KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 36 М.
大童 澄瞳 Owara Sumito
マンガ『映像研には手を出すな!』作者の大童澄瞳(オオワラ スミト)の公式チャンネルです。
11:52
簡単に立体と自然を描く
3 ай бұрын
31:08
映像研には手を出すなの作者 大童澄瞳(おおわらすみと)先生の場面解説 最新刊 マック堺について マック堺と対談 後編
Жыл бұрын
18:57
漫画家、庭のゴミからベンチを作る
Жыл бұрын
12:19
自転車の描き方【初歩】
2 жыл бұрын
26:14
アニメ『映像研』原作者の実況【第五話】
3 жыл бұрын
13:17
【第三弾】新登場『ダンボールショルダーバッグ』+新パッチ!!【レビュー】
3 жыл бұрын
9:08
大童邸池づくり計画(2)防水粘土を作る
3 жыл бұрын
37:37
2【Among】漫画家QuizKnockラッパーVtuber俳優!?ガチバトル【Us】
3 жыл бұрын
34:21
1【Among】漫画家QuizKnockラッパーVtuber俳優!?ガチバトル【Us】
3 жыл бұрын
10:34
大童邸池づくり計画(1)始動
3 жыл бұрын
1:49
【大童澄瞳版】漫画『映像研には手を出すな!』実写CM
3 жыл бұрын
15:07
【話題!】「ダンボールリュック」発売前レビュー!!
4 жыл бұрын
3:00:02
【大童 澄瞳】第9回シロナガスたぬき【配信】
5 жыл бұрын
3:05:49
【大童 澄瞳】第8回シロナガスたぬき【配信】前後編
5 жыл бұрын
2:30:05
【大童 澄瞳】第7回シロナガスたぬき【配信】
5 жыл бұрын
3:17:37
【大童 澄瞳】第6回シロナガスたぬき(特別編)【配信】
5 жыл бұрын
2:00:06
【大童 澄瞳】第5回シロナガスたぬき【配信】
5 жыл бұрын
2:00:02
【大童 澄瞳】第4回シロナガスたぬき【配信】
5 жыл бұрын
2:18:53
【大童 澄瞳】第3回シロナガスたぬき【配信】
5 жыл бұрын
2:00:04
【大童 澄瞳】第2回シロナガスたぬき【ラジオ配信】
5 жыл бұрын
1:30:04
【大童 澄瞳】第1回シロナガスたぬき【ラジオ配信】
5 жыл бұрын
2:33
大童澄瞳の自主制作アニメーション
6 жыл бұрын
Пікірлер
@mi_kowappa
18 сағат бұрын
1:32:07 ワクワクする街とは
@早川-m7i
10 күн бұрын
自動販売機しか蹴らない畑 フリクリ語録が聴けるとは。楽しかったです。
@center-of-mountain
12 күн бұрын
ヘアピンまみれさんの動画からきました。これが第一池なんですね!!
@mi_kowappa
17 күн бұрын
2:49:57 スポンソンについてさっくり解説
@マンティス018
28 күн бұрын
わっか
@はは-y7j
Ай бұрын
1:19:05 友達になれる年齢 1:34:20 自分才能あるなと感じる瞬間 1:41:35 漫画を読んでいてこいつできるなという瞬間 1:47:32 時間をかければいいものができるか 1:50:35 メンタルの安定さは作品の質を左右するか 1:55:43 大童 澄瞳と友達になる方法 1:56:50 自分と似た作品をあえて読んでいない?
@つかもと-m1w
Ай бұрын
36:50 二十 公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者 ①公衆の目に触れるような場所 ②公衆に嫌悪の情を催させるような仕方 ③身体の一部を露出 へぇ、知らなかった
@ガリバーリトル
Ай бұрын
3:03:00 3:05:00
@mi_kowappa
Ай бұрын
1:40:08 告知 1月4日『大童と千代田』お便り募集
@golden-Naatu
Ай бұрын
配信お疲れ様でしたぁ~♪ 今年も配信楽しみにしております😌
@mi_kowappa
Ай бұрын
謎解きにつまって牛乳を求める大童先生と、牛乳を届ける大童邸スタッフSandさん🥛 1:23:28 Q.25 1:30:49 牛乳が無い 1:32:07 🔧「呼べば牛乳はくる」 1:33:36 牛乳がきた
@ひな-c2n
Ай бұрын
子どもだよお父さんかお母さんのアイパッド使ってる
@ひな-c2n
Ай бұрын
キャンプ好きですよ、わしサバイバルも銃もそれに浅草氏に性格似てるし
@ひな-c2n
Ай бұрын
浅草氏がサバイバルしてる漫画みたい
@Anyobin
Ай бұрын
amazing movements and animations!
