Пікірлер
@庄司優征
@庄司優征 9 күн бұрын
りん行きました!
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA Ай бұрын
伊豆のどの辺にあるんすか?
@小西行長-f5c
@小西行長-f5c Ай бұрын
「遠路山中不便な処へ大儀であった」と喜ばれと察します。 川を渡ってから道が狭かったでしょ。 その道を南へ抜ければ竹中重門領地の岩手へと山越えできる様です。 行長もその道のりを越えたと思います。
@kurumahiriya
@kurumahiriya 3 ай бұрын
長野県松山市の、城は福山城跡ではなく松本城跡ではないでしょうか?
@samonz
@samonz 4 ай бұрын
香嵐渓の時期をさけないと凄い渋滞で大変。 足助城は素朴だけど魅力があり当時を想像できうる所、麓近くのお店での鹿肉の串焼きは美味しかった。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 4 ай бұрын
世代のせいか、平幹二朗さんの道三を思い出します。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 4 ай бұрын
昭和のころは天守裏側に遊園地があり、本丸には動物園がありました。 二ノ丸には小学校があり、生徒たちは現在も残る「学橋」で堀を渡って登校していました。 昭和の高度成長期に三の丸であった場所に高い建物(市民会館)が建てられた為、それまで大手筋(現国道一号線)からほぼ正面に見えていたはずの天守閣が見えなくなりました。1:16ごろに「小田原市は歴史的情景を~」とあるとおり、最近市民会館が閉館になったので再開発に期待です。
@たまご-y5r
@たまご-y5r 5 ай бұрын
藤堂高虎が墓を建てたんでしたよね泣
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 5 ай бұрын
40年以上前、初めてプラモデルを買った城です。 また買って組み立ててみたいけど、視力と気力が枯渇してきてますw
@rainbow-iz9ws
@rainbow-iz9ws 5 ай бұрын
氏家卜全の孫が関ヶ原で無血開城したんですよねーーー。でも大坂の陣では西軍についてあの時は一戦すべきだったわと口癖のように言ってたそうで。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 5 ай бұрын
「明治天皇が京都から東京に遷られる道中、彦根城を遠望されて「キラキラしてきれいなお城だね」と述べられたので後の取り壊しを免れた」という話を聞いたことがある。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 5 ай бұрын
築城された当時は城の北側は広い湖沼になっていました。北方に向いている城門が無いのはそのためです。 「堀底から立ち上がっている天守台石垣」としては日本一の高さを誇っています。 「金の鯱と銅の屋根」という、非常に通電性の高い構造物ですが、落雷による火災は有りませんでした。天守西側最上階から天守台石垣中段まで銅製の雨どいが伸びており、これがアース線のような役割をしたのではないかと思います。偶然にも「天守全体が避雷針」になっていたのではないでしょうか。 木造再建も構わないとは思いますが、築城時そのままに「完全復元」すると天守内部は本丸御殿とは違って装飾もなく殺風景で、上下水配管もできないのでトイレも設置できないでしょう。窓ガラスもないので空調がむずかしくなり、鳥や虫も侵入するでしょう。窓が多いので台風などの風雨の強い時は大勢で窓を閉めることになるでしょう。 市長さん、どうか慎重に。
@やすくん-v3v
@やすくん-v3v 7 ай бұрын
以前ここ訪れたけど。首洗い池から真夏やったのに汗かかないし肌寒いし、柵周辺は歩いてると足取りが地面から引っ張られてる感じがして重かった。 そして徳川家康の本陣跡の小学校過ぎたくらいから汗かき始め道路渡ったコンビニ立ち寄ったら店員のお姉さんに顔が真っ青ですよって言われた
@shiroato.venture
@shiroato.venture 7 ай бұрын
霊感がある人には、色々と感じる場所かもしれません、、
@こや-p3n
@こや-p3n 7 ай бұрын
若い頃、滋賀に7年間住まわせて貰ったけど当時は、日本の歴史や文化財に全く興味なかったな〜〜。京都も近くにあったのにアホやな~。沢山観れたのに(笑泣)当時の仲間たち近所のおじさんおじさん達、どうしてるかな。他界される人もいるだろな。音楽を聴きながら現地の道を頭の中で歩いてます。いい音楽だね。
@shiroato.venture
@shiroato.venture 7 ай бұрын
滋賀県は良い城跡や寺社が多くあるので、行く機会が多いです
@大重太郎
@大重太郎 7 ай бұрын
竹生島は能楽の有名な曲のタイトルでもありますね
@shiroato.venture
@shiroato.venture 7 ай бұрын
そうなんですね!!ストーリーが深そうです。
@theAO-mw5zn
@theAO-mw5zn 7 ай бұрын
飛騨高山城、美しかったんですね🎉😂✨✨✨❤
@shiroato.venture
@shiroato.venture 7 ай бұрын
今は遺構が乏しいのが惜しまれます
@This.is.SP.Kuma.
