Пікірлер
@joeakajoe1
@joeakajoe1 27 күн бұрын
Great vid! I dont like the LVC 66 back pocket shape. Why did they make it wrong?
@denimlog
@denimlog 22 күн бұрын
I do think that the back pocket of the LVC1966 model is larger. However, I have seen a similar shape to the original arcuate stitch.
@joeakajoe1
@joeakajoe1 22 күн бұрын
@denimlog yes I have seen it as well, but I don't think it is the typical 66 pocket. Interesting that this shows different production techniques from the 1960s compared to now when I think more cutting and sewing was done by hand
@denimlog
@denimlog 10 күн бұрын
@@joeakajoe1 Certainly, unlike the originals from the 1960s, I don't think LVC feels handmade. Personally, I enjoy wearing it with 70505 from the late 1960s and 1970s, as the color fading and style are close to the original.
@joeakajoe1
@joeakajoe1 10 күн бұрын
@denimlog yes on vintage originals you get slight variations of arcuate shape and slight variations of construction and fit whereas the LVC's are close to identical. I think LVC denim is very good mostly. But if you get enthusiastic about denim, all roads lead to expensive vintage Levis 😂 and nothing else will be good enough. Although the 70505 jacket as u mentioned is not too expensive.
@joeakajoe1
@joeakajoe1 10 күн бұрын
​@@denimlog I havent tried the LVC 66, I like the 1984 LVC nice slim realistic fit. I think it's similar to the 1976 you have in this vid, I'm not sure what the difference is. The 84 denim is slightly grey and flat, maybe open end as I think Levis might have changed from ring spun to open end yarn denim at that time
@코식이-r2h
@코식이-r2h 2 ай бұрын
흰색티셔츠반팔티에 청바지입고 싶어요😊❤
@hautinhw
@hautinhw 4 ай бұрын
ウエストいくつでしょうか!?
@MW-xv8vl
@MW-xv8vl 5 ай бұрын
オヤジファッションですね イオンにいるファミリーお父さんです
@jitta0721
@jitta0721 7 ай бұрын
自慢大会だったら結構です
@木村靖孝
@木村靖孝 8 ай бұрын
76モデルしか持ってないです 生まれ年だから買ってしまいました😊
@0708kurt
@0708kurt 10 ай бұрын
47が好みです
@ニック食べろ
@ニック食べろ 11 ай бұрын
旧ドゥニームXXの色落ちは凄まじかった
@digitalgoldbc
@digitalgoldbc 11 ай бұрын
ご使用のベルトが気になりました!どちらのブランドでしょうか?1966モデルの細い狭いベルトループにもスムーズに通せるベルトを探しています。何か情報ありましたらアドバイスお願いします。
@黎明-x9w
@黎明-x9w Ай бұрын
CHROME HEARTS❤
@カトケン-j8m
@カトケン-j8m 11 ай бұрын
リーバイス1976年のレポートがみたいです🙏
@sf2explus184
@sf2explus184 Жыл бұрын
The 1947 is the perfection in denim cut. looks great with any outfit.
@sf2explus184
@sf2explus184 Жыл бұрын
Tag size of 1947? 1955? and the 1966?
@anastasio8588
@anastasio8588 2 жыл бұрын
Which size has the type 2 Jacket???? And how tall are you???
@pokjaqq
@pokjaqq 2 жыл бұрын
Great video, you wash use warm water or normal temperature water?
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
thanks , I wash with normal temperature water.
@孝明宮里
@孝明宮里 2 жыл бұрын
リジットから履いたらあたりやレングスのずれはありませんか? LVC47購入したのですがのり落としするか迷っています。
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
一度水通しして、糊は落とさないで、縮めてから履いていますが、今のところ、ズレはないです。 ↓こちらの記事で、個人的な方法を紹介しています。 archipelago.mayuhama.com/entry/2018/10/09/181215
@波動拳太郎
@波動拳太郎 2 жыл бұрын
55モデル履くとケツがダックテールになるのが気になってて、自分の体型のせいかと思ってたけど解決しました。
@toshisroom
@toshisroom 2 жыл бұрын
すごい! お宝すぎますね
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
ありがとうございます! ただ、普段履きして、色が落ちてしまいましたので、それほど価値はないと思います。。。
@靖孝木村
@靖孝木村 2 жыл бұрын
501なら1976モデルが欲しいです 自分の生まれに近いしシルエットが一番好きです
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
個人的に、カイハラの1976モデルをよく履いてますが、リバースウィーブによくあうので個人的には気にいってます。 現在、販売されていない感じですね…
@陳麥寶
@陳麥寶 2 жыл бұрын
身長と体重を教えてもらえませんか
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
この時は、身長171㎝、体重66㎏程度だったと思います。現在は、体重70㎏近くあるので、かなりきつくなってます…
@ИгорьСердюков-е2й
@ИгорьСердюков-е2й 2 жыл бұрын
Мо́й крайни́й501 про́изведён на Гаити. Найти и́з ка́ко́ґо́ дени́ма по́ши́та мо́я́ пара не у́дало́съ.
