白馬④夜のトレーニング
22:33
Пікірлер
@kacchin467
@kacchin467 Сағат бұрын
しょうこさんのお料理、コメント,好きだなあ♡
@hiroph6092
@hiroph6092 10 сағат бұрын
ハーフピザとビールが美味しそう...(^^♪ 暖かさで雪がグズグズですね。 剣岳にはまだ早そうだから雄山方面に出撃かな? 次回が楽しみ♪
@bmxpq009
@bmxpq009 12 сағат бұрын
01:34 しょうこさんの向こうが気になります(笑)
@shoko2441
@shoko2441 11 сағат бұрын
ロリータの方ですかね?
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i 13 сағат бұрын
しょうこさん、優しいな、げんげんチャンネルの華、ゆたかさんお大事にしてください。
@user-sd1nv7ml9v
@user-sd1nv7ml9v Күн бұрын
怪我してもチェーンスパイク付けない度胸は流石ですね!
@user-wb5ll5kr3x
@user-wb5ll5kr3x 2 күн бұрын
ラーメン🍜美味しそう げんげんかっこいい
@hiroph6092
@hiroph6092 3 күн бұрын
リハビリ中のショコタンに雪の大谷見せる為、立山ルートにしたんだね。 ホントは夜中にこっそり美女平に狩りに出かけたりしてぇ~...^^; そしてリハビリ中でも巨大ザックは元気に増大中...(^^♪
@shoko2441
@shoko2441 Күн бұрын
😂 室堂から雷鳥沢の1時間の道のりだったのと、雪でのテント泊をしてなかったので寒さの耐久性がなくなっていたので、防寒完全化装備でした😊
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i 3 күн бұрын
雪の壁、凄いの一言!
@shoko2441
@shoko2441 Күн бұрын
雪の大谷を歩いたことがありますが、バスから見ると目線が高いので感覚が全然違いました❤
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x 3 күн бұрын
往復7380円は結構な金額です。確かに縦長のザックは、登りの時に頭がつっかえますね。いつもと違うルートで入ると、興味が湧きますね。私もいつもバスは左側の席です。ザックは重そうですが、今日は観光動画ですね。
@shoko2441
@shoko2441 2 күн бұрын
扇沢から室堂は去年値上がりして12300円なんですよ😅しかも、乗り換えが3回もあるし… 立山駅からのほうが楽ちんでした
@TKchanNeru
@TKchanNeru 5 күн бұрын
素晴らしい命の恩人ですね いいことです
@TKchanNeru
@TKchanNeru 5 күн бұрын
ふう 突然この動画が出てきて1.2.3とシリーズ?w 見入っちゃいましたよ リアルで臨場感ありました 美人さんでスタイルの良い飾らない素敵なひとですね お大事にです
@hiroph6092
@hiroph6092 6 күн бұрын
「苦渋連山」はシンプルUL化食だったけど打って変わって豪勢な食い倒れ旅...(^^♪ げんちゃんは以前、剣の帰りに海の幸食べに富山の海岸で佇んでいましたよね。 2件目のお寿司のネタはここでしか食べられないモノばかり! デザートのスイーツもメッチャ美味しそう♪ 富山ブラックはあまり興味なかったけどショコタンが食べてるの見たら食べたくなっちゃったぁ...ヾ(∇^〃) 〆の鱒寿司はお店による味の違いとか食でも山道具並みのこだわりですね...v^^
@kacchin467
@kacchin467 9 күн бұрын
お疲れ様でした! はやーい! ミヤマキリシマを見に行きました! ゲンちゃんの解説とユタカさんの寝顔が良かったです♡ しょうこさん,お元気かなぁ!
@hiroph6092
@hiroph6092 10 күн бұрын
久住いちななサミット制覇おめでとうございます\(^o^)/ 快適登山道に素敵な風景で山頂のユタカさんもカッコ良く映ってる...v^^ 無事の九州遠征良かったです!
@user-kx2yh8ft7h
@user-kx2yh8ft7h 11 күн бұрын
5月末に久住山登りました。九重連山また登りたいと思ってここに辿りつきました😃温泉や食事処などとても参考になりました
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i 13 күн бұрын
ナイスげんげん、何時も素晴らしい風景ありがとう、ちょっと寂しいけど😂
@hiroph6092
@hiroph6092 14 күн бұрын
温泉間に合ってよかったですね♪ イチナナサミット制覇ではパワー全開だったけど男二人のキャンプ飯って...^^; あっ、エネルギー使い果たして完全省略形。。 でも残り2座を省略しないのがげんげん登山隊魂だね...v^^
@kacchin467
@kacchin467 14 күн бұрын
カップヌードル尽くしもたまにはいいですね! 楽しそうですね!
