KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
ちょこ
読書と着物が大好きなちょこの、本と着物を紹介するチャンネルです。
【本棚本ラジオ】
正式名称は「本棚にある本を片っ端から紹介するラジオ」。
noteで連載中の企画のラジオ版です。
ちょこの本棚にある本をランダムに選んで、好きなように紹介します。
毎週水曜日 12:00更新予定
【ちょこっときもの】
着物大好きちょこの桐箪笥の中、のぞいてみませんか?
こちらの動画では、ちょこの手持ちの着物の紹介や、コーディネートのアイデアをシェアしています。
着物の魅力や楽しさと、リサイクル着物やヴィンテージ着物の魅力もたくさんお伝えしていきます。
毎週日曜日更新予定
よろしければいいねやコメント、チャンネル登録、お気軽にお願いします。
#読書感想文
#本の紹介
#読書
#着物
#着物コーディネート
#着物コーデ
#リサイクル着物
#アンティーク着物
#雑談
26:47
【本棚本ラジオ第77回】図書館戦争で時の流れを感じたはなし
Күн бұрын
35:47
【本棚本ラジオ第76回】魔法使い、いろいろ
14 күн бұрын
30:48
【本棚本ラジオ第75回】ヨーロッパを制する一族
21 күн бұрын
17:58
【ちょこっときもの24着目】お正月の着物
28 күн бұрын
42:00
【本棚本ラジオ第74回】2024年読書まとめ
Ай бұрын
22:48
【本棚本ラジオ第73回】児童文学は存在するのか
Ай бұрын
18:50
【本棚本ラジオ第72回】子どもに本を勧めるということ
Ай бұрын
19:03
【本棚本ラジオ第71回】海より来たる怪異
Ай бұрын
12:37
【本棚本ラジオ第70回】パリのおいしいレシピ
Ай бұрын
32:17
【本棚本ラジオ第69回】『高慢と偏見』について語らせて
2 ай бұрын
10:26
【本棚本ラジオ第68回】異国でカフェを開く
2 ай бұрын
15:32
【本棚本ラジオ第67回】異世界を遊び尽くせ!
2 ай бұрын
21:45
【本棚本ラジオ号外】クラウドファンディングを始めました!ぜひご支援ください!
2 ай бұрын
10:38
【本棚本ラジオ第66回】作家の感性がうらやましい
2 ай бұрын
18:29
【本棚本ラジオ第65回】色っぽさとはなんぞや
3 ай бұрын
16:09
【本棚本ラジオ第64回】ファンタジーの生物論
3 ай бұрын
17:10
【本棚本ラジオ第63回】紅茶の世界を広げた人
3 ай бұрын
18:32
【本棚本ラジオ第62回】スレイヤーズの正義について語らせてくれ
3 ай бұрын
12:31
【本棚本ラジオ第61回】伝染する怪異
4 ай бұрын
11:20
【本棚本ラジオ第60回】紫色のティーショップ
4 ай бұрын
8:32
【ちょこっときもの23着】便利な色いろいろ
4 ай бұрын
8:18
【本棚本ラジオ第59回】作者の罠
4 ай бұрын
11:56
【ちょこっときもの22着目】他人の目って気になる?
4 ай бұрын
32:24
【本棚本ラジオ第58回】主人公としてのホビットたち
4 ай бұрын
22:39
【ちょこっときもの21着目】麻着物でコンサート
4 ай бұрын
8:24
【本棚本ラジオ第57回】はらぺこラブコメ
4 ай бұрын
14:16
【ちょこっときもの20着目】絶対に諦められないもの
5 ай бұрын
17:51
【本棚本ラジオ第56回】物語のちから
5 ай бұрын
8:17
【ちょこっときもの18着目】好きなことを極める
5 ай бұрын
Пікірлер
@in-pt4ot
12 күн бұрын
