Пікірлер
@鉾井芳孝
@鉾井芳孝 8 күн бұрын
リコーフレックスIVはcランクで現状渡しでした。
@鉾井芳孝
@鉾井芳孝 8 күн бұрын
ニコンf50とフジカフラッシュをもっています。
@ねこめし-k2z
@ねこめし-k2z 12 күн бұрын
細かい解説めっちゃありがたいです。
@鉾井芳孝
@鉾井芳孝 15 күн бұрын
大阪の八百富写真機店でニコンf50をかいました。
@Sundaycocoa
@Sundaycocoa 18 күн бұрын
こんなに安く買えるの!?と思ったけど4年前の動画だった笑
@PongTaiLi
@PongTaiLi 25 күн бұрын
❤❤
@tridente0882
@tridente0882 26 күн бұрын
私も使用する機会がなくなりましたが、現在もキヤノンのフィルムカメラとFD(一部New FD)レンズを何本か所有しており、FDレンズのスピゴット方式と称される、シルバーのリングを回すことでボディに取付ける方式は好きです。 当時、一部のプロカメラマンなどから、他社のバヨネット方式と異なり、FDレンズは「カチッ!」感がないので、確実に取付けられたのかがわかりにくいという声があったようです。 それを受けてか、New FDレンズとなり、他社と同じ感じのバヨネット方式の取付けになりました。 同時に一部レンズの小型軽量化も図られました。(例えば標準レンズなどのフィルター径が55mmから52mmに変更) マウント自体を変更することなく、取付け方式の変更を実現した、キヤノンの技術には感心したことを記憶しています。
@両利きもどき
@両利きもどき 29 күн бұрын
7:49を見る限り、H35Nは底に穴が追加されてるのは三脚で固定して撮れるのがH35の違いではないですか?「ボディ構成全く一緒」に「ん?」となりました
@abby9434
@abby9434 Ай бұрын
マッチ箱とガムテープで写るよ
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o Ай бұрын
こんばんわ、良い手袋が有るんですね、指出し手袋を自分なりに工夫はしていたけど素材もそうだけど機能的にも進化してますね
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
こんにちは! 学生時代、部活用で軍手の指先切ってたの思い出しました! これは防寒素材がみっちり入ってるみたいなので、この冬どこまで凌げるか楽しみです! 今年も1年よろしくお願いします🙇
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
冬場は機材が冷たくなって持つのも辛いコトありますね・・・ いつだったか、奥日光は湯の湖近辺の駐車場で大晦日に 初日の出を待って撮影した時は、外気温も-15℃程になって 更に雪も吹っかけてて、ホントにしんどかった記憶が(苦笑) 私は主に写真撮影なので、ファインダー覗くスタイルで撮影 しますが、カメラの液晶画面とファインダーが呼気によって 曇り、最終的に凍るのが非常に困りモンでした😰 手も冷たいけど、カメラ裏面に当たる鼻の先っぽもメチャ冷たい ので、どうしたものかと(笑)レンズヒーターは存在するけど カメラ本体を温めるヤツって見たコトないしなー・・・ 次は、シュノーケルみたいな、曲がった太い管を口にくわえて それで呼吸して、呼気がカメラに当たらないようにしようか、 とかその時同行した人と本気か冗談かよく分からないコト 話してたような・・・
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
-15℃になると、手袋の効果どこまであるのか気になりますね。。 ファインダー曇り防止のシュノーケルスタイルww たしかに絶対曇らなそう! 今年も1年よろしくお願いします☺️
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
本年もよろしくお願いいたしますねー 言い忘れてましたー(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘペロ
@tubenaoya
@tubenaoya Ай бұрын
ガンマイク、いいですね~! 2本組で里山に持ち出して鳥録りなどの生録に使いたくなります。 マイク本体に単独で32bit記録できるのは録り直しのきかない現場では強力な保険になりますね! 先日(少々前ですが)、道路や線路に面した学生街の奥の林でフクロウが鳴いていたので咄嗟に 持ち歩いていたレコーダーで生録音しましたが、ガンマイクが欲しかったですね~、と言っても 常にガンマイクとレコーダーを持ち歩く訳にはいきませんが!^^ せめて部屋に帰ってデンスケ&2本マイクで録りたかったですがこの状況、間に合いません! まぁ、騒音や学生さん達の話し声の中でのフクロウの鳴き声もアリかな~と!^^ 、、、フクロウの鳴き声はちょっと神秘的で惹かれますね。
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
なるほど、野鳥撮影でも活躍しますね! 長いアームにこのマイクつけてる参考画像があったので、むしろこのワイヤレス仕様はそういった使い方が向いてるかもしれません! 32bit収録強しです!!