@rolexgabor
@rolexgabor 2 жыл бұрын
見たかった動画に会えました!ありがとうございました😊
@denimlog
@denimlog 2 жыл бұрын
お役に立ててよかったです!
@cccccc3555
@cccccc3555 3 жыл бұрын
やはり、66はシルエットが細く見えますね
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
47とか53とかと比べるとまるで別物のシルエットに思えますね
@pinkmoon7559
@pinkmoon7559 3 жыл бұрын
お詳しいと存じますので質問させて下さい。506xxというロットナンバーは1936年に誕生したという記載をよく見かけるのですが、1910-20sのxx生地を使った1stモデルは正式にはどの様なロットナンバーで呼ばれていたのでしょうか。古着市場では1936年以前の物も506xxで通しているようですが。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
緊急事態宣言が解除されてから急に忙しくなってしまい… 506のロットが確認されているのは、最も古いところで、1904年~1905年なので、1905年がファーストの最初の年かと思っていました。 1922年に生地がアモスケイグからコーンミルズに完全に切り替わりますが、その頃は胸のポケットが下付き(ダウンポケット)なので、型番は506でも、今のかたちとはイメージが少し違うかもしれません。 1930年近くには、ほぼ現在のかたちになっていますので、今のファーストの原型は1920年代後半ではないかと思います。 1936年はLVCが復刻しているモデルで、赤タブが最初につくモデルです。 個人的には、以上のような認識をしておりますが、ファーストの誕生年が1936年というのは何か変ですね。。。
@pinkmoon7559
@pinkmoon7559 3 жыл бұрын
@@denimlog 丁寧な回答ありがとうございます。1936年以前から1stタイプのデニムジャケットが生産されていたのは周知の事実ですので、散見される記載が言いたいのは506xxと言うロットナンバー(文字列)の事かと。僕もdenimlogさんと同じ認識をもっていた為、疑問に思い見識のある方に聞いてみたいと思った次第です。 1936年に初めて506xxとパッチに印字されたのですかねぇ🤔 それ以前の個体の印字を見た事がないので分かりません😅😅😅
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
@@pinkmoon7559 個人的には、1890年にXXと呼んでいたジーンズが501になったため、501=XXみたいなところがあり、実際の表記については意識していませんでした。(その時は、ロットは501で、ジーンズの内側にXXと印字) おそらくその方は、いつレザーパッチの表記が506から506XXになったかについての根拠を持ってられるんでしょうね。 1920年代とか1930年代のオリジナルのロット表記を見たんだと思いますが、それはすごいことだと思います。
@mikesilva5085
@mikesilva5085 3 жыл бұрын
Great video and the sizing is perfect. I’m guessing that you prefer a looser fit rather than tight? This looks so good 👍🏾
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
Thank you for acknowledging it. Certainly as you say, I used to like tight, but now I like loose fit. Thank you.
@mikesilva5085
@mikesilva5085 3 жыл бұрын
@@denimlog looser fit looks more classic 👍🏾
@mikesilva5085
@mikesilva5085 3 жыл бұрын
@UCKkQutlJs-xlUw3rZQtpVmA so do you size up 2 inches with your normal waist size with LVC? I’ve noticed LVC models made with Kaihara shrink down more.
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
@@mikesilva5085 I wear LVC501 from one size up to two size up. Kaihara's LVC501 hasn't been worn for a long time, so I didn't know it would shrink that way. However, after repeated washing of Kaihara's LVC506XX, it shrank more than usual.
