Пікірлер
@触らぬ限り起ったりしない
@触らぬ限り起ったりしない Күн бұрын
1976年版です 「佐清に 佐清に会わせて下さい」素晴らしい演技です
@触らぬ限り起ったりしない
@触らぬ限り起ったりしない Күн бұрын
1976年版を超えられるわけがない  2006年版でハマってるのは猿蔵くらい リメイクすべきじゃなかったな😢
@user-MILk-BERRY
@user-MILk-BERRY 2 күн бұрын
映像が無い分、創造力をかきたれます💕
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 күн бұрын
@@user-MILk-BERRY ありがとうございます。映像をつけるか迷いますが、言葉が持つ力を信じました。嬉しいコメントです。
@神晶-f9g
@神晶-f9g 5 күн бұрын
私は昔の方が好き🎉
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y 7 күн бұрын
彼氏に結婚を断れて、妹に幸せを奪われたと世の中に絶望した思い込みの激しい姉が自分宛のピエロ人形を送り付けて、死んだように見せかけて同じ体型の女性を顔を潰した状態の石膏像を塗って送り付けたり、しかも愛した男性に近付く女を殺して、挙げ句の果てに明智達にアジトに突き止められて自分の顔に硫酸をぶっかける作品が印象だ4な。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 6 күн бұрын
天知茂シリーズでいうところの「白い乳房の美女」(地獄の道化師より)ですね。最近ビデオ観たばかりです。面白いですよね。
@ととマユ
@ととマユ 8 күн бұрын
1976年高峰三枝子さんの品格は別格👍島田陽子さんもおきれいでした~
@ととマユ
@ととマユ 8 күн бұрын
1976年が断然いいですよ〜私は高校生でしたが衝撃的でした😲あおい輝彦さんの佐清は最高でしたね👍
@KK-es7jf
@KK-es7jf 10 күн бұрын
小峠さんおった
@kurikurin870
@kurikurin870 11 күн бұрын
1976年版一択!
@ポン太-e7m
@ポン太-e7m 11 күн бұрын
昔に天知さんが素敵な女性と銀座を歩いてるとこを拝見しました、その女性はなんとお嬢さんでした!若く見えましたよね 天知さんって。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 11 күн бұрын
@@ポン太-e7m 男が憧れる男って感じですよね。生で見てみたかったです。
@keikos6822
@keikos6822 11 күн бұрын
どちらもおもしろい。 個人的には松子は富司純子さん、 珠世は島田陽子さんが 良かった。
@jirohkaiohmata5801
@jirohkaiohmata5801 12 күн бұрын
さすがにこれはすぐにヲチが予想できた。
@ポン太-e7m
@ポン太-e7m 13 күн бұрын
横溝正史の映画やドラマにできないような作品を変さんの朗読で楽しめるのは素晴らしい!これからも楽しみにしております。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 13 күн бұрын
@@ポン太-e7m 嬉しいコメントありがうございます。励みになります。ぜひよろしくお願い致します!
@rosa-td6us
@rosa-td6us 20 күн бұрын
1976
@おだまり-s3v
@おだまり-s3v 22 күн бұрын
大滝秀治さんと加藤武さんは 時間の流れが止まっているので どちらでも結構ですが、金田一耕助は若い頃でしょう。 横溝正史さん的には金田一耕助は古谷一行がイメージという話もありましたが、金田一耕助は 知的なイメージしかないのでどう考えても石坂浩二さんです。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 27 күн бұрын
海外で生活をしていた時期の話です。合法な時代かと思います。シャーロックホームズと一緒です。
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y 28 күн бұрын
1976年版がいい、青沼静馬の顔面崩壊や松子が斧で静馬を殺すシーンの血まみれが残酷
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y Ай бұрын
鹿賀丈史さんの金田一と言えば、腕を食わえたままルンルン気分で走るワンちゃんと「太郎丸次郎丸、キャー」割れ目に落ちた岩下志麻さんだよね。
@noritane4557
@noritane4557 Ай бұрын
金田一役は変わっても加藤武さんは変えて欲しくないな
@皐月優-z6d
@皐月優-z6d Ай бұрын
佐清さん❤みんなのアイドル。
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y Ай бұрын
正式には青沼静馬といい、あの三姉妹の歳が離れた腹違いの弟であり佐清にとっては歳が同じでも叔父にあたる
@海瀬利夫
@海瀬利夫 Ай бұрын
原作の明智小五郎も二十面相に負けずによく変装するけど嶋田久作さんの明智小五郎だと変装しても全て面長になりそうですね😂
@三澤健治
@三澤健治 Ай бұрын
ふと思ったけどゴルゴ13の表情に天知茂がはまりそう😊
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
おお、確かに。これは沢山の賛同を得たいほど納得です。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
ドラマ版の設定ではなく、小説から抜粋した凄腕です。 しかし、ドラマ版明智小五郎の天知茂様に敬意を表して画像を使用しました。
@山田孝之-v4d
@山田孝之-v4d Ай бұрын
石坂金田一が天下一‼後は皆、彼の真似‼、しかも、誰も石坂のアノ、飄々とした雰囲気は出せない‼
@ぱーぷるぱんだ
@ぱーぷるぱんだ Ай бұрын
私的には目の周りが黒いのがスケキヨのイメージだけど、穴が小さくて目がほとんど見えてないマスクの方が不気味さ増してる
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
目の周りが黒いのは見慣れたせいか、小さい目のマスクは無機質感のせい?確かに不気味です。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
訂正:動画内の作品タイトルの小酒井不木の漢字に誤りがありました。申し訳ございません。「浮木」→「不木」です。
@中山勉-n7l
@中山勉-n7l Ай бұрын
リメイク自体は珍しく無いが監督と主演が30年前と同じ人とは(苦)しかしこれが市川監督の遺作に成ったんですね!(悲)
@中山勉-n7l
@中山勉-n7l Ай бұрын
深キョン好きの私は彼女には女中役より松嶋が演じたヒロイン役を遣って欲しかった!
