【鉱物】黄銅鉱 #切り抜き
9:13
【鉱物】黄鉄鉱 #切り抜き
9:19
【鉱物】ごめんなさい
5:18
Пікірлер
@あてな-mid
@あてな-mid 2 күн бұрын
良かったですね🍀 自分もこれから歯医者行くところだったので動画にびっくり🫢
@takehito
@takehito Күн бұрын
久しぶりに痛いと思ったけど、違ったっぽい。 でも、何ともないからいいかヨシ! でも、マジに何しに行ったかわからんw 歯は大切に(^O^)/
@tsuri4
@tsuri4 8 күн бұрын
メガロドンの歯が欲しいのに毎回予算が足りないとか、予算は足りるけど残金が2000円で他のも欲しいから結局買えない
@takehito
@takehito 8 күн бұрын
コメント頂きありがとうございます。 うP主も、化石のブースで『アンモライト』で足が止まります。 大きいと高い!でも、欲しい! 『メガロドン』も高い! すごくわかりますw
@tsuri4
@tsuri4 7 күн бұрын
いやーアンモライトって凄く綺麗ですけど 本当高いですよね、本当車が買えますよね 早くミネラルマルシェ開催されないかなぁ
@ハーフ黄桜
@ハーフ黄桜 10 күн бұрын
冬場は山に行けないので春になったら近所の鉱山にアメジストでも拾いに行こうと思います
@takehito
@takehito 9 күн бұрын
こちらも雪で山は通行止めが多い。春までじっとしています。 それまで、鉱山の文献を眺めて楽しんでいます。 アメジスト産出する場所があって羨ましい。 春になったら結果を是非教えて下さい。 あと、採れるヒントもw
@スキー魚ぁ
@スキー魚ぁ 11 күн бұрын
パイライトと水晶は兄弟
@takehito
@takehito 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 なるほど、同じ母岩に産することがある。 勉強になります。
@neco_tan2223
@neco_tan2223 12 күн бұрын
こちらへは初めての書き込みです、動画編集お疲れ様ですm(_ _)m 最近の切り抜きシリーズ編集のテンポが良くて視聴させて頂いております! うP主様が手に取った石にギラっと鉱物が光った瞬間の感覚、私も共感です。 鉱物の姫様の知識説明、私の所へスカウトしたいですね(^^;) 切り抜きシリーズ、正規探索シリーズ、頑張ってください。
@takehito
@takehito 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 動画の編集に関してご意見を頂くと率直に嬉しい~ テンポや仕掛けなど、気が付かないだろうなっていうネタをいつも仕込んで楽しんでいます。 趣味と妄想の世界の動画ですので、共感して頂ければ幸いです。 これからも、ご意見ご感想など頂けましたら、助かります。 m(__)m
@neco_tan2223
@neco_tan2223 10 күн бұрын
うP主様の「編集」背景のレス、ありがとうございますm(_ _)m 私も、数時間の基画像データを10~20分台へ切り取り加工し音声追加する苦労は身に染みてるので、うP主様のテンポの創り込みは理解できます(^^;) 熱水鉱床(黒鉱)ポンチ絵も解り易かったですね!