@This.is.SP.Kuma. 8 ай бұрын
尼子の居城一度は、元就含む大内勢を跳ね返した中国地方屈指の堅城🏯一度おとずれてみたいですね😊
@shiroato.venture
@shiroato.venture 8 ай бұрын
実際に行ってみると、高低差のある急峻な地形に驚きます!!
@アミ-o1d
@アミ-o1d 8 ай бұрын
はじめまして。 私は、今は三重県外に暮らしていますが、桑名市は故郷です。 子どもの頃、よく遊んだ九華公園、こんなに歴史ある場所とは、思いもしませんでした。 先週、泊まりがけで桑名市散策をしに訪ねたのですが、先にこの動画を視ればよかったです。 素晴らしい動画投稿、ありがとうございます。
@shiroato.venture
@shiroato.venture 8 ай бұрын
公園は街中に溶け込んでいるので、城跡らしさは残ってないですよね。しかし、少し意識すると曲輪の構成が楽しめます。
@maigominto
@maigominto 9 ай бұрын
最高な映像です。 何度も見てます。
@正典高井
@正典高井 9 ай бұрын
岐阜城天守閣は、昭和31年に名古屋工業大学名誉教授の城戸久さんに設計を依頼して復元に着手、城戸さんは、加納城に移転したと伝えられる御三階櫓の図面を参考に当時の姿に近付けようと努力された。・・・ところが出来上がった姿は城戸さん設計のものから省略、省略され似ても似つかない歴史的価値の全く無い単なる展望台にしてしまった。同じ岐阜市民として当時の関係者たちに憤りを覚える。
@UJISADA
@UJISADA 10 ай бұрын
三河国→みかわノくに 尾張国→おわりノくに 切込接→きりこみハギ 上野介→こうずケノすけ ですよ😅 内容が良いのに惜しいです。
@スルタン-o7e
@スルタン-o7e Жыл бұрын
兄、信雄とは、腹違いの、双子🎉
@umakara55
@umakara55 Жыл бұрын
復元建築がたった35年でこれだけ古びてしまうのですから、16世紀の城郭建築の木造部がなかなか残っていないのも納得です とくに山城となると「でっかい砦」「一時的な居城」「最後に立て篭る詰城」みたいなものが多く、築城者たちも永続的な建築を意識していないかも
@伊藤康範-i5x
@伊藤康範-i5x Жыл бұрын
私も生まれは岐阜市で、梅林地区だったから金華山は良く登っていました。日本人なら誰もが知ってる織田信長の居城だったと言う事で、とても誇らしく思い、お城が好きになったと言うより岐阜城が好きなんでしょうね。柴橋市長がお城オタクなので、岐阜城の整備もしっかり準備してから発掘調査や整備をされていくと言う事なので、とても安心しております。特に木々の伐採もズバッと一気にやってしまえば良いと思うのに、山肌を慣らしていく為に徐々に切っていくとか、全体をチャンと見据えてるとか、現行施設も予算や現状、法律を照らして、結果現行施設を利用していくとか、好感が持てます。本来なら今流行りの本物志向で木造にして欲しいですが、なんせ国史跡ですから、史実通りでないと建てられない。壊したらそれっきりになる危険な行為なんですよね。ただ建築物も、どこまでの制約があるか分からないですが、石垣の復元も何処まで出来るか不透明ですから心配もありますね。今後の整備を見守る楽しみが出来ましたね。
@邦宏中川
@邦宏中川 Жыл бұрын
関ヶ原で後方の街道が大渋滞していて伊勢路を退却して行った
@邦宏中川
@邦宏中川 Жыл бұрын
西軍は戦のプロで武人島津義弘を軽視し冷遇しているようだったが、これが大きく影響している。重用すれば違うと思う
@SH-cq1qg
@SH-cq1qg Жыл бұрын
5:12上野介「こうずケのすけ」ちゃう?
