KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
未来に残したい授業
普遍的な問いに対する論考をお持ちの方々にお話を伺い、一緒に考えていくチャンネルです。
「中学生からの大学講義」というコンセプトのもと、専門家ではない私が感じる素朴な疑問を、叡智をお持ちのさまざまなジャンルの専門家や実践者に伺っていきます。
知とは樹木のように根を張って、私たちを支えてくれるものです。
「知る」という行為は、純粋に楽しいのはもちろんのこと、視野を大きく広げてくれる行為だと考えています。すぐには役に立たないかもしれないけれど、長い目で見たときに人生を支えてくれると同時に、不条理に立ち向かう力を養えるのが「知」なのではないかと思います。
そうは言いながらわたし自身も「知っている」とは程遠いところにおり、なぜ学生時代にもっとちゃんと学ばなかったんだろう…と後悔する日々です。
けれど、人生100年時代。学び直すのはいつからでも遅くないとわたしは信じています。
「本物の知」や「ものの見方」「本質を見極める力」が未来に残るよう、普遍的な問いを探求している方々にご意見を伺い、わたしたちはどう生きるのか、次世代によりよい未来を残すために何ができるのか、について考えていきたいと思います。
気になることやご感想をお寄せいただき、みなさんと一緒に考え、未来につながる一歩をつくっていけたら嬉しいです。
◆企画・MC:だいまりこ(代麻理子)
ライター・編集者。11、9、7歳の3児の母です。数年前まで長年専業主婦をしており、知とは無縁の日々でしたが、この仕事について以後「知るよろこび」を体感して日々楽しく過ごしています。そのよろこびを共有したい!という思いからチャンネルを企画。みなさんと一緒に学び、感動し、希望を持てる未来をつくっていけたらと思っています。
◆デザイン:いずいず(twitter.com/iziz_1984 )
1:34:54
【高橋勅徳】アナーキー経営学 似たようなラーメン店が増殖するのはなぜなのか? 野生の経営感覚を探る!
21 күн бұрын
1:33:21
【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】性愛を美学する① 『漆黒・桎梏』から考える性と生殖 個体を超えた種とのつながり
28 күн бұрын
1:02:00
【末木新・横道誠】自殺予防と自助グループ 自殺は予防できるのか? 「つながり」について自殺研究から考える
Ай бұрын
1:06:25
【川上幸之介】『パンクの系譜学』に学ぶ、支配・抑圧・疎外への抵抗の精神と実践
Ай бұрын
1:44:13
【毛内拡】心は存在しない!? 脳科学から考える心の正体
Ай бұрын
1:12:24
【横道誠】ASD者は地球外生命体!?「宇宙の孤独」の感覚を探る! 「精読!『みんな水の中』」第8回
Ай бұрын
2:13:53
【風間勇助】「刑務所アート展」の試みから考える、アートと社会の関わり
Ай бұрын
1:38:17
【斎藤慶典・荒谷大輔】自由を守るために、どのような共同体・経済システムが可能か? カント哲学からみた贈与経済2.0
2 ай бұрын
1:24:12
【青木海青子】本と生きづらさ 『不完全な司書』から考える孤独と生きづらさとの向き合い方
2 ай бұрын
1:37:00
【高橋勅徳】経営学から考える婚活との付き合い方 マッチングアプリに結婚相談所…etc. こじらせは回避できるのか?
2 ай бұрын
1:30:48
【荒谷大輔・朝日】イレズミの哲学 「社会の穴」としてのイレズミ? イレズミの社会的機能とは
2 ай бұрын
1:33:06
【横道誠】親子・家族間で起きた問題から回復するには 『アダルトチルドレンの教科書』に学ぶ様々な回復メソッド 親子関係の当事者研究②
3 ай бұрын
1:25:49
【荒谷大輔・吉田寛】欲望をどう構造化するか ルールや意味、時間、公平性の問題、虚構・物語にどうコミットするか… ゲーム研究と「贈与経済2.0」の意外な共通点とは
3 ай бұрын
1:46:23
【守中高明・森元斎】アナキズムの現在形 暴力、国家、貨幣、教育を問い直す 一般的価値形態にNO! 暴力に抗する暴力について考える
3 ай бұрын
1:34:02
【石田月美】摂食障害、ルッキズム、依存症、結婚、育児、仕事…etc.『まだ、うまく眠れない』から考える女性の困難と生きづらさ
3 ай бұрын
1:41:14
【酒井隆史・中川大地】遊戯史観から考える『万物の黎明』 遊びの中にこそ文明を動かしていくエンジンがある!