@自騎王さん
@自騎王さん Ай бұрын
不気味さでは古谷一行さん版が一番怖い😅
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
気持ちニヤリと笑ってる感が、怖く感じます。
@mon-qg6wh
@mon-qg6wh Ай бұрын
BGMが天知茂さん主演の明智小五郎シリーズのものでは…?
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
​@@mon-qg6wh コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。金田一耕さんには失礼ですが、あえて使ってます。
@satomi-dh7pt
@satomi-dh7pt Ай бұрын
横溝文学は古書店まで回りいろいろ読んできたのですが、この小説を知りませんでした。 有り難く登場人物を眺めさせて頂きおそらく犯人はこの人。 しかし、、、なるほど~となりました。 有難うございます。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 Ай бұрын
@@satomi-dh7pt ありがとうございます。なるほど~て私もなりましたし、等々力警部と同じように驚きました。
@国宝五城-f7h
@国宝五城-f7h Ай бұрын
某サイトで1976版しか見たことないから 1976版
@おおみちまさる
@おおみちまさる 2 ай бұрын
そりゃ絶対に1976年の作品ですね👍
@中山勉-n7l
@中山勉-n7l Ай бұрын
皆76年版を支持するね!実は私もそうだが(感)
@toshiyuki-jc3sd
@toshiyuki-jc3sd 2 ай бұрын
1976年版かな。他の女優さんも良いけど珠代役の島田陽子さんの浮き世離れした存在感で決めてしまう。
@yama-bo1zd
@yama-bo1zd 2 ай бұрын
1976年版です
@camerayellow5425
@camerayellow5425 2 ай бұрын
なんとも言えない…。松嶋菜々子の出てる方が記憶に新しいのである。
@中山勉-n7l
@中山勉-n7l Ай бұрын
それは作品が新しいからじゃないですか?
@nyatta
@nyatta 2 ай бұрын
終りの曲が長過ぎませんか?15秒も聴けば充分です。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 ай бұрын
そういったご意見参考にさせてください。ありがとうございます。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 ай бұрын
長いですね、、、。
@beshop001
@beshop001 2 ай бұрын
横溝文学、他の作品も朗読していただけたら幸いです。 じっくり湿り気のある朗読が原作の雰囲気に見合って、情景が浮かびあがります。 ありがとうございます🙏
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 ай бұрын
@@beshop001 ありがとうございます😊雰囲気にあっていると言って頂けると嬉しいです✨
@TomorrowJapan
@TomorrowJapan 2 ай бұрын
❤❤😂😂🎉🎉
@yellowgardencosmos2941
@yellowgardencosmos2941 2 ай бұрын
やはり、1976年ですね。 演技からなにから、何までです。 流行り、後手からのは どうしても、1976年の真似にしか 観えません。 昔の方がやはり味があります。😊
@BeautyMirror01
@BeautyMirror01 2 ай бұрын
TV版の京マチ子は良かったな。
@郷ごう
@郷ごう 2 ай бұрын
聴きました。真犯人にビックリです。
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 ай бұрын
ありがとうございます😊読んでる私もビックリです(笑)
@aasa104
@aasa104 2 ай бұрын
横溝朗読待ってました!
@朗読の会ことの葉
@朗読の会ことの葉 2 ай бұрын
ありがとうございます😊そう言って頂けると励みになります。