Пікірлер
@trashkaoru1983
@trashkaoru1983 3 күн бұрын
京大数学で7割って、医学部合格点行っていた可能性ありますね。(他の科目はわからないから何とも言えませんが)
@user-wk1zl2bz5z
@user-wk1zl2bz5z 4 күн бұрын
体力的にきつくない?睡眠時間、少なくても6~7時間はほしい
@trashkaoru1983
@trashkaoru1983 4 күн бұрын
西野ゆきひろさんが北極老人に感化されて、東京から楠葉に移ったとおっしゃっていましたね。
@wr7816
@wr7816 8 күн бұрын
これ35年前に知りたかったー(泣)
@user-hz7dk4xo1v
@user-hz7dk4xo1v 9 күн бұрын
解法を定着させようにも問題集を一周するのに時間がかかり過ぎて定着しなかったけど、これなら何度も問題に触れられるから素晴らしいと思う。
@Hiroco2003
@Hiroco2003 9 күн бұрын
職場で財閥系の副社長をしていた方が顧問として働いていて「発行ってなんていう?」と言われた時に「publish、issue、dispatchですか?」と返答したことがありました。trainとdevelopのやり取りを聞いていて思い出しました。
@jyunpei17756
@jyunpei17756 11 күн бұрын
17秒間考え続けよう
@user-sb6it9no4n
@user-sb6it9no4n 12 күн бұрын
関東住みですが ミスターステップアップは関西しかないですよね? 近ければ湯葉ちゃんに教えてもらいたいんですが
@user-tt9ld8lb2l
@user-tt9ld8lb2l 12 күн бұрын
ゆばさんの 考え方は 私の高校の先生に似ていますね 実教出版のExpressでもいいですが濃い緑のほう(10日あればいい)を推薦しています。濃い緑の方は10日ではちょっとしんどいですね 後は共通テストの対策をいち早く ということをいつも言っていました。
@user-tt9ld8lb2l
@user-tt9ld8lb2l 12 күн бұрын
それはよく言われていることですね 青チャートは危険 問題が多いし 繰り返せない
@uniikura4373
@uniikura4373 13 күн бұрын
ゆばーん先生、参考になる動画、ありがとうございます。 貴塾のよなたん先生の関連動画も合わせて拝見させて頂きました。 安河内哲也先生(東進)の「英語長文レベル別問題集」(東進ブックス)、「英語長文ハイパートレーニング」(桐原書店)は、いずれもロングセラーの長文問題集ですが、和訳問題(や内容/理由説明問題など記述問題)の採点基準がないため、かなり使いにくいというのが難点でした。 本書「英語L&Rレベル別問題集」(東進ブックス)と、「英語4技能リーディングハイパートレーニング長文読解」(桐原書店)は、英検の長文読解問題に合わせて客観問題(空所補充/内容一致判定問題)のみに絞った構成となっており、非常に使いやすくなりました(私は桐原「4技能ハイトレ」を使っています)。 和訳問題の対策には、以前にも貴塾から紹介があった、伊藤和夫先生(駿台)の「英文和訳演習」(駿台文庫)が格好だと考えます。
@user-cv2re2yk5m
@user-cv2re2yk5m 13 күн бұрын
これって友達いない人はどうやって勉強すればいいですか?😢
@user-vz2kr2eb1o
@user-vz2kr2eb1o 14 күн бұрын
読み上げられた文章を全部書き出すとテロップを出した方がやり方が分かりやすいです。口で説明するより早いから理解しやすい。
@KEN-oy9ok
@KEN-oy9ok 15 күн бұрын
今までは、正解に関わらず根拠の有無でバツをつけるか判断していた。しかし、バツだけでなく丸や三角などを使った仕分けの方が、より厳密に復習の判断がつくと分かった。すぐに取り入れてみる
@user-lw3wc6jr1p
@user-lw3wc6jr1p 18 күн бұрын
いいなぁ
@kngknu
@kngknu 18 күн бұрын
この動画ほんとすこ
@user-jr3fo9wz4b
@user-jr3fo9wz4b 22 күн бұрын
しおりのために毎日30分以上音読するね
@user-fs5yk6ks4v
@user-fs5yk6ks4v 26 күн бұрын
タイトル書いてからタイマー開始したほうが絶対いい
@user-sb6it9no4n
@user-sb6it9no4n 26 күн бұрын
湯葉ちゃんはもともと偏差値70の高校行っていた超頭いい人だから
@shigeakimatsushita5498
@shigeakimatsushita5498 Ай бұрын
こんにちは。 本当に素敵ですね! 机の広さは、どのくらいですか? 椅子は、どんなタイプですか?できたらメーカーを教えて下さい。英語の音読ができる部屋はありますか?
@Hiroco2003
@Hiroco2003 Ай бұрын
反復の仕方などまだまだ身についていない事に気が付きました。ありがとうございます。
@user-ro4nu5sq5q
@user-ro4nu5sq5q Ай бұрын
これ、凄く若いうちにやっておくと脳がしっかり発達すると思う。 アラフィフオバちゃんの後悔…。
@jun6185
@jun6185 Ай бұрын
当たり前の感覚の圧倒的な違い😮 秘策の公開❣️ありがとうございます😊🙏
@kkh400
@kkh400 Ай бұрын
今の時代、本当にわかりやすい参考書も多いし、なによりユーチューブがあるのがすごく良い。 今の受験生が本当にうらやましいです。
@mameko33
@mameko33 Ай бұрын
息子が、この方法で高校初めての中間テスト英語がいきなり学年1位になりました! 部活が忙しくても直読直解で効率よく勉強できたようです。 ありがとうございます。
@user-lw3wc6jr1p
@user-lw3wc6jr1p Ай бұрын
Good
@user-lw3wc6jr1p
@user-lw3wc6jr1p Ай бұрын
素晴らしい
@user-vv4mz5mm8q
@user-vv4mz5mm8q Ай бұрын
高校時代、直読直解→繰り返し繰り返しやり、教科書丸暗記したら高得点いきましたよ。 なんと、現在は教える側になりました!もちろん直読直解をさせていますよ。
@user-yo5wn1zh6l
@user-yo5wn1zh6l Ай бұрын
体系物理は解答があまり詳しくないと思う。
@user-lw3wc6jr1p
@user-lw3wc6jr1p Ай бұрын
新しいやつ出てるんや…くそう
@user-yj3gb5uh6c
@user-yj3gb5uh6c Ай бұрын
そもそも単語自体が分からないからまず長文の単語を探す所から始まる
@user-ik2eg7gv1u
@user-ik2eg7gv1u Ай бұрын
めっちゃ上がりました!