@mikesilva5085
@mikesilva5085 3 жыл бұрын
@@denimlog yes I normally but the 1947 cut and they fit tight on me now so I bought the 1984 and sizes up 2 inches.
@164mi
@164mi 3 жыл бұрын
いい状態の貴重なビンテージを見せていただき有難うございます。 ジーンズのビンテージも値段がするからなかなか買えないです。 古着屋で赤耳はほとんど膝の部分が破れている物ばかりで、赤耳は生地が弱いのですかね❔値段的には安いので購入を検討しています 66後期のフラッシャー付きのデッドで6万5千円です。サイズもジャストサイズで悩み中。ホンマにいい状態の物が少ないのと値段が高いから買っても年何回ぐらいしか履けないと思います。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。 80年代には、破れた赤耳は古着屋さんで見たことがありませんでしたが、長年履きこむ破れやすくなるのかもしれません。 個人的には、完全に色が抜ける方が早かったと記憶しています。 ヴィンテージは66前期までですが、66後期のシルエットは素晴らしく、いい色落ちをする個体がありますので、デッドのマイサイズであれば、その値段で買うのはあり得る話だと思います。(最初の方の動画で話していると思いますが、基本的には66後期が個人的なフェイバリットモデルとなっています。)
@164mi
@164mi 3 жыл бұрын
@@denimlog アドバイスm(__)m。デニムログさんの動画は全部拝見させてもらっていてもちろん全部👍をしてます。 僕はビンテージを持っていないから1本欲しいなと思っています。涼しくなてって来たのでお気に入りのLVC47が履けます。LVC37はしまいました。お気に入りのLVC66は一年間履いています。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
kai seven commented 様 操作を間違って、以下コメントを消してしまいました。すみません。 "私は良い動画だと思います。他に無い比較だし、もっと再生数伸びてもいいけど、ここまでおしゃれ感度高い人が世の中には少ないのかもしれないですね。てか1300JPカッコよすぎでしょ。"
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
動画内容をご理解いただき、ありがとうございます。 M1300JP3は柔らかな色目やトーンがヴィンテージのジーンズにもあうし、エイジングするまで履きこんでから、素足で履いてもかっこいいですね。 M1300CLは、パッと見は似ていますが、色目がパキっとしていてコントラストが高いので、ヴィンテージにはあわないと思いますが、そのあたりの区別がつかずに買ってしまう人もいるので、ニュアンスを伝えるのは難しいんでしょうね。。。
@user-xn9og5oq2l
@user-xn9og5oq2l 3 жыл бұрын
こんにちは!デニム全然詳しくないのですが、2:45 のようにサイドのシーム?が前にくるような癖がついちゃってるのですが、これは合ってるのでしょうか。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
はい、あってるかと思います。 特に左足が上から見て、時計回りにねじれるため、サイドのあたりが膝下でカーブしたように前にくるのが501の特徴になっています。
@toukyu-norurun-fun
@toukyu-norurun-fun 3 жыл бұрын
コメント失礼します。 ご興味がないかもしれませんが、501ブラック リジット 00501-0226のレビューをお願いしたいです。 最近、ブルーに疲れて他の色もお似合いになるかと勝手に思いました。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。現在ブラックは、501ブラックマジックを履いていますが、リジッドも気になってはいました… ただ、履くのはいつになるか分からないということがあります。。。
@toukyu-norurun-fun
@toukyu-norurun-fun 3 жыл бұрын
@@denimlog コメントありがとうございました。 ブラックマジックの経年変化は時間が掛かりそうですね。 次回の動画を楽しみにしております。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
@@toukyu-norurun-fun ブラックマジックを履く頻度は少ないんですが、ヒゲも巻き縫い部分も白くなるので、履きこんだらカッコよくなりそうな感じがしました。
@164mi
@164mi 3 жыл бұрын
66前期と後期をお持ちなのはうらやましいです‼️。後期を購入するか?LVC84を購入すか?悩み中で、後期でも値段しますし、66後期でも、がしがしと履く気にならないやろうし、LVCやと何も気にせずに履ける❗ 僕も170cmですが、L32やと、裾が靴にかかるぐらいですョ。足長いですね。ローファ似合いますね‼️どこのブランドですか❔
