Пікірлер
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 10 сағат бұрын
お早う御座います。 海の見える畑 良いなー 笑い
@kanda831
@kanda831 5 сағат бұрын
景色いいんですが遠くて😭
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j Күн бұрын
神田さんの生き方凄い
@kanda831
@kanda831 5 сағат бұрын
そうですか🤔?笑 サラリーマンの時より楽しい人生になりました✌️
@KHBUTTERY
@KHBUTTERY 5 күн бұрын
過酷な生活…身体大切になさってください😃
@kanda831
@kanda831 4 күн бұрын
意外と楽しんでるので元気です👨‍🌾もうバイト一つに絞ったんでちゃんと寝れてます🫰✨
@ja6luj
@ja6luj 7 күн бұрын
新規就農/参入におけるリレー栽培の選択と害虫を捕獲して不殺生?亀飼育者と有機栽培。 日本の野菜類は高いですね。それは私が思うに、戦後農業農家を政治が優遇した。それが今も引きつでいる。 昔の農家は頑張ったから、大農家、金持ちがいっぱいいますネ。今から新規就業は大変だと思いますけど。 祖父、親父から引き継いだでいる人はまだいいかもね。
@kanda831
@kanda831 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 親元就農でも稼げないとゆうの聞くと悔しくなります😅地代やリース代、資材代が無ければめちゃくちゃ最高の職業なんですが。
@user-qr1wh9wt1g
@user-qr1wh9wt1g 5 күн бұрын
昔の農家はって言うけど今の農家は頑張ってないみたいな言い方笑笑 昔から農家の金持ちはごく一部でいっぱいいませんよ笑 新規就農が厳しい理由は、初めから野菜のことをあまり知らないのに有機栽培とかやってしまうことですね
@kanda831
@kanda831 4 күн бұрын
みんな最初は知りません😅 機械が便利良くて高くて野菜が安いから農家苦しいんかな?と思います。儲からなくても生活出来ればOKです✌️
@user-yq4xq9yy9t
@user-yq4xq9yy9t 8 күн бұрын
チップソーより4枚刃の方が絡まず良く切れる。値段も安い。
@kanda831
@kanda831 6 күн бұрын
アドバイスありがとうございます!4枚刃どうも自分に合わなくて😅使い方が悪いんですね😭
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 9 күн бұрын
今晩は 今年は虫多いです。ウリハムシ バンバン飛んでます。笑い
@kanda831
@kanda831 9 күн бұрын
こちらはまだウリハムシおらずカメムシだらけです😁
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 9 күн бұрын
@@kanda831 様 カメムシはまだ確認して居ませんが 農協からの情報では警戒レベルだそうです。
@ajjkk678
@ajjkk678 9 күн бұрын
こんにちわ、昨日貸し農園の管理人さんとお話ししたんですが、ほぼ無農薬栽培の方が大半なのに、今年は虫少ないんです。雨が多かったからなのか、ウリハムシいないし、アザミウマの被害もほぼなくてとても野菜の葉が綺麗なんです。管理人さんのメロンもとても綺麗、私の植え込んだウリ科苗もとても綺麗です。昨日今までいなかったキリギリスの赤ちゃん見かけました。バッタの赤ちゃんがフダンソウの外葉食べてるくらいですが良く肥えたカエルが食べてくれてます。カマキリが、卵田舎から持ち込んでも育たないんですよ。人が多すぎるといつかないと聞きました。又大雨降りますがアブラムシいる畑では流してくれると思います。ここの貸し農園ではとうもろこしの早生種がもう受粉終わって収穫を待っている畑が多いし、きゅうりの収穫も始まっています。茄子も大きく育ってて、ベテランさんはすごくお上手に野菜作られています。私もとらえた虫は駐車場にポイして鳥に食べてもらう、もしくは黄金虫の幼虫は残渣入れの堆肥箱に入れて堆肥作りに協力してもらいます。農園の方々がその土使われる時はふるいにかけて虫を避けてから畑に入れ込んでおられます。因みに去年レモングラスの葉を刈り取って豆に藁代わりに使ったところはダンゴムシもなめくじもいませんでした。藁の下には集まりますが、虫が少ないのはそのせいなのか、みかんの皮を干した陳皮を畑の畝の表面にすき込んだのが原因なのか、作った堆肥を入れたところにレモングラスの枯れ草(土自体がプーンとレモンの匂いがしてます。)今年は夏野菜の元肥にコーヒーカスと米糠、ほうじ茶のカス、きな粉、余ったココアの粉、きび砂糖、ヨーグルト、酒粕で作ったボカシ入れてます。追肥にも使う予定です。
