Пікірлер
@masamune8961
@masamune8961 3 сағат бұрын
お疲れ様です。 撮り直しもご苦労様でした。 淡々と説明しるおしゃべりが大好きです!まずわかりやすいし真摯に野菜栽培されてる姿が目に浮かびます。どうぞこれからも宜しくお願いします。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 2 сағат бұрын
ありがとうございます😭✨嬉しいです! 今後ともよろしくお願いいたします!✨(^^)
@ももやましゃん井卜
@ももやましゃん井卜 Күн бұрын
どこの年寄りに質問しとんねんっ!😂
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Күн бұрын
😂😂😂
@もまつ-s8o
@もまつ-s8o Күн бұрын
イモか? 座布団1枚。 てんとう虫は赤く艶があり肉食。 だましは、黄色?茶?色ポイ黄色で艶がなく草食。 ジャガイモの後作には、大根がよくないらしい。 それは、又根になったり育たなかったりするとか。 だけど私の畑、基本全て固定畝で連作している。 おまけに今回悪いとされている、ジャガイモの畝のすぐ隣りにピーマン、茄子、ししとうを毎年同じ所に植えている。 だけど、てんとう虫だましを最近余り見た事がない。 何故だろう?? 肥料の加減なのかな? ただ、ピーマンには、細長く茶色になるタイプのカメムシがついている事があり、 見つければ秘技で焼く。 これが1番だと思ってる。 また、常識は疑えではないけれど 農家の言っている事の多くは、 基本正しくなく科学物理的でないと私は感じ思う。 要は土作りで健康な土だと思います。
@はるんち
@はるんち Күн бұрын
そうでした!注意喚起ありがとうございます♪てんとう虫だまし移ったことありました😅茄子の食害ひどかったです
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Күн бұрын
ありがとうございます(^^)ナスの食害ってひどいですよね!いちばん食べられる気がします。なるべく離したいですね💡
@おちきん-h6f
@おちきん-h6f Күн бұрын
凄くわかりやすかったです😊家庭菜園の私は不安になって追肥しちゃうんですよねー💧今年は我慢します😅
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Күн бұрын
ありがとうございます😊✨ 不安になる気持ち分かります! 私も追肥を我慢していますが、今にも追加してしまいそうです(笑)
@imisha3655
@imisha3655 2 күн бұрын
12月28日の動画も含めて大変参考になりました。 我が家の家庭菜園ではネオアースのみの栽培ですが、6月上旬の収穫に向け、昨年は1月末と3月上旬に鶏糞と有機石灰を施肥し、収穫したものを現在も食べております。 今年は、昨年と同様に(降雪に備えて)不織布のトンネル栽培(降雪はまったくないです)しており、予想以上に順調に生長しております。 鶏糞と有機石灰の追肥を、植え付け1ヶ月後の11月に一度目の追肥を行い、今後、2月上旬頃に止め肥をしようと考えております。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし Күн бұрын
ありがとうございます😊3月上旬止め肥で現在まで保存可能なんですね! 教えて頂きありがとうございます😊✨ さまざまな方法がありますので、私も色々試しております! 参考になります‼️✨
@woodymy
@woodymy 2 күн бұрын
色々と為になりそうな動画が沢山ありそうなのでチャンネル登録させてもらいます。 よろしくお願いいたします。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 2 күн бұрын
ありがとうございます😊よろしくお願いいたします‼️✨
@bu-dragon
@bu-dragon 2 күн бұрын