図書館戦争、メルカリで買いました~!5月中旬から一時帰国するので、読むのはたぶんこっちに帰ってきてからだけど、楽しみです♪ メルカリで調べてる時に、「阪急電車」が出てきて、あ、これ有川浩さんの本だったんだ~と初めて知りました(*´▽`*)阪急電車、借りて読んだことあって、私は好きなお話でした(*^-^*) 私も、痴漢には2回ほど遭ったことあります(-_-)小学生の頃と、社会人になってからと。 あれ、本当にトラウマになる、というか、怖くなるんですよね。一人で歩くのが怖くなる、後ろにいる人が気になって気が気じゃない、男性の集団が怖くなるetc... こういう行為をする人、いなくなることって、無いんでしょうね。。。
@hondanabon321radio
6 күн бұрын
阪急電車もいいですよね〜! 有川作品はシリアスとコメディのテンポがものすごく気持ちいいので読みやすいです。 やー、都内住みなもので、わたしも小学生の頃から被害に遭っててそれが普通だと思ってましたけど、全然普通じゃないですよね。警戒するのが日常になってるので。 予備軍含めて全部滅びろと思ってます。
@ちゃぴっくす
19 күн бұрын
ちょこさん、お久しぶりです😊お帰りなさい😌おばあちゃんの着物なんですね❗️かわいいです❗️これから忙しくなりそうですね😆 え、4ヶ月で着られなくなりますか… 私、もう忘れることはないだろうと思ってたけど、甘かったですね😂 (着物を始めて8年くらいで、今は月2くらいで着ています👘) まー、久しぶりに着ると確実に下手になってますね🤣 わたしはポリの着物を腐るほど持っています‼️でも、最近あまり着る気がしないんですよね~💦洋服でも化繊はなんか気持ち悪くて💦寒いときは寒いし🥶暑いときは暑い🥵本当に暑くも寒くもない、ほんの短い間しか着られません💦お仕事なら木綿が良いかもしれませんね😃でも確かに洗うの前提ならポリですね~🌀💦
@hondanabon321radio
13 күн бұрын
お久しぶりです! いや〜4ヶ月は長いですよ……13分で着られてたのが20分くらいになりますからね……着替えの時間(お出かけ前のタイムトライアル)で7分差は大きいです💦💦 わたしもポリはちょっと苦手で、セオαならいいんですが、それ以外は基本雨の日用と思ってます。 洗えるとはいえ、袷を自宅で洗う勇気はまだ持てません💦
@まるまるずん
26 күн бұрын
マイクが聞き苦しい
@in-pt4ot
29 күн бұрын
おばあちゃんのお着物、可愛い♡ クラウドファンディング達成おめでとうございます!達成できるなんて凄いですね~本好きさん達がお店の開店を待ってるんですね♡ 私は今年は、日本祭りでの出店を楽しむのと、元気に日本への一時帰国!ですかね(*´▽`*) 着物生活も引き続き楽しみたいです♪ 割烹着でがっつり守れば、絹でもなんとかいけそうな気もします(笑)
@hondanabon321radio
27 күн бұрын
一時帰国の予定がおありなんですね〜!夏は暑いので、本当に暑いので、本当にお気をつけください!
@in-pt4ot
Ай бұрын
ちょこさん、今年も本棚本ラジオ、楽しみにしております(*^-^*) 着物動画も、待ってます♡
@hondanabon321radio
Ай бұрын
着物動画!再開します!!
@in-pt4ot
2 ай бұрын
最近コメントできてませんが、やっぱりチョコさんのお話面白いです〜読んだことない本の内容が耳で簡単に聞けちゃうのが楽しい❤ミシンしながら聞けるので、長いの大歓迎です👍
@hondanabon321radio
Ай бұрын
お久しぶりです〜コメントありがとうございます! たまに長くなっちゃうんですよね。需要があって何よりです❤
@in-pt4ot
2 ай бұрын
本のお店のオーナーカッコイイ!! クラファンのサイトも拝見させてもらいました!すんごい素敵な雰囲気のお店ですね~(*^-^*) そして、ちょこさんのお顔が拝見できたのも嬉しかったです♡やっぱり予想通りお綺麗なお方です♡ 飲み物も食べ物も全部1人で準備されるんですか???
