Пікірлер
@hisakokiire2972
@hisakokiire2972 6 сағат бұрын
私は④が一番当てはまります。完璧主義なところは否めないですね。 ユーモアで返そうとして考えすぎてしまいます。 今は「心頭滅却すれば火もまた涼し」の境地に至っているので、何が来てもスルーです。楽ですよ
@宏進藤-i2p
@宏進藤-i2p 12 сағат бұрын
人間の心の奥底は結局人には分からないものです。それが分かる大きな存在がおそらくあるのだろうから。人間ていい加減なものです。自分もそのひとりなのだろうから、本物を見つけたいと思う。この世に本物はおそらくあるだろうから。もう60だけど死ぬまでに見極めたい。
@篠原和男-u7y
@篠原和男-u7y 19 сағат бұрын
うちの親父に嫌みを言われることが増えた。でも、言い返したとこで、親父のコンクリートのように硬い思考は変わらないから、反論はしない。余計ストレスになる。
@KAnINoSanPo
@KAnINoSanPo Күн бұрын
友達おるけど、一人が好き 旅行とかもゆったりしたいから一人がいい
@user-shichimigoe-newhalf
@user-shichimigoe-newhalf Күн бұрын
ずっと真面目で居るやつは損するってわかんだね😊
@taka6666666666
@taka6666666666 Күн бұрын
馬鹿は相手にしてもしょうがないと感じて消えるんだと思うよ
@Iceblain
@Iceblain 2 күн бұрын
薄毛だから前髪がなく結果的におでこが出てる男もいるぞ
@tata-f2d
@tata-f2d 2 күн бұрын
えびしゃのパーカーもそうなんか
@内海杏野
@内海杏野 2 күн бұрын
大体がパーカーが頻度高く好んで着ているので、トレーナーも、持っているのですが…😂
@channel-akumo
@channel-akumo 2 күн бұрын
優しい人かはわからないけど人と喧嘩するのがとにかく嫌だったから関係を切ったことはある 小学生の時に空手をしてましたが、父や 師範代から「組手をやれ」と言われるのが苦痛でした 自分が傷つくのも相手を傷つけるのも嫌なので組手での大会は辞退しました
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 2 күн бұрын
夢にそんなに好きな人出てきませんね。
@KoReal-c2d
@KoReal-c2d 3 күн бұрын
パニックなんかには、全然ならないのですが、あぁ、ここまでなると、この人には何言ってもムダ、とココロで完全にその人を切り離しているのかなぁ?っと後から気づきました。なんで、腹がたたなかったのか、自分でもよくわかりません。
@大山和夫-i4l
@大山和夫-i4l 3 күн бұрын
優しい人の気持ちはわからなら。独りよがりで、それに気づける人は優しい人。
@user-jp5bo9es2s
@user-jp5bo9es2s 3 күн бұрын
今日親に「お前なんか育てたくもない」って言われた こんなこともうら何回も言われてきたけど、「育てたくない」なんて思うなら産まなきゃよかったのに 俺だって生まれたくもなかったよ
@umeume91
@umeume91 4 күн бұрын
子供の頃から周りの大人に教えて欲しかったな… 特に『嫌なことを言われ、それを受け取るか受け取らないかはあなたが決めて良い』とか… 四十数年生きてきてやっと、そうだよなぁ…と実感するので…
@ろろろのYouTube
@ろろろのYouTube 4 күн бұрын
全部当てはまった
@oddjob-t2j
@oddjob-t2j 4 күн бұрын
優しさには2種類ある、熱い優しさと温(ぬる)い優しさ。 他人が喜ぶことばかりするのは嫌な思いをされることで自分が嫌われるのが嫌だから。自分の居場所をぬるま湯のような心地良い場所にしておきたいとか、自分が良い人で居たいからで気遣いも思いやりも総じて自分の為。その自覚がない人は多いけど。 反対に相手の為になると思ったら相手の嫌がることでも出来るのが熱(苦し)い優しさ。的外れだったり余計なお世話なこともあるけど。 どちらが本当に「優しい」のかは人それぞれかも知れないが、少なくとも今の時代は温い方が歓迎されてるんだろうな。
@theworldstarplatinum23
@theworldstarplatinum23 4 күн бұрын
本当に優しい人は見たことあるけど、優しい人だなって思ったけど想定以上に優しい。すごいなと
@masaru6749
@masaru6749 4 күн бұрын
他者に変われと強要するより自分が変わった方が早い。 ただ自分の中の絶対に譲れないものを譲れと言われたらソイツとは縁切りするようにはしてる。
@Z萬力
@Z萬力 4 күн бұрын
色と人間性を関連付けるのはなんとなく理解できるけど…パーカーとかキャップは機能性とか体格とか嗜好以外の事情が大きい場合もあるから、こじつけ感があって理解できん
@riotsy.d5383
@riotsy.d5383 4 күн бұрын
私のことだ。 いつか虚無の向こうへ行く。
@detarame01
@detarame01 4 күн бұрын
リミナルスペースと言うかバックルームみたいな流し台とかシャワー室とかトイレの夢なら見た事有る 温かいお湯がたっぷり流れていて 便器から溢れたお湯とかに浸かっているのに服は全く濡れないという都合の良さ ちなみに大体はタイルかステンレス製でピッカピカの未使用感な綺麗さという
@user-zf9du8km2t
@user-zf9du8km2t 4 күн бұрын
優しいだけで優しくて損をしている人間を守れないから俺は強くて優しい漢になる事を決めました!