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
返信が遅れすいません。。。 LVCの1984は全体にシャープな感じがして、興味はありましたが、太ももがきつそうだなと思いまして、購入は見送りました。 L32でも、縮む生地もあれば、縮まない生地もあり様々な感じがします。 ローファーはオールデンですが、現在は入手できるような価格ではなくなりました。
@164mi
@164mi 3 жыл бұрын
@@denimlog 僕もLVC1984は太ももがきつそうなのであきらめました。1サイズ上げるのも考えましたが、LVCはジャストで履きたいです。 オルデンは、憧れてます。 オルデンて何であんなに格好いいですかね‼️ 僕はRED WINGのミルワンで合わせる事が多いです。
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
@@164mi 1976はワンサイズ上げてもいいと思いますが、確かに1984はジャストという感じのシルエットですね。 RED WINGのミルワンは履きこんだらかっこいいので、買おう買おうと思っていますが、まだ買えてないです。
@おじまお
@おじまお 3 жыл бұрын
ずーっと「アーキハラペゴを探して」を参考したり、興味深く楽しく拝見してました。 偶然こちらのKZbinを発見し、チャンネル登録させて頂きました! ブログの LVCのs506xxが発売されず、他メーカーで購入された。 という心境が全く同じで、DDかs2000xx、tcbなども視野にいれていたところでした。 これからも情報楽しみにしております!
@denimlog
@denimlog 3 жыл бұрын
ブログを長くご覧いただきありがとうございます。 チャンネル登録の方もありがとうございます。 現在も、LVCのS501XXのカイハラ生地は、履き続けていますので、カイハラ生地のS506XXのノーマルサイズを出してくれないかなと思っています。 結局、リーバイスからS506XXの復刻がしばらく出ていないことから、ウエアハウスの大戦モデルを買ったわけですが、大戦モデルは特殊なモデルなので、他のメーカーの製品も説得力があるのではないかと考えています。 ジーンズで、アーキュエイトステッチがないということが大きいでしょうね。 ウエアハウスのジャケットは、裾幅がリーバイスより1インチは大きくしているので、ジャストで着ても最下部のボタンが留まって着やすく感じました。 他にもフルカウント、CSF(入手困難)とよりどりみどりな感じだと思いました。
@おじまお
@おじまお 3 жыл бұрын
@@denimlog ご返信ありがとうございます! 私もLVC S501XXカイハラを今月着用始めたところです。 限定とかでなく、普通のサイズでカイハラ生地のs506xx発売して欲しいですよね。 s506xxが欲しくて、CFSのリニューアルオープンに参加しましたが、抽選で入店できず、こちらはご縁がありませんでした。
@toukyu-norurun-fun
@toukyu-norurun-fun 4 жыл бұрын
アウトシームのアタリにこだわりが感じられます。 ひげやハチの巣よりそこに目が行きます。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
アウトシームのキャタピラと裾のパッカリングが好きな人は、現在ではリゾルトを履くような感じで、ひげやハチの巣を好む人はヴィンテージとかリゾルト以外のジャパンデニムという感じですかね。個人的には、1980年代にアウトシームのキャタピラと裾のパッカリングを見て、501の古着に興味を持ちました。
@alkbal4433
@alkbal4433 4 жыл бұрын
55いかついですね
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
確かに、1955モデルは実際よりいかつくつくってますね
@クロノ-q7d
@クロノ-q7d 4 жыл бұрын
初コメ失礼します。動画はリジット(ノンウォッシュ)状態での着用だと思うのですが、 私だけかも知れませんが、ワンウォッシュ後の縮みの各寸法(実寸)が知りたいと思っています。 動画をアップされてから7ヶ月ほど経っておられるようなので、そろそろワンウォッシュをされている頃ではないかと思っての書き込みをさせてもらいました。 特に初めて購入するメーカーの(リジットやワンウォッシュ物やメイドインジャパンの物で店舗数が少なく気軽に実物が見れない&試着も出来ない)は購入サイズに迷ってしまうので、リジット時とワンウォッシュ後の各寸法などの参考動画をアップしてもらえたらと思っています。 検索不足かと思いますがあまりヒットしないので、ワンウォッシュし(洗い方や乾燥の仕方の動画や)、縮み後の各寸法(実寸計測)やシルエット(試着)の動画アップのお時間があればよろしくお願いします。