@in-pt4ot
2 ай бұрын
ちょこさん帰ってきてたんですね~!お帰りなさい(*´▽`*)巡礼は最後まで歩けましたか?? 西の魔女が死んだ、裏庭、からくり唐草、読みましたね~(*^-^*) でも、裏庭もからくり唐草も内容をほとんど覚えていないという。。。(笑) 西の魔女が死んだ、は小説読んだ後に映画も出たのでそれも観ました(*´▽`*)人気小説、人気映画ですね。
@hondanabon321radio
2 ай бұрын
巡礼は無事に最後まで行きつきました!そのことも動画にしようと思いつつ、なかなかできず……
@うさこさと
3 ай бұрын
最近洋服買わなくなった。よそ行きは、ほぼ着物です。
@hondanabon321radio
3 ай бұрын
わかります!洋服買うのが逆に億劫になりますよね。着物ならどこに出ても恥ずかしくないので、重宝します。
@in-pt4ot
3 ай бұрын
私も衿を抜いて着たいのに、色々動いてるとやっぱり詰まってくるんですよね(;´∀`)だったらしっかり胸紐や伊達締めで固定をしたらいいのだろうけど、締め付けるのが苦手なので結局自分の楽な着付けになっちゃうんですよね~ 男性の着物姿は素敵ですよね~♡
@hondanabon321radio
3 ай бұрын
わかります〜!ほんとに動かしたくない時はしっかり固定するんですけどね、日常的には難しいですよね💦
@in-pt4ot
3 ай бұрын
私も高校生の頃から紅茶ブーム来て、紅茶についての本を買ったり、ティーポットやティーカップなどの紅茶セットを買ったり、休みの日は母と近くの喫茶店巡りをしてみたり(田舎なのでアフタヌーンティーなんてお洒落な場所はありません😂)、紅茶コーディネーターの資格を取りたくて父に頼んでみたり(もちろん却下😂)してましたね〜😊私はアッサムとアールグレイが好きよく飲んでました!今はカフェインが駄目な身体になり、ディカフェのブラックティーかルイボスティーかって感じですが、お話聞いてて当時を思い出して懐かしくなりました😊
@hondanabon321radio
3 ай бұрын
お久しぶりです!わたしも紅茶コーディネーターの資格とりたかったです🤣
@in-pt4ot
3 ай бұрын
@@hondanabon321radio ご無事そうで何よりです(*´▽`*)ちょこさんも取りたかったんですね!あの資格、確か数万円したので、父に却下されたんですよねぇ(笑)
@in-pt4ot
4 ай бұрын
巡礼、半分くらい行きましたか~?
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot いまやっと1/3を超えたくらいです! やっぱり長いですね💦
@in-pt4ot
4 ай бұрын
@@hondanabon321radio 荷物も背負って?歩いているでしょうから、その分の重さも足に来ますよね(;´∀`)楽しんで頑張ってくださいね~!
@hondanabon321radio
3 ай бұрын
@@in-pt4ot 最近は荷物送ったり背負ったり、半々くらいです💦 配送サービスあるの便利で助かってます。
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
私は今年は4枚浴衣を着ました❗️着崩れはしにくいけど、滑らなすぎて、ちょっと着にくいですよね😅私は着る機会も少なく、くたくたにもならないし😂 私は博多の紗の半幅、白は前から持っていたのですが、今年は紺をゲットしました。黒とどちらにするか迷ったんですけどね~💦
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@ちゃぴっくす 博多の紗の半幅帯!いいですね〜 紺は使い勝手がいいですよね😊 4枚って一般的には(一般的とは)すごい回数ですよね!わたしがなんか基準がおかしいんだと思います💦 でも浴衣は育てていけますから!
@in-pt4ot
4 ай бұрын
綿コーマの、テロテロになった浴衣って、ほんっとうに着てると気持ちがいいんですよね~♡ 母からもらった古典柄の紺の浴衣派、手放せません!
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot やっぱりそうですよね! テロテロになってからが本番。
@in-pt4ot
4 ай бұрын
人形おっきい!!ちょこさんの他にも巡礼されてる方達と会ったりしますか??
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot 人形すごかったです! 巡礼者、多いですよ〜 同じ行程でも100人以上いると思います。
@in-pt4ot
4 ай бұрын
@@hondanabon321radioえ~すごい!そんなにいるんですね!それは心強い!(*´▽`*)
@siawasechannel
4 ай бұрын
まだ暑いですね。着物いいですね。麻はシワになりそうな気がします。どんどん配信していただきたいです😊
@siawasechannel
4 ай бұрын
何年も着てないと忘れました。名古屋帯やり方忘れました😂
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@siawasechannel コメントありがとうございます😊 麻はシワも魅力のうちですからね! どんどん着たいものです。
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
ふふっ、5キロ、私の小学校のときの通学路です~😂お陰で歩くのは苦ではなかったけど、今は膝が悪くなったので無理です😢
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@ちゃぴっくす 通学5キロはキツイですね💦 膝、大事。
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
わあー、いいですね❗️私は特に外国に興味、関心はないのですが、その行動力に憧れます‼️
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@ちゃぴっくす わたしは割とヨーロッパ贔屓なので、隙あらばって感じです。 流石に今回の旅は一世一代の決心でしたが。
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
雲の間から差し込む光がきれいですね😊
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@ちゃぴっくす 景色は最高でした〜! 景色は。
@in-pt4ot
4 ай бұрын
スペインも、やっぱり田舎の方はスペイン語のみですか??英語も通じるのかなぁ🤔
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot 宿の人とかは英語全然大丈夫ですね。 巡礼の人たちはそれほど……
@in-pt4ot
4 ай бұрын
スペインの自然も綺麗ですね~!頑張って~!!