@playgroundKatie
@playgroundKatie 4 күн бұрын
優しさを相手に悟られてる段階で優しさというより社交でしかないですね。 優しいと悟らせない優しさを発揮してるのが優しい人。だからアホは気づかない。
@蝉丸太夫
@蝉丸太夫 5 күн бұрын
言い返せばいいとか気にしない方がいいってのは難しいので楽になれない
@蝉丸太夫
@蝉丸太夫 5 күн бұрын
言い返せないことを優しい人なんだねって解釈された時もショックでフリーズする
@仁美大野-r7c
@仁美大野-r7c 5 күн бұрын
確かに疲れます。それも契約をしていない会社の人たちに気を使わないといけないのでたいへんです。いつになれば縁切りが出来るのですか?はやくしてほしいです。
@haruhitotakagi
@haruhitotakagi 5 күн бұрын
切る時はバッサリと関係を切る。それだけ。
@seek5623
@seek5623 5 күн бұрын
外に出るだけで疲れる
@レオ-e3b
@レオ-e3b 6 күн бұрын
キャンペーンの通知はオフにしてる でも通知は全く来なくなるだけなんだよねー...笑笑
@村上大輔-z3f
@村上大輔-z3f 6 күн бұрын
親は「子供が気を使って当たり前」とふんぞり返る人もいる。子供を下に思っている親はいる。私もそうなので「気を使う」とどうやっておつきあいしているか書いておく。ヒントになれば幸いである。 さてみなさん「気を使うってどうやったできるか?」考えてことはあるだろうか。まああるか。気を使うには、簡単である。全部知っていなければいけない。これだけだったのだ。さあ、気を使うしかない人がいたら、知識を得よう。 私は心理学っぽいことを考えて生きている。最初は自己啓発本を読んでいた。人の心について知りたいが、自分の悩みのヒントも探していた。 「解決したい」と思っても無駄だから「私の悩みはどういう状態なのか?」を知ろうとしたのだ。あなたも、辛すぎてどんなに気を使っても「正解がない」とする。そんなあなたは「気を使った結果、どうなったのか?」を分かっていないのだ。つらくて、どうにかしたくて、嫌われたくなくて気を使うこと自体は悪いことではない。人の顔色を伺うのが悪いことと思っているかもしれないが、表情を見ないで相手が何を考えているか分かるだろうか。優秀な人、世界規模の会社の経営者は、人の心理をよく考えて、知識もあるのだ。だから人の気持ちが少しはわかる。あなたが明日、どんな服を着てでかけるか言い当てる人もいるだろう。そんなことができるのは、人の心についての知識が少しあるのだ。 無知な人でも、人間関係はつらいので「あの人は何を考えているか、どうしてあんなことを言ったのか」をよく考えて生きている。だから、何も知らない人も、人の心理について何か言う。そんな場面を映画などで見たことがあるだろう。日本人みたいに「つらい」とだけ思って、ただどうにかしようとしているのではなく、何も知らない成りに、相手の行動の意味をよく考えて生活しているのだ。相手の行動の意味をよく考えていると、心理学に出ていることが少しわかるのだ。日本人が異常なほど苦しんでいる理由の一つは、人の心理を知らないから。気を使って仲良くするには、当然、相手の気持ちをある程度言い当てられないといけないではないか。そこに気づこう。 そして、雑学知識を持つこと。広く浅い知識を持つことだ。世の中の仕組みや、知識、死後の世界がどうなっているかをざっと知るのだ。雑学チャンネルの存在理由は、広く浅く知識を持つということだ。一つのことに詳しくなる方が合っている人はそれで構わない。詳しいことをヒントに、他のことも見てみるといい。「これはよく似てる」と思うところがあるだろう。 何も知らない人は、広く浅く知って、一つのことを追求したいならやればいい。一つのことを追求したいなら上記の人と同じ。一つを極めて、よく似ているから苦手な事も理解しやすくなる。 最初は広く浅く知って、その方が合っていると思うなら、バラバラの知識を気分で見て回ればよい。それぞれの知識を少しずつ詳しくしていく。