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 動画で履いているLVCはリジッドではなく、水通しをして、ある程度、縮めたものになります。また、現在のところ、動画で履いた個体は、ワンウォッシュなしで履き続けています。 こちらの記事で、水通し後の各モデルの縮み寸法を紹介しています。 archipelago.mayuhama.com/entry/2020/01/17/123214 留意点は、各モデルごとに、生地の特性は違っており、一般論では処理できないようなところがあります。 例えば、ホワイトオーク生地の1947モデルは、水通しだけで履いてるうちに縮みきりますが、カイハラ生地のLVCはワンウォッシュして、のりを落とさないと、完全には縮みきらないような感じです。 こちらの記事で、カイハラ生地のファーストのワンウォッシュの様子を紹介しています。 archipelago.mayuhama.com/entry/2020/09/22/093029 動画では紹介していない個体ですが、ホワイトオーク1966モデルをワンウォッシュしついますが、それほど縮んだような感じはありません。こちらの記事で紹介しています。 archipelago.mayuhama.com/entry/2020/08/25/182141 この動画の47モデル、1955モデルの色落ちレポートは、こちらの記事で紹介しています。 archipelago.mayuhama.com/entry/2018/11/02/135958 動画はつくりたいとは思っていますが、編集等に時間がかなりかかりますのでつくるのに難しい状況が続いています。 現在は、時間がそれほど取られないブログかインスタで、リーバイスの古着とかLVC、デニム関連の細かい話をしています。 ↓インスタ1 instagram.com/ham_276/ ↓インスタ2 instagram.com/nobujirouhamada/ ↓ブログ archipelago.mayuhama.com/archive/category/levis
@クロノ-q7d
@クロノ-q7d 4 жыл бұрын
@@denimlog こちらこそ返信ありがとうございます。 URLも貼って下さっていましたが、デニムログさんのHP(ですよね。) 触りだけ拝見しましたが、こちらのコメントのように具体的な内容なので後からジックリと読ませてもらいます。 余談ですが、十数年前にジーンズを購入して以来全く購入していなく、KZbinでジャパンデニム(ユニクロも含めて)を知ってジーンズ魂が再燃して知らなかったジャパンデニムの勉強中です。 HPを含めKZbin動画も今後も参考になる物を期待しています。丁寧な対応ありがとうございました。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
@@クロノ-q7d 最近ですと、インスタの方に情報が集まっている感じもしますが、ブログの方は、LVCとヴィンテージのリーバイスがメインですが、ジャパンデニムも加えてぼちぼち更新していますので、またご覧いただけるとありがたいと思います。
@クロノ-q7d
@クロノ-q7d 4 жыл бұрын
@@denimlog 引き続きの補足情報ありがとうございます。 インスタやTwitter等のSNS情報が多いのですか!?お恥ずかしい話しですが登録はしているものの操作などサッパリでして、、、(汗) SNSの操作などできるようにしてみます。 余談ですが、リーバイスオンリーのジーンズ人生でしてジャパンデニムを知り、そちらに興味を持ってKZbinで見漁っています。SNSが扱えるようになったら、またよろしくお願いします。 度々の返事ありがとうございます。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
@@クロノ-q7d ブログは全般的に書いてますが、インスタの方はデニム情報が豊富ということもあり、縫製レベルのかなり細かい話まで書いているという感じになります。
@41番-u5z
@41番-u5z 4 жыл бұрын
どストライクに探していた情報があったので感謝🥲です
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
参考になったようでよかったです
@mxe44373row
@mxe44373row 4 жыл бұрын
はじめまして。 一度この2005年旧ドゥニームxx を履いた動画を見てみたいです。お手間でなければアップお願いします🤲
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
こんにちは。動画は再開したいと思ってるんですが、時間がとれなくて難しい状況ですね… 着画は撮れますので、時間を見てインスタかブログの方にまた上げたいと思います
@ВераДамянова-щ2ы
@ВераДамянова-щ2ы 4 жыл бұрын
Haw oz?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
Hello. about 14oz(after wash).