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 12 күн бұрын
お疲れ様です。 閃亜鉛鉱、僕はまだ拾った事無いです。キラキラしてて良いですね。 それにしても、「切り抜き動画」と言うよりは「切り貼り編集動画」の方がしっくりくる気がしました。
@takehito
@takehito 11 күн бұрын
お世話様です。 閃亜鉛鉱は、銅や亜鉛を採っていた鉱山跡のズリ山だと比較的見つかりやすいと思いました。太陽光などでギラギラと輝いているのですぐわかります。 「切り貼り動画編集」の件、確かにその方がしっくりw
@satukitatibana
@satukitatibana 13 күн бұрын
お疲れ様です😊 音楽とライバルのミスマッチがꉂ 🤭 庵野さんの故郷の県民なので感慨深く笑ってしまいましたꉂ 🤭
@takehito
@takehito 13 күн бұрын
いつもありがとうございます。 凄い!よく気がつきましたね! 誰か気がつくかなって、クスって笑って頂ければ幸いです。 庵野さんと同じ故郷なんですね、あ〜なるほど。羨ましいです! 先日ガンダムジークアクスを観てきたものですから、影響されましたw
@ムーミンパパ-f3k
@ムーミンパパ-f3k 13 күн бұрын
お疲れ様です🙂鉱物は地下の圧力と熱が複雑に作用していろいろな物になつて行きます😮 模様とかもいろいろで成り立ちを想像してしまいます🫡 また楽しい動画お待ちしております🤗
@takehito
@takehito 13 күн бұрын
いつもありがとうございます。 確かに模様と成り立ちを思うと、ロマンが広がって面白いです。 切り抜き動画を作るにあたって、再度勉強になっています。 自己満足の動画ですが、コメント頂くと本当にうれしいっス。
@あてな-mid
@あてな-mid 13 күн бұрын
投稿お疲れ様です😊 黒くキラキラするのもかっこいいですね✨ 月山瑪瑙とか拾ってみたいですね💎 危険の無いよう無理せず川に降りてくださいね💦
@takehito
@takehito 13 күн бұрын
いつもありがとうございます。 そういえば、月山瑪瑙はまだ拾ったことなかったですね。 今年はそれにも挑戦しようかな。
@あてな-mid
@あてな-mid 24 күн бұрын
おめでう🎊 最後の茶番が大好きです(*´∇`*) みょんちゃんやさとりなんかもでるかと思いきやずんだもんだったw
@takehito
@takehito 23 күн бұрын
おめでとう 期待の斜め上を行きますw
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 24 күн бұрын
切り抜き動画のはずが、ただ切り抜くだけじゃなくなる。 いい動画を作りたいという思いが、本物だという事じゃないですか。 これからも、動画が上がるのを楽しみにしています!
@takehito
@takehito 24 күн бұрын
いつもありがとうございます。 何気なく「切り抜き動画」の作成を試みたものの、過去のうP主に疑問を投げかける動画となってしまいました。本当はもっと長い動画でしたが、遊びの部分はなるべくカット。 改めて、過去にこんな事やってたんだ、と忘れていた事を思い出しましたw
@satukitatibana
@satukitatibana 24 күн бұрын
鉱石補完計画は順調そうですね😂 私も今年は頑張ってみます。新しい鉱石を求めて😊
@takehito
@takehito 24 күн бұрын
「鉱石補完計画」は順調ですw お互い補完計画を前に進めていきましょう! 次回もサービス、サービスゥ!
@ムーミンパパ-f3k
@ムーミンパパ-f3k 24 күн бұрын
お疲れ様です🙂黄銅鉱ですか私はまだじっくり見たことありません😮 昔は駐車場の採石にギラギラ光る石が有りましたけど黄銅鉱だったのかな記憶がはっきりしません🤣 また楽しい動画お待ちしております🤗
@takehito
@takehito 24 күн бұрын
いつもありがとうございます。 切り抜き動画を作成しましたが、それがかなりいい鉱物の勉強になりました。 過去のうP主の説明を見て、あーなるほどってw 駐車場の採石は、たぶん鉱山跡地から採取してくる事が多いです。 だから、ギラギラ光る鉱物は黄銅鉱の可能性あり! 過去になんとも思わなかった石が、今になってどこで見たんだろうと、うP主も思います。
@20171118
@20171118 24 күн бұрын
良いの拾えましたね。 なんか全回転引いたような気持になりましたw
@takehito
@takehito 24 күн бұрын
ありがとうございます。 そういえば、今回の「行こう」さんの動画で七色に光る石を手に取っていましたよね。あれ、「カラミ石」だと思います。カラミ石とは、銅などを製錬する時にできたカスを. 固めたもの。だから、上流には大きい銅鉱山があると思いました。 お互い、ケガしないように探石していきましょう! これからもよろしくお願い致します。
@他力本願-f6l
@他力本願-f6l 27 күн бұрын
黄鉄鉱集めてナイフ作ると金色になるのかな?