@mi_kowappa
Ай бұрын
1:44:10 ついにおまけペーパーのあのシーン
@マサキ-v1l
Ай бұрын
新作面白かったです 次回作も期待してます
@デブス-g8s
2 ай бұрын
この人か‼️いつも山田の配信で自我出しスパナは😓
@25ja2k
2 ай бұрын
1:22:29 自分もADHDと学習障害(計算)を患っており、父親から「そんな病気は金が欲しい医者の戯言だから気にするな。俺は 高卒だが日立に入社できたし、その後で独立して億万長者になったからな。お前は俺の血を引いているんだからやればできる。」と 言われたことを思い出しました。しかし父は80年代に不動産で成功したし、そもそも集団就職で当時は大卒じゃなくても大企業に 入れた時代だったので、今思えば父はズレていたんだなと思いました。そして父も新聞が読めず、今思えば学習障害だと思います。
@25ja2k
2 ай бұрын
アメリカのSeattleにある高校に3年いた者です。七面鳥をクリスマスに食べるのはアメリカ合衆国だけですね。フランスやドイツの留学生に聞いたらヨーロッパ人は食べず、教会で質素な食事をして神に感謝するべきと言ってました。歴史を調べてみたらアメリカで感謝祭があった際に大統領が七面鳥を召し上がったから広まった文化だそうです。なのでアメリカだけの文化なのでヨーロッパ人からすると一緒にしてほしくないとフランス人も言ってました。
@aimbotoptc
2 ай бұрын
6:49
@user-hgfchbbfd
2 ай бұрын
物の下に結露が発生する原因は、発生した結露が気化する通気層がないためだと思います。 断熱の有無に関わらず結露は発生するのですが、現代住宅では基本的に、【内壁/断熱材/防水シート/通気層〈結露〉/外壁】といった順で、外気側で結露を発生させ、通気層で蒸発させるのですが、それが床断熱がないが故に室内(物の下)で起きているのだと思います。 物が置かれていない床では結露は発生していても、室内に気化しているのではないかと思います。
@mi_kowappa
2 ай бұрын
4:18:20 「お金でることになりました」嬉しい前進のお知らせ!!!一旦おつかれさまで👏👏 タイムスタンプ追記 4:21:33 「『共有されたので発表OKです』ということだったので」 4:46:42「いま色々確認を取ってたんですけども〜〜小学館コミック局全体でですね〜〜作家の単行本作業に一定額支払うということになりました」 5:07:00 「『俺がやった』っていうわけじゃなくて(中略)後日談みたいなものも後で記事書いたほうがいいだろうな、編集者たちの名誉のためにも」 5:26:38 「今おめでとうとか素晴らしいって言われて自分の実績かのように思っているけど実際はそんなことはないんだっていう」
@25ja2k
2 ай бұрын
個人的な考察ですが、藤子・F・不二雄先生は鉄人兵団の話を考えた際に「西洋文明に対する疑問」をぶつけたのかなと思いました。 唯一神を信仰し、植民地主義によって白人という人種は世界中に増えました。鉄人兵団もアダムとイブというロボットがロボットを 増やし、更にヨーロッパのような階級社会がメカトピアで生まれ、そしてまるでアメリカのような奴隷解放運動も起きました。しかし、 それはロボットの代わりに地球人を奴隷にする思想だった。現在、奴隷の代わりに低賃金で働く途上国の若者たち。偶然でしょうか。
@25ja2k
2 ай бұрын
最後の会話劇の作り方でお互いの創作論がぶつかりあったのが大変面白かったです。大童先生は人間は割り切れないと考え、一方で魚豊先生は白黒つけて理論化したいという話が、まるでアインシュタインとボーアが確率論について議論していたことを彷彿させてました。
@mi_kowappa
2 ай бұрын
2:22:05 背景担当シフト氏とリモートトーク
@ああ-p3x2b
2 ай бұрын
1:38:53
@りゅう-t1f1l
2 ай бұрын
空間把握能力というか読み手にどう空間を認識させるかを意のままに操る能力が本当にすごい。だから何気ないコマにも迫力というか面白さが出てるんですね。 本当にかっこいい。 自分は映像研を読むと1ページ1ページが楽しすぎて次のページに行くまですごく時間がかかります。読み手を惹きつける作画の何たるかがこういう所にあるんですね。
@人アマチュア-i9p
3 ай бұрын
押井守の演出ノートを思い出しました。
@73体目の鈴木
3 ай бұрын
納得させることができるってすげぇ能力なんだなぁって
@フライの卵
3 ай бұрын
奥まった川の詰め方、木の簡略化、ええですな~
@りゅう-t1f1l
3 ай бұрын
山の悪路を走るためにロールバーを入れて車の剛性を高めてるのかな? こだわりを感じる…。
@人アマチュア-i9p
3 ай бұрын
このシンプルな線で構成される感じが、ものすごく好きです。