@正典高井
@正典高井 Жыл бұрын
それならついでに、天守閣を当時加納城に移したといわれていてる天守閣だった、御三階櫓の設計図通り建て直しも希望します、是非❗
@伊藤康範-i5x
@伊藤康範-i5x Жыл бұрын
国史跡になった事もあって、壊したら史実の通りでないと建てられないんですよねぇ。だから、今の天守を大事にしないといけないんですよ…(´・ω・`)
@コウキュウ
@コウキュウ Жыл бұрын
子供の頃、兄や、父親と、この場所に来た、鶴が駅前から、他、海がみえる山の様なところを歩いた記憶があり何処だっけと、考えていたら、こちらの動画に、たどり着きました.ありがとうございます😭スッキリしました…🎉
@真-f2x5t
@真-f2x5t Жыл бұрын
素晴らしい、 岐阜城はロケーションが最高なんですよ😆
@aoibasara7695
@aoibasara7695 Жыл бұрын
CGみたい
@aoibasara7695
@aoibasara7695 Жыл бұрын
👍
@廣瀬純子-j2p
@廣瀬純子-j2p Жыл бұрын
母が桑名の出で 親戚も桑名に多いので 興味深く拝見いたしました ありがとうございます
@宮下剛聖
@宮下剛聖 Жыл бұрын
見晴らし抜群になる岐阜城に期待します🏯
@和泉一郎
@和泉一郎 Жыл бұрын
桑名城主で、氏家行広(監物)が司馬遼太郎に好意的に扱われていますね。 「海の関守」と自称していたらしく、小大名にも関わらず東海道の要衝でもあり、東西両陣営から強く誘われたけど、当初は中立を唱えていた。宇喜多秀家等の伊勢方面軍の圧力で西軍に荷担したが、活発な活動はしていませんでした。 戦い後、改易され、流浪しましたが、大坂の役では徳川家の理不尽さを責め、荻野道喜と改名して大坂城に入城して、豊臣家と運命を共にしました。 豊臣期にも、現状の城跡に相応しい海城(水城)があったと想像したい。
@桜吹雪-c1v
@桜吹雪-c1v Жыл бұрын
BGMも素敵ですね。つわものの賦
@またきんゆー
@またきんゆー Жыл бұрын
南光坊天海説を信じる
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
色んな説があるのは、面白いですよね🤣
@またきんゆー
@またきんゆー Жыл бұрын
三成側が負けるとわかっていても「親友」として三成側についた吉継は憧れ!しかも、ハンセン病で目もみえぬ自力で立てぬ状態で輿に乗って指揮していたと考えるとスゴすぎる大谷刑部吉継
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
負けたのに、人気あるのも凄いです
@yumaing
@yumaing Жыл бұрын
皆さん岐阜には白川郷と下呂温泉しか見所がないと思ってませんか? 自分はそう思ってました。(岐阜県民さんゴメンナサイ)
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
歴史ある美濃地方も魅力あります😀
@ryoakt
@ryoakt Жыл бұрын
高虎さんの娘さんは朝鮮半島朝鮮国孤児五十一人テロ犯罪集団拉致監禁強姦罪で殺されたも同じです。180年前から拉致監禁暴行殺人罪こんな歴史ばかりで武家達が怒ったんです❗️藤原良子。
@ryoakt
@ryoakt Жыл бұрын
意味不明です?
