KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 22 М.
UKIHSS
Unit of Kyoto Initiatives for the Humanities and Social Sciences (UKIHSS), Kyoto University, Japan.
2:12
2024人と社会の未来研究院院長挨拶動画(日本語)
4 ай бұрын
1:12:40
人と社会の未来研究院 令和5年度連携研究プロジェクト成果報告会「人文社会科学から新たな総合知の創生に向けて」
8 ай бұрын
7:01
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム①開会の言葉(河合俊雄):司会進行(中山真孝)
10 ай бұрын
35:49
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム②「相互協調的社会におけるウェルビーイング:文化心理学による概念化と社会への応用」(内田由紀子)
10 ай бұрын
37:11
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム③「社会のウェルビーイングは社会規範とその施行に依拠している」(バートラム・F・マレー)
10 ай бұрын
50:34
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム④「環境変化に対する脆弱性と回復力に関するサンゴ礁エコシステムと人間社会の類似と差異」(渡邊剛)
10 ай бұрын
1:05:23
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム⑤総合討論(河合俊雄、内田由紀子、バートラム・F・マレー、渡邊剛)
10 ай бұрын
3:12
人文社会科学・文理融合的研究プロジェクトキックオフ国際シンポジウム⑥閉会の言葉(広井良典)
10 ай бұрын
51:56
伝統知×科学・技術でさぐる『未来型ウェルビーイング』――仏教の思想と瞑想の観点から――(第3部)
11 ай бұрын
59:09
伝統知×科学・技術でさぐる『未来型ウェルビーイング』――仏教の思想と瞑想の観点から――(第2部)
11 ай бұрын
1:04:30
伝統知×科学・技術でさぐる『未来型ウェルビーイング』――仏教の思想と瞑想の観点から――(第1部)
11 ай бұрын
1:04:02
京都大学 人と社会の未来研究院 全学シンポジウム「人・社会・地球の共生とwell-beingに向けて:人文社会科学からの挑戦」【パネルディスカッション】
Жыл бұрын
1:13:21
京都大学 人と社会の未来研究院 全学シンポジウム「人・社会・地球の共生とwell-beingに向けて:人文社会科学からの挑戦」【講演】
Жыл бұрын
1:46:51
【特別対談】出口康夫先生 × 安宅和人先生「AI・生命・空間」 【#立ち止まって考える】
Жыл бұрын
1:00:19
【哲学】(3)出口康夫先生「WEターン3」 【#立ち止まって考える】
Жыл бұрын
50:03
【哲学】(2)出口康夫先生「WEターン2」 【#立ち止まって考える】
Жыл бұрын
49:38
【哲学】(1)出口康夫先生「WEターン」 【#立ち止まって考える】
Жыл бұрын
36:11
【宇佐美文理×下林典正対談 #2】地球の進化と鉱物学 #文理の森
Жыл бұрын
41:40
【宇佐美文理×下林典正対談 #1】石、色、かたち #文理の森
Жыл бұрын
2:00:15
京都大学人と社会の未来研究院 令和4年度人文社会科学・文理融合的研究プロジェクト成果報告会「人・社会・地球のWell-being」
Жыл бұрын
25:03
【宇佐美文理×東島沙弥佳対談 #2】多視点をつなぐしっぽ学 #文理の森
Жыл бұрын
32:52
【宇佐美文理×東島沙弥佳対談 #1】深く豊かなしっぽの世界 #文理の森
Жыл бұрын
16:14
【宇佐美文理x沼田英治対談 #3】文理の根っことは? #文理の森
2 жыл бұрын
56:56
上廣倫理財団寄附研究部門 第3期キックオフシンポジウム「成熟時代における生き方と社会の在り方―ポストSDGsを見据えて―」【後編】
2 жыл бұрын
1:20:56
上廣倫理財団寄附研究部門 第3期キックオフシンポジウム「成熟時代における生き方と社会の在り方―ポストSDGsを見据えて―」【前編】
