Пікірлер
@mook462
@mook462 7 сағат бұрын
先頭車をTN化すればEF64の配給輸送が再現できますわね。
@鉄道とマイクラ大ファン
@鉄道とマイクラ大ファン 10 күн бұрын
E233系6000番台の車輪を削ってる動画を見たことある。
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 9 күн бұрын
117系京都地域色も同じオーナーさんから転入してますヨ。
@たかると近鉄-南海-電車
@たかると近鉄-南海-電車 19 күн бұрын
羨ましいなぁ、そうに決まってる
@xrgdfob
@xrgdfob 19 күн бұрын
立体ヤード凄いですね。妄想したことはありますが実現するとは…ところで埃対策は何かされていますか?
@T.K-69c
@T.K-69c 23 күн бұрын
色々見てくれてありがとうございます。HOゲージとNゲージの両方持っていてすごいね。 昔、一度HOゲージを持っていましたが短命で終わった。次はNゲージ始まってから約45年間続いています。中に1995年1月17日、阪神大震災で模型は健在でした。Nゲージの製品年数の古い模型は不調でしたが、その動力車のモーターを取り外し増結車として再起、別の新しい動力車を購入して連結しました。長い間趣味続いて全部で何両か?まだ数えてない。 阪神大震災前は550両位でした。今は一大事に使っています。
@T.K-69c
@T.K-69c 23 күн бұрын
所有のメーカーはTOMIX、KATO、マイクロエース、グリーンマックス、鉄コレ、モデモ、あとはメーカー亡きですが、エーダイ(永大)、エンドウ、中村精密、Winなど。 国鉄の車両が多数。JRは半分。私鉄もあります。新幹線はナシ。
@雅人鶴井
@雅人鶴井 25 күн бұрын
1000両超えてくるといつどこで買ったかだんだんわからなくなってくる(笑)
@Ali-n6w4j
@Ali-n6w4j 25 күн бұрын
视频内容丰富,不愧是高质量制作!
@dai2asakaze
@dai2asakaze 25 күн бұрын
だから何?ぎょうさんあったら偉いんか? 昆虫の標本じゃあるまいし 他にお金の使い道あるやろ ただのアホちゃうか? そら小樽築港機関区のC62を全部再現しましたとか新鶴見機関区のEF65を全部再現しましたっちゅうたら凄いけど、こない車両セット集めてこんだけありまんねん!凄いでしょ!って小学生レベルにしか思わんわ
@名鉄特急-i9i
@名鉄特急-i9i 25 күн бұрын
僻みかなんだかしらんけど、色々な模型見れて面白い😊
@藪犬
@藪犬 24 күн бұрын
憐れだなぁ
@EK-nq5vv
@EK-nq5vv 22 күн бұрын
人生つまんなそう
@たかると近鉄-南海-電車
@たかると近鉄-南海-電車 19 күн бұрын
それな​@@EK-nq5vv
@たかると近鉄-南海-電車
@たかると近鉄-南海-電車 19 күн бұрын
君こそこんだけ言ってなにになるの?
@鈴木啓-s3w
@鈴木啓-s3w 25 күн бұрын
お金持ちだな羨ましい
@_donchan_
@_donchan_ 25 күн бұрын
2022年の夏に何があったんですか?その土地の車両をその土地で買うのがスゴい‼
@名鉄9515F
@名鉄9515F 26 күн бұрын
また、鉄道模型の動画を作って下さい。楽しみ待っています。
@名鉄9515F
@名鉄9515F 26 күн бұрын
明けましておめでとうございます。面白いかったですよ。凄い模型を持っているですね。自分もJR東海と名鉄は、沢山持っています。
@原伸一郎-v5b
@原伸一郎-v5b 26 күн бұрын
新年明けましておめでとうございます。
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 26 күн бұрын
本年ももよろしくお願いします。
@KUMOYUNI74
@KUMOYUNI74 29 күн бұрын
床下機器が黒色の仕様が欲しいです
@志田薫-v5l
@志田薫-v5l Ай бұрын
こんにちは、やはり欲しいよね今年は車の夏タイヤ買わないと無いし、気持ちは早いけど秋には手に入れたい、
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Ай бұрын
KATOのブースに参考出品で、16番用のターンテーブルと蛇腹を再現した幌があったそうです
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Ай бұрын
事故処理車は改造品ですか?