こんばんは😄雪も解けて明日、追肥をしようと思っていた所での動画とても嬉しいです❗️ 今年は有機肥料のみでやりたくて、中生OP黄を12月1日に1回目の鶏糞で追肥しました。2回目の追肥を明日1月25日、3回目の止め肥を3月1日位にしようと計画していました。これだと肥料の与え過ぎというか、動画でのご説明だと、肥料が効いてる時にまた追肥をしている感じなので3回も追肥が必要ないですかね?🤔 1回目が12月1日なので、2月中旬〜3月初旬を2回目(止め肥)にした方がいいですか?🤔 早生ソニックを食べる優先にして、、中生OP黄は貯蔵を優先したいです。 よろしくお願い致します🙇
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 2 күн бұрын
こんばんは😊うちもやっと雪が溶けて追肥が出来そうです✨天気が良いと畑で作業がしたくなります♪ 鶏糞での追肥ですね、これも人によって、土質、気温によっても色々なやり方があるようで難しいんですが、 OP黄ですと中生で5月下旬〜6月上旬に収穫予定としたら、 そこから逆算して肥料が切れるように80日前だと2月中旬なので、 鶏糞ならさらに2週間さかのぼって2月上旬頃の追肥で止め肥とすれば 肥料がしっかり切れて貯蔵性の良い玉ねぎができる、という計算になります。 が、絶対とは言えないので 半分、もしくは一部を2月上旬で止め肥、 残りを2月中旬〜3月上旬に止め肥、 または一部は追肥を計3回与える、 など、追肥の時期を分けて試験栽培すれば自分の畑でのベストなタイミングが決定できるかと思います。 私も自分のベストの追肥時期を決めたいので追肥量や時期を分けて試験しています(^^) よろしかったらチャレンジしてみて下さい✨ ありがとうございます☺️
@bu-dragon
@bu-dragon 2 күн бұрын
とても丁寧に教えて頂きありがとうございます✨😊 ちょうど畝が違う場所に中生OP黄があるので、片方を2月上旬で止め肥、残りを2月中旬〜3月初旬で止め肥して、分けてやってみる事にします♪今日畑で作業したかったですが、追肥する手間が省けましたw←ズボラです😂 今回の玉ねぎは土づくりで、ひまわりの残渣を漉き込んでのチャレンジと、教えてもらいました追肥のタイミングそれぞれ楽しみにしています♪いつもありがとうございます😆
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 2 күн бұрын
わたしもズボラです!笑 今日は雪解けして天気が良いので今しかない!と思い追肥する予定です。 結果がどうなるか楽しみですね!ひまわりの残渣もよい効果が期待できそうですし✨ 私も結果がでたらまた報告したいと思います♪ ありがとうございます😊
@nene-s8d
@nene-s8d 3 күн бұрын
鶏糞以外なら?
@松則玉木
@松則玉木 3 күн бұрын
助かりました!
@eriko4470
@eriko4470 3 күн бұрын
豆の場合は花が咲いたら肥料と言われてましたが早くからやった方がいいんですね
@ChihoOiwa
@ChihoOiwa 5 күн бұрын
素晴らしい動画ですね。 ありがとうございます。
@りんごはっぴー-r9n
@りんごはっぴー-r9n 5 күн бұрын
高さを稼ぐのも大事だけど空気の通り道を工夫するのも大事。たとえば地面に溝を掘っておいてトウモロコシの茎とかで蓋をしてその上で堆肥を作れば発酵熱で上昇気流ができて下から上へ空気が通る。 空気が入れ替えがなければ嫌気性発酵になるからそれはもう凄い臭いがでる。近づくだけで涙が出るくらい凄い臭いがでる。
@ペガサス0193
@ペガサス0193 5 күн бұрын
図解がとても分かり易くて素晴らしいですね❤
@noribo-q6u
@noribo-q6u 5 күн бұрын
かわいいイラストで、見てて癒されます。 スナップエンドウの成長と追肥のタイミングがわかりやすいです。 これから春にむけてのスナップエンドウの成長が楽しみです。
@akudaikan1127
@akudaikan1127 5 күн бұрын
イイですねー。 桜が咲いても、まだ、降るかい「遅霜」って、毎年のようにありますね。 例年の、「遅霜」の日を30日目にされれば、確実かな。 狂いまくりの天候。 いつがよいのか、全く不明になってますね。
@河野真-t3h
@河野真-t3h 5 күн бұрын
サツマイモって連作した方が良いんですね。知らなかった〜。 ありがとうございます!