2 жыл бұрын
20:28
【宇佐美文理x沼田英治対談 #2】学問の森を歩いて #文理の森
2 жыл бұрын
17:38
【宇佐美文理x沼田英治対談 #1】「分類」から考え直す文系/理系 #文理の森
2 жыл бұрын
2:53
【予告編】宇佐美文理×沼田英治対談 #文理の森
2 жыл бұрын
1:03:04
文化遺産学(3) 内記理先生「文化遺産が語る人類と災禍 (3)」#立ち止まって考える
3 жыл бұрын
Пікірлер
@seio9032
6 ай бұрын
興味深く拝見しております。素人で恐縮ですが、自己を脳(の機能)と結びつけるような考え方は哲学ではなされないのでしょうか。心は生命が進化の過程で獲得してきた気がするので。
@CrystalhighwayTK
7 ай бұрын
白川さんの話し方が好きでときどきこれを見返して癒やされています。「推論主義序説」はすでに品切れで、Amazonで2万円弱という恐ろしい値段が付いていて悲しかった。白川著「ブランダム 推論主義の哲学」は読んでます。大西先生の「論理学」は購入予定。
@ax3442
7 ай бұрын
ありがとうございます
@94i9-4i
7 ай бұрын
面白い
@gewang-kz9di
8 ай бұрын
こういう哲学×ビジネスの共同研究によって、どのような学術的生産物(企業理念や企業報告書ではなく)がどれほど生まれたのでしょうか。
@takekoputr369
11 ай бұрын
続投失礼します! 私は地方創生のきっかけとしてのアートのポテンシャルの高さを以前から感じていたのですが(直島を始めとする瀬戸内のアートイベントなどは、まさに成功例かと思います)、現在、東京藝大が「芸術未来研究所」という活動を通じて、全く異業種の企業や社会人、地方自治体などと協同してアートプロジェクトに取り組んでおられるようです。 詳しくは、藝大のKZbinで学長の日比野先生がご紹介されています。 ご参考にいかがでしょうか?🤗✨✨
@takekoputr369
11 ай бұрын
私は安宅先生が発想されることなので、風の谷って、見た目は限界集落なんだけど、内部は近未来的なテック技術で管理されている空間なのかと思ってたんですよ。バビル2世のバビルの塔の様な😂あのアニメは、その当時からすると、超能力少年の起こす超常現象だけでなく、凄い近未来的でもありましたよね!🤗✨昭和の生まれなので(笑) さて、私が関心を持っていたユーチューバーさんで、村作りのことアップしてる方がいらっしゃいます。一見アカデミズムとは掛け離れた内容ですが、縄文時代の生活を考える時に、その経験がハマるなぁって思いまして。参考にリンクご紹介させて頂きますね🤗 kzbin.info/www/bejne/fnfcgXZ8nNOYnrc&si=PR3QxcJ7loiOg3bp
@山田晴道
11 ай бұрын
影の部分ってないのでしょうか?昨今大きくなっているように思えるのですが?AIってその部分は見れない気がして?
@sk-si7ht
11 ай бұрын
20:38 え、例えばどんなことでしょう?知りたい。
@kenjihorigome712
Жыл бұрын
非常に狭義な意味合いで仏教に向き合っている私は無我論を前提としてきていますが、3動画を大きなインスパイアを感じながら視聴させていただきました。 ありがとうございました。 主客を未分とするエージェント達のイメージに、純粋経験を被らせるのは誤った理解でしょうか。京都学派の先生の様なので、そんな事も考えながら拝見していました。
@koukihoriguchi1274
Жыл бұрын
大西先生、元気そうでなによりです。 ビジネスと哲学、この世界ではそこのところは気がつきにくいでしょうけど、今一度立ち止まって考える事は素晴らしい試みだと思います。 自分はそのあたりが、このヘンテコな出鱈目な世界を作り上げたんではないかと常に思ってます。たのしみにしております。また、ほっこりする動画のアップもたのしみにしてますよ〜
@siberut76
Жыл бұрын
様々な仏典・資料に基づいた、詳しいお話を ほんとうにありがとうございます。 しかし、仏教など【信】の次元は、あくまで身体的・具体的・直接的な他者 (師?) との お互いの人としての対話 (交流) に始まり終わるもので、[ブッダ・ポット]など、AIを使う方法は基本的に間違っている、と思わざるを得ません。そんな「機械的・間接的」なやり方は、おそらく間違うだろう、という気がしてならないのです・・・ ( ひとりの[無宗派の仏教徒]より…) ☺🙏・・・
