Пікірлер
@安井政則-k2c
@安井政則-k2c 5 күн бұрын
毎年の初詣に厳島神社へ参拝してます、厄年の時も厄除け払いを行って頂きました、厳島神社に祀られてますお稲荷様にも挨拶をしてますが…最近は気になるのが、市杵島姫の顔や三女神様の顔が凄く気になります😊私は、七五三の時の参拝が鎌倉の鶴岡八幡様なので、鎌倉と厳島神社の2つに参拝してます、初詣は1月中旬にして、神様とゆっくりとお会いしてます。
@akimibloom
@akimibloom 2 ай бұрын
桜新町にこんな神社があったなんて知らなかったです。今度行ってみたいと思います!ナビゲーター吉岡さんのお話の仕方も丁寧で好感がもてます!
@zt256s66
@zt256s66 5 ай бұрын
市杵島姫命様のご伝言です。私は神道神 弁財天は仏教の菩薩 同一神仏ではありません。とのことです。このことを広めていただきたく思います。
@rudolu7
@rudolu7 5 ай бұрын
宗像大社では、市杵島姫命は辺津宮に祭られてる 江島神社では中津宮だね
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
小野篁は地獄と現世を往き来したという伝説があり、おんな城主直虎で高橋一生さんが殺される時に地獄で直虎を見てるようなことを言ったのはそれを踏まえてですね。
@山本靖規-r6c
@山本靖規-r6c 5 ай бұрын
小野氏は遣隋使の妹子、歌人として名高い道風、美人として有名な小町といった才能溢れる一族です。
@川崎晴耕
@川崎晴耕 6 ай бұрын
将来神職を目指している者です。大変勉強になります。
@sho12340
@sho12340 7 ай бұрын
私は篁の子孫です。篁を取り上げていただきありがとうございます。あの和歌はもう都に戻れないという決意があったのかな?という気がしています。篁を祭神とする神社が小野氏発祥の地の近江国の小野篁神社と東京都町田にある小野神社の二つがあります。小野氏で書家として有名な人で小野道風がいますね。この人の持つ官職は左衛門左ですので書家でありながら武官です。篁も武官になるはずだったのですよね。小野氏は軍事貴族なのです。小野氏の家風が欲がなく仕事はまじめ、贅沢は慎む、権力闘争は好まないといったことが挙げられます。篁の父の刑部卿、参議の小野岑守は糖尿病だったらしく、お酒の量が多かったのかなと思います。 藤原氏の公家の台頭で藤原氏以外の貴族はみな没落して軍事貴族の源平、小野氏などは東国に移住しました。その後武士になり、小野氏の家風は受け継がれました。猫の額ほどの領地に400年住みましたが戦国時代に戦争に負けて没落しました。家は続き現在に至ります。あ、小野照崎神社は知りませんでした
@山猫部隊-w9p
@山猫部隊-w9p 5 ай бұрын
神社は福島県にもありますよ。小野篁館城跡もあり小野町といいます。小野篁の子小野保衡 の子孫小野良人が猪狩と名乗り 現在の猪狩一族に繋がっている
@sho12340
@sho12340 5 ай бұрын
@@山猫部隊-w9p ほう、なるほど。話すと長くなるのですが篁の子孫の上州小野氏(鎌倉時代に横瀬と改名)が平安末期に分家した、武蔵七党猪俣家の猪俣小平六範綱の子孫は鎌倉時代になって戦争に負けたらしく相模に逃げて猪狩と改名したらしい。うちも平安末期に猪俣家から分家した一族ですが相模猪狩氏と家紋が一致しております。福島の猪狩氏と何か関係があるかもしれないですね。猪狩という名字の人は福島県と神奈川県に集中しています。 小町が東北に行ったという話は聞いていましたが篁も関係しているとははじめて聞きました。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 7 ай бұрын
トホカミエミタメ🙏⛩️
@Reina.M540
@Reina.M540 7 ай бұрын
不思議なもんです・・・ 私たち家族は女系家族で、日本神話のことも何も知らないのですが、先祖神は市杵島姫尊でした。 新しく住んだ家の地名自体は違う神さまの地名でしたが、 私は幼い頃に確かに白蛇を観たのです。 同じく夢であったか本当だったか、は記憶にはありません。 家の玄関の左側に小さな穴があり、そこに確かに白い蛇が入って逃げていきました。 私はなぜかその時、蛇を見たというのに全く怖くは無かったです。 それよりどこに行ったのかとても気になっていました。 それからは一切白蛇を見なくなりました。
@やまだたろう-m3h
@やまだたろう-m3h 7 ай бұрын
大正義市杵島姫は厳島の主祭神。ニニギノミコトは影が薄い