@やきそばたこやき
@やきそばたこやき 7 күн бұрын
図解と丁寧な説明が大変ありがたいです。 また追肥の量で一つまみとかグラム数が解りやすく参考にさせて頂いてます。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 7 күн бұрын
ありがとうございます😊参考にして頂けて嬉しいです‼️✨
@smallorchard8961
@smallorchard8961 8 күн бұрын
絵を用いてとてもわかり易く学びがありますのでリアルタイムで、例えばさつまいもの保存など実践しています。 今スナップエンドウが雪に覆われていると言うことは日本海側なのかな〜と想像しながら見ていますよ。😊
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
ありがとうございます😊✨少しでもお役に立てれば幸いです! 山間部なので雪がたくさん降ります🥲
@きみたん-m7i
@きみたん-m7i 8 күн бұрын
我が家は全ての野菜を鶏糞で育てており、お守り代わりに少量の 有機複合肥料を足したりしています^^ ちょうど今日にんにくと玉ねぎの追肥をしました。 玉ねぎの生育が少し心配だったので今回は化成肥料を使いました。 比率は5-15-10です^^ スナップエンドウは、今は時期ではないと聞いてスナップエンドウだけは 追肥しなかったのですが ソレは即効性の化成肥料を使う場合ということだったのですね。 4株しかなので明日にでもサクッと追肥してみようと思います。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
全て鶏糞なんですね!いいですね(^^) うちもできる限り有機肥料にしたいですが徐々にやっていこうと思っています。 玉ねぎなど生育に応じて化成などで対応しているのですね!😊 スナップエンドウも、地域により追肥時期は変わると思いますので参考程度にしてみて下さい💡 スナップエンドウ開花1ヶ月前、寒さがやわらぐ少し前くらいに追肥できれば良いかな?と考えています(^^)
@とんとん-p9p8q
@とんとん-p9p8q 8 күн бұрын
いつもありがとう!
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
こちらこそありがとうございます😊✨
@yun.amitan2941
@yun.amitan2941 8 күн бұрын
毎年、蕾が付いてから追肥していましたが今季は来月から始めようと思います。 不織布を掛けているので50株の中には30㎝まで生長しているので支柱建ての際、カットする予定です…^^; 里芋、ジャガイモも栽培予定なので、いも、豆専用肥料を早速、購入しようと思います。 参考になります😊 有難うございました🙏
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
参考にして頂きありがとうございます😊 30㎝!さすが不織布の効果で生長が早いですね! いも、豆肥料で窒素を抑制すればちょうどよく育つかもですね(^^) ありがとうございます😊
@imisha3655
@imisha3655 8 күн бұрын
寒冷地のため、我が家のスナップエンドウは、ビニールトンネルで栽培しております。 現在、適度な大きさで順調に育っており、先日、鶏糞の追肥を行いました。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
やっぱりビニールトンネルをすると生育が良さそうですね(^^) 追肥お疲れ様です✨
@nakayosi2281
@nakayosi2281 8 күн бұрын
1株あたり小匙1ってのが分かり易くてよかった。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 8 күн бұрын
ありがとうございます😊✨
@まつながまこと
@まつながまこと 9 күн бұрын
スマップさんが、集結して、復活して、 スナップえんどう→からの〜、スマップえんどう!😮 宗教とかで、畑作るより、もしも?スマップさんが、よ〜 あの、メンバーが!有機野菜→スマスマ→料理の鉄人みたいな?!メンバーでしょ? 畑、買いましょうよ! ジャニーズ事務所さん✨️→木村拓哉さんて?退社したの? もう、よう、分かりません!が、😮 ま、ん、が、い、ち、 スマップえんどう、なんて、巷のスーパーに、並んだらば〜、 レシピとか?スマップさん 得意技じゃない? リーダーさん、中居さん、も😂女性問題やて〜👏 ま〜、人生色々ですな! あ〜酔っ払った!スマップ、一曲聴きますね🎉
@まつながまこと
@まつながまこと 9 күн бұрын
私が、ジャニーズ事務所の、メリーか?ジャニー?か?知らんけど😅 スナップえんどうと、スマップえんどうを、ついでに、誰だっけ?千明さんの、元旦那を、コラボさして、歌→歌謡曲→あ〜、わけはわからない、ダンスや、お笑いやらね… ジャニーズ事務所しかり、世界中の、権利者って、 気持ち悪い、古ダヌキだらけ😂 いくら、金持ちでも、嫁は、ノーサンキュー、愛人、きっしょい! お金もらっても、エロオヤジの、アンポンタンに、ヨイショ ドッコイショより、自由が良いや😂 ジャニーズ事務所しかり、世界中の、エロオヤジが、地球を、自分らの権力で?とか、?嫁や、愛人のが、可愛いそうやわ、 あわわ セレブやら〜、権利者やら〜、全く、興味ないっ😂👏
@もまつ-s8o
@もまつ-s8o 11 күн бұрын
3:52 「聞いた」が、効いた😂 😊
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 11 күн бұрын
はい、効きました😂
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 11 күн бұрын
※あまり作物が育たない畑(ph4の場合)には苦土石灰150g/㎡を散布するとphが1上がりph5にすることができます(じゃがいもが良く育つ) 牡蠣殻石灰なら約200g/㎡ ↓ 酸度計を使わない場合、はっきりとしたphが分かりませんので、石灰はこの半量を与えるなど、与えすぎないようにすると良いと思います(^^)
@POPO-z3s
@POPO-z3s 12 күн бұрын
とてもわかり易い保存法、ありがとうございます♪絵も上手ですね。私は土寄せしました。雪☃️の中頑張っているかしら?