@takehito
@takehito 26 күн бұрын
いいアイディア!それ欲しい。 チャットGPTに問い合わせたら、 黄鉄鉱を加工する為に加熱すると融解しますが、 その時、成分の鉄と硫黄が分離する事によって、 あの黄金色が無くなるそうです。 ですので、もし作るとなれば、 大きな黄鉄鉱の結晶をナイフの形に削れば、出来ると思います。 お陰様でいい勉強になりました。 そういう発想、うP主は大好きです。
@あてな-mid
@あてな-mid 29 күн бұрын
投稿お疲れ様(*´ω`*) どのシーンも覚えてましたよ|-^)v 昔なじみの川も入ってました。 黄鉄鉱って自分も小さい頃にすげー!って探したりしましたけど、大きくなってもロマンの鉱物ですよね^^ 黄鉄鉱のでっかい結晶とか見たこと無いけどないのかな~?
@takehito
@takehito 28 күн бұрын
昔なじみの川は、うP主の家から比較的近い川原。 あの川で黄鉄鉱が出るとは思いませんでした。 確かに、ミネラルマルシェに売っている黄鉄鉱を採ってみたいですね。 入っていない川がいっぱいありますので、そのうち出会えるでしょう! 春が待ち遠しいです。
@satukitatibana
@satukitatibana 29 күн бұрын
その土地で異様に出てくる石ってありますよね。 こちらでは珪化木や瑪瑙やチャートやジャスパー。それ以上に石炭の遭遇率は異様です😂(笑)
@takehito
@takehito 29 күн бұрын
確かに地域によって異様に出てくる石ってあります。 こちらでは、緑色凝灰岩(グリーンタフ)が多いです。 石炭に遭遇するのは羨ましいです。 だから、珪化木が多いのだと思います。 たしか、石炭を掘っている時の厄介者が珪化木。 石炭を燃やした香りを嗅ぐと、小学校時の帰り道を思い出します。 良い時代でしたね。
@satukitatibana
@satukitatibana 28 күн бұрын
@takehito 様 今年こそはなので、琥珀に巡りあいたいと思っております。 ある場所には出ると言う事なのですが、シロート目にはあの小指の先程度の砂粒のような琥珀が探しきれませんでした(^_^;) 今年の目標は自力で琥珀を拾うです😊石炭の香りで私はSLを連想します。父親を駅に迎えに行くと石炭の香りとSLを目の当たりにしてました。父が鉄道員で運転手だったから。
@takehito
@takehito 28 күн бұрын
@@satukitatibana 様 琥珀頑張れ〜 いつかは琥珀探しに、岩手県久慈市の海岸に行ってみたいと思っています。 ご返信ありがとうございました。 m(_ _)m
@アスタカ-x5v
@アスタカ-x5v 29 күн бұрын
愚者の金めちゃすこ^^
@takehito
@takehito 29 күн бұрын
『愚者の金』同じく好きッス!