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot がんばります!
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
いろんなものが行方不明、よくありますよ~、とくに小物は😅今年はメッシュの足袋が、一度は履いたけどその後行方不明になったので、最近また買いました💦なんなら大物もどこにしまったかわからないことも… うーん、自分が着物を着てるのが普通… 難しいですね😟着物仲間となら、何も考えず着られるんですけどね~💦 (相手が洋服のときでも) 着物も結婚式や式典のときのものだけでなく、普段着の着物もあるし、今はリサイクルでいっぱいでてるので、高いものでもない。けど、それがわかったのは自分が着物を着るようになったからで、着てなかったら未だに知らなかったと思うんですよね😕まー、それを周りの人にも知ってもらうため、そしてできればその人も着物の世界に引きずり込むため⁉️どんどん着ていったらいいんでしょうけどね💦
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@ちゃぴっくす そうなんですよ、自分が着はじめれば、リサイクルもあるしいろんな着方があることがわかるんですけど、それを伝えるのって難しいですよね。 わたしはとにかく浴衣を勧めたり、自分がいかに楽に着てるかを主張したりしますが、まかハマるかどうかは人それぞれなので💦
@in-pt4ot
4 ай бұрын
わ~!もうパリにいるんですね!お声がお元気そうで何よりです!やっぱり建物が素敵だな~♡♡ちょこさん、一人旅ですか???
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot ひとり旅です〜 パリの街並みはやっぱ素敵ですね💓
@in-pt4ot
4 ай бұрын
@@hondanabon321radio 一人旅なんですね!色々、気を付けて、楽しんでください(*´▽`*)
@in-pt4ot
4 ай бұрын
この絞りもまた可愛いですね~♡百彩さんて、掘り出し物多すぎる!行ってみたいです! う~ん、私はもう、アラフォーだし、自分の為に好きな格好をして楽しみたいですね(*^-^*) でも、やっぱりそれなりに、きちんとした格好はしないとな、とは思います(;´∀`)やっぱり他人の目も気になります(;´∀`)
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot 百彩さんは催事だけのお店なんですが、毎回何かしら買っちゃうんですよね〜😅 わたしもアラフォーですよ! でも歳を重ねるごとに自分の好きな格好できるようになってきました! TPOが必要なところ以外は、もう何も気にしたくないですね😚
@in-pt4ot
4 ай бұрын
@@hondanabon321radio 催事だけのお店なんですね〜なるほど〜。 ちょこさんは、同世代かな~と思っていました😄でも、スレイヤーズって知らないんですよね私🤔田舎だから、映らなかったのかもしれないですね🤣 そうそう、TPO以外はもう自由に楽しみたいですね👍
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
@@in-pt4ot アニメとか本は、人によりますもんね〜 TPOを気にする機会もほとんどなくなったので、もうこの先はやりたい放題です笑
@in-pt4ot
4 ай бұрын
観光に行くのかと思っていたら、なんと、巡礼に行くのですね!!素敵❤❤しかも40日間!!!健康に気をつけて行って来てください〜そして歩ききりますように!!
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
はい!歩きに行ってきます!もはや修行です! 応援ありがとうございます〜😍
@ちゃぴっくす
4 ай бұрын
この帯、短めだったようですね😅でも、大久保信子さん曰く、手先はお太鼓の半分まで来てたらいいそうですよ😃 私はフィールドセンサーの長襦袢を持っていますが、真夏は暑くて着られませんでした😂やっぱり麻の方が良いです😅それに、ポリの絽を合わせたら、ポリ+ポリで、ズルズル滑る滑る🤣そんなことも着てみないとわからないので、やっぱりぶっつけ本番はダメですね😅… とは思うんですが、でも、一度練習したらなんかそのコーデに満足してしまい、本番ではまた違うコーデにしてしまう私🤣🤣🤣 肌襦袢はいつも着てなくて、タンクトップとかですね😅浴衣のときと、フォーマルのときには肌襦袢も着ます。くりは大きく取ってくれてたらいいのにね😅 クリップ、私もよく行方不明になります。なるべく後ろに止めたいんですが、やりにくくて、バンと弾けて飛んでいってしまうんですよ😭
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