@kanda831
@kanda831 9 күн бұрын
@@ajjkk678 すごいですね🤔✨✨皆さんが畑や自然を大事にしているのが伝わってきます👨‍🌾虫を有効活用しているところなんか素晴らしいと思います!レモングラスの堆肥はめちゃくちゃ興味あります!レモングラス栽培するところからだと時間かかりまが実験してみる価値ありですね🤨✨✨ コメントありがとうございます✌️
@kanda831
@kanda831 9 күн бұрын
@@user-yp9im7ty2j 米農家さんは今年も戦いの年ですね😱
@ajjkk678
@ajjkk678 10 күн бұрын
ワケギみたいな感じしますね。
@ajjkk678
@ajjkk678 10 күн бұрын
よくベトナム動画で出ているホムデンという小さな赤玉ねぎですか?食べた事ないので分かりませんが。
@kanda831
@kanda831 9 күн бұрын
ホムデン正解です👏✨✨✨✨
@tyabo8241
@tyabo8241 11 күн бұрын
昨年強剪定したが今年も大豊作だが菌核病にやられた全滅😂😂
@kanda831
@kanda831 11 күн бұрын
菌核病には必ずと言っていいほどなりますね😅いい解決策はないのでしょうか🤔?
@tyabo8241
@tyabo8241 11 күн бұрын
@@kanda831 もう3年連続で罹ってる、その都度1mまで切り戻し、表土入れ替え、殺菌剤撒きしたが効果がない……… 今年はもう諦めて除草剤注入した。
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 11 күн бұрын
ハーイ 購入一番乗りです。笑い
@kanda831
@kanda831 11 күн бұрын
武子さんコメントも一番乗りです🫰✨
@user-vz1bw7hp4p
@user-vz1bw7hp4p 16 күн бұрын
私も 今年は全滅ぎみですねえ 少し早いけど収穫した方がいいのですね
@kanda831
@kanda831 11 күн бұрын
なかなか元気なニンニクに仕上げるのが難しいですね🫠雨が多いのか畝が低いのか…奥が深い🤔
@user-vz1bw7hp4p
@user-vz1bw7hp4p 11 күн бұрын
@@kanda831 重曹もふってみましたが牡蠣殻石灰もふってみましたが ダメでした💦💦💦難しいですね パッチリといい形に膨らんだニンニク収穫したいですよね!
@user-vz1bw7hp4p
@user-vz1bw7hp4p 11 күн бұрын
ジャンボニンニクは 大丈夫でした 何が違うのかわかりません
@kanda831
@kanda831 9 күн бұрын
@@user-vz1bw7hp4p たしかに我が農園もジャンボニンニクは毎回元気です。なんもしてないのに病気にもかからず。。。
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v 19 күн бұрын
いい感じ!いい感じ!🙌🙌🙌
@kanda831
@kanda831 18 күн бұрын
ありがとうございます☀️
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v 19 күн бұрын
マルチこうして張るのですね。面白いけど大変!、曲がってる、いつか笑い話になりますね。何事も慣れですね。😮
@kanda831
@kanda831 18 күн бұрын
本当はもっとスムーズなんですがね🫠 土が粘土質なので手間がかかります😅
@warabi0416
@warabi0416 19 күн бұрын
私はいつも塩漬けして、漬物にして食べてますよ。 意外と梅干しみたいで美味しい♪
@kanda831
@kanda831 18 күн бұрын
酸っぱくて独特な野菜ですよね!需要が少ないので辞めましたが面白い野菜の一つでした😁
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 23 күн бұрын
「人の何倍も働け」 生産業や工業よりもそんなブルシットジョブの方が収入が多いけど、大事なのは暴言よりも政府みたいな税金チューチューだよな。人の何倍もク〇するのは人の何倍も食べてるから、って話だ。 暴言吐くだけじゃ自分や他人を傷つけてしまうだけで飯は食えないし生きて行けない。まず生き残ろう。
@rayanbandara7899
@rayanbandara7899 23 күн бұрын
Welcome to sri lanka. Thank.