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
Hi! Mike! It’s good to see you!・・・英語の授業ぢゃないマイク あれ?昔、ASTON ORIGINのコンデンサマイクもライナップして ませんでしたっけ?・・・あまり聞かない方が良い?💦 それにしても機材の進歩もすごいですねー あのマイク本体にメカニズムとそれだけ動作できる電池が入ってる って・・・昔より消費電力が小さくなったからこそでしょうかね まぁ、コレは外で撮影の時に使われる感じでしょうか 見た目もシュッとしてて、カメラについてると良い感じかなと 思いますね 指向性強いのも、余計な音拾わなくて良いかなー
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
ASTON ORIGINもバッチリ使ってます! PCマイクとして大活躍してくれてますよー! このコンパクトさで、メモリとバッテリー入ってるのたしかにすごいですね。 たまに自宅での撮影中、救急車の音で止めたりするので、この指向性なら止めずに済むかもです!
@hanamaru0077
@hanamaru0077 Ай бұрын
共通規格っていいですよね。スッキリします。あとこのバックなら撮影旅行のお土産もばっちり入りそうですね。
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
共通規格いいですよね! こんな積み上げシステムあるの知らない世界でした! たしかに、お土産大量に持って帰ってこれますね!笑
@ゴウサトシ
@ゴウサトシ Ай бұрын
僕もカメラバック 一眼レフ2~4台入るバックを選びます。 カメラバック 使い分けしています。
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
2〜4台入るくらいのサイズが、融通が効いて使いやすいですよね! レンズだったり、その他機材もまとめて入れられるので忘れ物防止にもなって重宝してます!
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o Ай бұрын
フィルム時代は「ドンケ」や「f64」のバックが流行りでステータスだったけど今は違うのですね
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
f64のロゴは見たことありましたが、ドンケは全く知らなかったので調べてみましたが カメラバッグ系のブランドですね! アウトドア系のデザインでかっこいいですね! 一周回ってキャンプギア感あって好みです!
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o Ай бұрын
ドンケはプロ御用達だったからね  スタジオはゼロハリバートンが定番でした  因みに僕はハクバのカメラザックで、大判まで運んでました
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
撮影で大判運んでるの、かっこよすぎます!!!
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
デカっ⁈ デカいカバンで詰め込めば大量の機材を持って行ける・・・と思っていた頃が 私にもありました(笑) ・・・重くて、かさばって山を歩くだけでバテバテになってしまった軟弱者な私でした💦 コレに機材を詰めて持ち歩くのには体力も必要ですねー そういえば、別な方向のトガったバックも買いましたねぇ・・・ Loweproの完全防水カメラザック「DRYZONE 200」・・・15年程前に 購入し・・・たんですが、外観結構デカい、でもあまり入らない(苦笑) 「完全防水」だけあって、キッチリジッパー閉めれば水にドボンしても 水が侵入しない・・・その為に、潜水のドライスーツの素材とジッパー を採用してるとのことで、分厚くて、硬くて、重い!・・・と、こちらも 数回使っただけですね😢確か6万円近くしたような・・・高かったのに あー、黒に黄色の色合わせって、まるでNikonですねぇ(笑) たしかに、全くクッション無しでは、まぁ、破損するのが目に浮かぶ そのデカさを武器に、バッグinバッグを複数詰めるのも良さそうですね 例えば・・・ www.amazon.co.jp/dp/B0DK6T8PBY/ref=sspa_dk_detail_3?pd_rd_i=B0DK6T8PBY&pd_rd_w=T6f62&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=SXXGMWAJ0QBNAYMMC3MQ&pd_rd_wg=Or5XW&pd_rd_r=da785f39-12d9-4e0b-a245-3e3714e47329&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&th=1 とか