@kacchin467
@kacchin467 14 күн бұрын
初めから軽量化されてるのと違って、ゲンゲンさんがいろいろコメントしていくのが興味深いし、面白い❤
@hiroph6092
@hiroph6092 17 күн бұрын
久住連山、良い山ですね♪ 山頂、稜線は眺望を断つ樹林に覆われたり険しすぎるが岩でもなくて。。 温泉目指して連続猛アタックのサミットプッシュ! でも灌木・笹の攻撃でげんちゃんの美脚がぁ~っ!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン シン・神アイテムの傘、いかしてます...(^^♪
@taka233
@taka233 18 күн бұрын
初めまして、本土の方ですかね? 17やるにはメッチャ効率の悪いルート行ってますね💦この回り方だと距離、累積標高は最短ルートの 1.3倍くらいになるんじゃないかなぁ~まぁ若いし苦労は多いほうが楽しいか(笑) 白口の急登は久住3大急登の3番目、ここよりきついのが後2つ有ります、機会あれば是非👍(^_-)-☆ 立中山山頂へは大船山から下り途中から行く道が有ります。
@hiroph6092
@hiroph6092 21 күн бұрын
げんげん登山隊初の飛行機遠征だね? げんげん登山隊と言えば豪華山ご飯の重量ザックだけど... UL化での苦渋連山スピード縦走が楽しみ♪
@satorusato.
@satorusato. 22 күн бұрын
とても勉強になります!ありがとうございます! 毎回次の動画が楽しみでなりません。
@hiroph6092
@hiroph6092 25 күн бұрын
笑顔の下山が何よりですね♪ 登山道整備の人や山小屋の人達に感謝です<(_ _)>
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x 25 күн бұрын
私も帰りの横尾〜上高地は、時間を2時間に設定して、コーラでカロリー補給しながら、黙々と歩きます。のんびり歩くと、帰りは着かない。
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x 25 күн бұрын
山では塩分多い目で、ニンニク入がいいですね。雪山のトレースは有り難い。本谷橋の吊り橋がなかった頃は、もっと下流で適当に渡ってたんですかね。
@johnloden5701
@johnloden5701 27 күн бұрын
危ない趣味ですね。
@hiroph6092
@hiroph6092 27 күн бұрын
悪コンディションの中、ヤバそう感満載の登攀登頂でしたが無事の下山を祝うかのようなモルゲンロートでしたね\(^o^)/ UL化には高級コンデジが良さそう♪ 軽量三脚にセットしてモニターで絵作りすればシノゴの撮影間隔が味わえますね...(^^♪ しかし、星野撮影には明るい広角系単焦点レンズにダイナミックレンジが広く高感度に強い大型撮像素子としっかりした三脚が必要ですね。 昔は撮影ポイントに最適な焦点距離を把握し選び、狙った光景を撮影する為に根性で粘ったようですが今は手振れ補正の高倍率ズームを首からぶら下げてとっさに現れる絶好の被写体に対処するスタイルかな。
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x 28 күн бұрын
動画がアップされてるということは、無事に帰っておられるということは分かっていても、心配になります。涸沢槍が小さく感じます。SONYの一眼レフもタムロンのレンズもいいですね。私は爺になって、一眼を持ち歩くのが面倒になりSONYのRX10Ⅳという、センサーが1.0で24mm~600mmF2.0~4.0のデジコンを使ってます。
@shoko2441
@shoko2441 28 күн бұрын
分かります。一眼はミラーレスとはいえ重いですよね😅RX10IVも良いカメラですよね😊岩を登ってるときはコンデジでも良いかな…って思う今日この頃です
@hiroph6092
@hiroph6092 29 күн бұрын
夕闇迫る前穂北尾根に槍・大キレットの眺めは凄かったけど無事の下山おめでとうございます。 雪の急斜面をヘッデンで降りるのは見ている方が恐怖だったけどげんちゃんは知ってるルートで雪が締まってるからかえって安全との読みだったんですね。 緊張とハードな疲労もショコタンの美味しい温か料理のお出迎えでモリモリ元気にげんちゃん回復\(^o^)/
@kacchin467
@kacchin467 Ай бұрын
本当に怖いです!すごいですね!