4 ай бұрын
1:21:45
【荒谷大輔・末木新】死にたくならない社会をどうつくるか? 哲学と自殺学から考える、強すぎないつながりや関係のつくり方
4 ай бұрын
1:08:45
【横道誠・代麻理子】希死念慮と共に生きる 「死にたい」気持ちを持ちながら生きのびる。苦悩を抱えながらどう生きるか
4 ай бұрын
1:38:30
【横道誠】親や家庭が苦しかった人のために 『アダルトチルドレンの教科書』に学ぶ、回復のメソッド①
4 ай бұрын
1:52:33
【内田樹・春日武彦】絶望への向き合い方 生き延びるために大切にしていることや考え方とは
5 ай бұрын
1:28:01
【末木新】ここがダメだよ『自殺学入門』 死にたくない状態をどうつくるか? 自殺学から考える自殺という現象と予防策
5 ай бұрын
1:03:08
【太田肇】自営型で働く時代 人間にとって理想に近い働き方!? 個人と企業の強みを生かす働き方とは
5 ай бұрын
2:29:31
【頭木弘樹・横道誠】痛みと病の当事者研究 他者の「痛み」は直接知覚できるわけではないからこそ対話する
5 ай бұрын
1:27:10
【二村ヒトシ・横道誠】性愛の当事者研究 対話そのものがセックス!? 思ってもみなかった自分になることの快楽とは
6 ай бұрын
1:47:08
【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】不安を美学する セックスはなぜ傷つくのか? 美とは何か? 運は存在するか? 宇宙に終わりはあるのか? etc. 第3回 埼玉大学 美学演習I
6 ай бұрын
1:46:37
【森元斎】死なないための暴力論 アナキズムで考える、支配と搾取の構造への抗い方
6 ай бұрын
1:37:24
【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】人生論から芸術論へ 安楽死との向き合い方、人生にタスクはあるか?、「いい作品」とは何なのか? etc. 第2回 埼玉大学 美学演習I
6 ай бұрын
2:14:38
【頭木弘樹・横道誠】文学と当事者研究 固有で一回的なものを取り出していく営みについて語り合う
6 ай бұрын
1:36:43
【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】人生、生、死について 「ただ生きていていい」埼玉大学 美学演習I
6 ай бұрын
Пікірлер
@沙流汰彦
2 күн бұрын
分かるよ他人の気持ち。坐禅してたら男はセロトニン出るし。人類は文明と共に幸福が失われて行く。それが知性と言うもの。言葉は人の作りしものだが肉体は神の作るもの。これの使い方を知らないと四大幸福ホルモンのセロトニンがあまり出せなくなり一つ大きなものが足りない状態になる。 言葉は肉体の下にあるもの。肉体を使い図る手段。謀略であり攻撃性だからね。人は嘘ばかり付くから言葉を使い続けていると、人の気持ちが分からなくなるんだよ。自分の気持ちがね。肉体は表に出てるから接していれば気付くのに避ける事がある。向き合えない手負の獣。 男は幸福だからな。女の頭が悪いという都市伝説は女は攻撃性の低さ優しさ肉体がそうだからなんだよ。男は幸福で失うものがないからね。優しさも攻撃性の自覚もないからコミュニケーションで詰まりやすい。必要ないからな。幸福が揃い自律的で独立的で孤独を好み話す必要がない。察する必要がない。そういうものだから本来は。幸福を捨てれば哲学という孤独に逃げる。そういうものだから他人の気持ちは手に取るように分かるようにもなれるんだよ。自分を知るんだよ。他人の気持ちを知ってるんじゃないんだよ。 そんな状態は必要ないからな。大体知って欲しいと本当に思わないでしょう。それが嘘ね。ただ見ていて欲しいだけ。
@saitoshoe78
4 күн бұрын
だいまりさんがご自身の経験や思いをたくさん話してくださるのは、それ自体が当事者の語りであり、視聴している側の自己開示を促進する力があると感じます。「返報性の原理」というらしいです
@田尾孝一郎