@ロードシルク-y3g
@ロードシルク-y3g 14 күн бұрын
急に田舎の放棄された田んぼを相続したのでさつま芋作りたかったんです😊 参考にねります😊 お母様?突っ込み具合もサイコーですね✨✨✨✨
@user-us4wb8om8r
@user-us4wb8om8r 14 күн бұрын
🌿😅繰り返し拝見しているうちにすっかり覚えてしまいました。QUIZみたいで面白い❣️
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます😊少しでも面白く見て頂けるようにしました。 楽しんで頂けたのなら幸いです!(^^)
@yoshimi5886
@yoshimi5886 14 күн бұрын
昨春のジャガイモを新聞に包んで箱に入れず適当に置いていたら、芽が新聞を突き抜けて出てきました🌱 新聞から出た茎と芽はやや薄い緑色になって葉っぱもあります🌿茎は15㎝ほど 面白そうだから育ててみます😊 いつも楽しみにしています♪
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます😊✨ 新聞を突き破ったんですか!すごい生命力😆 土に埋めてないのに葉っぱも出てくるのは面白い光景ですね😆 どうなるかワクワクしますね✨
@imisha3655
@imisha3655 14 күн бұрын
今年も、いろんな実験を楽しみにしております。 今回の結果は非常に興味深い実験結果ですね。以下の疑問がわいてきました。ご教示戴ければ幸です。 “浴光催芽”ですから、光に当てることで芽出しが促進されると理解しておりましたが、遮光下でもきちんと芽出しはできるんでしょうか? ダンボールに入れて(希望する時期に)催芽するには、ある程度加温する必要があると考えれば良いでしょうか? 極端な話、“芽出しをせずに”植えた場合は、きちんと芽が出るんでしょうか?
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます!色々試していこうと思っています(^^) 浴光催芽は実は芽が伸びるのを抑制している説があります。 なぜかと言うとじゃがいもは嫌光性のため、光を嫌います。 暗闇の方が土の中の環境と勘違いして芽を出しやすいと言われています。 うちの種芋はダンボールを二重にして冷暗所に置いてますがすでに発芽しています。 去年もこのダンボールの中でほったらかして勝手に発芽したものを植えたら、浴光催芽したものより若干ですが結果が良かったです。 発芽しない場合は、おっしゃる通り加温してやるといいと思います(^^) 私は今回の結果から、ダンボールなどに入れ暗闇を作った状況で窓辺などで加温してやるのが良いのではないかと思っています。 じゃがいもは強いので芽出しをせずに植えても発芽するとは思います。 最終的には個人の自由ですので好きな方法で栽培すれば良いと思いますが、 私は今年は手間のかからない方法にしました(^^) ありがとうございます😊
@imisha3655
@imisha3655 14 күн бұрын
ありがとうございました。
@imisha3655
@imisha3655 14 күн бұрын
桜の花が咲く頃に植え付けることはよく聞くことですが、この時期に、“ジャガイモの芽が出るように植えつけること”は聞いたことは初めてで、“科学的に当たり前のこと”を再認識しました。 確かに、梅雨の前の100日の栽培を確実に行って、イモをできるだけ大きくすることは重要ですが、我が家では、昨年は3月28日に植え付けましたが、今年は、もう少し早く植え付けてみようようと思います。 なお、この場合、“1月6日の動画の芽出し”が関連してきますが・・・
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
コメントありがとうございます😊3/28に植えて上手くいっているならそれで良いと思いますが、早めに植えたものと比較してみるのも面白そうですね!(^^)
@イブ-d7g
@イブ-d7g 15 күн бұрын
素晴らしい実験をありがとうございます!私はいつも掘った時にひとつ埋め戻しています。里芋、生姜もです。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます!ひとつ埋め戻すと結果どうなりますか?(^^)
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます!ひとつ埋め戻すと結果どうなりますか?(^^)
@イブ-d7g
@イブ-d7g 14 күн бұрын