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r Ай бұрын
配管付きTNカプラーも良いてすね
@ルナマリア-y1v
@ルナマリア-y1v Ай бұрын
自分もカトー製しなの鉄115系の塗装変更改造する際に右側上下ライトとテールが折れました テールは片帆紛失して 少し赤の光は減光です
@ルナマリア-y1v
@ルナマリア-y1v Ай бұрын
PLUMPMOA みんなのテンホウ建屋 諏訪 城南店 1/150スケール ペーパーキット も有るみたいですよ 実際は長野県のみしかないお店です
@robtetu_thanner
@robtetu_thanner Ай бұрын
先頭車オーペンしたらライト壊れました他は上手く行きましたわかりやすい動画ありがとうございます
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi Ай бұрын
@@robtetu_thanner ライトユニット単体の分売はないようなので、クハネ285-1の床下セットごと買わなきゃいけないかもです。
@robtetu_thanner
@robtetu_thanner Ай бұрын
ウソダドンドコドコドーン
@ルナマリア-y1v
@ルナマリア-y1v Ай бұрын
185系人気ありますね☺ 自分はカトーが販売してる英国製ボンドを行き先シールに慎重に流し込んで固めています溝が凹みが少し深いタイプなら出来ますよ トミックス製はまだやった事ありません
@ルナマリア-y1v
@ルナマリア-y1v Ай бұрын
東海増結セット 増結2セットしか買えない。。。ホームにただ置くだけも良いかも 基本セット流石高い カトーの165系東海旧セットが有ります
@大嵐浩太郎-n4k
@大嵐浩太郎-n4k Ай бұрын
初めまして😊 東海は、乗った事が無いですけど、急行赤倉で165系に乗った事があって、一番好きな電車模型です😊
@xrgdfob
@xrgdfob Ай бұрын
今回、驚いたのは動画で触れられている通り車番と表記類が印刷されていること。でも避雷器移設済みのモハ164-0の他編成転用を目論む人にはがっかりでしょうね。
@akitsushima1
@akitsushima1 Ай бұрын
転写シートの問題、激しく同感です。 自分もしくじることが何度かあって、 これが億劫になりカトーとトミックスが競作になる場合は、 なんとなくカトーを選んでいましたが、 こういう製品が増えてくれるといいですね。
@Sysonikkuyazyu
@Sysonikkuyazyu Ай бұрын
個体差で塗装が波々線になってるとかあるらしい
@北アルプスの山です
@北アルプスの山です Ай бұрын
GMのインレタは貼る場所を切ってマステで止めた後に転写するといいですよ!
@瀧川和典-j3p
@瀧川和典-j3p Ай бұрын
165系急行東海は予約してもまだ商品を引き取りに行っていません。身内の訃報の関係で年明けに引き取りに行きます。
@yamayosu7959
@yamayosu7959 Ай бұрын
幌付けた姿がカッコイイ!
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 Ай бұрын
開封動画参考になりした。 廃止前は大学生で何度も青春18切符でお世話になりました。通路に寝ている人も沢山いて、スリも沢山いて、とまさしく昭和でした。水洗もゴボゴボいって治して貰えてなかったけど深夜に響くモーター音はとても心地よく😊 私も購入済みですが忙しく開封していません。。なかなか期待通りで満足!