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 7 ай бұрын
2024年6月17日(月曜日☁15時04分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩😊✌
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 7 ай бұрын
2024年6月14日(金曜日☀13時40分)鉄骨鉄筋の神社は初ですね。参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩😊
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 7 ай бұрын
南無阿弥陀仏🙏🪷
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 8 ай бұрын
2024年6月8日(土曜日☀7時47分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩
@世界の変化
@世界の変化 9 ай бұрын
日枝神社のご祭神さま、紙芝居は分かり安かったです。スサノオの孫さまに与える氏神さまだった国津神さまですね。葦原の中津国が繁栄し栄えるのが、醸造や酒🍶に関係する神さまでサルさんも意味ありました。美しい矢を川から拾い崇めていた少女さん妊娠し大山クイノ神さまが生まれた事に由来する有難い神さまですね。
@miekosato1402
@miekosato1402 10 ай бұрын
とてもステキなお話です。
@根岸明-v5v
@根岸明-v5v 10 ай бұрын
わかりやすい動画、ありがとうございます。 細かくて、すいません。 3:36 中津宮と辺津宮の御祭神が逆です。
@Mslunasirius
@Mslunasirius 11 ай бұрын
河津桜を見るために何度か足を運んでいましたが、煉獄さんの聖地とは知りませんでした。 2024年3月…残念ながら現在の神主さんは違う方になられていて、新しい方は爬虫類のような目付きで参拝者を見張っています… 威丈高で狭量なので、ご利益は半減しそうです泣。 早く他の方に変わらないかなと思います。
@森岩光
@森岩光 Жыл бұрын
お血筋は 出雲王国の郷戸(神門)王家の 当主で 出雲王国 第六代大穴持(オホナモチ。帝号) (八束水)臣津野命の親王(王子) 郷戸(神門)のアタカタス命が 北九州を支配下に置く宇佐王家の惣領媛、 仮に兎佐津媛命と政略結婚。 此れに先立って 兎佐王家は出雲王国の言向(説得)に応じて 出雲王国に参加する盟約を交わしていましたが、 信義による口約束だけではいまいち心許ないため、 血による結束を求めての政略結婚だった。 兎佐に下って政略結婚した 郷戸(神門)アタカタス命は 出雲王国の分家、 胸肩(宗像)王家を創設。 兎佐王家のお媛さまとの間に 三人の娘を設けました。 この三姉妹が所謂、宗像三女神などと呼ばれた 多岐理。多岐津。サヨリ(市杵島媛)。 多岐理媛は第7代出雲王の 富の天冬衣命の大后(皇后)となり、 次代の副王(少名彦、言治主(コトシロヌシ))、八重波津身命(後の皇室の直系祖先)を生んだ。 二女の多岐津媛命は 第8代出雲王、 郷戸(神門)八千矛命に嫁ぎ同大后(皇后)に成られ、 (味鋤)高彦(根)命ほかを生んだ。 このお二人は父方のいとこ同士のご夫婦だった。 また、 大国主命と須世理媛命のモデル。 そうこうしていると 大陸から2千人もの少年少女たち(海童)を率いて 彦ホアカリを自称した徐福(徐市(フツ))が出雲王国に渡来。 秦の始皇帝の使節と言う地位を背景に 出雲王八千矛命に内親王との結婚を打診。 八千矛命の内親王、高光媛命が 徐福に嫁下してほどなくして御子の五十猛が生まれた。 このタイミングで徐福は配下のホヒらに命令してヤオラ、クーデターを起こした。 このクーデターの初手に即効即決宜しく、 岳父で出雲王の八千矛命と 副王(軍事警察権他を管掌)の 富(トビ)の八重波津身命をほとんど同時期に相次いで暗殺(拉致拘束して幽閉。餓死させた)した。 一時的にしろ渡来人勢力が出雲にのさばった。 渡来人と同じ空気を吸う事さえ忌避した 王族や出雲人らがあまた出雲を後にした。 クーデターが成功したかに見えた矢先、 出雲王国は態勢を建て直して巻き返し、反撃に転じると ほどなくして賊の渡来人勢力は鎮圧平定されて 首魁の徐福には即刻の殺害命令がはっせられた。 戦々恐々となった徐福は 妻子はもとより配下たちを置き去りにして母国の秦帝国に逃亡した。 