@user-uy2bt1xi7q
@user-uy2bt1xi7q 23 күн бұрын
お疲れ様です。自動運転・GPSを自作開発しているチャンネルが有ります。 チャンネル名 ゆっくりしたいぜ移住生活【農業・草刈りプラスちょっとIT】 基地局を製作。トラクターに実装して開発中です。 尚、小生は、管理機で50メートルの畝を真っすぐに立てています。 両側に鉄パイプを打ち込んで、田引線をきつく張ります。田引線を目安に管理機で作業。
@kanda831
@kanda831 23 күн бұрын
ありがとうございます! 拝見させて頂きます😎
@user-cc3xj3tk1t
@user-cc3xj3tk1t 24 күн бұрын
すごいです。もともとそこまでカチカチぐちょぐちょではなかったのかな? うちの畑は最強の粘土質土壌で常にぐちょぐちょで表面は乾いてカッチカチのごろっごろです。 耕運機をかけると、ふかふかにするというより粘土を練り上げているような感じで、うねたてをしようとすると粘土なので耕運機ではサイドに土をはねあげられないため、スコップで人力で粘土の塊を掘って畝に乗せあげていきます。 この畑には4年間毎年大量のもみがらとEM菌入りの牛糞堆肥や米ぬか鶏糞、カルスを入れて改善を試みていますが、粘土質すぎて効果はみられず、掘り上げると畑からはくさったヘドロのにおいがしてコバエがすごい飛んでいます。 畑表面は粘土が乾燥してできた10cmほどの手ではとても砕けない泥団子がごろごろしていて、種まきなどはもちろん表面が平らにはならないため覆土などする土もなく、しかたなく畝表面をハンマーでたたき固め、安い培養土を買ってきて、表面にまき平らにして種をまき培養土で覆土しています。 ナスなどは根がつよく土がぐちょぐちょでもよく育つためか立派に成長し実をつかせてくれますが、トマトなんかはすこし成長したのちすべての株が青枯れ病になってかれてしまいます。 だいこんやじゃがいもなんかは土寄せする土がないため籾殻を株もとにかけてやっていますが、あまり育ちはよくありません。 水はけ改善のために竪穴暗渠を掘ろうとがんばったりしましたが1Mほど掘ると30cmほどの岩が多数あり掘ることができず、掘った穴には常に水がたまっていました。 今年は緑肥なんかも試してみようと思います。
@kanda831
@kanda831 24 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ここの畑はもともとスコップが10センチも入らなかった畑で、泥濘も石も凄くて大変な思いをしました。でも少し雨が降ってぬかるんだ時に耕すとゴロゴロになります。耕すタイミングでしょうか、カラカラの時細かくしてその時に鶏糞と堆肥を混ぜたら粘土質の土がくっつかなくなったとゆうような感じです。 ちょうど参考になるかも!と思うんですが、購入した農地でガチガチ粘土質の畑があり雑草堆肥を入れ半年以上経ったので畝立てまでしてきました。 初めて深い層まで爪を入れたんですがまだ粘土と混ざりゴロゴロ土。2年後には同じようにフカフカになってるはずです。 カルス入れて効果がないのはすごい粘土なんでしょうか😱ヘドロの臭いがするところからして水捌けが悪く排水できていないんでしょうね😅 まだ試していませんが緑肥ならソルゴーとかでしょうね。私は少しでも稼げたらと思い、とうもろこしを育てました。でもソルゴーの方が良かったかな?と思いました。 色々試してもうまくいかないのは私も同じですが、畝を硬めで培土を使うなどの工夫はすごいなと思います。塚原農園さん(カルス使ってるので知ってるかと思います)も昔ガチガチの粘土質の畑で今ではフカフカな畑になったと言っていました。 AG土力やAGフミンなど魅力的にな商品がありますがお金がかからない方法を模索しております😄 お互い頑張りましょう✌️✨またコメント宜しくお願い致します🙏✨
@yoshien8950
@yoshien8950 25 күн бұрын
青かびっぽい部分があって心配でした。そんなにたくさん出なかったので大丈そうですね😅 ただ、臭いが酸っぱい感じでそちらが気になります。すぐ使わないなら大丈夫ですか?