手先はお太鼓の半分まででセーフ!なんとありがたいお言葉!! これからは胸を張って「セーフセーフ」と言っていきます! ポリ×ポリはキツイですよね〜💦 扱いに気を遣わなくていい(&やすい)という点ではフィールセンサーはポリの中でも最上位だと思うんですが、わたしも麻のほうが好きです…… でも本麻の肌着って、びっくりするほど高いんですよね😳 なかなか買えずに、夏が終わってしまいました……
@in-pt4ot
4 ай бұрын
私もお太鼓ほとんどしないので、たまにすると忘れてますよね結び方😂私は後ろで結べないので、前結び専門です😅
@hondanabon321radio
4 ай бұрын
前結びも楽でいいですよね〜 ほんと、ちょっとやらない間にすぐ忘れてしまうので、困ったものです😅
@in-pt4ot
5 ай бұрын
可愛い〜❤❤❤欲しいものはやっぱりその時に買っとかないと後悔しますね〜😅1年越し?に手に入って本当に良かったですね🎉🎉それにしても、セオαって、高いんだ〜😲
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
ほんと、これほど後悔が長引いた買い物も珍しいので、ほんと気に入ってたんだなと改めて思いました。 セオα、ポリの中では群を抜いて着やすいですが、やっぱり少々お高いですね。 その分性能はほんといいんですが…
@ちゃぴっくす
5 ай бұрын
フルタロッサ?初めて聞きました❗️めっちゃかわいい😆💕果物柄って珍しいですね。みんなの目に止まってたんですね~、値引き交渉待たず買ってよかったですね😂 私はセオα、メルカリで買いました。紺地にユリや菊、桔梗… とオーソドックスな柄ですが、私にはドストライクだったので。1万円で、届いたら撫松庵のだったので、おー、ラッキー❗️と思いました😃
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
無松庵のセオが1万なら大ラッキーですね! ほんと、即ポチして大正解でした。 気に入ったらすぐ買う、着物の鉄則ですね!
@ちゃぴっくす
5 ай бұрын
向日葵の浴衣、とってもかわいい😍そんな浴衣着たら、元気になれますね😊今年は向日葵の半襟を使いたかったのですが、逃してしまいました… 日舞、すごいですね❗️私はお茶を習って4年?5年?になるのですが、お茶碗を持ったまま正座から立てません… 体幹ゼロです😭今では膝が悪く正座もできません🤣🤣🤣
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
わたしも体幹ゼロで、おばあちゃん先生の足元にも及びません…… お茶はずっと正座だから大変そうですね💦 ひまわり柄も、8月と共にもう終わりですね。 秋が来ちゃうんだな〜と、ちょっと寂しい気持ちになります。
@ちゃぴっくす
5 ай бұрын
これだけ着れるなら、着付け習わなくて良いですよ~😃ご自分で工夫もできてるし。 この帯はポリなんですね。単の ポリの半幅帯は持ってなくて(小袋帯ならあります)、少し前から欲しいなと思うものがあるんですが、これ以上数を増やしてはだめだと思って我慢してたんです💦でも、ガッツリ汗をかくのに正絹を締めるのもためらいます😟⤵️やっぱり買っちゃおうかな❗️ Tシャツ帯❗️斬新~😳でも、パジャマ、部屋着で終わらせるのも寂しいですよね😕うーん、推し💕って感じですね😊
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
何かのグッズはこうやって昇華してあげないと、パジャマですからね……(パジャマ候補10着くらいあります) わたしは着付け習いませんでしたが、習ったら習ったで、自分の納得のいく着付けまでの道のりは短かったのかもな、とも思います。 どちらもアリですよね。 ポリの単帯、雨が降りそうなときとかあると便利ですよ〜 収納の問題は如何ともし難いですが💦
@ちゃぴっくす
5 ай бұрын
おぉ、ド派手な浴衣、かわいい‼️何の花かわからないけど、色からしてハイビスカスをイメージしちゃいます😃🌺50オーバーのオバサンには無理だけど、あと10歳若かったら着てみたかった😂 博多の紗の伊達締め、けっこうゴワゴワしてますよね💦麻も締めにくいから使ってないけど、洗濯を繰り返したらへによへにょになるんですね、少し柔らかくなるよう、使ってみようかな~ 赤の帯締めはホントに万能選手です‼️あと、私は緑が使いやすいと思います😃
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
緑の帯締め! 緑スキーなのにまだ持っていないです😭 たぶん緑の色合いにこだわってるからでしょうね。 自分の好きなものなら年齢関係なく!と思う一方で、わたしも「これは20代だよな……」と思って着ないものとかもあるので、塩梅が難しいですね。 本当に好きだったら着ますけど!
