Пікірлер
@一徳田中-p2p
@一徳田中-p2p 8 күн бұрын
😮
@abc-e2w
@abc-e2w 17 күн бұрын
こんなにじまんことあるんか
@裕美宍倉
@裕美宍倉 Ай бұрын
いい賞を取れるように頑張ります😊
@shouku-sho
@shouku-sho Ай бұрын
頑張ってください!!!!!
@裕美宍倉
@裕美宍倉 Ай бұрын
お手本としてみさせてもらいました😊とてもバランスが良くて、説明もわかりやすかったです❤ ありがとうございました😊
@shouku-sho
@shouku-sho Ай бұрын
うれしいコメントを頂きありがとうございます😊
@あゆ-w1n
@あゆ-w1n 2 ай бұрын
上手にかけました!ありがとうございます!
@FaitoNihongo
@FaitoNihongo 2 ай бұрын
すごく分かりやすいです!勉強になりました!見ていて、自分でもできそうな感じがしてきました!
@ウメコ-w5y
@ウメコ-w5y 3 ай бұрын
線のリズム、頭で覚えました。楷書はぶっきらぼうになりがちなので解決の糸口見つかりました。すぐとはいかないでしょうが。ありがとうございました。
@cira-g2p
@cira-g2p 3 ай бұрын
リクエストさせていただいた者でございます。 丁寧なご説明、誠にありがとうございます!参考にさせていただきます。 ちなみに、私は中学生です。 書道経験はあまりありませんが書道に興味があり学校の自由課題などで書道をやっています。 昨年度には書いた作品が児童生徒書写作品展に飾られたりしました。 今年も飾られたいと思ったのでリクエストさせていただきました😊
@shouku-sho
@shouku-sho 3 ай бұрын
@@cira-g2p そうでしたか。たまにいらっしゃるんですよね。書道経験があまりなくても驚くほど上手な方が!その中のお一人なんですね。今年も願いが叶うと良いですね。頑張って下さい!応援しています!
@cira-g2p
@cira-g2p 3 ай бұрын
「紅花」という字を行書で書いてほしいです!
@shouku-sho
@shouku-sho 3 ай бұрын
@@cira-g2p リクエストありがとうございます。KZbinをアップしましたので参考になればと思います。
@邹洋-s9w
@邹洋-s9w 3 ай бұрын
すごい👍🏻
@Nao-v5v
@Nao-v5v 3 ай бұрын
相変わらず上手過ぎです! 風の最初の2画がどうしても上手くかけません😢 どうすればいいですか?
@ぬれしいな-p9v
@ぬれしいな-p9v 3 ай бұрын
流すイメージで書いてみるのはどうでしょう?
@shouku-sho
@shouku-sho 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 「風」の最初の2画で苦戦しているんですね。 どの様に上手く書く事が出来ないのか想像になりますが私なりに書いてみますね。 もし納得がいかない様でしたら具体的に教えて下さいね。 まず、、、 ⚫︎筆は立てていますか? ⚫︎筆の先を使って書いていますか? 筆の腹で書かず筆先で書くことで きれいに上手に書けます。 (1画目) ①左斜め上から優しくポンと入れる(この時穂先は左斜め45度)  ②入れたらほんの少しだけ下へ進みながら筆を軽く少しだけ右に回す(右に回す時親指を向こう側に軽く滑らすかんじ) この時穂先は徐々に上を向いて行く。 ③下まで来たら軽くトントンとする(軽くトントンとする事で跳ねる前の形がきれいに整う) ④整ったか確認したらそっと小さくハネる。 (2画目) ①被せた感じで入れる(穂先がどこを向いてるか、どんな形の入り方になっているかよく見る。 ②転折を優しく書く(この時穂先は左斜め45度) ③転折を書き終えて筆が下へ向かう時そのまま同じ太さで書かない。 進む時は筆をほんの少し右に回しながらほんの少し下へ進む (1画目の時と同じ親指の動き) そこからは一気にハネを書く為に止まるところまで書く。 一気に書いてる時の穂先は上の方を向いてる。 一気に書く線は最初ほんの少し筆圧を軽くして進み一旦止まる所で筆圧を軽くかけリズムを出す。 ④ハネは筆をほんの少し右に動かしてから丁寧にハネる。 ⚫︎「風」の1画目の小さなハネも色々な書き方がありますが少し難しいので楷書の様に綺麗にはらって書いても良いと思います。 ⚫︎きっと努力家で良いリズムをお持ちだと思います。 確かなイメージを作るために指で紙の上でも机の上でもどこでも良いので書いてみるのも良いですよ。 何度でも書き直せますし書けば書くほど 筆圧の加減に自分で気づく事が出来るかもしれませんね。
@ぬれしいな-p9v
@ぬれしいな-p9v 3 ай бұрын
@@shouku-sho 流石先生の回答!自分の回答がお恥ずかしいです。思ったことそのまま言ってしまいすみません🙇
@いーまい-i8n
@いーまい-i8n 3 ай бұрын
ありがとうございます。これみてめちゃくちゃ頑張ったら2位とれました🎉 一位になれなかったのは悔しいですが、本当に感謝です!