@kanda831
@kanda831 24 күн бұрын
コメントありがとうございます😄 湿っているとカビが増えますがヌカたして湿り気を調整してやるとまた発酵して解決です👌 すぐ使う場合も乾いた畑に撒いて少し日をあければOKです。僕は大量のヌカを雨で濡らしてしまい、うん◯の臭いになった経験がありますが乾燥させてちゃんと肥料にしましたw 過去動画に失敗の動画がありますのでみてみて下さい😁w
@yoshien8950
@yoshien8950 24 күн бұрын
@@kanda831 さん ありがとうございました^_^ 良かったです(^。^)
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
せっかく2回も植えられたのに、残念、残念 楽しみにしていて、そのうちオクラの花が一面咲いたら、また見たいと楽しみにしていたのに。次は成功じすように、頑張って
@kanda831
@kanda831 27 күн бұрын
被害は一部でした😁無事に本葉が出てきています。 オクラの花は綺麗ですよ🫰✨またみて下さいね👨‍🌾✨
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v 26 күн бұрын
@@kanda831 良かった、良かった、全滅ならどうしようと、一部で、 元気に育ちますように、花畑楽しめにしています
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j Ай бұрын
お早う御座います 栃木の武子農場です。 人参 ワイルドで良いですね。 ニラのハウス栽培をしていたころ 冬でもナメクジが発生します。 生育条件がそろえば大発生します。 被害は軽微なので放置しました。 商品に混入するのは絶対NGです。 農薬を使わない方法 水で洗い流すくらいでしょうか。 根本的な対策には成りませんけど・・・ 頑張ってください。 栃木ではサニーレタスが旬です。 昨日雨が降ったので一気に生育します。汗 露地のニラも大きくなって来ました。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
ニラ今育苗してみたんですがいまいちやる気が出ません😅長期的に雑草管理できる自信がないからです😭武子さんの畑みたいに綺麗に管理できればいいのですがなかなか。 ナメクジは湿気のある畑には大量にいるそうです。 恐ろしや。
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j Ай бұрын
@@kanda831 様 ニラは夏の除草が大変です。 日本人は殆ど遣らないので 大きい農家は技能実習生や障害者雇用を利用しています。 技能実習生は自分で危機管理できますが 障害者雇用制度を利用するときは健常者が付いて来ます。 何れにしても熱中症による事故が発生すると 業務改善命令が出るので大変です。 日本の農業はこういう人に支えられています。 話が逸れました お体をご自愛ください。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
@@user-yp9im7ty2j うちの息子も障害者なので環境をそれまでに整えて働きやすい環境を作ろうと思っています。色々やりたい事ありますが全て家族の為に頑張ってます👨‍🌾
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
ブレてないです大丈夫。目が回る事、ありません。 セリの小川も楽しそう、仲の良い親子ですね。楽しそうな会話、話題を゙提供できて良かったです🧑‍🦳
@now_comments
@now_comments Ай бұрын
土地があって羨ましいです!うちは戸建ての庭だけなので手広くやりたくても限界が😅 売れるのが楽しみですね。なう(2024/04/22 18:21:03)
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
数年前まで私も裏庭だけで家庭菜園をしていました。農地があるとやりたいことがなんでも出来ますがそろそろ絞らないとなと思っています👨‍🌾
@now_comments
@now_comments Ай бұрын
テープ固定しない方もいるんですね♪2鉢の時も箱に入れるだけなのか気になります- ̗̀📦 ̖́- なう(2024/04/22 18:16:03)
@mako-nw2ut
@mako-nw2ut Ай бұрын
違う機種ですが、私も畝立て成型マルチ張り機を使っています。 メーカーさんに頼らずに一から自分で調整されているのを拝見して感動しました。(いじる所が多すぎてここを触ったらどういう影響があるのとか想像が出来ないぐらいの機械知識です。) メーカーは同じササオカ製なのですが、ヤンマーさんがOEMでササオカさんに作製してもらっている機種を使用しています。 私の場合はメーカーの方にかなり協力していただいたのですが、それでもメーカー側が組立ミスがあったり、土壌に合う、合わないの言い合いが続きました。 こうやって誰かが自分の設定ミスをさらしていただける方が居ないと何が正しくて悪いのかこの機械の構造を全て理解するにまだ至っていません。本当にありがたいです。 冒頭で天板がパカパカと動くのは土量が足りないと下がったままになっていて低い畝でもきれいに整形します。でも高さが足りない畝なります。 そうすると圃場によっては土の深さが一定ではないので歪なうねに仕上がります。(だぶつく所、パンパンで今にも破れそうな所が出来上がってしまいます。) 天板が上に当たって土が上がっている状態が自分の設定した畝の高さで本来の設定なので私の場合は固定して遊びの部分を無くしました。 でも、これをすると土量がいきなり増えると天板を超えて土が上がってきてマルチ張りながら土が乗る状態になります。 後、気になったのが畝が低いので上手くいったのではないかと思うのですが、マルチをたるまさないロールの数は畝の上部の幅に合わせないと畝が高いと上手く張れませんし、マルチを固定するスポンジのローラーがすぐに外れてしまいます。 結論としてどのメーカーで購入しようが、基礎を教えてもらっても自分で感じたことが全てだと思います。 今年はまた一つ取付ミスが理解できたのでもっと上手くいくと思います。本当にありがとうございました。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
この時は説明もろくに受けてなくて知識もなくただマルチの裾を土が寄っただけで嬉しかったのを覚えています。今は高畝にする方法もわかったので動画にしてみたいと思います👨‍🌾 農業は色々勉強になることが多いので楽しいですね✨
@user-sf4eh6hk4n
@user-sf4eh6hk4n Ай бұрын
すごいですね! 種取れるくらいまで育ったビーツの根は食べられますか?