@Namgoku_tetsu
@Namgoku_tetsu Ай бұрын
自分の欲しい急行東海は8号車がデカのK3編成ではなかったんでスルーし、バラを駆使してやることにしました。 まあ付属品だけ欲しいって感じですね
@ksr1974
@ksr1974 Ай бұрын
165系急行東海ですか、私も欲しかったのですが予算不足で断念しました…でもどこかで資金を捻出して購入したいと思います。165系の東海は廃止直前に乗りました。出来れば最終日のサロ165グリーン帯入りの編成でさよならヘッドマークも付けて欲しかったですね…
@まさやん-u9z
@まさやん-u9z Ай бұрын
懐かしい 乗車したことあります
@志田薫-v5l
@志田薫-v5l Ай бұрын
こんにちは、手すりや細かいパーツ付ける時は、一度ボディーを外した方が作業は楽ですよ、セメダインも裏から塗りバランス見て後はエアーフィルターに軽く墨入れて仕上げですよ
@TERARAZI
@TERARAZI Ай бұрын
買ったんですねいいなぁ〜 俺も欲しいけどお金がw
@千葉の堕天聖
@千葉の堕天聖 Ай бұрын
メーカー名を間違えたのなら、面倒でも動画を作り直して再投稿したほうがいいと思います。 誰でもわかるような些細な言い間違いならまだしも、完全に誤った情報、悪く言えばデマを拡散してるのと同じになりますから、ご注意を。
@志田薫-v5l
@志田薫-v5l Ай бұрын
値段見てびっくりしたな、私はカトー派なんですが、カトーからなぜ出ないのかな、本当ならパーイチレインボーと並べたい所
@sayotetsu-modellbahn
@sayotetsu-modellbahn Ай бұрын
こんばんは。初めまして! 先日この製品を機関車とセットで購入しました。ですが、初めてのHOだったので、取り付け部品の多さや失敗の恐怖で半ば途方に暮れていました。 そこで、かのん鉄道さまの動画を拝見したところ、何をすべきかあっという間に理解でき、ノーミスで作業を終えられました!分かりやすい解説、本当に感謝です。 投稿を続けるのは大変でしょうが、これからも応援しています。キリタンカワイイヤッター!
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi Ай бұрын
ありがとうございます!
@ksr1974
@ksr1974 2 ай бұрын
185系踊り子良いですね!これも東海道沿線民にはたまりません…私も200番台7両+0番台5両を購入しました。今回製品はドアレールにちゃんと色が入っていて更に良くなりましたね。国鉄時代の仕様やクロ157入りのお召し編成なんかも出るのでしょうか?
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 2 ай бұрын
クロ157は自分も欲しくてたまらない物の一つです。
@岡部靖-l8c
@岡部靖-l8c 2 ай бұрын
メーカーにさんをつける必要はない!
@Shinhgtj
@Shinhgtj 2 ай бұрын
自分はトミックスから3月にB7編成を待っています。6両はまかいじ号セットを購入予定です
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 2 ай бұрын
自分もB3の6両編成とB7の4両編成を入れる予定です。ムーンライトながらをやりたいので。
@loading9644p
@loading9644p 2 ай бұрын
自分の場合、ジオマトの方向幕はカッターで大きめに切り出した後、 ピンセットで掴みながらハサミで削ぎ落とすようにサイズ調整してます 四隅を落とすのは一緒ですね
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 2 ай бұрын
ハサミとかニッパーで整えるやり方は、どなたか動画で出されてましたね。自分も最初は上手くできなくて色々試して今のやり方になりました。
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 2 ай бұрын
【お詫びと訂正】 動画内で、社外品の側面方向幕をトレジャータウン製と解説してますが、正しくはジオマトリックス製になります。お詫びして訂正します。
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
チーム「ヨ」に、でんきちくらぶのセクションジオラマがありますね
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
以前に何度か行きましたが、メーカーの方に話も出来るので良いですよね
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
KATOの外国型も一定数、需要があるんですよね トミーテックは参考出品があったりしますよね
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
Nゲージサイズのバスコレも、ライトレンズが入る時代が来るのでしょうか?
@skyliner-q3r
@skyliner-q3r 2 ай бұрын
SONYTIME大丈夫ですかね?
@セレマリ
@セレマリ 2 ай бұрын
こんにちは、はじめまして。 同じ画角なら焦点距離が短いほど被写界深度が深くなるので、実物は一眼レフ、模型はスマホと言うのは全く理に適ってると思います。しかし、Nゲージクラスとなるとほぼ接写となるので背景どころか車両単体ですら半分以上ボケてしまい、おもちゃ感ぬぐえませんよね。なので自分は、カメラについている機能でフォーカスブラケティングと言うのを使います。簡単に言えば合焦位置をずらしながら複数枚連射して自分の意図した範囲にピントがくるように合成するものです。スマホでもアプリがあると思いますので是非お試しあれ(深度合成)。弱点は動態には不可な点です。