大体ちゃんと成長します。いくつか溶けてなくなるものもあります。何しろ私がタネの保管がいまいち上手にできず、土の中にいてもらった方が安全かなと思うのと、手がかからない方法を優先したいので。私も実験中です☺️
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
種の保管をしているんですね!(^^) 自分もそういった自然に近い方法が好きなので参考になりました。 ありがとうございます✨
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 15 күн бұрын
静岡県の中間地ですが、去年は2月の終わり頃に種芋を植えました。この辺ではだいたい2月の末辺りが良いと言われています。その後遅霜予報が出て、出て来たばかりの芽の上に土を被せて、霜に当たらないようにしました。綺麗な濃い緑の芽は無事でしたよ😃🌱早めの土寄せみたいな感じで、生長にも全く問題ないと思いました。梅雨入り前に収穫してしまう方が無難なので、2月末のタイミングで遅霜には土をかけて守る、の選択が、ウチの地域ではベストかな、と思います😃 去年は秋ジャガがうまくいきませんでした。8月末に植えると霜が降りる頃に収穫できるのですが、暑すぎなのか、なかなか芽を出さないものや、腐ってしまうものもありました。芋の生育もイマイチで、大きくなりきれなかったサイズの芋が多かったです。今年は秋ジャガは、9月に入ってから植えてみようかと思っています😃🌱 今年もよろしくお願いします🌱🌱🌱
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 15 күн бұрын
芽に土をかぶせて霜対策、コストも手間かからずいい方法ですね! 地域によって色々やり方にも違いがあると思うので、詳しく教えて頂き参考になります! 秋ジャガは気候に影響されてしまったのですね💦 今年の天候はどのようになるか、野菜も高騰しているし、畑で上手く育てたいです✨ 色々参考になります。 ありがとうございます😊 そして今年もよろしくお願い致します✨(^^)
@渡辺パピー
@渡辺パピー 8 күн бұрын
うちも静岡県です。秋じゃがは毎年、大きめのポリポットに砂を入れて芋を埋め、日陰の涼しいところで芽が出るまで育てます。涼しくなってから畑に植えると腐らず上手くできます。ただ今年は猪にやられて🐗全滅でした😢来年は猪対策しなくては。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 7 күн бұрын
ポリポットに砂!参考になります(^^)猪残念ですね💦 うちも山に近い畑は猿とか鹿とかに荒らされます🥲
@lunareclipse6035
@lunareclipse6035 7 күн бұрын
@@渡辺パピー 猪さんが民家のある方まで下りてきてしまうんですよね。。。美味しい食べ物を求めて来てしまうのかな。。。山の管理をちゃんとやって、猪さんたちの棲家と、里山と、民家との境界を、本当はちゃんと作っていかないとならないんですよね。田畑や山をちゃんとメンテナンスする事って、想像以上に大切な事なんだと思います。今年は猪さんが、山奥に帰って行ってくれると良いですね🙏🙏🙏ウチの方は鹿さんが多いです。
@岡里オカリ
@岡里オカリ 15 күн бұрын
すごい!疑問が晴れた。ありがとうございました。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 14 күн бұрын
ありがとうございます😊✨
@masamune8961
@masamune8961 15 күн бұрын
お疲れ様です。 淡々と語ってくれる説明はとても分かりやすくどの情報も興味深くためになるものばかりでした。 個人的には味の点で、いくつか食べてるうちにどれも美味しい報告に笑っちゃいました。 いよいよこれからじゃがいも始まりますね。今日土作りと種イモ(いんかのめざめ)を購入しました。そちらの品種は何かがきになりました。動画内でおっしゃってたらごめんなさい🙏 とてもわかりやすくてためになる情報ありがとうございました♪
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 15 күн бұрын
ありがとうございます😊 味はもうエグみなどの違いが出るかと思いましたがどれも美味しかったです😂 土作りお疲れ様です! うちは去年も今年もキタアカリです。インカのめざめも今年は植えたいです✨ コメントありがとうございます😊励みになります✨
@大澤正人-v2r
@大澤正人-v2r 16 күн бұрын