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
食べられないことはないですが芯があるかも知れませんね。
@user-sf4eh6hk4n
@user-sf4eh6hk4n Ай бұрын
そうなんですね! ありがとうございます!
@user-ly8mg8dr8g
@user-ly8mg8dr8g Ай бұрын
去年はポット撒きで失敗し、マルチ直播でどうにか収穫できました。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
私も今年は直播でやってみようかと思っています😁今年も楽しみですね✌️
@Miyuki-no1ri
@Miyuki-no1ri Ай бұрын
お母様が小豆の大納言を作って頂けたら嬉しいです💕
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
作ってみるかもしれません👨‍🌾その時は宜しくお願い致します🙏
@user-fy2sk8oj8g
@user-fy2sk8oj8g Ай бұрын
明渠、暗渠も大事ですよね✨
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
暗渠がどうしてもユンボなどないので出来ません😭明渠もいまいちだしです😭ヤンマートラクターにあとから大作くんつけてますがやっと高畝にできるようにやっとなったとゆうところです👨‍🌾
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
すみません、画面ブレず見やすいなーと思ってたら、気にして頂いて。 トラクターかけた畑、日当たりも良さそうで使いやすそうですね。 コメント見てたら皆さん色々書いて下さって、勉強になりますね。新規就農時には色々、言って下さるのはこれからの人間関係で何とでもなります。 自然相手、失敗もしながら出来て来るものですね。お母さんに手伝って頂けて有り難いですね。私は息子の手伝いはしていません、口出すだけです。🤐
@user-to6fo1sj8i
@user-to6fo1sj8i Ай бұрын
お口を使って気付きを与えるのは凄くプラスになりますから、頑張って口角筋と腹筋鍛え、愛の言葉をジャンジャン浴びせてあげて下さい。原動力に成りますよ~キット。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
コメントは励みにもなります😄たまに凹みますが😅w 私の母は僕より体力あります😱恐ろしや〜w
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
いいお母さん、働いておられる後ろ姿でも写してあげて、私が最初この動画を見るきっかけはボカシ、お母さんが一生懸命混ぜておられたのいいな~と思って。器用なよく働く手をなさってますね🧑‍🦳、
@yasuhiro0782
@yasuhiro0782 Ай бұрын
あぜを草ボーボーにすると養分を取られて稲の成長が悪くなる。カメムシが発生して食害をうけて米に斑点ができて品質が悪くなる←周り米農家が嫌がる点 畑の中もトラクターが耕せないくらいまでボーボーにするのは後々に作業が面倒になるので、薄く除草目的で耕します。ボーボーの状態で雑草が分解されてないので畝たてにくいですよね。 マルチはるときには水分含んでる方がいいんですが、 乾いてる時に畝立て、マルチはり、定植、雨がふるの順になるかなー。 色々大変だと思いますが健康に気をつけて頑張ってください。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
とても参考になります🙏お米の品質は雑草の営業が大きいんですね。周りに田んぼがある所は入念な草刈りするようにします👨‍🌾✨
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j Ай бұрын
お早う御座います 農作業お疲れ様です。 道路より畑が低いと水は溜まります。今回耕した畑は排水できていると思います。 区画整理(土地改良)は一部中山間地を除いて 粗実施されています。 私の住む北関東の平場では 雨が降っても翌日には畑へ入れます。 土壌改良するならもみ殻の大量投入はどうでしょうか。 近くの農家さんや農協の乾燥施設ならダダで貰えると思います。 うちでは毎年もみ殻を大量に入れています。 分解速度が遅いので 窒素飢餓には成りません。 因みに野ざらしにしたもみ殻の表面に 雑草が生えます。 砂漠にも草が生えるのと同じです。 お体をご自愛ください。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
お久しぶりです。 排水がいい畑でも僕のやりかたが悪くて使いにくくしてたんだなと痛感しました😅 今年また茨城県の大会に行くので関東圏の畑を見学したいと思っています。 籾殻は知り合いの農家さんが出来たので今年やってみようと思います👨‍🌾 武子さんもこれから暑くなるので熱中症などお気をつけてくださいませ🙏