4 күн бұрын
音響が悪い 何言っているのか解らない
@hikarufukuda8349
4 күн бұрын
全てが過去の自分の心でした。今ではここでは心となりますが1つあったものにもう一つの偉大な心が備わったと認識しています。
@ichirof60
6 күн бұрын
🐾チャンネル登録しました あなたの勇気に拍手
@沙流汰彦
8 күн бұрын
8年間毎日坐禅してるけど「人の心を作るのは呼吸で呼吸は体で作られる」事を調身調息調心と言う。呼吸法をよく聞くが大事な事は姿勢だ。姿勢を正すと情動活動も止められる。胸を張ると気道が細長くなるから荒い呼吸が出来ない。だから思考とは攻撃性であると言える。 心とは結果、そう言うものがあるような気がするのだ。姿勢が曲がると重力により20キロある頭部が神経を痛める事になりそれを脳は攻撃と受け取る事で人は思考する。だから思考は必ず他罰になり攻撃して行く。しかし脳は宇宙に漂うような『水槽の中の脳』と呼ばれるように酷く孤独で自分以外を信じる事など決してなく自己否定が出来ない。ただ分析するしかないサイコパスそのものである。だから思考偏重の時代に人は自滅して行く事になる。攻撃性とは誰より自分の肉体に対する攻撃になる。この世に他人なんてものも心がない以上は存在していないのだ。これもただそれらしいものがあるだけで。そういう言葉があるだけで時々石に躓く自然現象。それに心という結果をぶつけても言葉で石を動かす魔法はなく言葉で動く人など存在しない。それでも攻撃は続くのだろう石を殴っても自分への攻撃になる。怒りとは憤りで行き止まりなのだ。 人は幸福にしか生きようとしない。思考はドーパミンが出るからいつまでも哲学は続くだろう。しかし同時にアドレナリンも出てしまいセロトニンが出せない状態が続く。そういうものだから文明は人を幸福にはしない。それでも人は思考を止められない。幸福は止められない。不便な肉体から離れようと自動化して少子化する事は必然であり資本主義の設定に“人の欲望は無限”と定義してしまう。いつまでも思考が止められないただの病を正しさと言う。 煩悩とはドーパミンの事であり悟りはセロトニンの事だろう。人の脳に幸福を与えるのは35歳を超えた男が多く持つセロトニン。男尊女卑は必然であり男が王様である事が必然だったのは腕力の強さよりもその安定感からくる高い幸福にあり、また宗教が禁欲的で特に思考の抑制に動いた事もソクラテスの弁明でさえ人類はずっと知性の在り方に付いて、いや幸福の在り方に付いて相互理解が出来ずにいた事が歴史では顕著に見える。だから「昔は悪かった」とは逆でありあまり思考に頼る事がなかったし日本もお祭りと言う神事や信仰そのものが失われて開いた風穴を論理科学で埋め合わせる事も出来ず拝金主義に傾倒すれば穴を塞ぐには足りず、幸福を求めて彷徨うショッピングモンスターをゾンビとして表現する映画監督もとっくの昔の話しで今はもう結果だけがある。それを心と言うのだろう。人類の心は人間の欲望と当然ながら同じ結果に辿り着く。滅せぬもののあるべきか。 だからお釈迦さまの坐禅があり、肉体による幸福を以て脳に幸福を与える時間が必要である事を姿勢だけで伝えているのだ。誰もこれを論破出来る人は存在しない。そもそも悟りをセロトニンによる幸福を、時空を超越し宇宙に溶けるような死のような安定したホルモンを出せない人の方が圧倒している。民主主義や資本主義の本質もよく見れば悟る事の出来ない女や子供という圧倒的な数による渇望を抑え込む事が出来ないという結果があるだけだ。それは個人にも同じ事が言えてそもそもドーパミンとはやる気そのものだからとても強い攻撃性なのだ。 心など存在してはならない。それに執着する事は当然の如く攻撃にしか使われないのだ。そして最もよく使われる弱者とは不安定で狡猾なもの卑しいもの。彼らの一番の武器として『心』と言う結果は利用されて来た。でも本質は肉体にこそあるのだから見たまま分かる事。心に頼ると肉体は歪み本質は見失う。心を知って欲しいと言うが坐禅をすれば気付く。人は幸福にしか生きようとはせず動機はそこにしかなく、悟れない弱者にとって心とは攻撃性であると。だから体を大事にして欲しい。心より体、物理、五感。考えるな感じろ。