@in-pt4ot
5 ай бұрын
お文庫結び、可愛いですね♡私は最近はもう背中が楽なペタンコ系の帯結びばっかりです(;´∀`)ついつい寄りかかっちゃうんですよね~。 ずっと取り組めるものがある人って凄いと思います!読書だけ、なんて仰ってますが、本を読むのが好きでイギリスの大学に留学までして児童文学を学ぶって本当に凄いことですよ~!私は、いつも何かを始めても、ある程度できるようになったら満足して止めちゃうので、一つのことにずっと熱中できるって才能だと思います(*´▽`*)
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
文庫結び、たまにすると可愛いですよね! そうそう、好きなことって、自分では努力と思っていなくて、好きなことをするためにがんばったってだけなんですよね。 いや、留学中は死ぬほど勉強しましたけど(笑) 何かを続けることも才能、いろんなことに興味を持つのも才能だと思います。
@in-pt4ot
5 ай бұрын
スラムダンク読んでましたね~アニメも観てましたね~(*´▽`*)私は断然流川が好きでした♡ 今日のコーデ、シンプルで可愛いです♡ あと、髪の毛も青っぽいカラーが入っていてカッコイイですね♪
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
青春ど真ん中の作品なので、好きすぎるんですよね〜 わたしは特に誰が好きとかはなかったんですが、大人になってなぜか箱推しになりました笑 湘北カラーで赤黒にしたら、普段よりシンプルにまりましたね😊
@in-pt4ot
5 ай бұрын
私もコーマ地の注染の浴衣すんごい好きなんですよね~(*´▽`*)紺色に白、白に紺、みたいにまさに浴衣!古典柄!っていうのがすんごい好きなんですよね~(*´▽`*) 今回の浴衣、とっても派手派手さんですね♡なんのお花でしょうか?? もののけ姫、私が小学5年生だったと思うんですよね~2回映画館に観に行ったの覚えてます(*´▽`*) ゲド戦記が出た時、原作派の人達からかなり評価低かったの覚えています(笑)ちょこさんもやっぱり原作派でしたか~
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
結果として原作過激派になりました笑 コーマ地の注染、いいですよね!そればっかり買ってしまいます。 派手派手のお花はなんなんでしょう?なんか南国系? 着物って謎の花多いですよね笑
@ちゃぴっくす
5 ай бұрын
ふふっ、とってもお気に入りなのが伝わってきました😊 シーラさんも褒めてくださったのですね😆 胸の下の補正と腰の補正が一度にできないかな~と考えてます😅胸はペタンコだけど、普通のブラジャーをするからそれなりに出てるし、お尻が飛び出てるのか反り腰なのか… 腰に補正はあった方が良い… 😅普段はお太鼓なので、タレにシワが入るのが気になるけど、半幅にするとおはしょりのシワが気になりますよね💦
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
コメントありがとうございます☺️ シーラさんに褒めていただけたのは嬉しかったですね〜。 補正、わたしも胸と腰と一気にできればいいなぁと思うんですが、こればかりは難しいですねぇ(そういう補正下着も売ってますが)。 着物に普通のブラって、キツくないですか?😳 半幅帯のときのおはしょり、難しいですよね💦
@in-pt4ot
6 ай бұрын
ちょこさん、質問に答えて下さってありがとうございます(*´▽`*)楽しかったです♪確かに、資格取る為にも資格の本読みますね~思いつきませんでした(笑) 私が聞きたいなと思っていたのはまさにちょこさんが話してくださった大学時代に勉強で読んだ本、の事だったのですが、資格試験の勉強方法、すごい為になりました~(*´▽`*)もう何も資格は取らないと思いますが(笑) 興味がなかった本でも、自分の好きな所を見つけて楽しみを見つけるってさすがだな~と思いました。英語で読むのもかなりの労力だと思います。しかも昔の英語とか、私達日本人でも昔の日本語分からなかったりしますよね(;´∀`)すごく大変そう( ゚Д゚) でも、児童文学なら、少しは読みやすかったのかな~と思いました(*´▽`*) また次の配信も楽しみにしています♪
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
ご質問ありがとうございました! 内容的には後半のことかな〜と思ったのですが、念の為試験勉強の話も…笑 興味のない本は、どうやって自分側に引き寄せられるか、かなぁというのが自分としては肝ですね。 どうしようもないものは、眠気と戦いつつ読みます。
@kitmuu2020
6 ай бұрын
コメント拾ってくださってありがとうございます! 函入り装丁、最高ですよね! 自分も岩波少年文庫が「親」なのでいくつになってもヨチヨチ後ろをついて行ってます。
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
こちらこそ、ご質問ありがとうございます! やっぱり岩波少年文庫は「親」ですよね笑
@in-pt4ot
6 ай бұрын
おお~シーラさんとお会いした事があるんですね(*´▽`*)私はインスタフォローしてるんですが、可愛らしい方ですよね♡ほんでセンス抜群♡ 確かに、この浴衣の柄、珍しいですね、あんまり見た事ない柄です(・∀・)イイネ!! 私はお胸ぺったんこ族なので、胸と帯の境目問題には一生ぶち当たらないと思います(笑) でも、ちゃんと補正を入れると着姿やっぱり変わりますよね!