再び始皇帝を誑かし詐欺した徐福は 3000人の少年少女たちやあらゆる職業の達人たちに加え 親族一族を紛れ込ませて山東半島から 出帆。 最初、伊万里に入港したものの、 古老から南に平原があると聞いて 回航して有明海に入り、浮盃(ブハイ)に上陸 (直ぐに井戸を掘らせた云々(現存するらしい。)) 結局、吉野ヶ里に本拠地を定め、 故郷の?臨輜地方の村邑と全く同様の城柵と壕で防御を堅めた城柵都市を築いた。 徐福はニギハヤヒを自称して、 北九州を支配する宗像王家に近づき、 まんまと2代目惣領のサヨリ媛と結婚して 物部王家の祖となる 彦火火出見命と、 大和王国海王朝の祖となる穂屋媛命を生んだ。 ニギハヤヒと自称したコヤツが二人の姉ならびに出雲王国の仇敵、彦ホアカリ(徐福)である事など全く思いもよらなかった。 徐福の本名は市(フツ)。 杵は男性を暗喩、 島。は九州か? 結局、市杵島媛。 とは徐福(徐市)の嫁さん位の意味かもしれません
@BBCHABO689
@BBCHABO689 Жыл бұрын
幸せな気持ちになる神社です。
@両手仏眼手相美樹168セン
@両手仏眼手相美樹168セン Жыл бұрын
芸能人なのかしら?この方。神田様は参拝してないから参考になりました。有難うございました。属性相性があるから参拝出来ないんですよね。綺麗ですね、流石、有名神社様。
@BBCHABO689
@BBCHABO689 Жыл бұрын
宝くじ1等当たったら蛇窪神社に10分の1納めに参りたいと思います。
@和己岩﨑
@和己岩﨑 Жыл бұрын
僕は川崎大師を参拝したあと 徒歩で羽田神社に参拝に行った事がありました
@norakura0492
@norakura0492 2 жыл бұрын
埼玉県川越市小仙波町の日枝神社が、赤坂の日枝神社の本社ですね。
@柘植朗大
@柘植朗大 2 жыл бұрын
松尾さんじゃないか~! エピソードを探してもあんまり見つからないんだよな。
@mayumisasaki7310
@mayumisasaki7310 2 жыл бұрын
死後の世界イメージお願いします
@オリエント工業のラブドール教室
@オリエント工業のラブドール教室 2 жыл бұрын
JR鶯谷駅からは、歩いても30秒もかかりません。テロップもったいないですよ💦
@琢郎松﨑
@琢郎松﨑 2 жыл бұрын
ん?別の何かの神話でこの話しに似た話し聞いた事あるぞ🤔
@hisashikumashiro8678
@hisashikumashiro8678 2 жыл бұрын
神田明神で挙式をあげ、よ組の増岡さんに木遣をお願いしました。御防の泉下の荒井さん 恵子さん お世話になりました。
@蒼豹さんチャンネル
@蒼豹さんチャンネル 2 жыл бұрын
こんにちは。はじめまして編集や構成凄いですねーーーー。 東京の神社は解らないですが、京都の神社であれば少し解るんですが東京と関係あるなら靖国神社が出来る切っ掛けになった神社が京都にありますよ。後知られてないですが真田信繁(俗名・幸村)の念持仏を目の前で見れる神社とかもありますよ。幕末の方々が訪れて資料が沢山ある神社もありますしお稲荷さんは凄く映える参拝のタイミングとかもありますーーー
@神社のミカタ
@神社のミカタ 2 жыл бұрын
こんばんは♪はじめまして! 初めてなりに試行錯誤しております。 個人的には幕末関連とても気になります。 あとは撮影許可を得てになるのでなかなか難しい神社も多いですね💦 京都大好きです!京都も撮影していけたらいいな。と思っております。 応援よろしくお願い致します! みーあさでした♪
@蒼豹さんチャンネル
@蒼豹さんチャンネル 2 жыл бұрын
@@神社のミカタ 続けてのコメントごめんなさい。幕末好きならば坂本龍馬さんが埋葬された神社の方と凄く仲良くしていただいてます。勿論明治以降に出来た方では無くて本当にその当時に埋葬した神社です。もし京都に来られる事があれば余裕があればご紹介いたします。 で・・・・もし大丈夫なら東京の方の神社のご紹介・・・ゴホン。ゴホン。後、京都の幕末関連ならチョット強いです。坂本龍馬の格好で案内したりもしてましたし人力車のバイトもしてましたので。
@marireel1607
@marireel1607 2 жыл бұрын
ふくにゃん可愛い😍伺います!
@神社のミカタ
@神社のミカタ 2 жыл бұрын
ふくにゃんかわいいですよね💕とても癒されました🥰
@古市優
@古市優 2 жыл бұрын
めっちゃお洒落で綺麗な顔人やなーと思って観たら話し方も所作も綺麗な人で人柄もが表に出てる人でした。 素敵な人は外見も中身も素敵!!!