www.amazon.co.jp/Shimoda-%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B09HN35HJZ/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.IulhwfeU6a3ICmQET182svpHAD7sd11uqIfKy5FquA11JqAO2ZOLpxRCv45jZ2Ba4CTPTA2F6caU_Xx1PDm8xHhKYbfsfp6UpmWLi3L3JdXUaNEeI1rb47KOc9Jcj7bNcpYZeWfpFriKiW8mbEGfoQ.F2ALRu0ENttvSqJFub205K1CROu1sad5QNPginsKCmY&dib_tag=se&keywords=520-223&qid=1734430883&sr=8-1 リンクベタ貼りでごめんなさい、でも、色々ありそうですね
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
かなりデカいですよねー! 持ち運びはかなりしんどそうなので、これを使うときは絶対車移動です。笑 完全防水カメラバッグ検索してみましたが、すごいですね! ドボンしても大丈夫なんだ。。 ソフトボックス情報ありがとうございます! これいくつか敷き詰めるのすごくアリですね!!
@オッサンa
@オッサンa Ай бұрын
あれ? こんな顔でしたか?
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
なんかカメラについてる美肌補正いれたら、こんなんなりました!笑
@オッサンa
@オッサンa Ай бұрын
@machipochi すごっ!そんな事出来るんですね。カッコいいです。僕ならたとえ同じ事したとしてもオッサンのままだろうなぁ😅
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
かーわるんだー、かわるんだー、無敵のローボーにー・・・ 大昔のアニメ、黄金戦士ゴールドライタンを彷彿と・・・え? そんな事思うのはお前くらいだって?ゴメンなさいですー でも、それのおもちゃの「超合金」シリーズで、メカニックライタン ってのがあって、ドライバービットみたいなのを内蔵してて、カッコ 良かったんですよ? そんなトコロから連想しちゃいました😅 TORX T-15なら・・・かれこれ25年程前は日常で使ってましたねー それと、デッカい洗濯バサミみたいな「Mac Openner」と共に😊 ・・・昔のMacintosh 、PlusやSE/30なんか開けるのに必要だった ツール・・・には少し小さくて、短すぎますけど(笑) TORX T-5だったら、私の持ってる古〜いMacBook Airの外装開け られたかな・・・全然関係無い事並べ立てて失礼しました〜
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
超合金言われて気がつきました、 自分も子供の頃オーレンジャー大好きで、超合金ロボに目をキラキラさせてたタイプなので、その延長線上だと思えば腑に落ちますね!笑 そうかカメラは超合金ロボなんだ!
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o Ай бұрын
こんにちは  映像系の方はリグに拘りますね  マルチツールキットは「刃物の無い十徳ナイフ」ですね
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime Ай бұрын
かーわるんだー、かわるんだー、無敵のローボーにー・・・ 大昔のアニメ、黄金戦士ゴールドライタンを彷彿と・・・え? そんな事思うのはお前くらいだって?ゴメンなさいですー でも、それのおもちゃの「超合金」シリーズで、メカニックライタン ってのがあって、ドライバービットみたいなのを内蔵してて、カッコ 良かったんですよ? そんなトコロから連想しちゃいました😅 TORX T-15なら・・・かれこれ25年程前は日常で使ってましたねー それと、デッカい洗濯バサミみたいな「Mac Openner」と共に😊 ・・・昔のMacintosh 、PlusやSE/30なんか開けるのに必要だった ツール・・・には少し小さくて、短すぎますけど(笑) TORX T-5だったら、私の持ってる古〜いMacBook Airの外装開け られたかな・・・全然関係無い事並べ立てて失礼しました〜
@machipochi
@machipochi Ай бұрын
こんばんはー! 興味本位で調べてたら、別の罠に引っかかっちゃったパターンですね!笑 ショート動画でもいろんなカメラスタイルたくさん出てくるので、やばいですねー笑
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b 2 ай бұрын
僕の地元静岡県の遠州掛塚という江戸から明治まで栄えた湊町で遠州の小江戸と呼ばれたところなんですが掛塚では屋台と呼んでいて掛塚の屋台は祭りの前に組み立てて祭りが終わると解体して蔵などに保管してます!屋台の組み立て、解体には屋台を持つ町内の人達が協力して行います!