プロの農家さんは春ジャガの場合、植え付け日(と言うか土からの発芽日?)を逆算して浴光催芽を行い、霜に当たらないギリギリのラインを狙って生育期間を確保しているのでしょうね^^ 野生のジャガイモはとても小さく、アンデスの斜面に自生していて、土寄せなどしてもらえないから剥きだし状態で緑芋が育って、熟すとストロンから離れて斜面をコロコロ転がって新天地を探すそうですwww 時には鳥や動物に咥えられて斜面の上部に運ばれて、食べようと思ったら『苦っ;;;;』ってなって捨てられて、そこで芽吹いて行くのかな?等と想像していますwww
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 16 күн бұрын
なるほどとても勉強になります‼️ コロコロ転がって新天地を探す…🤣鳥や動物に運ばれたり… 自然のサイクルってよく出来ていますよね。こういう話はとても面白いです✨ ありがとうございます😊
@ビギヲタ-k5t
@ビギヲタ-k5t 17 күн бұрын
面白いな サトイモ米より身体にええから大量生産で米の代わりに安く売って欲しい
@鵜蚊帳葺不
@鵜蚊帳葺不 18 күн бұрын
大変勉強になりました。初心者ですがいろいろな人がいろいろなやり方を発表してますので時にいうことが食い違うこともあり何が正しいのか 情報の渦に巻き込まれて大混乱慕いましたがこの動画に出会い、要は正解は一つでない 自分のやり方でやればよい 自信を持つのが よいと思えました。ありがとうございました。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 18 күн бұрын
今は情報がたくさんある時代で、人それぞれたくさんのやり方があるので迷ってしまいますよね! 私も迷いまくりですが、ズボラゆえあまり手間をかけたくないので、浴光育芽をしなくてもあまり変わらないのなら辞めよう!という結論となりました。 もちろん利点もあるのでやってもいいし、自分が良いと思えるやり方をすれば楽しく菜園ができると思いました(^^) ありがとうございます😊✨
@キキ-x4j
@キキ-x4j 19 күн бұрын
絵が上手❤
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 19 күн бұрын
ありがとうございます😊嬉しいです✨
@cobra-z7996
@cobra-z7996 20 күн бұрын
芽かきはどうしてるのかな、自分は小芋がなるべく出来ないように 一本立てなのですが??
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 19 күн бұрын
なるほど、一本立てで子芋が出来ないようにする方法もいいですね!(^^) 大きな芋が育つでしょうね✨ 自分は3本立てにしました。芋の大きさと収量のバランスが個人的にいいと思ったので☺️
@おたんこなす-x6w
@おたんこなす-x6w 20 күн бұрын
素晴らしいです 絵も上手ですね〜🎉🎉🎉🎉 私も小さな家庭菜園しています 2月には、ポットですが、早く蒔く種有りますね 今から楽しみです😀🙋
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 19 күн бұрын
ありがとうございます😊✨ 励みになります✨ ポットで早く蒔くタイプ!知らなかったです(^^) 色んな品種や育て方があるので楽しみですね♪
@saka600112
@saka600112 20 күн бұрын
農業6年目です。 すごい試験ですね。大変参考になりました。 やはり100日以上ですね。日が当たらないところ、、と言うのも参考になりました。 元気が出ました。 ありがとうございました。
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 20 күн бұрын
農業6年目! ありがとうございます✨ 100日以上で掘りたかったです…✨ 少しでもお役に立てれば幸いです。 コメントありがとうございます😊
@安さんちゃん
@安さんちゃん 20 күн бұрын
こんにちは、素晴らしい試験ありがとうございます! 因みに私は種芋を買ってきたら、発泡スチロールに並べ水をベチャベチャになるくらいにスプレーし、1日だけ浴光させて、後は明るい窓際のトットちゃんよろしくで、夜は発泡スチロールの蓋をして寝るです
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 20 күн бұрын