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
but , It actually feels thinner than 14OZ
@dhorpatanmaho
@dhorpatanmaho 4 жыл бұрын
How to find and buy these jeans ..Sensei
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
I think you can buy it at Levi's in your country . ↓ www.levi.com/global
@ChanzSummerZ
@ChanzSummerZ 4 жыл бұрын
This Make it easy to decide to buy 501 LVC ,Thank you very much
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
Thank you very much for your pleasant comment !
@shizuokun
@shizuokun 4 жыл бұрын
ホワイトオーク工場製かどうかってどうやって判別出来るのでしょうか?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
今コメントに気づきました。すいません… 1947モデルで内側のタグに米国製と書いてあれば、ホワイトオーク工場になります。最近はホワイトオーク生地でトルコ製の限定版も出ていますが、1947モデルは出ていませんので。
@渡鉄-c7t
@渡鉄-c7t 4 жыл бұрын
ビッグEの初期型の66?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
90年代以降は、ビッグE後期型をビッグEの66モデルということありますが、初期型のビッグEにシルエットがシャープな個体があって、それを80年代に、仲間うちで66Eと呼んでいましたが、分かりにくかったですね… 1966年のダブルネーム以降のフラッシャーに、1966の表記があって、それらが66モデルと呼ばれるようになったという前提はありますが、66後期が、普通の赤耳として売られていた時代の分類なので、今から見ると、おかしな表現もあるかと思います
@やまゆう-j1e
@やまゆう-j1e 4 жыл бұрын
身長を教えて頂いてよろしいですか?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
身長は171㎝、体重68kgぐらいです。リーバイスの古着は体重が50kg代後半の時に買ったものです。おっさんになって肥えてしまったんですね…
@徳永康祐
@徳永康祐 4 жыл бұрын
すごく参考になりました! 1976.1978の米国製って生地は一緒なんですか?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
1978は持っていないんで、ちょっと分からないです… ホワイトオークとカイハラの1976の生地は違いますね
@白髭危機一髪-q9l
@白髭危機一髪-q9l 4 жыл бұрын
ファーストのオリジナル、着用動画よかったです。 横からとか見たことなかったんで ジャストサイズの着用動画は嬉しかった。 まぁ買うのは無理ですが(笑)憧れの気持ちが強くなった。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
むかしはジャストサイズが好まれましたが、今のサイズ感ですと小さめなんでしょうね。 もう少し大きめのファーストを古着屋さんに見に行きましたら、とても買える値段ではなく鼻血が出そうになりました… 少し大きめは、個人的にはLVCの506XXを着ていますが、オリジナルは縮み方が独特なところがあって、その辺りが復刻ものでは難しくなっているのかなと思いました。 個人的にはLVCのも気に入ってます。
@白髭危機一髪-q9l
@白髭危機一髪-q9l 4 жыл бұрын
わざわざのレス有り難うございます。 シルエットの違いまでよくわかる感じがいいですよね、自分はかなり田舎の方に住んでるもんですから、オリジナルは売り物ですら現物を見られることは…ちょっと街の方で古着屋行くとディスプレイ品とかで見たことある程度です。 また他動画も拝見させてもらいます。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
@@白髭危機一髪-q9l ちょっと内容がマニアックなので誰も見ないだろうなと思ってつくった動画なので、お役に立ててよかったです。
@VTECSIR2
@VTECSIR2 4 жыл бұрын
さすが旧ドゥニームXXの完成度の高いフロントの色落ち! ただ、やはりウエストバンド周りの色落ちはオリジナルにはかないませんね。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
旧ドゥニームはダブルエックスより生地が厚いため、ウエストバンドや切り替え部ステッチ部分にパッカリングが入りにくいんでしょうね… しかし、色落ちの傾向はよく似ていると思います。
@เสกสรรค์อหันตะ
@เสกสรรค์อหันตะ 4 жыл бұрын
Like
@すったもんだまったくよお
@すったもんだまったくよお 4 жыл бұрын