@kabek5448
@kabek5448 2 ай бұрын
買って良かったと思うのはOM1とかの1眼レフ。コンパクトカメラは割高ですね(最近高騰してる)
@abby9434
@abby9434 2 ай бұрын
ダメな動画
@エルボーミサワ
@エルボーミサワ 2 ай бұрын
VWの故障は愛情表現。 まじ壊れますよ。
@藤井啓喜-h9u
@藤井啓喜-h9u 2 ай бұрын
こんな楽しいドローンレビュー動画初めて見たかも。 物欲ゲージがマックスになってしまったじゃないですか(笑)
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o 2 ай бұрын
こんばんわ、戸惑いながらも完成おめでとうございます  プラボディー用のビスは金属用と違い、ネジピッチが粗く、プラボディー側のネジ穴もタップ切りされていないからビスを捩じ込むのはかなり硬いですよ  ファインダー、逆じゃね?
@machipochi
@machipochi 2 ай бұрын
おはようございます! なんとか無事完成できました!笑 プラボディーはネジ穴切られてないんですね! であれば少し安心しました! ファインダーは逆かもです。笑
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime 2 ай бұрын
をを?以前、instagramの方に書きましたが、昔手に入れたヤツは、ピンホール カメラとしか使えなかったっけ?・・・かな?エラく進化してるっぽい・・・ レンズシャッター(みたいな機構の)クラシックなカメラにも見えるかな それにしても、どうせ「大人の科学」なのだから・・・私としては、もっと分厚い エボナイトかなんかで、グッタベルカを後から貼ってカッコつけられる仕様にして くれたらもっと良かったかなー? 万年筆なんかによくある手触りと光沢だったりしたらもっとカッコ良いかも なー、とか思ったもので・・・ お値段1万位なら買うよ?ってゼータクなコト考えちゃいました(笑) 撮影した写真もどんな感じなのか気になりますね・・・ワクワク Hasselbladかなー、フイルムと現像大変ですねー(汗) プリズムファインダー付きですか・・・デッカい一眼レフって感じですね 私は使ったコトないなぁ・・・(Mamiyaと「化けペン」を「触った」コトある位) 以前のTT Artisanの露出計が活躍できそうですね?
@machipochi
@machipochi 2 ай бұрын
手作りカメラとしてはかなり多機能でびっくりしました!! 色のカスタムしてみたいですね! 暇ができたら簡単にバラして塗ってみようかなぁーーと妄想中です。
@さや-m1z8b
@さや-m1z8b 2 ай бұрын
いまAE1注文して届くのを待っています!!レンズはFDの50mm F1.8 scなるものがついてくるみたいなのですが、シャッタースピードの設定基準?みたいなものがまるで分かりません😢 iso400のフィルムを買ったのでそれを使おうと思っていますが、シャッタースピードはどうやって決めれば良いですか? 例えば日差しの強い日中屋外撮影ではiso400でシャッタースピードをこれくらいにしたらいいよ~など具体的な助言があれば教えて頂けないでしょうか?