@18861954
11 күн бұрын
社会は社会を成立させているシステムを保持しようというはたらきはどこでもありますね。それをスクラップアンドビルドしようとする変革者は排除されるのはどこでもある。左翼でもある。自分たちのスタイルに合わせろと。そのスタイルが機能して組織が高性能を発揮していた時期があれば、その黄金期への憧憬におもねっていたいという傾向が組織に生じてくる。でも従来通りのスタイルが高機能を誇れなくなってきても彼らは脱皮できない、保守的になる、自己を保存しようとする。革新の組織はそこを自己改革で乗り越えられるかという課題がある。上野さんのスタイルは澱んだ組織をかく乱し変革を促すパワーがある。組織のなかで「良薬口に苦し」と感じる人物は貴重なんでしょうね。家庭もそう。変革者自体もスクラップアンドビルドと一旦破壊してしまうのでなく、アウフヘーベンしようと模索している。保守的になってしまうとアウフヘーベンをスクラップアンドビルドと怪しむ傾向があります。
@saitoshoe78
12 күн бұрын
放課後、泣きながら逆上がりの練習していました😭
@saitoshoe78
12 күн бұрын
お二人の話を聞いていて、普通になれない自分をずっとずっと裁いてきたことに気づきました。現在、45歳ですが、これから少しづつでも、そのままの自分を受容していきたいと思います。
@恥識人
13 күн бұрын
うーん・・ホスト役の女性の方が典型的な「平均的主婦」の体なので話が深まっていかないのが残念だね 上野氏はそれを冒頭で感じ懸念したのか、彼女の立ち位置を変えてみようと思ったようだが上手く行かず どうしても「お母さん」という役割を演じる事に思考が凝り固まってしまっている 母性の強い方なんでしょうけどね
@そいらて-f8i
14 күн бұрын
可能ならマイクの位置を変えていただきたいです、、、。話は素晴らしいがメモを取る時のガタガタと言う音が気になってしまいます、、、
@yesuamen
16 күн бұрын
好
@user-tc7pk1ur8
16 күн бұрын
女性なを性奴隷扱いしてるフジテレビの事をどう思います?
@聖ムハンマド十世会陛下のメシ
18 күн бұрын
Fab 傲慢な配信者、動画を取り下げない代償は、大切な家族を痛みで泣き叫ぶまで、だ。覚えていろよ? 勧しの存在には一切罪がないと、推進する愚かな日本人たち、怯え震えて眠れ。 ひとりに一体何ができる 配信者が泣き叫ぶの、楽しみだな そんな理屈を述べるのに、なんのリスクも取らずに、世界配信するほどお前は偉いと思ってるの? お前は過去は変えられないという、なら、権威の上の立場で、誇らしげに心の内の粗を掘る行為は、お前の権威濫用だ。お前の傲慢を思い知らせるほど後悔させてやろうか?
@yuujihiura5167
21 күн бұрын
誰かの物まねしてませんか?
@MOS-mq9rq
23 күн бұрын
心は存在しない。人間は高貴な存在ではなく、虫けらと大差なし。AIが人間を支配しても何ら問題ありますまい。
@f.m.8345
23 күн бұрын
じわじわタメ語になってるのを外から眺めるなど
@SEKITOBAmimick
23 күн бұрын
今回も楽しかったです。次回への期待も高まる終わり方でもありました。楽しみにしてます。
@コムラー-t7g
26 күн бұрын
私は、22歳で精神疾患になり、2回精神神経科病棟に入院した事があるので、40歳2007年〜45歳2012年で結婚しないと決めました。30代後半に見合いの話しがありましたが、断りました。体調的・経済的に無理だと思ったからです。私としては、妥当な判断だと思っています。 高校では柔道部だったので、不特定多数の男性(たぶん)と寝技をしてました。勝負事なんで残酷なもんです。絞め技が決まって、「まいった」しなかったら、落ちるし(気を失う)関節技が決まって、「まいった」しなかったら、骨折しますから。 だから、性愛も、残酷かもしれませんね。 結婚された方は、夫婦で仲良くやって欲しいと思います。 結婚相手がメチャクチャなら、離婚も仕方がないと思いますが。 では、皆さん!お幸せに!!