@ムーミンパパ-f3k
@ムーミンパパ-f3k 29 күн бұрын
お疲れ様です🙂私の最初の石探しは花崗岩で始まりました😮その日の内に運良くメノウやケイカボクなどに出会えました🙂
@ムーミンパパ-f3k
@ムーミンパパ-f3k 29 күн бұрын
それから石探しに行く様に成りました🤣 また楽しい動画お待ちしております🤗
@takehito
@takehito 29 күн бұрын
お世話様です。 やっぱり最初は花崗岩ですよね。 動画で「まず花崗岩」と言っているシーンがたくさんあります。 花崗岩がある場所は、何か発見があって面白いです。 石拾いは気を付けて下さい。 最近の豪雨災害対策で、川原に降りれる場所が減っています。 護岸壁が高すぎて降りれない。 良い石が発見出来たら、是非教えて下さい。 これからもよろしくお願い致します。
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 29 күн бұрын
あけましておめでとうございます。今年も動画が上がるのを楽しみにしてます。 僕が初めて拾い集めた石も多分黄鉄鉱。その時の石は40年くらい前に行方不明になってるのではっきりはしませんが、多分黄鉄鉱です。 当時黄鉄鉱と言う名前は知りませんでしたけど金だとも思ってなかったです。「金色に光る石」として集めてました。 それと、指摘し忘れてた事があるんですけど、前回の動画でも今回の動画でも出てきた蛇籠、それは「ふとん籠」ではないでしょうか? 専門分野でない事は間違っても仕方ないので、そう言う事もある事を前提に動画を作って貰えたら良いかなと思います。
@takehito
@takehito 29 күн бұрын
あけましておめでとうございます 「ふとん籠」という名称は知らず、改めてググったら おっしゃる通り、今回のは「蛇籠」では無いでした! ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。 どこかで、訂正させて頂きます。 m(__)m 黄鉄鉱は本当に綺麗ですよね。 石拾いで川原に行くと、太陽光で金色に輝いていてすぐわかります。 たぶん無理だと思いますが、産出するパターンが解れば、ピンポイントで山に探しに行けるかもw 本年度もよろしくお願い致します。
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 29 күн бұрын
​@@takehitoもう対応されたんですね。 投稿後、動画内にこういう修正ができるのは知りませんでした。勉強になりました。m(_ _)m
@takehito
@takehito 29 күн бұрын
@ 様 早速見て頂いてありがとうございます。 過去の痛車動画の時、キャラクターの名前を投稿後たくさん教えて頂いた時に悩んだ挙句、字幕で対応できるんじゃねって、それが役に立ちました。 何か間違っていたら是非教えて下さい。 助かりました。
@mk420116
@mk420116 Ай бұрын
お疲れ様です 下田に行ってまいりましたが足がヨレヨレで菖蒲沢は断念 断崖絶壁にある石廊崎の神社は行ってきたが強風で超怖かった
@takehito
@takehito Ай бұрын
おつかれさまでした。 菖蒲沢への挑戦した事に意味があります! 近くまで行って、現地での体験が宝物。 石廊崎は知らずグーグルマップのストリートビューで散策しました。 これは怖い。でも凄い景色! 羨ましい~ 伊豆に行きたくなった~ 山形県は雪が凄いです。 蔵王スキー場も今年は雪質が良くて最高との事。 でも早く鉱物探しに出かけたい、うP主でした。
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q Ай бұрын
楽しかったです。有難うございます💛左上の鳥瞰図みたいな地図が素晴らしいです✨今どの辺にどのカーブなのか、 これがないとさっぱりわからないですよね…あと、字幕が途中出ないので、おかげさまですごく見やすかったです❕ 笹谷峠が東北一すごいというのは、この九十九折というか、ヘアピンカーブの嵐があるからなんですかね…。 ここを歩いて登られる方おられるんですね…すごいと思います💦 熊に気をつけて下さいね、また動画楽しみにしています☺
@takehito
@takehito Ай бұрын
コメントありがとうございます。 近年災害で通れなくなった峠道や、道路修繕に予算がつかず廃道になる道が多くなっています。峠道は昔の人々が利用していた事にロマンを感じ、記録映像として残したくて作成しました。 今は何とも思わないかもしれませんが、何十年後に懐かしいと思って振り返って頂けるようになったら幸いです。 昔の人が開拓した道路は凄いです。 これからもよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えください。 m(__)m