@shouku-sho
@shouku-sho 3 ай бұрын
2位!!! おめでとうございます!!! めちゃくちゃ頑張ったんですね! 凄いです!!! お知らせして頂き感謝です! 励みになります。 ありがとうございます!
@ひなた-k1u
@ひなた-k1u 4 ай бұрын
素晴らしいです。中学9年生息子の宿題の参考にさせて頂きました。 ゆっくり丁寧に筆を進めていくんですね。私も勉強になりました。 おかげ様で、無事課題が終わりました。 ありがとうございます。
@shouku-sho
@shouku-sho 3 ай бұрын
少しはお役に立てたのですね。 良かったです。 有難いコメントに感謝します!
@齋藤芳絵
@齋藤芳絵 4 ай бұрын
分かりやすかったです❤ 勉強になりました!ありがとうございました!
@cira-g2p
@cira-g2p 4 ай бұрын
「葉」という字の下にある「木」がなかなか上手く書けなかったので、とても参考になりました😢
@shouku-sho
@shouku-sho 4 ай бұрын
努力されたんですね! 少しでもお役に立てて良かったです! コメントありがとうございます^^
@西尾武瑯
@西尾武瑯 4 ай бұрын
何か八つ切りにされなくてはならない理由はあるんですか?
@shouku-sho
@shouku-sho 4 ай бұрын
今回は全学年の手本を条幅用紙に書く時間確保が難しかったからです。
@西尾武瑯
@西尾武瑯 4 ай бұрын
これは半切ではなく、八つ切りに書かれたのですか?
@shouku-sho
@shouku-sho 4 ай бұрын
はい。八つ切りに書いています。
@Limuch
@Limuch 4 ай бұрын
おかげで3位取れましたありがとうございます
@shouku-sho
@shouku-sho 4 ай бұрын
@@Limuch うれしいコメントをありがとうございます! そして3位!おめでとうございます🌟
@いい銃
@いい銃 4 ай бұрын
うまっ🎉😂
@いい銃
@いい銃 4 ай бұрын
うまっ🎉
@いい銃
@いい銃 4 ай бұрын
うまっ🎉
@てらちおさむ-v7d
@てらちおさむ-v7d 5 ай бұрын
1:33 1:35
@benches141
@benches141 7 ай бұрын
素晴らしい手本、指導ありがとうございます
@風花カノン
@風花カノン 7 ай бұрын
『しんにょう』にちゃんと『首』が乗っかってる事が大切ですね☺️ 基本的な事がとても分かりやすく伝わります。 ありがとうございました。
@山口美和-o5x
@山口美和-o5x 9 ай бұрын
「と」の書き方が非常にわかりやすかったです\(^^)/
@shouku-sho
@shouku-sho 9 ай бұрын
良かったです! コメントありがとうございます^ ^
@桑野絵梨香
@桑野絵梨香 10 ай бұрын
とてもきれいですね
@桑野絵梨香
@桑野絵梨香 10 ай бұрын
私は、今中学3年生ですので助かります。
@ribbonChen
@ribbonChen Жыл бұрын
金賞取れました!!ありがとうございます(о´∀`о)
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
私のコメントに対して、新たに動画を作成してくださりありがとうございます! 大変参考になりました。 バランスや止めの形、筆の向き等に気をつけて練習を続けたいと思います。 娘は、動画を見ながら先生と同じように指を動かしてイメージをさせていました。 用紙は縦長の方で、5年ではなく小五と書きます。 これからも先生の動画で勉強させていただきます。 お忙しい中、ありがとうございました。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
トトさん、用紙は縦長の方なんですね。 文字の書き方のポイントは同じです。 「春」の4画目の左払いは用紙の中心からスタート。 そこを軸に後の3文字も書けばOK! 頑張って下さい!!!
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
先生のアドバイスを参考に、さっそく学校で書いたようです。今月下旬には代表者を選出するようなので、選ばれるように練習を続けたいと思います。 ありがとうございました!
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
いつも拝見しています。 以前、「つばめの3画目」のリクエストをした者です。 我が家には小2の他に小5もいます。今回「春まつ心」の書き初めがあり、是非また見本とコツを教えていただきたいです!