@user-to6fo1sj8i
@user-to6fo1sj8i Ай бұрын
うちは家庭菜園レベルですが、草刈りは植える所を刈り取るだけです。 根も残してます。 肥料もあげてません。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
素晴らしいですね😄労力減らして野菜ができれば最高ですね👨‍🌾✨教えて頂きありがとうございます👨‍🌾
@user-to6fo1sj8i
@user-to6fo1sj8i Ай бұрын
@@kanda831 そんな事無いです。 今はアスファルトで舗装されて便利になりしたが幼少期は、砂利道や、土の道があり、そこには特に肥料も、除草もしないで、色々な草が生えてませんでしたか? 元々、土には養分を蓄え、補いもされていたから、草木が生えるんですよね? 家庭菜園レベルで、 草木と仲間になり、居候させてもらうのは簡単です。 元々居る草木に一言お願いし一部の上を刈らせて貰いそこに育苗した植物や、種を落とさせてもらうだけです。 生産性を考えたら絶対赤字になりますが、畑に行き手助けする回数は、激減しますので、収穫まで他の仕事出来るのが良い点ですかね 笑 支柱で支えること収穫する事、その後枯れたら残渣はそこに全て戻して、兎に角最初に耕すだけでその後は我慢して4年同じ畑で、それしたら野菜なら十分出来てきます。 あと、コツは多種類の種を一緒の場所で育成する事で育つ野菜、出来ない野菜が分けられますから、 出来た野菜を同じ所で毎回作るのがコツです。 自然の仲間と一緒に生きています。 なかなか理解されませんけど、害虫も窒素が適量か、少ないからか、見つかりにくいので、近寄りません。 あくまで、家庭菜園だからですけどね。 菌ちゃん農法なら業とした方にも適用してますね。 あちらも耕すのは始めてだけです。 地力に頼る栽培ですね。
@user-to6fo1sj8i
@user-to6fo1sj8i Ай бұрын
@@kanda831 後、先程書いた菌ちゃん農法試したらどうでしょうか? 新規就農でしたら、おそらく否定しないで素直に実行に移せるような気がします。 あれなら雑草も少なく、野菜もスクスク育ちます。 今年は一部の畑で試して良ければ来年は全体に移せるのでは? 信じる力は愛に通じます。野菜とも意思の疎通が出来る様に頑張って見て下さい。 幼い純粋な心が菌ちゃん農法にも、僕の愛雨栽培にも一番大切なんです。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
@@user-to6fo1sj8i 私も母も自然農は素晴らしい農法と考えてますし家庭菜園では菌ちゃん農法の技術を少し借りてレイズドベッドでトマト育ててますよ😄去年11月ごろに仕込んだのでそろそろいい頃かと🥹自宅の家庭菜園は狭いし日陰なのであまり動画にしてませんが、トマトの苗がそろそろできるので動画にしますね😄あくまで有機栽培は業の為。お金のためなら慣行栽培したいですが僕は自然保護に関心があるのでしません。 また有機栽培といっても自然栽培よりです。 色んな農法は勉強になりますし、否定もしませんが自然破壊は…です。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
@user-to6fo1sj8i 少しずつでも増やしていきたいですね😄先生の頑張りも応援したいです👌普及頑張ってください。僕は僕のペースで頑張ります😄
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
新規就農者支援制度、調べたら45歳まで補助金が有ると聞きましたがどうでしようか?助かると思いますが、
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
営農開始がシビアなのか種など購入した時点でスタートとなるようです。私の場合は独学で農家になった為就農資金などは貰えないようです。スタートは相談しっかりしてからでないと損しますね。
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
​@@kanda831動画4年前になっていますから、支給が5年と聞きましたから、せめて後1年分でもだめですか? 結構、大きな金額ですから
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
@@user-dd5dj8xn4v 前年度の収入も関係してると思うんですがもらえないと言ってましたね。今は認定新規就農者になったので補助金とかではなく無利子の融資で青年等就農資金を申請予定です。借りれるかわかりませんが…あまり期待しない方がいいかもしれませんね。稼げる農家にならないと手厚い補助など皆無と思っていた方がいいと思います。 これも新しい農家が増えない理由なんですかね😭
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
​@@kanda831 新規就農は本当に大変ですね。何もかも揃えなければなりませんからね。好きでなければ出来ませんね。それが収入に結びつけば喜びになりますね。お互いに頑張りましょう応援しています。