@saitotakatsukasa2538
Жыл бұрын
行為者外在主義からすると、意識がなくとも行為者たりうるので過失も行為として把握することができるのだろうとは思うのですが、夢遊病患者の行動や「寝返り」なども「行為」として把握されるのでしょうか。
@植松京子
Жыл бұрын
1:10ここから
@knag4734
Жыл бұрын
そうね
@Metaverse.State.and-Dystopia
Жыл бұрын
ありがとうございます。 楽しみにしております。
@gogomotors4260
Жыл бұрын
お二人とも礼儀正しく、ブツカリが見えませんでしたが凄い考える材料になりました。ありがとうございました。自分の自説が一歩進んだ気がします。
@gogomotors4260
Жыл бұрын
だいぶバランスが悪い気がするけど、認識の違いを文脈から語る必要がでちゃいますよね。結果長いからニュアンスの差が生まれてますね。
@植松京子
Жыл бұрын
10:50聖なる愚者 18:08
@blake4055
Жыл бұрын
"promosm" 👀
@furukawamasashi1700
Жыл бұрын
とてもおもしろかったです。人類史だけでなく第二章に「社会福祉」のような、いままさに議論すべき問題があって、たいへん有意義でした。ありがとうございました。
@hirahira5824
Жыл бұрын
デカルトとカントの自己の違い(「思う主体」と、「同一視する主体」で何が違うのか)、さらにハイデガーの自己との違い(結局主体を必要としてるような…)あたりが腑に落ちなかった。あとカントとハイデガーはなぜ自己を非実体化したかったのか? あと、それより後の人たちは昔の人や現代の他の人の議論を踏まえて論破や賛同なりした上で議論しているのか、無視して己の持論を述べているのか、最終的に正解が出るようなプロセスなのか、その辺りも知りたい。
@hirahira5824
Жыл бұрын
ヨーロッパに住んで1年半くらいになるけど、東アジアの方が「我々としての自己」を持ってるというのはよく分かる感じがするなぁ。
@Orio3406
Жыл бұрын
56:25 今思うとアマビエの流行はこれに対応した現象だったのかも
@bankeisan9951
Жыл бұрын
トロッコ問題で線路を切り替えて五人を助けて一人を犠牲にすることが正しいと言うならば、それを法律に出来るのか?と考えればいいのよ。法律で「数人を助けるためには何の罪のない人一人を犠牲にしても善い」と言う法律が成立するかと言えばそんな法律はどこの国でも成立しないだろう。だから線路を切り替えるのは間違いだと分かる。実際に線路を切り替えて一人を殺せば必ず訴えられるし、なのもしなければ罪にならない。だからね、トロッコ問題はもう答えは出ているのよ。
@臼倉文明
Жыл бұрын
外へ向かって開くということが、かえって自分の行動を狭めてしまうということはないのでしょうか?
@fouryou99
Жыл бұрын
上級心理学のテキストぶっくに河合隼雄しぇんせいの論文が掲載されました
@Handai446
2 жыл бұрын
#京都大学【大阪泉佐野オフィス】 関西空港センターの小林と申します。 立ち止まって、考える」とコメントしておりますが泉佐野市域に理論したが今日の講義で 弊社の産業創造館は残念ながら泉佐野市から ご来館は頂けない」です」と決まった、 現在は、大阪市の松井市長より泉佐野市側の 知的障害者は大阪市内受け自粛要請になった、 #松井一郎 New Normal時代にあって大阪市内すべてペナルティを出されとるで」(笑)とまるで 大阪市は不気味な行動制限がある 泉佐野市側から外出制限を受け松井さんが 務めている市役所からハービス大阪から 行けるリムジンバスが梅田関空線が一部利用 制限が出てるため、バスターミナルは0人と なった コメントありがとうございます。 Thank you for your comment
@Mひろよ
2 жыл бұрын
貴重なお話しありがとうございました(*^_^*)✨ 夫婦は嫌いのうちはまだ大丈夫!!まさしくそうですね。 私は。元旦那に何の関心もなくなったので、離婚しました。 頷きまくりのお話しでした。 嫌いの中に好き❤があるんですよね❤️
@Handai446
2 жыл бұрын