@kenspapa9379
@kenspapa9379 Жыл бұрын
友子先生。 ご丁寧なレッスンありがとうございました。露鋒との対比、中鋒への運筆と 合わせてご説明いただいたのでよく分かりました。蔵鋒では書くたびに起筆の 形が微妙に違ってしまうことや、上からも下からも運筆するケースがあるなどモヤモヤした疑問がすっきりしました。 これまで1年間余、小中学生課題を何も考えずひたすら露鋒で書いてきたのですが、半年前から一般課題に挑戦しいろんな古典に遭遇して苦心しています。蔵鋒の感覚習得にはまだまだ時間かかると思いますが、ゆっくりじっくり楽しみたいと思います。これからもよろしくお願いします。
@kenspapa9379
@kenspapa9379 Жыл бұрын
友子先生、いつも楽しく拝聴しています。 今回、各文字の大きな横画の起筆の際に、蔵鋒で書かれてしると思うのですが、自分では上手く出来ません。 次回の作品時に、縦画横画の蔵鋒についてレッスンしていただけるとうれしいです。
@kenspapa9379
@kenspapa9379 Жыл бұрын
いつも楽しく拝聴しています。 友子先生の筆使いを見ていると行書では、一文字を一気に書き上げられていますが、自分では必ず途中で、硯で筆に墨を補給しています。何かコツはありますか? また、おろしたての新しい筆でもすぐに筆が割れます。何か注意点あれば教えてください。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 (一文字を一気に書き上げるコツ) 私の経験からお答えさせて頂きますね。 一言で言うと、経験からの感覚です。 経験が増えれば増えるほど、成功した時、失敗した時(この言葉が相応しいか疑問でますが、敢えて成功失敗という言葉を使いますね)の墨の量の感覚は自分で学ぶことが出来ますよね。 硯に入っている墨に筆の毛を浸す。 この時、どのくらい墨を含ませるかは 一人一人違いますよね。 例えば、 ちょっと多過ぎたかな、と感じたら、 墨を取ってから書き始める。 ちょっと取り過ぎたかな、と感じたら、また墨を含ませてから書き始める。 自然としますよね。 それは自分自身で、この位かな、という感覚を掴むしかないかと思います。 文字の画数によっても、墨の量も多少変わりますよね。 ちなみに私も一筆で書けず、このまま書き続けるとカスレ過ぎる。少し墨が欲しい。そんな時は墨をつけ足しています。 また、途中でちょっと墨を取りたいなと思ったら少し取る、と言う事は有ります。 この時は、硯で取る事もありますし、 筆先を整えたり、少しだけ墨を取る為に、書き損じた半紙を硯のそばに置いておき、その上で墨を取ります。 大人の生徒さんで、少し書いては硯で穂先を直す、を繰り返す方がいました。 その方はそれがクセでした。本人にはそのリズムがしっくり来ていたんですね。 素晴らしい作品を書かれていました。 あと思いつくとすると、条幅作品や更に大きな紙に書く時によくやる事ですが、 筆に墨を少し多めに含ませた後、穂先を上に向けて、敢えて墨を根本に溜める、という事をしたりします。 書いている内に少しづつ墨が下へ下りるので、墨継ぎをしなくても何文字も書き続ける事が出来ます。 これを半紙でも出来ます。 その場合は、墨を根元に含ませる量や墨の濃さだったり、その時の様々な条件によって、筆のコントロールが難しい事もあるかも知れません。 コントロールが上手くいった時は、 例えば半紙4文字、一気に書き上げることも可能です。 (おろしたての新しい筆でもすぐに筆が割れる。注意点。) おろした時、付着しているノリをしっかり取っていますか? その後、すべての毛に墨がじんわりしっかり行き渡る様にしていますか? 例えば、お風呂の湯船に浸かる時の様に。 ゆっくり丁寧に優しく墨をなじませてあげれば、そう割れる事はないかと思います。 今思いつく事を書いて見ました。 お答えになっていれば良いなと思います。
@kenspapa9379
@kenspapa9379 Жыл бұрын
友子先生、ご丁寧な解説ありがとうございます。 自分はまだまだ書き足らず、稽古・経験不足なんだなぁと思いました。 最初にたっぷり墨をつけると滲んでしまいますし、足らないと途中から掠れてしまうしの繰り返しです。書きながら自分の要領を掴むしかないんですね。 途中で半紙で墨取りすることや、筆の根元に墨をためるテクニックは試してみます。 ありがとうございました。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
@kenspapa9379 私もまだまだです。書は正直です。 お互い慌てずじっくり進みましょう!
@杉虎-w2f
@杉虎-w2f Жыл бұрын
清書に折り目を軽く付けるのはいいのですか?