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q Ай бұрын
@@takehito そうですよね…どの道も難工事で拓かれ尊いのでしょうが、特に旧道、歴史ある道はより味わい深く胸に迫りますね。昔の方の思いや足跡が残ります。 これからも楽しみにしています✨良いお年をお迎えください^^✨
@川島逹史
@川島逹史 Ай бұрын
ごめんなさい!?…何かと思えばそんな事でしたか。大事でなくよかったです。 複数県を跨がる川で都会の中下流域では直角ピカ面のさざれ大理石(産廃or墓石)が取れますよ…ピンク色の。(笑) しかし運ばれた可能性があるとは言え、工事するのに石が沢山転がる川でわざわざ他の場所から石を持って来るでしょうか?カネや手間をかけてまで…とも思います。 私も現地の石にこだわっていましたが、人間も自然の一部としてそこで採れた事も事実として受け入れました。 代わりに最低限の複数を拾ってその川や土地の性格を知る事にしました。 悩む位ならきれ〜な石だな…でいいじゃないですか。(自己の肯定) 長文失礼しました。 本年も楽しませて頂きありがとうございました。 来年も善い石との出会いがあるといいですね。
@takehito
@takehito Ай бұрын
コメント頂きありがとうございます。 大理石が採れるとは羨ましい。 うP主の県ではたぶん難しいと思います。 でも、川を中心に県内を周っていますが、もしかしたら誰も調べていないだけで、身近にあるのかもしれません。 だから、採取できる場所に拘りたいと思いました。 鉱物への接し方はいろんなアプローチがあっていいと思います。 ミネラルマルシェで現金採取もその一つ。 こうやって意見を頂けるのも、実はわくわくします。 鉱物に接したお陰です。 お酒でも飲みながらこんな話が出来たら、もっと面白いんだろうなってw 今年はいろいろありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 いい年をお迎えください。 m(__)m
@ゆうゆう-t5l1g
@ゆうゆう-t5l1g Ай бұрын
確かにありますよね🤣河川には、絶対にありえない岩石があったり、私が行く川では綺麗すぎる大理石が落ちてたり、これ絶対捨てられたものだなあと思うものに出会います。産地として確立されていない所は、注意が必要ですよね‼でもいい経験ですよね😅
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもありがとうございます。 川の護岸工事を参考の為に眺めていた事があります。 大きい川ほど、砂利を運んできているパターンが多い感じです。 ちなみに小さい川は、重機で川を平らにして、余分な川の石は土手の法面に使っている様でした。 でも工事が終わると、どれがどれだかわからないですけどね。 うP主の動画を見て、石拾いに興味を持たれた方が、 「なーんだ、仕込みかよ」って 思われると嫌なので、今回はこの様な動画を出させていただきました。 でも今になって、おっしゃる通り良い経験になりました。
@あてな-mid
@あてな-mid Ай бұрын
投稿お疲れ様です。人の手の入ってない河川なんてほんとに上流でない限り中々ないので常に付きまとう 不安要素ですね。 今年はいつになく冬らしい積雪があり、うぷ主さんも川に行けず悶々とした日々かな? 早く春が来るといいですね~ヽ( ´ー`)ノ
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもありがとうございます。 今年は秋が無くて一気に冬になった感じでした。 秋になったら行きたい場所がいっぱいあったのに・・ でもこの時期は、作戦を練る機会となっています。 まずはグーグルマップで川の流れを調べて、その川に入れる場所を探します。 鉱山の文献を読んだり、場所を探したり、結構楽しめる事はいっぱいあります。 あと、この季節しかできない醗酵の実験。 お互い身体に注意して、楽しんで行きましょうね。
@paruri44m
@paruri44m Ай бұрын
あるある・・ですね。
@takehito
@takehito Ай бұрын
皆さん経験済みなんですね。 良かった〜 コメントありがとうございました♪
@ムーミンパパ-f3k
@ムーミンパパ-f3k Ай бұрын
お疲れ様です🙂私も過去に採石の中からかなり沢山の黄鉄鋼を見付けたことが有りますから しょうのない事だと😊思います🙂 それよりまた楽しい動画😊お待ちしております🤗