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
画面があつちこつちに動かしたら、目が回ります。少しづつ動かして下さい。近くだけでは無くたまには空と畑を入れて全体の様子も゙見せて下さい。農家でない方も楽しみ見れます。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
アドバイスありがとうございます😄
@user-dd5dj8xn4v
@user-dd5dj8xn4v Ай бұрын
畑ではよくあるから。どうしても出せない時はJAF助かるね。 でもそこは綺麗な所、ですね、四季折々の景色も見せて下さい。 スマホ初心者で今から最初から見るから出てたらごめんなさい。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
JAF様様でした😭
@kfreedom8890
@kfreedom8890 Ай бұрын
ナイスショット🎉編集&撮影最高やん
@user-mc4yq4hc4h
@user-mc4yq4hc4h Ай бұрын
ぬかった時はトラックなら2台の荷物下ろしてできるだけ軽くして救出したほうがいいですよ! あと軽トラぐらいなら2台持ち上げることもできるしww
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
荷台は軽かったので下ろしませんでした😅マニュアル運転出来るのが僕しかいないのでなかなか😭プラドが持ち上がるのに不思議です😭
@manguribaba
@manguribaba Ай бұрын
音楽わかりました。ありがとうございます。神田さんが気に入っておられるフォントが私のアプリには出て来ません。購入するか、契約しないとダメですか?
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
遅くなりました👏 使いたいフォントが出来なければおそらく有料のモノなので課金しないといけないかもしれませんね😭今私はパソコンで編集しているのですが、携帯で編集する時はVLLOとゆうアプリを使っています。課金なしでも結構使えるのでオススメです。機種によっては使えないアプリかもしれませんが😅
@manguribaba
@manguribaba Ай бұрын
@@kanda831 ありがとうございます。使ってみます。但し私の頭で使えるかどう😄じゃがいも、逆さ植えしてみたら、全部腐っていました😆
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
@user-ti7io6ij2h あら😱残念でしたね😭まだまだチャンスあるから頑張ってくださいね😁
@manguribaba
@manguribaba Ай бұрын
音楽の付け方を教えて下さい。Youcutの中に入っている音楽は無料ですか?
@kfreedom8890
@kfreedom8890 Ай бұрын
よかったね~~。でも、高くついたね。
@kanda831
@kanda831 Ай бұрын
JAF入ってたので無料でした😭✨今回牽引20m以内だったのですが、それ以上の牽引はプラス数千円になるようです。加入していれば法外な請求が来るようなことはないので安心して呼べます😭
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 2 ай бұрын
夏野菜でリカバリーされたことありますか? 今回トマトやらきゅうりやらの作ったんですが、気温あげすぎて💦、 発芽後ビョンビョンに伸びております😅。 で、こちらの動画のように深めに植え直してやってみようと思ってます。 以前徒長苗を定植したところ、(トマトかきゅうり)その後もずっと節と節の間が長い木となりました。 日当たり良くなってもそのまま節長い状態で育つんやなあと思ったんです。 夏野菜での経験おありなら教えていただきたいです😊!
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
トマトは徒長しても深植えでリカバリーしました☝️やはり光と気温と水の量は徒長に影響しますね。 徒長した苗は風で倒れ易いし良くないですがせっかく育てた苗ですもんね。僕はちゃんと最後まで育てます😄 苗で徒長はしても圃場に植えたらあとは水やり一切しないのですが健康に育ってくれてます。 日当たり悪いといい姿になりませんが実が着いたら嬉しいので裏庭で毎年トマト育ててます👨‍🌾✨
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 2 ай бұрын
ありがとうございます😊安心しました。 すでに先ほど深植えにポットに入れ直しました👌。 間引きもしましたが忍びなく、さらに他のポットに入れ、増えてしまうと言う始末_| ̄|○。。 かわいそうなんですよねえ🌱。 どうも捨てきれない😅。 教えて頂きありがとうございます😊! 🎉!