@浜田貴彦-w1b
28 күн бұрын
生殖は捕食と関係が深いからではないでしょうか? もしくは感染とか寄生と。 意識によって個体として分かれたものが原始的な共生関係の輪廻に取り込まれる嫌悪感みたいな。
@TaroKomori-h9l
28 күн бұрын
異類婚姻譚
@齋藤元良-z3s
29 күн бұрын
義務と責任だけを強要する政治家の皆さんに言いたい。 権利と義務 義務の権利 私が言いたいのは義務の中に権利、人権はどこにあるのだろうと言う、葛藤と絶望の人生観。 政治の皆様は理屈ではく誠意ある理想を語って欲しい年月です。
@コムラー-t7g
Ай бұрын
子ども虐待防止のためのボランティアを少しやって、その仲間とXのスペースなんかで、つながっています。スペースのホストは2・3名がやってますね。「荒らし」がある場合もあります。 私の家は三世代同居でした。私の祖母は、最初、長男と結婚しました。しかし、長男が病死したので、家のために祖母は、長男の弟=私の祖父と結婚し、私の父が生まれました。 もし、私の祖父の兄が病死しなければ、祖母は私の祖父と結婚せず、私の父は生まれなかったでしょう。その後、私の父と私の母が結婚をして、私が生まれました。 私の存在は、私の祖父の兄の死の上にある。 私の祖母と祖父は仲悪かったですね。祖父の兄は二十代で他界しているので、祖母には、いい思い出しかないんでしょう。 (再婚) 祖父の兄ーー祖母ーー祖父 (病死・死別) | | 父親ーー母親 | 私 とは言え、私が、あの世に行ったとしても、祖父の兄が生き返って来るわけじゃないので、私は生きていこうと思っています。 私の家は、少々複雑で、私はアダルトチルドレンかもしれません。 こんな話をSNSでしています。 このKZbinも、SNSでしょうが。 末木先生、横道先生、だいさん、ありがとうございます。
@コムラー-t7g
Ай бұрын
私が、大混乱・大パニックになる前、京都の街が、映画のセットのように視えてました。 私は、家族や親戚より本を読む方だが、大学に行ったら、大学教授や翻訳家がメチャクチャ本を読んでいて、レベルが違うと思いました。 自分が寂しさを、あまり感じないのは、村立保育園・村立小学校・村立中学校の小中一貫教育、村に保育園は二つ、小学校は一校、中学校も一校という環境で育ったかもしれない。僕の村には幼稚園は無かった。 県立高校や京都の大学に行って異質な感じはしましたが、「気がついたら村立保育園に行っていたんだから仕方がない。村民なんだから、あるいは、ちょっと前まで村民だったんだから仕方がない。」と言ってました。 地球は宇宙の中にあるんだから、地球人も、宇宙人だろ。と思ってしまう。 いろんな本を読みたくなるんですが、ついて行けません。
@コムラー-t7g
Ай бұрын
「心は存在しない?!」あぁ、意識や無意識が存在するなら、それで良いです。 しかし、毛内先生、実質主義の生物学を批判した時、そうは言っても生物学を批判するのは、「心苦しい」と言っていて、笑った『心は存在しない』という本を書いているのに。 アイデンティティについては、ID card 身分証明書の事でしょう。私はクルマの免許証を提示しますが、今はマイナンバーカードを提示する人が多いのかな。名前が変わっても同一人物と示すマイナンバー。内田先生とか平川さんは、自分を番号で示されるのが嫌なのかもしれませんね。そうだとしたら、なんとなく分かります。 私は、ここ十年以上、涙を流していない。泣いていない。泣けない。「男は泣くんじゃない!」と育った昭和の男だから。 泣いてないから、悲しくないんだろうと思われても、それは、それで、仕方がない。「人の解釈、思い・想い」は人それぞれだから。 コメントを書いて、スッキリしました。毛内先生、だいさん、ありがとうございます。
@masutabeshow
Ай бұрын
臭いなあ
@久保善秋-o2z
Ай бұрын
面白かったー🍀
@plumgosbird
Ай бұрын
自殺予防には「心理的剖検」の調査が必要だと、自殺総合対策大綱(2007)に書かれているにもかかわらず、この養成のための研修がなされていません。なぜでしょうか?パワハラ自殺が後をたちません。パワハラの定義にはこの調査が必要です。労働災害の認定になぜ用いないのか、理由を教えてください。