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもありがとうございます。 砕石から黄鉄鉱がやっぱり見つかるんですね。それ聞いて安心しました。 雪が降って鉱物探しは出来ませんが、春に向けてGoogleマップで場所探しをしています。 今日は冷えますので、身体に気をつけて下さい。 これからもよろしくお願い致します。
@まろき
@まろき Ай бұрын
何も分からずただ拾うだけの私ですが、岳仁ちゃんねるさんの石と自然に対する真摯な思いが伝わってきます。 私も石大好きです。 来年もお互い安全に気をつけて拾っていきましょう😊
@takehito
@takehito Ай бұрын
ありがとうございます。 惹かれる石を求めていたら、今のようになりましたw ただ拾うのが一番素敵です。 石との向き合い方に正解は無いですから。 お互い体に気をつけて、遊んでいきましょう♪
@kuroneco244
@kuroneco244 Ай бұрын
そうそう、河原で採取するとどうしてもこのリスクは避けられないんですよね。拾った上流の護岸工事現場から流れてきた転石かもしれないし、そもそもが今採取しているその場所自体が、他の場所から運ばれてきた石で埋め立てられて作られた河原かもしれない。こればかりはどうにもなりません。とにかく、そのときその石に巡り会えたことにただ感謝すればいいと思いますよ。自分もそういうふうに捉えるようにしています。どうしても特定が必要な場合は、地質の資料を自分で調べたり、その土地の地質に詳しい人に聞くしかないです。100%確実にその場所の鉱物であると言えるのは、自分でガマから採取したものだけです。
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもお世話様です。 おっしゃる通り、その時に出会った石に感謝します。 いろんな場所で鉱物探しをしていると、地域によって石質が変わるのが最近わかってきました。だから、昔の動画をチェックしているとき気が付きました。 うP主はガマまではまだまだですが、いままでのデータを活用していつかは発見したいと思っています。 もし、なにかご指摘等ございましたら、お気軽におっしゃってください。 ありがとうございました。
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y Ай бұрын
間違えても良いと思います。僕らは人間ですから。 それを本音で話すことが出来る環境が大事。
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもありがとうございます。 新しい動画の編集中にたまたま気が付きました。 たぶんずっと後悔すると思って急遽作成。 動画を出せて良かった。
@phantompain7985
@phantompain7985 Ай бұрын
UP主さんの誠実さが垣間見える動画で、とても共感できました。 私も鉱物採集時に「あれ?これってここで拾えるものだったっけ?」と不審に思うことがありますが、それを良しとするなら、庭の敷石から探すのもOKになってしまいますもんね。(それはそれで面白いかもしれませんが、できれば避けたいです。)
@takehito
@takehito Ай бұрын
やっぱり、ここで拾えるものだったっけ?と思う事あるんですね。 うP主も以前そう思ってから、川の場合は必ず周辺の石を眺めてから、開始します。 あ、庭の敷石は意外と面白いっすよ。 結構それで石の勉強になりました。 うP主の家の敷石は、建築廃材だったので大理石、御影石、コンクリート廃材など多種多様あったので本で調べました。 それがきっかけで、かなり川に行っても石が見えるようになりました。 石拾い系動画を投稿している方々に負けないように、いつかは面白い鉱物を見つけられる様、修行中です。 これからも宜しくお願い致します。
@毒舌猫-f2d
@毒舌猫-f2d Ай бұрын
😅誰でも、間違える事があるよ。😊
@takehito
@takehito Ай бұрын
いつもありがとうございます。 鉱物探しをスタートしたきっかけの動画でした。 今とは違って、周りが見えてなかったw
@Mkichi_taro
@Mkichi_taro Ай бұрын
閃亜鉛鉱といえば、マンガン鉱をかち割った時の断面の、ギラギラしたべっ甲亜鉛が印象深いです。 結晶の形はこんなんだったんですね。勉強になりました。 いい透明感のあるオパール採取おめでとうござます。 私も採取していますが、消ゴムの欠片みたいなものが多くて、こういうごろっとした塊が欲しいです。 オパールに関して、この動画のものもそうですが、どうして母岩の中に層や塊ではなく、母岩と混じってもわっと雲のように形成されるのでしょうか? めのうや玉髄ではこうならないので、見分け方としては便利なのですが、比較的低温の熱水が母岩に染み込む際に、こうなってしまうのか。 なにかご存じないでしょうか。