1.尼崎方面から「外出制限」 阪神地区全て不要不急の外出自粛中のため、 大手私鉄の#阪神電車.が梅田〜尼崎間、急行は一部利用制限、【尼崎始発は尼崎市側から】 大阪市内方面乗り入れ自粛で少人数乗車を希望する、 #松井一郎市長、大阪市側から不要不急の外出自粛のため大阪中央区役所は大阪市外から終日不要不急の出入り自粛や来庁停止する。 #吉村洋文【大阪維新の会】代表兼大阪府知事 大阪府知事に有り難く気持ちを伝えたい人に 11月9日〜当面の間は京都府京都市側からの 不要不急の境界を跨ぐ移動は原則知的障害者 への「外出禁止❌」とさせて頂く、日頃から 災害論から講義して頂いております。 【小林】吉村知事に結論してゆく、 #立ち止まって考える
@mmi7832
2 жыл бұрын
親しい人間の死が究極の悲しみであるのは、己の生が独房であることを突きつけられるから 隣の居房で起こるできごとについては、鉄格子越しにただ見ていることしかできない 手を伸ばしても何もさわれない いっさい関与できない
@星隆一-w2c
2 жыл бұрын
曖昧でも強制しないほうをえらべるのは人をたいせつにしてるからだよな、
@猫岸夏目
2 жыл бұрын
われわれとしての自己・・・関西では普通に自分が話す相手の事を「自分」と呼んだりしますよね。日本語話者として普通の発想というか当然の帰結だと思います。提案というよりも日本語の自己(1人称代名詞)はそういうふうに出来ていますっていうかそうなっています。
@nyanconyanya2201
2 жыл бұрын
「手前」「てめぇ」とかもそうですよね。養老先生がどこかでそのことについて話されていた記憶があります。欧米の徹底した個に対して、日本人の集団に溶け込む個。自己に悩まされる人が多いのは、徹底して個を追求する欧米文化が日本に合わないからかな…と思ったりもします。
@NONONONO-rc9ci
2 жыл бұрын
話のテンポ、論点や問題定義を4番目に持っていった構成が非常に興味を持ちました。横文字の浅い知識を改めて力不足だと、学び直しをしてみようと思いました。ノンフィクションの現実の中もの思いに耽ってしまうことは、どこを頼りにしていったら良いのでしょうか。動画を拝聴し、少し気分が良くなりました。 質問をします。 BIとは何の略字でしょうか? 空論を吟じるのは、身体的に独房に入っていた人間にしかできない特権でしょうか?またそれは損となりますか? カササギという鳥はツイートしますか? 丁寧に声を文字に起こせた気がします。 立ち止まり、ゆったりと過ごせました。 ありがとうございます♪
@amaterasushibarido3097
2 жыл бұрын
あ~~、これか、緊縛やったオッサン。
@chaaadatteiruze
2 жыл бұрын
今日は朝から夜だった的な反転とかよろしくな。
@北区-q4b
2 жыл бұрын
こんな坊主のできそこないみたいなのを税金で飼う必要があるのか
@花咲-z4o
2 жыл бұрын
ないです、だから野良犬でいいです
@植松京子
2 жыл бұрын
6:37ここまで無音 43:00AI,BI
@小出英男-t3h
2 жыл бұрын
We
@asa01053
2 жыл бұрын
立ち止まらずに考えないこと!
@信良-r1s
2 жыл бұрын
コロナはデフレはどうなってるのですか?
@信良-r1s
2 жыл бұрын
岸田さんは何をしてるのですか?
@takafuji9331
2 жыл бұрын
情報化が進んでこう言った本質の話を多くの人が簡単に拾うことができるのも人類の発展の一つ。日本の人口のようにピークが過ぎ去った感はある。次はどのようにして辻褄を合わせていくのか。時代のスパンはとても長いから自分達の何世代も後だろうけど楽しみだな
@userunnkodaisuki
2 жыл бұрын
佐伯啓思の本で育ちました。
@ruruma4383
3 жыл бұрын
「われわれとしての自己」は私のような専業主婦が感じている「わたし」に近いものも感じます。 家族の中で「私」を委譲している「わたし」のような感じでしょうか。 大変興味深く拝聴いたしました。 ありがとうございました。
@植松京子
3 жыл бұрын
3:50ここから 10:30カント 30:18現代
@北山剛士-y2t
3 жыл бұрын
国家という複雑な社会が出来てみんな疲れ切ってる。人間は土から生まれ土に還ると言う感覚がなくなっている。
@北山剛士-y2t
3 жыл бұрын
人間が暇を持て余した。生きる事だけに集中すれば良いのに。文明は程々にして自然に触れる機会を増やしていきたい。
@Ex-XG
3 жыл бұрын
エッセンシャルワーカーは給料が低いというのは何だかな〜と思います。
@hanmrnanotagui4353
3 жыл бұрын
徳は監視カメラが上げた。