@hondanabon321radio
5 ай бұрын
シーラさん素敵ですよね〜!ああいう着姿、永遠に憧れます。 補正は自分のからだに合うものを見つけるまでが、道のり長いですよね。 臨機応変に使い分ければいいかな〜と思ってます。
@たかやま-i7d
6 ай бұрын
素敵な色の絞り浴衣です👘 紺色が多い中、この色は良いですね。柄もシンプルだから飽きずに長いこと着れそう❤有松絞り持ってないので憧れます😍
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 有松絞りはやっぱり憧れですよね〜❤️ 紺以外の色がリサイクルで見つかるとテンション上がります! 6月に名古屋で有松祭りをしているそうなので、いろんな色柄をみたければ、そちらもよさそうですよ!
@in-pt4ot
6 ай бұрын
100回目おめでとうございます((∩´∀`)∩ なんだかおもしろそうな本ですね!読んでみたくなりました。異世界もの?タイムスリップもの?大好きです(笑) 天は赤い河のほとり、とか、彼方から、とか、王家の紋章、とか、全部マンガですがww
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
ありがとうございます〜100回ではなく1周年ですが、わたし100回て言ってましたっけ?💦 異世界ものいいですよね。「十二国記シリーズ」は骨太の異世界ファンタジー(政治)なので、お好きそうだったらおすすめです!
@in-pt4ot
6 ай бұрын
@@hondanabon321radio あ、ほんとだ、なぜか100回と勘違いしてますね、私(笑) せ、政治物ですか、、、う~む、、、私には難しいかもです(笑)
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
@@in-pt4ot 大丈夫です!「国を治めるとは?」という問いを追いかけていくだけのかんじなんで、難しくないとは言わないですが、エンタメ性は抜群です!!
@エステ鍼灸び庵
6 ай бұрын
質問失礼します! 私も白っぽい有松買いたいなと 思ってるんですが ノースリーブの下着だと 腕の肌色が透けたりしませんか? かなり薄手の生地だから 怖くて黒地を買いましたが (暑がりなんで真夏はベストみたいな 嘘つき肌着を着ています(笑)) やっぱり白地のステキ❤✨
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 白はある程度透けます!白い浴衣の時は、わたしは肘くらいまである夏用の肌着と、裾除けをつけるようにしています。 肌着が白いので、肌着自体は透けるというか、「そこだけ白が濃い」状態にはなりますが…… 白の有松素敵そうですね! 肌着の素材を選べば、涼しく過ごせると思いますよ!
@in-pt4ot
6 ай бұрын
か、可愛い!!この有松しぼり、めちゃ可愛いですね!!私も、ベタな色柄の有松しぼりって、ちょっと苦手というか、着たいなって実はあんまり思わないんですが(失礼(;´∀`))これは可愛い!!私も着たい!!(笑) レモンの帯も可愛いですね~♡ 半幅帯って、うまくできなくても、なんか適当に結べますよね(笑) 動画撮ってるつもりで撮れてないと、私はものすごくやる気無くします(笑) スペイン動画楽しみです(*´▽`*)
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
でしょう!すごく可愛いんです!! 半幅帯は名古屋や袋帯と違って気楽でいいですよね。夏じゃなければ、名古屋帯も好きなんですが。 スペイン動画楽しみにしててください!
@ちゃぴっくす
6 ай бұрын
青緑、きれいな色ですね❗️私は浴衣は10枚くらいですかね~、1周どころか、なんとか1枚か2枚、着れるかな~って感じです😓着る機会もなかなか持てないし、白基調のものは似合わないし、ちょっと減らしたいと思ってます💦 私は麻の襦袢は好きで、冬以外は着てるんですが、麻の伊達締めは締めにくくて苦手です😂 補正なしでいけそうな体型になってきてますが… 胸の下にはタオルを巻いた方が、胸紐がくいこまなくて好きです😅
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
10枚あれば十分すぎるくらいなんですよね、ほんとは。わたしが持ちすぎです笑 白地の浴衣、わたしも持っていますが、肌着に気を使うので色物より出番が少ないです。 補正や道具の使いやすさは本当に人それぞれなので、いろいろ試してみるのも着物の楽しさですよね!