@kfreedom8890
@kfreedom8890 2 ай бұрын
時間帯かかるけど、畑から出た石をしきこむ?
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
本当焦りました。 無事に脱出出来たので次の動画ご覧ください🙏
@user-cl9ch8il8e
@user-cl9ch8il8e 2 ай бұрын
初次见到了,马山做出来😮
@user-cl9ch8il8e
@user-cl9ch8il8e 2 ай бұрын
再错了,不是善就是上。😅
@noonseorl
@noonseorl 2 ай бұрын
桑の実かと思っていたものが、蔓なので、 桑ではなかったみたいです。 もしご存じでしたら教えていただけますか。。?
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
似た植物結構ありますよね。 葉っぱはカナムグラとゆう植物はよく見間違えがちですよね。チクチクするやつです。 アオツヅラフジとか似てますね🤔でも実が5月頃からつくのが桑です☝️
@user-xz1qg5sl6m
@user-xz1qg5sl6m 2 ай бұрын
八幡イオンですねw
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
よくわかりましたね🫣❗️正解です🎊✨
@HighSpeedAgri
@HighSpeedAgri 2 ай бұрын
満を持しての果樹栽培…いいですねぇ🙌 ちょうど私も果樹を作るしか使い道のなさそうな畑があるので、挿し木方法から勉強させて頂いて真似します😆! 今後の木々の成長が楽しみです♪
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
そうなんです😁約10年計画してやっと実行できます😄挿木といっても名の通り切った枝を刺すだけとゆう桑ならではのズボラ栽培です✌️✨またみてくださいね👨‍🌾
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 2 ай бұрын
お帰り神田さん。お体をご自愛ください。
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
武子さん毎日楽しく過ごしてます👨‍🌾コロナの後遺症はないでしょうか?また宜しくお願い致します✌️
@user-bs2kw8vm1d
@user-bs2kw8vm1d 2 ай бұрын
お疲れ様です 夜のバイトいくらになりますか? 私が若い時にやっていたのが施設警備員。 月25日ほど勤務 21〜6時 月収27〜32万円 特別な資格不要。有れば採用時に多少有利 主に求められる資格、普通免許、マイカー所有、他は飾り 場所によって警備員のなんちゃらって言う資格が必要だったりします 仕事内容 2〜3時間毎に施設敷地、建物内を懐中電灯🔦だけで歩いて安全確認 (ソロ勤務の日は検査した事にしてずっと寝てました。2人勤務の時は交代制にし半分寝てました) 施設によって25〜40万円ほど、聞いた範囲での振れ幅は大きめです。 公共施設は外部委託の派遣労働者になるので中抜きされ安いことが多い 施設管理会社が直接雇用している場合は求められるスペック高くなりますが中抜きが無いので高めに貰えます。 睡眠しっかり取りながら金になるので、昼仕事が普通に出来るのが最大のメリットです デメリットは、ショートスリーパー(職業病)になりやすい 経験則からオススメの夜バイトの紹介でした。
@user-bs2kw8vm1d
@user-bs2kw8vm1d 2 ай бұрын
もしやる事が有ればオススメ方法 泥棒と鉢合わせしたらワンチャン命が無いので、遭遇しないようにする。 警備員が居ることを遠くから知らせる対策 ・懐中電灯は2個 手持ち懐中電灯。ヘッドセットライト(後ろ向けに装着しストロボ) ・ラジオ、Bluetoothでスマホからスピーカーに大きめの音で相手に知らせる。 ・音を立てながら巡回する。拍手、棒など、足音。 ・もし何か居ても悟られないように見なかった事にして素通りしてから警察を呼ぶ
@user-mb6oh9tp6u
@user-mb6oh9tp6u 2 ай бұрын
23階のベランダで種巻きしたら8割徒長します。捨てたら楽しみ終わっちゃうだろー。
@kanda831
@kanda831 2 ай бұрын
素晴らしいところにお住みで👏✨ 夜に水やりするのも徒長の原因らしいのですね。ベランダ菜園楽しんでください👨‍🌾✨