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i Ай бұрын
ナイスげんさん、素晴らしい雪景ありがとうです!。お二人ともお疲れ様でした。今回は縁の下〜しょうこさんお疲れ様でした♪
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Ай бұрын
テン場のしょうこさんから見た映像と、交互にみれるのが面白い。テン場から目視確認して、あと3時間は帰って来ないとか分かりますね。
@kiyon0420
@kiyon0420 Ай бұрын
10時半発なら、もう降りている時間ではないですか。 よくご無事で。
@user-wb5ll5kr3x
@user-wb5ll5kr3x Ай бұрын
綺麗な景色😮😊
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Ай бұрын
先が見通せなかったのが、ハーケンが見えて一安心。でもまだまだto be continuedです。やはり槍ヶ岳はすごいですね。
@mitsurufujii8073
@mitsurufujii8073 Ай бұрын
激痛の中、冷静にパートナーへ指示しながら対処する姿にあっぱれです。 まず氷の上から逃がしてあげたかったですね。
@user-oh6yo7bx3k
@user-oh6yo7bx3k Ай бұрын
この人は、凄いね?あそこまで、するとは?女は、つよし?って?言うけど?本当だね?さすがだね?助かると、良いね?頑張って下さい!
@hiroph6092
@hiroph6092 Ай бұрын
背鰭のトゲトゲは雪に埋もれてないフリッジになっちゃったみたいですね。 ガスの視界不良に雪は最悪のコンディションにもかかわらず、核心部は久しぶりにげんげんチャンネルらしい迫力でした♪ 谷筋は雪崩の巣だし次回の登頂&下山が興味津々!
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Ай бұрын
涸沢側は少し雪庇があるんですかね?踏み跡もないし雪も緩んでいて、ルートが見つけにくそうですね。ナイフリッジは雪がヤバそう、怖そうですね。
@hiroph6092
@hiroph6092 Ай бұрын
雪解け雪崩に腐れ雪のラッセル! みんな行きたくなくなる所も行っちゃうのがげんげん登山隊\(^o^)/ 燃える闘魂アルパインだね...v^^
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i Ай бұрын
山頂の景色素晴らしい👍
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Ай бұрын
毎年、GWの北穂沢は蟻の行列のようなんですけど、今年はGWまでに雪が落ち着くでしょうか?北穂高は私が初めて、雪山未経験者を連れて行った所なので、少し気になります。
@user-wy4vo1oj5i
@user-wy4vo1oj5i Ай бұрын
げんさん、ゆたかさん、しあわせですね😂♪
@user-ee9nb6vz9m
@user-ee9nb6vz9m Ай бұрын
熊鈴も付けずに人気のない所を散策するのは本当に危険ですよ。。熊を撮影した人いたみたいですけどとても危険。親熊だったら怒って顔や首など引掻けられてます。あとキュロットは可愛いですw
@hiroph6092
@hiroph6092 Ай бұрын
昨日の悪天候な雨が嘘のような快晴ですね。 ゴジラの背鰭はネギちゃんの馬の背登攀みたいにまたがって背鰭の先端を制覇しちゃうのかな...^^; 山頂からはショコタンに「氷壁」みたいに花火のを打ち上げるのかな...(^^♪
@user-kn9ib3kh4j
@user-kn9ib3kh4j Ай бұрын
俺が、行ってた40_20年の間 予約など、したこと無かった!
@mmadam6653
@mmadam6653 Ай бұрын
こんばんはー 昨年、登ったんですね~ 私は昨年は2回登りました。1回目は結構霧でしたが2回目はもうすっかり目玉が決壊してました😅 怒りのドラゴンアイでしたね~ 今年は見応えがありますね~ 外の輪郭が凄く大きいんです~ そしてりんかくの水もかなりの幅があり2020年みたいに美しいドラゴンアイになりそうですよ~ もうすぐ開眼しますー👍 5月までが見頃かと思います。 ガマ沼や八幡沼の下の方の湿原も綺麗でしたねー 山小屋は行かなかったわ🤭
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Ай бұрын
GWの少し前なんですね。お酒はぬるめの燗がいい〜🎶 大豆ミート?和風カレーは美味そうです。天気がいい時の涸沢は最高ですね。私は猫舌なので、食堂のカレーうどんは熱すぎて駄目なんです。
@user-yq2nj4um6h
@user-yq2nj4um6h Ай бұрын
げんげんさんこんにちは参考になりますコメントへの返信言葉お願いします私もあちらこちら山行ハイキングしています最近は上高地の山行ハイキングしています動物のお猿さんが人なれして可愛いでした応援しています共にお幸せを育みましょう