一般的に501xxというと何年のモデルを指しているのでしょうか? よく、xxタイプ といって様々なブランドがジーンズ作っているのを目にします。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
501が501XX表記だったのは、1965年頃までなので、それまでがダブルエックスとなります。 一般的には、1947年モデルぐらいからをダブルエックスと言っていますが、個人的には、1947モデルは47モデルと呼んで、1953年ぐらいから1965年ぐらいまでをダブルエックスと呼ぶことが多いです。 47モデルでも、50年代の移行期ものはダブルエックスと言っている場合があります。 大戦モデル→(46モデル)→47モデル→ダブルエックス(53年モデル・革パッチ)→ダブルエックス(紙パッチ)→ダブルエックス最終型というイメージでおおまかに認識しています。 他のメーカーが、XXタイプという場合には、1950年代中頃のわたり幅のひろいストレートを指していることが多いと思います。 テーパードのかかった66タイプや生地の仕様等をかえた大戦モデルとは違うという意味で用いられる場合もあると思います。
@すったもんだまったくよお
@すったもんだまったくよお 4 жыл бұрын
とても参考になりました。
@なかなか-n4j
@なかなか-n4j 4 жыл бұрын
最近リーバイスジャパンの公式サイトで005010000(いわゆる米国流通モデル)が普通に販売されてるのですが、以前は取り扱ってなかったはずですよね?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
ご指摘いただくまで知りませんでしたが、いま公式サイトを確認しますと、確かに販売していますね。 米国流通モデルは、つくりに多少ラフなところがあったりする場合がたまにありますので、公式で扱う場合は、検品を厳しくするという感じなんでしょうかね。
@なかなか-n4j
@なかなか-n4j 4 жыл бұрын
やはり私の勘違いではなかったですね! しかしリーバイスジャパンが取り扱いを始めるとは、これは一体どういう事なんですかね…?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
@@なかなか-n4j 店舗でも、京都、渋谷、神戸、ららぽーと名古屋、福岡ももちに在庫が確認できました。 店舗にも米国流通モデルを置くということですから、現行レギュラーを求めるお客さんが増えているということなんでしょうかね。 リーバイスのスタッフの方が、お客さんによっては、アンダー1万円のシュリンク・トゥ・フィットをすすめたいということも考えられますね。
@なかなか-n4j
@なかなか-n4j 4 жыл бұрын
おぉ!有り難うございます! 店舗にも在庫ですか! もしかして2003年以来17年振りですかね? 確かに米国流通モデルの人気が出て来てるんでしょうね!気軽に買えるシュリンクトゥフィットですもんね! 最初公式サイトで「005010000」と「STF」の文字を発見した時は感動すら覚えましたよ!
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
米国製レギュラー以降は取り扱いがなかった感じなんでしょうね。 今後、何かの方針転換があるのかもしれませんが、5010000が公式にのったということは、これから楽しみなことですね。
@niadcolelewa8035
@niadcolelewa8035 4 жыл бұрын
カイハラ製の 55モデルの生地とサイズ感はあまり違いはありませんか?
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
公式サイトで確認しますと、1955モデルの場合、W30でウエストの仕上がり寸法が1㎝、W31~W32インチでウエストの仕上がり寸法が2㎝ほど、ホワイトオークの方がカイハラより大きくつくられているようです。 生地については、カイハラは44モデルと1966モデルと1976モデルと506XXを着用していて、55モデルは見たことはないですが、傾向だけ言いますと、カイハラの方が生地に光沢があり、滑らかな感じがします。むら感はホワイトオークの方が強い傾向になります。 55モデルのカイハラは、実物を見ていないため、はっきりとしたことが言えず、すみません。 ご参考までに、こちらの記事にリーバイスがカイハラ生地を選んだ理由が書かれています。 www.kaihara-denim.com/magazine/782/
@niadcolelewa8035
@niadcolelewa8035 4 жыл бұрын
カイハラ製1937モデルの生地感がホワイトオークと比べて柔らかい感じあったので質問しました。どうもありがとうございました。
@denimlog
@denimlog 4 жыл бұрын
@@niadcolelewa8035 前掲の記事では、履きこんでエイジングさせた時の色落ちの美しさが、カイハラを選んだひとつの理由と書かれていましたので、オワイトオークとカイハラは、リプロダクションの方向性を少し変えているのかもしれませんね。 ホワイトオークの糊の方が、カイハラの糊よりやや硬いということはありますが、確かに、ホワイトオークの1937モデルの生地はザラ感が強い生地でしたね。
@市村光琉
@市村光琉 2 жыл бұрын
いくらでした?
@さっちゃん-u9m
@さっちゃん-u9m 4 жыл бұрын
6万出すならヴィンテージのビッグE買った方が良い。