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 清書は出来れば折り目を付けずに書くのが理想だと思います。 この動画の場合も、実践の後に ポイント説明をしています。 大体の字の大きさはししつ
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
返事を書いている途中で誤って送信してしまいましたので、こちらが返信となります。 出来れば清書は折り目を付けずに書くのが理想だと思います。 この動画も実践のあとに、ポイント説明をしています。 大体の字の大きさや筆を置く位置などの 目安になればと思い、敢えて軽く折ってから書く様にしています。 書き慣れていらっしゃる方は折り目を付けなくても、バランス感覚が鍛えられているかと思います。 まだそこまででは無い場合は 大体の目安として軽く折る。 又は、線の入った下敷きなどを利用する。 そんな練習の中から、バランス感覚を 養って行けると良いなと思います。
@kenspapa9379
@kenspapa9379 Жыл бұрын
箇所、バランス、方向、リズム。行書体の楽しいですね。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
kenspapaさんお久しぶりです! コメントありがとうございます。 行書体も楽しい書体ですよね^ ^
@平もま
@平もま Жыл бұрын
本当に詳しく丁寧な指導で指導通りに書くと凄く違います、有難うございます。 所で誰かが喋っている声が聞こえます、折角の友子先生の言葉が聞き取れにくいです、集中できないので、何とかして貰えたら有り難いです。この点を宜しく。お願いします
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
一生懸命見て頂けてただただ感謝です! また、この様にご意見やご感想を頂けることは本当に有難い限りです。 コメント、ありがとうございます!
@ぐでたまちゃん-v9t
@ぐでたまちゃん-v9t Жыл бұрын
子供の夏休みの宿題の参考にしました。とてもわかりやすかったです😊ありがとうございます😂
@kiomikurimura5982
@kiomikurimura5982 Жыл бұрын
助かりました。 ありがとうございます
@平もま
@平もま Жыл бұрын
友子先生の解説が最高です・
@ea-ok5lr
@ea-ok5lr Жыл бұрын
やり方が良く分かります〜助かった
@ハッピー-r5n
@ハッピー-r5n Жыл бұрын
友子先生早速動画を作っていただいて有難うございます❗。こんなに丁寧にたくさんのアドバイスをしていただき感動しました。😂 まさしく孫は筆の軸が右側に倒れる癖と手首をくねらせる癖が有ります。そこが気になって言葉がけをするとその時はすぐに直すのですがまた戻ってしまいます。原因はそこだったのですね。行きずまっていたのでとても嬉しいです。❤「出来た嬉しい❗楽しい気持ちに為れるよう」という言葉にドキッとしました。本当ですね。忘れていたなと反省しました😅孫が楽しい気持ちで書けるよう私も努力します。本当に有難うございました。⤵️
@川畑梨沙-j7w
@川畑梨沙-j7w Жыл бұрын
詳しくありがとうございます‼️ いつも、名前のスペースをあけて 文字が全体的に少し右寄りに書いていました。 次からは文字をしっかり書いて、隙間に上手く名前を書くよう頑張ります。
@ハッピー-r5n
@ハッピー-r5n Жыл бұрын
友子先生の相手の気持ちを大切にした言葉がけがとても素敵なのでいつも勉強させて頂いています。 孫は、つとめの最後のはらいとばの一画目のはねが難しく友子先生のお手本のようになりません。どのようにしたらうまく書けるのか教えて頂けませんか?お忙しいところ申し訳有りませんがよろしくお願いします😊
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 第347回目にてお応えさせて頂きました。参考になれば良いのですが。
@ArgermiroRorige
@ArgermiroRorige 3 ай бұрын
以前のコメントが本当に役に立ちました。心から感謝しています!
@川畑梨沙-j7w
@川畑梨沙-j7w Жыл бұрын
六年 〇〇〇〇 と名前まで書いてほしいです。隙間に書くのが難しいです。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今晩、動画にてお答え出来たらと思います。良かったら参考にしてみて下さい。
@荒井まり子
@荒井まり子 Жыл бұрын
いつも夏休みの作品に書道のものがあったら見てます。 わかりやすい説明ありがとうございます❤
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
有難いコメントありがとうございます。 励みになります。
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
こんにちは。 私のコメントに対して、新たな動画を作成していただきありがとうございました。早速拝見させていただきました。 習字を習い始めて9ヶ月、まだまだ上手く書けず、ばの3画目の終わりがブチっと切れたようにギザギザになってしまうのが気になっていました。動画でご指導戴いたように、「トントン」と丁寧に確認をしながら書いてみます。 筆を少し寝かせてみるというのもやってみます! お忙しい中、本当にありがとうございました!
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
ばの3画目の最後の止め方を教えてほしいです。 筆を1度回転しているので、筆先が広がってしまいうまくいきません。
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 第335回目の動画で返答させていただきました。
@トト-u8s
@トト-u8s Жыл бұрын
いろいろと、なるほど〜と思う所がありました。 すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
@いまやまみえこ
@いまやまみえこ Жыл бұрын
智子、先生の、丁寧なご指導、大人も勉強になりました。ありがとうございます!
@shouku-sho
@shouku-sho Жыл бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます。励みになります!
@nora-manbow
@nora-manbow Жыл бұрын
よろしく かと思ったら違った