@takehito
@takehito Ай бұрын
コメントありがとうございます。 うP主の閃亜鉛鉱のイメージは、ペターって貼りついてギラギラしたイメージでしたが、鉱物の本を参照すると様々な結晶構造を持っていました。今回勉強になりました。 あと、カルセドニーと思ったのが初オパールでちょっと驚いています。 素性を確認している際、カルセドニーでも瑪瑙でも無いような違和感があって、かなり悩みました。過去を振り返ると、母岩に雲の様に白い鉱物が入っている石を見た事があって、チャートかなって簡単に考えていた事もありました。 オパールのでき方(妄想) 濃度の薄い石英が入った低温熱水が、脈に沿って流れていきますが、その脈が行き止まりで行き場を失う。 でも、熱水の圧力で水分だけが少しづつ岩に浸透していって、二酸化珪素だけ薄く周りにへばりついた。 それを繰り返して、本当は層があるのに、薄すぎて層に見えないのかなと。 大きい丸い塊は、行き止まりの先がスコリアの様な火山ガスの空洞だった。 また、通ってきた脈は白いカルセドニーに、途中熱水の濃度が変わると層が出来て瑪瑙に。 頭の中では妄想の再生ができますが、言葉だと難しいっすw 母岩を含めオパールをもっと発見したら、正解が近くなるとおもいます。 何か判明しましたら是非教えて下さい。 長々と失礼しました m(__)m でも、楽しかった。
@Mkichi_taro
@Mkichi_taro Ай бұрын
@@takehito 返信いつもありがとうございます。 岩にオパールの元になった熱水が染み込んだとき、じわじわ染み込んでこうなったんだろうなと私も思います。 言葉にしようとしても、難しいのわかります。 本などでは、オパールの形成される地下深度は常に浅いと読んだことがあるので、メノウや玉髄より形成される際の圧力が小さいのも関係しているかもしれません。 私は拾ったものが、白っぽい玉髄なのか、オパールなのか悩むことが多く、今回質問させてもらいました。 なんにせよ、石拾いは考えている時間も楽しいので、改めて拾った石を眺めて、考えていると幸せですよね。
@毒舌猫-f2d
@毒舌猫-f2d Ай бұрын
シュークリーム石😅
@takehito
@takehito Ай бұрын
あ~確かに、 なんか甘そうに見えてくるw
@川島逹史
@川島逹史 Ай бұрын
朝早くから寒く霧深いなか石拾い…お疲れ様です。 なかなか表情豊かな石たちですね。しかも収穫物も良さそうですし…。 山道、御身体、足元お気をつけて、また愉しい石拾いを見せて下さい。
@takehito
@takehito Ай бұрын
お気遣いありがとうございます。 行った川原がたまたま良かっただけです。 これからも温かい目で見守って頂ければ幸いです。 寒くなってきましたので、お体にはご自愛ください。 m(__)m
@まろき
@まろき Ай бұрын
お疲れ様です✨ 私も昨日石拾いに行って来ました。雪と雨でめちゃくちゃ寒かったです🥶 オパール素敵です!羨ましい!! いつかジャスパーやメノウや玉髄をたくさん拾いたいなあ
@takehito
@takehito Ай бұрын
石拾いお疲れ様でした。 川によって、石質が全く変わりますよ。 よくあるのが、こんな近くの川でこんな石があるの? という出会いがあります。 温かくなったら、是非いろんな川に行ってみて下さい。 動画の川のほとんどが、行ったことの無い川です。 道中、観光をしながら遊んでいます。 参考にして頂ければ幸いです。 m(__)m
@あてな-mid
@あてな-mid 2 ай бұрын
投稿お疲れ様です。 今回もいい石拾えましたね(*´∇`*) オパールなんて夢が広がりますね💎 とうとううちのところも今日雪が積もってしまいました。融けるでしょうけど。 寒くなってきたので風邪ひかないように気を付けてください。
@takehito
@takehito 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。 過去を振り返ると、コモンオパールっぽい鉱物をあちこちみかけていました。 でも、ただの石英の脈と思ってスルーしてたのが、ちょっと後悔。 今回、あの石をきっかけに勉強をしたので、鑑定の目が出来ましたw こうやって、だんだん慣れていくんですよね。 こちらでも雪が積もってきましたが、日が出てくるとすぐ溶ける程度です。 お互いに体に注意して、楽しんでいきましょう。 (^O^)/