@machipochi
@machipochi 2 ай бұрын
こんにちは! AE1であれば、ファインダー内に露出計が搭載されていて 今のシャッタースピードなら絞りをいくつにすればいいかが表示されるので、それ通りに設定すれば問題なく撮影できますよ☺️
@teruakiarai4086
@teruakiarai4086 3 ай бұрын
あははあははあははあははあはは 面白くて。
@ryosyou
@ryosyou 3 ай бұрын
使用感想だけでなくできれば撮影した写真のサンプルも添付してもらえれば助かります。
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 3 ай бұрын
ニコンの「スイバル式」こと、クールピクスE950、E990、E995を未だ使っています。 最近新たに買ったオリンパスC5050は、CFカード、XDピクチャーカード、スマートメディアが全部使える「トリプルスロット」の変態カメラです。
@ゴウサトシ
@ゴウサトシ 3 ай бұрын
僕は、中古フィルムカメラ買って10年以上。 カメラのキタムラ10年間以上利用しました。 カメラのキタムラは安心です。動作不良も対応してくれます。 極端に状態の悪いものも対応してくれます。 僕はカメラのキタムラの方が良かったと思います。
@redbra419
@redbra419 3 ай бұрын
SPですかー私はSVを使用してました(45年前w
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
SVも触りましたが、いいカメラですねー! PENTAXシリーズ集めたくなっちゃいます。笑
@桐山正-u3p
@桐山正-u3p 3 ай бұрын
フジノンなんか良いですよ。後ボケが美しいです。
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
フジノンレンズもあるんですねー!! 調べてみます!!
@セイージ-e9o
@セイージ-e9o 3 ай бұрын
こんばんわ  入院とは穏やかじゃないですね、大丈夫ですか?  無理をなさらないで下さいね  登録者5000人、おめでとうございます  SPは良いですよ、大好きなカメラです  似合うレンズはやはりスーパータクマー55ミリf1.8ですね
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
こんばんはー! さすがに焦りましたが、無事復活しました! ありがとうございます☺️ やはりスーパータクマーですね! 間違いないレンズで行こうと思います!!
@ハルポン-c1w
@ハルポン-c1w 3 ай бұрын
PEN-D3を愛用してます、やっとPENの時代がきたか(笑)
@tubenaoya
@tubenaoya 3 ай бұрын
PENTAX SP-II と組み合わせるレンズ、とりあえずは標準レンズでしょうか! 名玉でもあり、無理のない設計で抜群の雰囲気描写の 55mm/F1.8 でしょうね! フレア/ゴーストを楽しみたい派には Super-Takumar が人気ですが、 自分は透明感のある描写が好きなので ’Super-Multi-Corted Takumar’か ’SMC Takumar’を推します! 7層コーティング自体、深く淡い反射が美しく、レンズ(カメラ)としての見栄えも違ってきます。 次に広角か望遠。28mm/F3.5、& 105mm/F2.8、共に Super-Multi-Corted か SMCシリーズ、 ってところかと思います。描写も造りも抜群なのに安価で買える PEMTAX!/Mシリーズまで(笑
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
こんばんは! なるほどスーパータクマーでも、色々種類があるんですね!! 広角の選択肢アリですね! なかなかフィルムで広角使うことないので、面白そうです! 安価にレンズ手に入るとなると、色々手を出しちゃいそうですが。笑
@iirroohhaa
@iirroohhaa 3 ай бұрын
久しぶりの動画嬉しいです!お話しされてる空気感好きです。 ご無理なさらず、頑張ってください!
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
久しぶりになっちゃいましたー! 雑談メインの動画もいいですね☺️ ありがとうございます!また動画すぐ作りますー!!
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime 3 ай бұрын
登録者5,000人突破、おめでとうございます! 色々あって大変でしょうけど、これからも応援しますよー! 蜂窩織炎はねー・・・虫刺されからでもなっちゃったりするから まぁ、猛暑もあって、身体も疲れちゃってたんですよ、きっと 身体の免疫機能を高めておきましょうねー お?PENTAX SPIIと来れば「Super Takumar 55mm F1.8」が テッパンではないかと・・・前期型、後期型ありますが、特に 後期型が、通称「アトムレンズ」と呼ばれるモノで、その名の通り ごく微量の放射性物質(酸化トリウム)を硝材に混ぜる事で、描写力 向上を図っている・・・まぁ今の「EDレンズ」のような感じですかね (私はNikonユーザー(笑)その影響で、レンズが黄色みを帯びてる ヤツも多いですが、何せ有名で良い程度のモノも多く、安いですよー
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
ありがとうございます! マイペースにですが、頑張っていきます! 蜂窩織炎って、虫刺されからもなるんですか。。 免疫高めるの大事ですね!!! アトムレンズって何となく知ってます! 後期型がそれなんですねー 結構満場一致で「Super Takumar 55mm F1.8」のようなので 色々調べてみます!!