@久保善秋-o2z
Ай бұрын
人間は常に今に接地している。
@ファンカズ
Ай бұрын
心ある。脳は苦しまない。心は苦しむ。感覚を否定してる。
@呉屋哲夫-m6i
Ай бұрын
天の父なる神さま。感謝します。 我らの救い主・イェシュアの御名によって。 追伸。 私の、上記の記事内容から、もしも、読者の貴方が、福音を心に信じて、これを受け入れた瞬間から、貴方の心の中にこれまでに、体験した事がない程の心安心感と、表現できない程の魂の喜びを体験したならば、貴方の魂は、もはや、相対世界に存在しながらも、絶対者なる神さまの御子イェシュア様の中に同時に存在しています。これは真実です。これは、体験しなければ理解できない。 多神教の様な偶像崇拝者の、心の支えは、相対的なので、この環境によって作用され、それに頼る人々は、自身に災いと呪いを招く結果に至ります。したがって、心の支えは、絶対者でなければ、安定と静定の心の安心感には至りません。安心感なければ、不安感を紛らす為に、様々な依存症の病いを招き入れます。そして、一過性の快楽と麻薬刺激に、より依存症の依存度を深めます。 これが、多神教や偶像崇拝者達の心の状態なのであります。また、自分自身の善行や律法を守る事を心の支えにしてる宗教は、上記の説明通りだとそれは偶像崇拝と同じ結果である事は明白です。したがって、絶対者への信仰心のみが、真の唯一の心の平安です。 つまり、福音を信じて、そして、その福音の言葉通りイェシュア・ハマシアを、私の救い主です。と心の中に信じて、受け入れた瞬間から、魂の平安と喜びに満ちた心の安心感に至ります。依存症から、完全に解放され、その災いと呪いの悪循環から、自由自在と成されます。そもそも、神に怒りが向けられた人間は、その不安感を解消する為には、和解契約に応じる他には心に平安を感じる事は不可能です。イェシュアの罪の身代わりは、自身の罪の身代わりだと受けることが依存症から、解放されて唯一の魂の根治に成るのです。神さまからの苦情を、人間たちは訴えられています。心の病いの根本は、全て人間の側にあるのです。だから、的外れは、罪です。
@呉屋哲夫-m6i
Ай бұрын
2,024年12月22日、 本日の私の独り言です。 テーマは、【依存】です。 私は、絶対と相対について、何度も繰り返し語ってます。相対と絶対とは、全く異なる概念の中ではなくて、絶対と相対は、別々の世界観です。絶対は、相対の外側に存在しています。そして、相対は、この絶対によって、のみ存在します。相対とは、全宇宙の世界です。絶対とは、その全宇宙の創造者です。全宇宙を創造されたお方は、在りて在るお方です。つまり、アルファで在り、そして、オメガで在ります。この概念が非常に重要な概念です。なぜなら、依存を語る上では、この絶対的概念の世界観を理解していなければならず、相対の概念を外側の立場から、相対的全宇宙を俯瞰して、イメージできない為です。 相対的世界観の中に存在する私たち人間です。それを相対的空間を外側からイメージして、その全体像を離れて見なくては、相対世界が理解できない為です。例えば、科学者達は、既存の相対的世界観を、その中の中から、観察して物資の原理原則を仮定イメージして、それを何度も実験して、単なる一つの原則として証明した事にしか過ぎません。それは、全体的原理原則の中のほんの一部分の世界しか、証明した事に気づかなくてはいけません。例えば、我々人間が生きる陸上の世界と水中の世界とは、原理原則が異なります。また、宇宙空間と地球上とでは原理原則が異なります。更には、自分自身の世界観と価値観は隣人とは、伝統文化圏が異なって在るならば、その異文化のお互いの、原理原則が異なって在る事に気づいて、理解してなければ、絶対と相対の概念を理解できないと思います。そこで、相対世界に存在する人間は、常に、在る物や人と自身を比較して生きて、動いています。これを別の言葉で表現するならば、依存です。人間は全く単独で、1人きりでは存在できません。非常に脆弱な存在だと認めます。空気が無ければ存在できないし、水や食料が無ければ存在できないし、絶妙な宇宙空間の整った均衡でなければ、人間は全く存在できない事を、理解していなければ、自分自身の相対的立場を見失った状態に陥ってしまいがちです。この概念です。この概念の深い理解が必要です。