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
「すごい石積技術」の一言に尽きますね。
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
丸石は積みにくいはずですよね
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
昔訪れたとき、城の隣にある高校の野球部員が城下から本丸までを走って昇り降りしていました。 隣り町には甲子園常連校があるので、部員たちに「隣の常葉菊川高に負けるなよ!」と声援を送ったのを覚えています。 城下の旧東海道筋には葛湯の美味しい和菓子屋さんがありますね。
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
街に溶け込んでる城跡です
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
@@shiroato.venture さん 長閑な街と城ですが、戦国大名としての今川氏の終焉の城であり、山内一豊が家康に差し出した城。意外に歴史に名を残してますw そういえば一豊は高知城天守を掛川城天守に似せて作らせたとか。何か思い入れが有ったんでしょうかね。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
驚きました。 永年「岐阜城の山上の郭には井戸が無い」と言われていて、私は「井戸は無くても(苗木城のような)天水が溜まる水場みたいのがあるんじゃないか」と思ってました。 今回こんな立派な滝があるのを見て「実は金華山にもどこかに水脈があって、井戸の遺構も見つかってないだけかもしれない」と思えてきました。考えてみれば井戸は重要な施設だから、山中の簡単に発見できない所に隠されているのかもしれませんね。 ありがとうございました。
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
この滝は山麓部にあります。山上部は井戸跡はありますが、実質的には雨水溜めです。岩山なので雨が降ると流水量は多いです。雨の日は谷川や滝が増えます。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
@@shiroato.venture さん ありがとうございます。 山麓にこんな滝があるのなら、山腹のどこかにこの滝の水源があるのでしょうね。雨の日でなくてもこれだけの水量があるなら水源は1か所じゃないかもしれない、と思いました。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
大多喜城は忠勝が十万石で入りましたが、桑名に移った以降は大多喜藩は石高が下がるばかりだったため、城が維持されませんでした。明治時代には本丸付近が削平されてしまったこともあり、当時の遺構はあまりありません。 ただし、城地としては山を背負い、蛇行する川と渓谷を掘に見立てた、なかなかの場所です。だいぶ小ぶりながら地形は仙台城に似ています。 大多喜には最中が美味しい和菓子屋さんがありました。行かれた時は是非。
@隆河本
@隆河本 Жыл бұрын
バカ息子(信雄)が🔥燃やしたんよね😩
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
諸説ありますが、可能性は高いですね
@chiyoda3476
@chiyoda3476 Жыл бұрын
家康の家臣じゃないんですかね 燃やしたのは。
@やまのあんこ
@やまのあんこ 10 ай бұрын
結局、破城の可能性になってきましたね
@齋藤友一
@齋藤友一 Жыл бұрын
行きたいところだが、江戸川区からはちょと無理だ。 柴田勝家の陣城かあ〜 秀吉コノヤローなんて言っていたのかなあー
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
勝家であれば言っていたかもしれません(^^
@北悶所
@北悶所 Жыл бұрын
初めて見た。 ありがとうございます。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
秀吉に「吉継に大兵を預けてみたかった」と言われたほどの将。敵となってしまった藤堂家に立派な墓を建ててもらったことをみても、周囲から尊重され親しまれていたことがわかりますね。
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
東軍勝利の立役者になった小早川秀秋よりも、大谷吉継の方が慕われている事を考えると、忠義で名誉を残したといえます。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
佐和山城は東山道と北陸道を押さえる要所として申し分ない立地だと思います。城そのものも「三成に過ぎたるもの」といわれるほどの、なかなかの堅城だったのでしょう。わざわざ彦根に新城を築いた理由がよくわかりません。 当時、三成は世間からそこまで嫌われていたのでしょうか。 わからないといえば、井伊直政が四天王にかぞえられている理由もわかりません。 当時最強の武田遺臣たちを家康からあずけられ、「赤備え」を許されるほどですが、家康から過度に優遇されているようにしか思えません。徳川家への貢献度からすれば、本多重次、大久保忠世、鳥居元忠、服部半蔵など他に候補が山ほど居ると思いますが。
@shiroato.venture
@shiroato.venture Жыл бұрын
実際に佐和山城に行ってみると分かりますが、けっこうな山ですので、その後の平穏な時代では不便です。もちろん三成のイメージも消したかったかも。 四天王は後世が勝手に付けたものですので、色々な意味で印象が強かったかもしれません。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Жыл бұрын
@@shiroato.venture さん 三成は(近江の城に多くあるように)湖から城の直下まで大掛かりな運河を掘ったそうで、城下町もにぎわい始めていたようです。当代一の文官である三成ですから平安な時代も見越していたのでしょうね。