ありがとうございます!😊 水をかけて休眠から目覚めさせる!という事ですかね?素晴らしいアイデア💡 トットちゃんも😂
@もまつ-s8o
@もまつ-s8o 20 күн бұрын
浴光育芽は、農家が機械を使って植え付ける為に、白く長くなった芽ではこすれあって芽が取れてしまう事から 農家は浴光育芽を行う。 その浴光育芽をプロ農家が行っているのを見かけた者が ”プロ農家がやってる”のだから。と、その理由を探求すること無く拡めた。と、思われる。 20:33 で説明があった😅 17:37 の表で見るに、 わざわざ浴光育芽させる手間を掛け、収量が少ないのは、本末転倒だよね。と、思った。👌👍 私の場合、 暗闇で長く育った芽のイモを、その長さに応じて深さを変えて植え付けてたりしている。 これで確実に発芽している。とも思う。 十人十色じゃないけれど、 畑の数だけ栽培方法があるよね❗と、思ったりもする。😅
@user-us4wb8om8r
@user-us4wb8om8r 20 күн бұрын
🌿😆うちのは台所のかごに入れっぱなしの芽出しです♡サツマイモも台所の片隅で育っちゃう♡改めて新年おめでとうございます。今年もどうぞ宜しくです❣️
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 20 күн бұрын
入れっぱなし芽出し最高ですね!(^^) 私は去年浴光育芽の手間が大変だったので今年は楽したいと思います! サツマイモも!いいですね✨ こちらこそ! 新年おめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します!☺️✨
@bu-dragon
@bu-dragon 20 күн бұрын
とっても肌の綺麗なジャガイモですね♪ポテト美味しそうです😋畝の両サイドに米糠を入れてますが、土づくりの際に畝の中心に入れて耕しても大丈夫でしょうか?毎年、PH、連作を気にしてやっていますが多少、そうか病ができてしまいます。ちょっと諦めかけていましたが、今年は是非、米糠を使って見たいです!非常に参考になりました♪ 光VS闇では光だろ〜なと思って見ていましたw毎年自分は箱に入れっぱなしの芽出しでしたwズボラです😂← 本年も楽しみにして見ています😁よろしくお願いします😊
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 20 күн бұрын
ありがとうございます😊✨ 畝の中心というのは2条植えで真ん中に溝施肥するとかそういったことでしょうか? はたまた全面にまいて耕すというやり方でしょうか? (読解力なくてスミマセン😂💦) 米ぬかは今回の実験では全面にまいて耕す余裕がなかったですが、おそらく全面の方がそうか病も防ぎやすいかと思われます。 今回の場所ら連作ではなかったのでそうか病はほぼ見られませんでしたが、数年前は同じ場所で育てていたのでそうか病の症状がかなり出ていました。 米ぬかを使ったそうか病対策は色々なやり方があるようで、はっきりとこれが良いというのはまだイマイチ自分も分かっていないので、色々試していこうかと思います! うちも今年はダンボールの暗闇で簡単に芽出しして済ませようと思ってます! 私もズボラなので、そのために実験したと言っても過言ではありません😂 本年もよろしくお願い致します♪ いつもありがとうございます☺️✨
@bu-dragon
@bu-dragon 19 күн бұрын
ご返信ありがとうございます😊 米糠の事ですが、全面にまいて耕してから、2条植えでしようと思っていました。(わかりづらくてスミマセン😅💦)米糠、撒きすぎないように注意してみますw 今年は、米糠あり、米糠なしの畝を作ってやってみます!「のんびり田舎暮らし」さん、色々試される事や楽しみなきっかけを作ってくれてありがとうございます😁
@のんびり田舎暮らし
@のんびり田舎暮らし 19 күн бұрын
ありがとうございます😊 今のところ調べた限りですと、全面に米ぬかをまいて耕した方がいいみたいです! まく時期は人によっても違うようなので、また動画でまとめたいと思います! 実験してみると答えが出るのでいいですよね☺️✨行動力素晴らしいです‼️ もし良ければまた結果など教えて頂けると嬉しいです✨
@bu-dragon
@bu-dragon 19 күн бұрын
ご教授ありがとうございます♪了解致しました😄ズボラですが、😂動画や記録に残してやってみます♪✨
@anonymous-d7b
@anonymous-d7b 24 күн бұрын
厳密に収穫を確認したいときは、日数よりも積算温度のほうがいいと思いますよ サツマイモは3000℃でしたっけ