人間は、在る物事に対する依存心が、人間たる人間の存在する立場と状態なのです。それゆえに、人間には、絶対に動かない真理がなければ、自分自身の人生観の位置を見失って、迷って在る状態に陥ってしまいます。すると人間はどうなりますか?人間は、必ず死ぬ事を無意識に分かっています。常に死に怯えて、存在する状態なのです。この自己認識を認める勇気さえも無い程、人間は臆病者なのです。なので、強がることや見栄を張ることで、自身の精神状態の均衡を無意識のうちに行っています。それは、誤魔化し事です。つまり、依存症です。人間は、生まれた土地に土着した魂です。その伝統文化と慣習によって、心が組み立てられて、自己認識を成して在る状態なのです。よって、人間は、正しい自己認識が、この生まれ付いての伝統文化と宗教や慣習の中に、依存関係です。この互いに依存関係する状態を、共依存関係と呼称しましょう。この共依存関係者達は、そのコミュニティが、魚で喩えるならば、水の中の階層でしょうか。表層魚も居れば、低層魚もいます。ピラミッド型社会の中で、物資に依存して、特に金銭に依存しなければ、快適な生活環境を維持できない仕組みと、人間は共依存関係です。そして、その中で弱肉強食の、生存競争下、非常に重いストレスです。ストレスとは、緊張感です。⇔安心感です。この言葉通りに対比しなければ、理解できない存在だと認めてください。相対世界の中に存在してる限り、人間の心の支えは、常にその信頼できる何かを探し続けています。これをわかりやすく説明すると人間の心は、常に支えを必要としています。漢字で【人】と言う漢字で一目瞭然です。ペンで、右上側から、左下斜めに長く線を引いて、そして、その線の中間から、支えとなる短い線を、書き下ろして人の漢字です。この投稿は、世界中に発信しています。なので、イメージしてください。斜めに傾く長い棒は、短い棒の柱で、お互いに支え合って自立した状態のイメージ図です。 この共依存関係ならば、相対的概念図です。 人の心は、言葉によって組み立てられています。よって、この共依存関係の世界観と価値観は、信じている歴史の概念の世界観の中に存在している自分という概念を見出す事でしょう。そのコミュニティ社会の中の世界観と価値観が、自分自身の自己認識化して、人間は共依存してますよね。しかし、よく考えてください。心が、自分が信じて、頼りにしている物事は、不動で普遍でしょうか? 貨幣価値は、常に乱高下しています。普遍じゃないですよね。ならば、人は普遍でしょうか。普遍じゃないですよね。じゃ、何によって、信じて自身の心の支えにすれば、安定して静定構造の心の状態なのですか?その答えは、絶対の心の支えです。その絶対者とは、神さまです。しかし、相対世界に存在する人間は、絶対者との間には、大きな隔たりが存在する事を長々と説明しました。相対世界の存在が、絶対と交わることは、不可能です。しかしながら、絶対者の側から、相対世界の中に自身の存在を明らかにされています。それに気づく為には、相対側が、その事に無関心ならば、永久にその情報には気づく事はできません。そこで、善いお知らせします。これは福音です。これを貴方の心の中に信じて、受け入れる時、貴方の心の支えは、絶対者と一心同体となって、アルコール依存症や薬物依存症。SEX依存症やギャンブル依存症。在りとあらゆる依存症から、貴方の心は解き放たれ、自由自在状態となります。時間も空間も貴方の心を支配する事はできません。それどころか、死も、貴方を支配できません。真理は、ことごとく、貴方を自由自在状態へといざないます。信じた瞬間から、貴方は別人に生まれ変わるのです。これは現実です。宗教やオカルトではありません。SFでもありません。誰も覆せない歴史的事実と真実である事です。その福音とは、何か? 福音とは、新約聖書の第一コリントの信徒への手紙15章です。この福音は、様々な依存症の病いに取り憑かれた心を解放できます。 福音は、絶対者の約束です。絶対者は、昨日も今日もいつまでも変わりません。この絶対者知りたければ、自分で根気よく調べてください。現在では、無料アプリがあります。 私は、バイリンガル聖書アプリを選択しました。コピペしておきます。よかったら、試してみてください。メリークリスマス🎁。神さまから、貴方へのプレゼントです。福音は、永遠の命です。その内容は、自分で聖書の箇所を読んで確かめてください。 天の父なる神さま。感謝します。 我らの救い主・イェシュアの御名によって。 追伸。