@user-xh4tj2sv5b
@user-xh4tj2sv5b Ай бұрын
タイマーはよく使います。国家試験もタイマー使ってやる気出して進めたら合格しました。
@user-urakinntuba
@user-urakinntuba Ай бұрын
昼夜逆転なったことありますか
@natskitamachi6177
@natskitamachi6177 Ай бұрын
中受の子供に見せます🎵ありがとうございました😊
@user-dw8ob4we8t
@user-dw8ob4we8t Ай бұрын
色んなユーチューバーが「単語は音読(見て)で覚える」と言っていますが、書いた方が覚えやすい人が多くいるのは確かです。 関先生や、東進の今井先生などの大御所でも書いて覚えたと言ってますし 中山きんに君が留学した時も、とにかく書いて覚えたと言っていました。東大卒の実業家、本山勝広さんや、 東大ユーチューバーのふぁそらさんも書いてた覚えたそうです。 私も書かなければ覚えられないので、人それぞれだと思いますよ
@user-iz7ze9px8u
@user-iz7ze9px8u Ай бұрын
いつも、みてます。この回ではないんですが、合格る計算を、早速買いました、朝5分やる!を、実践するのに、例文の、説明を、読んでからすすむのですか?5分のくくりの内容を教えて下さい
@ao-.-
@ao-.- Ай бұрын
私英語が1番嫌いでテストも別の教科でなんとかカバーしてたので、英単語なんてさっぱりなんですけど、発音の仕方?や和訳は教科書等に書いていいんでしょうか、
@user-sv9cf3sw8l
@user-sv9cf3sw8l Ай бұрын
例文暗記って英語の勉強法として語られがちだけど、そもそも「言葉を覚える」っていうことそのものなんですよね。 日本語であろうが外国語であろうが、言葉を理解するとか自分で発するということは、既に自分の中にある言葉を使う言語的行為なわけです。 つまり予め自分の中に言葉(文法と表現と音声)を植え付けることが即ち言語を獲得するということなので、例文暗記は英語学習のあらゆる段階で積極的に行うべきである。
@kobayan1905
@kobayan1905 Ай бұрын
白チャートは解説に飛躍がないので初学者や数学が苦手な人には推奨できる学参の一つ。ただ、大学入試は白チャートだけでは厳しいかも。現在の共通テストが90年1月実施の第1回大学入試センター試験ぐらいのレベルに落ち着けば「数学は共通テストだけの受験生には白チャート」と言えるが、現状では白チャートだけでは共通テストで6割も難しい。
@user-bn1yq2ty6x
@user-bn1yq2ty6x Ай бұрын
阪大理系の二次試験対策には、数学IIIの「合格る計算」か「ドラゴン桜式計算ドリル」のどちらが良いでしょうか?
@user-nj3xw4mn3r
@user-nj3xw4mn3r Ай бұрын
絶対合格できる。🎉🎉
@user-nj3xw4mn3r
@user-nj3xw4mn3r Ай бұрын
絶対合格できる。🎉
@user-lw3wc6jr1p
@user-lw3wc6jr1p Ай бұрын
なるほど
@user-mk8dq2sh7m
@user-mk8dq2sh7m Ай бұрын
アラ古希ですが、これやります。
@hidechumi
@hidechumi Ай бұрын
新課程の白チャートはどうですか?
@user-tp8vj3ej1y
@user-tp8vj3ej1y 2 ай бұрын
みなさん こんばんは♪ ゆばしおりです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 質問やリクエストがあれば、ぜひコメントしてね!
@4kiduki
@4kiduki 2 ай бұрын
勉強の基本をいつも配信ありがとうございます。
@user-su4rb1po2f
@user-su4rb1po2f 2 ай бұрын
物理はエッセンスでなくて為近と全レベル問題集を使うのですか?化学はいつも薦めている一問一答は使わないんですか?
@user-tp8vj3ej1y
@user-tp8vj3ej1y Ай бұрын
塾生には、物理教科書の丸呑み、為近の反復、全レベルとシグマ基本問題集の解きまくりをやってもらっていますが、その人の状況に合わせて計画は変えています^^ エッセンスが合う塾生・通信生は、エッセンスを反復しています! 化学の早わかり一問一答は、6月の期日目標になっています🌟 もちろん、完ぺきにしてもらいます!
@user-fz9il9oc5s
@user-fz9il9oc5s 2 ай бұрын
理系浪人生です。 去年まで、共通テスト数2Bの選択問題をベクトルと数列で解いていたため、確率統計を勉強していませんでした。 新課程になり選択問題が変わった今、確率統計は勉強するべきでしょうか なお、数3はやっていたので複素数平面はできます
@user-tp8vj3ej1y
@user-tp8vj3ej1y Ай бұрын
理系の人は、「ベクトル」と「平面上の曲線と複素数平面」を選択できるので 確率・統計は勉強する必要はないですよ!