのようなチャンネルは本当にありがたいですね。シールもありがたいですけれども…皆さんLINEやっていらっしゃるんですね…個人情報が絡むのに; 携帯二台持ちとかしていらっしゃるのかしら?
@藤木おかん
23 күн бұрын
凄いですね✨呉服屋さん?洗い張り、染み抜き、仕立て直し等々、ネットワークでの売上、立派ですね✨六代目ここからの勝負ですね今後の成り行きを楽しみに見て参ります🙇
@藤木おかん
23 күн бұрын
着物の使い回し❗最高ですよ、とことん使いますよ、私は夏の絽喪服帯を半幅に、中に端切れ色々つないで4m仕上がり、素敵な夏帯になりますわ~👌
@pukubonn5618
24 күн бұрын
だるまやさん、今年もよろしくお願いします。ご自身でラフに着物を着る、の大賛成!パーカーの上から着てみて下さい、きっと楽チン。私もスポーツ観戦の際にはTシャツロングスカートの上から着物と半幅帯にブーツで3日間通いましたが、椅子に寄りかかるのも楽だし楽しかったです。
@藤木おかん
24 күн бұрын
追伸、女が着物を着る状況は厳しい正月🎍着たいのに時間が無い😂
@藤木おかん
24 күн бұрын
大一声『英さん?』私も同じ一字の『○』なんですね、昨年登録して、解除しましたが、また登録します🙇ね、昨年の売上が順調でなによりですね✨価格は厳しい現状👊✨送料?も知りたかったですね✨
@エマーブルのサブ
24 күн бұрын
キャンディ帯可愛いですね。すぐ売れちゃいましたね。そりゃそうだ。😊 質問ですが母の絞りの着物を仕立て直したいと思っています。絞りの洗い張りってできるのでしょうか?
@1835敏権
24 күн бұрын
今晩は~御久しぶりです⤴️今年も宜しくです💞
@mii1832
25 күн бұрын
お疲れ様です。今朝LINEの方に3番目の帯を注文したいと 送信しました☺よろしくお願いします❤
@万恵青井
25 күн бұрын
袋帯と訪問着も39000でやってくれたら嬉しいな
@28kko34
23 күн бұрын
織る方、染める方、仕立てる方、販売する方、関わる職人さんたちの時給は幾らになるんでしょう?!
@万恵青井
25 күн бұрын
こんにちは🎉
@三澤多恵子
25 күн бұрын
琥珀ちゃん可愛い!!❤仕立て直しは、けつこう、お金かかりそうですねー!
@user-haru529
25 күн бұрын
リアルタイムで見れませんでしたが、だるまやさんのセンス✨好き💖 いい柄だと色違いも出してくれる所👍 👛の中身が寂しい者にとっては痛い所ですが😅今年もいっぱい素敵な物見せて下さい‼️