@中西祐介yusuke_nakanishi
Ай бұрын
今回も楽しく拝聴しました。 川上さんは、隣町珈琲のイベントで直接お話をお伺いしたときも、お話の内容もそのお人柄にも魅力を感じていました。 今回のご著者は未読なので、手元の積読を少し解消したらぜひ拝読したいです! パンクの魅力は様々と思いますが、私にとってのパンクの魅力は、そのDIYの精神と共に、それを個人のレベルで終わらせず、あくまで他者を巻き込もうとし続ける強烈なエモーションにあります。 だいさんにとってパンクの魅力とは、改めて言語化しますと、どういうところとお感じでしょうか。
@user-hs6oz7dn2g
Ай бұрын
しかしそのさらに背景にはおそらく国益を背景とした政治的な取り組みなどがあり、美術学校への資本の投下や注目、地域的な選出、人材や界隈の情報選別後に仕掛けられているものですよね。もしかすると活力の創出かもしれないし、テロリズムの事前察知かもしれないし、ただのガス抜きかもしれないし、ほんとのテロリズムの為の反体制派による工作かもしれませんが、音楽はいつも人々の心を背景として文化を形成し、独特な感性を生み出し世の中のイメージ転換を行ってきましたので、その時代背景や政治状況など軍事的なものも含めた国政と綿密に関係し、其のメロディやリズムがその時代の人々の心を捉えたものが称賛されていきますので、どの時代の音楽を聴いてもとても有意義なものを感じることができると思います。 パンクが流行った時代なんかは日本では暴走族が下火になったような時期だと思うのですが、戦後からそうした闘争的なものがさらに消えうせ、狂気やニヒリズムに傾倒していくような兆候を見せていた時代であると思われ、ゴッドセイブザクイーンのエリザベス女王に安全ピンで鼻ピアスなんてジャケットはまさに英国の反骨精神の象徴のようで、同時に自由や解放感を感じるものでもあり、時代の息吹を感じる作品でした。 何が言いたいこともないのですが、何か青春の懐かしさと現在の自分との点と点を結ぶ線のようなものを感じました。
@琥珀-w6n
Ай бұрын
だいまりこさんへ 今日も素敵な方をご紹介して下さってありがとうございます。 不完全な司書早速昨日 買いに行きました。そして、私と同じ様な方がおられる、お話ししてる!と胸がドキドキしています。私は自分の事を常々人間ではなく植物系の何かなのではないかなぁと思って生きてきました😅世界と自分の間には被膜があってうまく溶け込めていない、植物や動物とは近いけれど人間とは遠い様な内側で生きている感覚です。 いつかだいまりこさんや、青木海青子さんにお会いしたいなぁ。 そして今日もヘアスタイルが ツヤツヤしていて素敵です。 (以前お手入れ方法を丁寧に教えて頂きました🙇♀️)
@アラカンケイティ
Ай бұрын
このようなチャンネルで攻殻機動隊のお話が出るとは!嬉しいです❤
@norihitonishinaka3582
Ай бұрын
脳は大切な器官。当然、脳だけでは人は生きていけない。心は存在する。つまり、バランスの中にあるでしょう。心がなければ縄文時代は存在しなかっただろう。
@abc0to1
Ай бұрын
一説には自由意志も幻想だと言われてるので、人生は川の流れと同じ、完全な物理現象と言える。実際は流されているだけなのだけど、主体的に生きている気になっているのは滑稽と言えば滑稽。人生に尊厳はあるのか。
@久保善秋-o2z
Ай бұрын
西先生の講義が聞けるなんて!めちゃくちゃおもしろいです!ありがとうございます🍀主観の中にある客観性は例えば幻聴というお話し興味深いです。わたしは幻聴だと判断してそれに加えてそれが与えられたものだと直観しました。おもしろーい🍀
@塚本-r7m
Ай бұрын
性淘汰を原初に局所的に抑うつ状態になると、前駆症状で空想が去来し、アンチテーゼで誰かの修辞法に依拠することになる。心は、空想に修辞法が根瘤した心理状態のことで、ポップな著作をロールプレイしてる人生が一般的である。
@Nago38tora7
Ай бұрын
お笑いのニッチェなら知ってる😮
@777enterprise4
Ай бұрын
要は、心をどう定義するかの問題で、スイカは、果物じゃないって言ってるのと同じじゃないの? 動画見てないけど。