@神社のミカタ
@神社のミカタ 2 жыл бұрын
ありがとうございます! これからも応援よろしくお願いします✨
@newecsystem5016
@newecsystem5016 2 жыл бұрын
山王信仰の解説動画有難う御座いました😆💕✨。 最澄が秦氏の出だと本に記述されていましたが故に比叡山に寺を造り平安佛教の礎となる以前の秦氏の神道系の信仰の解説動画で判り中々面白かった(*`・ω・)ゞよ❗️
@吉野英美
@吉野英美 2 жыл бұрын
ぜひとも次回は宮城県仙台市青葉区にあり伊達政宗公を神様としてまつられている青葉神社にぜひ行ってほしいです。
@のほほんみーあさちゃんねる
@のほほんみーあさちゃんねる 2 жыл бұрын
仙台の神社行ったことないので行ってみたいです! みーあさ♪
@吉野英美
@吉野英美 2 жыл бұрын
戦国武将をまつる神社なら宮城県仙台市青葉区にあり仙台藩初代藩主伊達政宗公ねご姫様をまつる仙台青葉神社と伊達政宗公がねむるお墓の瑞鳳伝の参拝は絶対にはずせませんよ。あと土日に青葉山にある仙台城に行くと400年の時をへてよみがえった伊達武将隊の皆様に会えますよ、おすすめです。
@のほほんみーあさちゃんねる
@のほほんみーあさちゃんねる 2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます♪ 伊達武将隊のところに行きたいです。 独眼竜ねこまさむねにもお会いしたいです! みーあさ♪
@吉野英美
@吉野英美 2 жыл бұрын
次はぜひ宮城県仙台市青葉区にある青葉神社と伊達政宗公が眠る瑞鳳伝にぜひ参拝してほしいです。よろしくお願いします。ちなみに青葉神社は伊達政宗公と伊達政宗公の奥様であるねご姫様をまつる神社です。よろしくお願いします。
@越後-b4f
@越後-b4f 2 жыл бұрын
おすすめに出てきた第五勢です。やよたろさんやっぱり何でもできますね!
@tanakazu14warehouse
@tanakazu14warehouse 2 жыл бұрын
やよたろさんキレイ! 思ったより低い声だった〜
@知知-i6b
@知知-i6b 2 жыл бұрын
お早う御座います。落ちない運気!しっかりエネルギーを頂きました。有難う御座います。ウクライナ全ての人々アフガニスタン難民の全ての人々が、平安健康豊かさ静かな幸せの中におられますように祈りを込め、全てのエネルギーをおくりました。有難う御座います。
@KeioAccelerg
@KeioAccelerg 2 жыл бұрын
神動画
@天照命-h8k
@天照命-h8k 2 жыл бұрын
知らなかったことを❇️学ばせて頂き❇️有難いです💖 日本🇯🇵は神がかり🔯沢山の神様🔯に護られているんですネツ💡 日本🇯🇵に日本人として生まれてこれたことに❇️感謝🍀致します✨🤗💕 猿🐒縁起良い❣️災難が去る✴️とも言います❇️素晴らしいですネツ💡 もっと日本🇯🇵のこと知らないと✨ 愛❤️幸せ❤️感謝🍀無限大♾️~✡️ありがとうございます💖
@朝倉海-r5f
@朝倉海-r5f 2 жыл бұрын
やよたろすき
@蛯沢真冬-h4j
@蛯沢真冬-h4j 2 жыл бұрын
タケイサオと呼ばないと失礼だとずっと思ってたなぁ。紅梅とか木瓜が綺麗でしょうからまた自転車🚲で行ってみます。(*´ω`*)
@ペテルギウスロマネコンティ-q4c
@ペテルギウスロマネコンティ-q4c 2 жыл бұрын
ねーちゃんかわいい♡
@ああ-q8q2e
@ああ-q8q2e 2 жыл бұрын
彼女と別れたばかりのこのタイミングで何故かこの動画出てきた。
@チョコニャン-d8c
@チョコニャン-d8c 2 жыл бұрын
平野
@蛯沢真冬-h4j
@蛯沢真冬-h4j 2 жыл бұрын
京都にも零戦のエンジンとかジェットエンジン展示してる飛行神社有りますね。(*´ω`*)
@サイガ公式
@サイガ公式 2 жыл бұрын
宮司さんの音声含め、もっとしっかりやれば絶対いいものになるのになぁ、、。手伝いたい
@比嘉玉子
@比嘉玉子 2 жыл бұрын
10月29土曜日
@るら-s2w
@るら-s2w 2 жыл бұрын
祀る神様を信仰対象とせず、御利益を信仰対象としているようで共感出来ないかな。