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime 3 ай бұрын
私が小学生の頃、アブに太もも刺されて・・・ しばらくしたら膝から足の付け根にかけて(太もも全体が)真っ赤になって カッチカチに腫れ上がり・・・ 全然元気だったおかげか熱あっても、軟膏を処方された位で復活しましたが、 治った後も患部が手のひら位の面積ペコっとへこんでしまいました(今でも 僅かに凹んでる感じ) なんてコトあったなー、って思い出しちゃいました
@358Mate-ch
@358Mate-ch 3 ай бұрын
12:49 レンズ要ります?55/1.8が大量に生えちゃって困ってるんですわー
@tubenaoya
@tubenaoya 3 ай бұрын
55/1.8、増えますね!^^
@machipochi
@machipochi 3 ай бұрын
55/1.8レンズまじすか!! そんな生えることある!?笑
@cockatiel-Lime
@cockatiel-Lime 3 ай бұрын
@@358Mate-ch いやー、初期の白黒(ゼブラ)、真っ黒なヤツ ・・・ここまではAuto Takumar 次に出た、Super Takumar・・・前期型、後期型(アトムレンズ) 最後はSuper Multi Corted Takumarと、SMC Takumarですかねー 全てM.42マウントで55mm F1.8で・・・お値段かなりお手頃だったり して・・・揃えたくなるし、撮り比べてみたくなるのは・・・ねぇ?(笑)
@358Mate-ch
@358Mate-ch 2 ай бұрын
そのうち発射して着弾させますわ()
@chitoxtuchi
@chitoxtuchi 3 ай бұрын
HUAWEI WATCH GT Cyber という商品にAliExpressなどでGIENというとこが売っているケース付けるとめっちゃかっこいいですよ! スマートウォッチにしては重いですが!
@chitoxtuchi
@chitoxtuchi 3 ай бұрын
こっちまで楽しくなりました!♪
@teruakiarai4086
@teruakiarai4086 3 ай бұрын
緩い解説ありがとうございます。
@asagiri9
@asagiri9 3 ай бұрын
リクライニングダイヤルは慣れないと面食らいますが、これにより無段調整が可能となっているわけで自分はむしろ良い装備だと思いますね。 ワーゲンは全部これなのかどうかは知りませんが、少なくとも初代ビートルの昭和45年あたりからこれですね。それをずっと変えずにいるということは、客から支持されているんじゃないでしょうか。
@ゴウサトシ
@ゴウサトシ 3 ай бұрын
セイコーマート写真現像プリント(DPE)サービス終了のご案内 長らくご利用いただいておりました、セイコーマートDPEサービスですが、フィルムカメラの製造中止、ネガフィルムメーカー生産終了等もあり需要が減少しております。 このため、当社でもフィルム現像の品質維持が難しくなり、やむを得ずフィルム現像処理を含め、DPEサービス全般を中止する事になりましたので、お知らせいたします。 ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ●DPE受付終了:2024年10月31日 店舗受付分まで
@山良-p2p
@山良-p2p 4 ай бұрын
コンデジ、「スーパ-ファイン」画質で撮らないとね。
@鷲津忍-c8i
@鷲津忍-c8i 4 ай бұрын
キヤノンF-1大好きなんのは私もです、後スピードファインダーなる物が有ります、いかがですか?
@Iyanrach
@Iyanrach 4 ай бұрын
I love Lomography, I hope someday, I can shoot a photo of JAV model with my Lomo camera.
@台湾ドル
@台湾ドル 4 ай бұрын
ほしいカメラです。ヤフオク眺めてるんですけど、いいのがないです(泣)。数千円はいいのじゃないです。セカンドストリートやハードオフで、気長にいいのを待ちたいと思います。
@靴革
@靴革 4 ай бұрын
私もフィルム装填時に外れてしまい、ベロが完全に筒の中に巻き込まれてしまいました笑
@machipochi
@machipochi 4 ай бұрын
仲間ですね!笑