@in-pt4ot
6 ай бұрын
図書館戦争、何回目かの回でもお話していましたが、内容が少女漫画と聞いて読んでみたくなりました(笑)少女漫画大好きアラフォーなんで(笑) お金ラッキーでしたね~(*´▽`*) はい(^o^)/一周年記念の質問です!私は読みたい本は完璧に自分の趣味で選ぶので、関心のない本はまっっっったく読まないのですが、ちょこさんは、お勉強の為にも自分が興味ない本でも読みますか???そういう本でも、本を読んでいて面白い、楽しい気分になりますか??
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
図書館戦争は気持ちいいほど王道ラブコメなので、ぜひ! 勉強のための読書とおもしろいかどうかですね。記憶を引っ張り出して語ります!
@kitmuu2020
6 ай бұрын
いつも楽しく聴いてます。二千円回収おめでとうございます! 一周年記念回で、挿絵や装丁へのこだわりや偏愛があれば教えていただけると嬉しいです。
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます! 挿絵や装丁へのこだわりですね。数えきれないほどあります!語ります!
@in-pt4ot
6 ай бұрын
浴衣たくさん持ってらっしゃるんですね!色んな浴衣を拝見できるの楽しみにしています(*´▽`*) 私も浴衣大好きなんですが、今は4枚しか持ってないので、すぐ1周回っちゃいます(笑) 私は浴衣を着る時は補正しないで、浴衣用の薄い木綿の肌着を着ているのですが、ちょこさんが着てらっしゃる赤いのは肌着ワンピース的なものですか? あんまり滑って着にくい着物を切る時は、タオル補正をすると滑りがマシになって着つけやすくなるので、そうやっています(*´▽`*)
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
今回着ているのは「月下美人」という肌着ですね。ワンピースタイプのものです。 夏はその時々で肌着も補正も変えています。 セオアルファとかは滑りやすいので、麻とかヘチマの補正があると便利ですよね〜 浴衣多すぎていい加減整理しないとなんですが、貰い手がなかなかいないんですよね💦
@in-pt4ot
6 ай бұрын
@@hondanabon321radio あ、月下美人、聞いたことあります!使い心地良いですか? セオアルファって夏は人気ですよね。私は持っていないのですが、やっぱり普通のコーマ生地の浴衣に比べたら涼しいのでしょうかね? 素材はポリ?だから滑りやすいのですね。 ですよね~祭り意外に普段で浴衣着る人って、なかなかいないですよね~着物民以外(笑)
@meiko8245
6 ай бұрын
誤字が多すぎでは。。
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
あらすみません! 一応自動書き起こしのあとにチェックしているんですが、見落としてましたね💦 気をつけます!
@ちゃぴっくす
6 ай бұрын
お召、未だによくわからないんですよね💦 伊達締め、あってもなくても良いですか😂❓️私は、長襦袢にも着物にも伊達締めをするよう習いました。が、着物にするのを忘れたときは、飫肥が締めにくかったので、忘れないようにしてます❗️逆に長襦袢の伊達締めは、暑いしいらないかなーと、省いてます💦 お尻もおはしょりも隠したくて、ついお太鼓にしてしまうんですが、半幅もたくさん持ってるので、使わなきゃ~😂
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
お召、わからないですよね??? わたしはお教室で習ったりしていないので、いろんな着付けの本とか動画を見ながら、その時の気分で伊達締めとか紐とかを差し引きしてます。 でもがっつりフォーマルな着付けをする時は、襦袢にも伊達締めしますね。 お尻とおはしょり隠したい、わかりみがすぎます笑 おはしょりだけ気合いでどうにかできれば、半幅帯は楽なのでいいですよ〜!
@ちゃぴっくす
6 ай бұрын
本柄のお着物❗️出会うべくして出会った❗️って感じですね😊着物の色味が苦手な色でも、タートルがグレーだと全く違ってきますね😃私も以前、薄いグレーの桔梗柄の小紋を着たら、究極似合わなくて😂 (予感はあったのですが、柄のかわいさに負けて買ってしまった😅) 半襟を黒にしたら、少し締まって、なんとか見れるようになりました💦
@hondanabon321radio
6 ай бұрын
自分にどう似合わせるか、っていうのも着物の醍醐味ですよね〜 あんまり似合わないけど、でもこの柄は!!ってなると、あとは力技でどうにかするしか。 本好きとしては、本柄は絶対外せないので買う選択肢しかないので💦