広く浅く知ると「知識の全体像」を行き来できるようになる日がとても近くなる。 中学生でも、広く浅く知っている子は、なんとなく全体が見えている。こんなに早く、全体がなんとなくわかる気がしてくるのだ。一生、各ジャンルの知識を、ちょっとずつ仕入れればよい。 今の私のイメージで言うと、かなりマニアックな知識だと、細かい知識が分かる。これは一つのことを追求する人は気づいているだろう。広く浅く知る人は、ここまで細かいことを見づらいので、たまには、あえてマニアックな知識を見てみるのもいい。広く浅く知る場合は、そうでもしない限り、細かすぎることは見えないのだ。だから細かすぎることを見ようとも思えない。なんとなく想像がつくのでそのままになりやすい。相手を気遣える知識には足りない。 相手を気遣うには、広く浅い知識を駆使して、相手が今どういう状態かを考え、ピッタリのタイミングで、ちょうどいい分だけで対応しなければいけない。 私はある時期から、急に人の顔色を伺うのがうまくなった。あなたも「気を使うのはいけないことかなぁ」と心配する暇があったら、もっとしっかり気を使うことだ。何も知らずに気を使うと言うことは、間違っているのに気づかずに人に何かするわけで、かなり危なっかしいことをしているのがわかる。 私は、あまりにも人の顔色を伺うもんだから、だったら知識を得ようと思った。あなたも、調べてでも人の気持ちを理解しようとしてみては?何かのヒントになれば幸いである。
@聖-u6m
@聖-u6m 6 күн бұрын
いい動画!一言でもすぐ返す、参考にします!ありがとう。
@もやし丸-y4s
@もやし丸-y4s 6 күн бұрын
只々、欲しいのは、共感。 珍しく放った一言への肯定。 普通の人からすれば面倒臭いですよね。 すみません、わかってますよ? だから、自己主張しません。 そして、気味悪がられる。 コミュ障。 便利な言葉、 凄い発明だ🎉
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 6 күн бұрын
いちご大福は先にイチゴから食べる事好きですね。
@tatsuru5481
@tatsuru5481 7 күн бұрын
1人が好きだからよく分かるから、住んでいる場所が社員寮のせいで同僚が突然部屋に入って来たり、飲みに誘われたりすると凄く苦痛で疲れる
@森健-u6v
@森健-u6v 7 күн бұрын
気が付けば悲しいくらいに法律に触れてしまう程の大きいやらかしでもしないと家族や行政等に本音を言うことが全くできなくなってしまうくらいに闇が深い状態でした…。😢😢😢😢😢😢😢😢
@五点掌爆心拳
@五点掌爆心拳 7 күн бұрын
で?それから?もう終わりか?
@Mr.ぽんこつらーめん
@Mr.ぽんこつらーめん 7 күн бұрын
親は優しい、でもそれは上っ面だけかもしれない。闇が深い人はよく頑張り屋とか思いやりがあるって言うけど、じゃあそれも無い自分は…ってなる。 自分は悩みある風にしてかまって貰いたいだけだし、恵まれてるんだからってなって沼る
@youko9117
@youko9117 7 күн бұрын
言い返すと口論になると思って…我慢してしまいます。
@Matz-dp8lv
@Matz-dp8lv 7 күн бұрын
逆に、人に気を使わなさすぎて、うっかり相手を深く傷つけることを言ってしまって後悔することもある。「親しき仲にも礼儀あり」という原則は最低限気をつけたいと感じますね…
@kusunami
@kusunami 7 күн бұрын
夢に出てくるトイレほぼほぼ汚いメンタル終わり人間です
@酔っぱらいの戯言-s5i
@酔っぱらいの戯言-s5i 7 күн бұрын
昔無能な上司にそれ…どういう意味ですか?と聞いたらそんな事も言わないとわからんか?1から10まで教えるわけじゃなねぇ…と言われたことあったな…答えられないってことで敵認定した…部下だからって舐めすぎ…
@豐山政勝
@豐山政勝 7 күн бұрын
まるでわしやないか〜🤗🤗🤗うん1人で上等やな〜
@仁山下-j7k
@仁山下-j7k 7 күн бұрын
まさしく全部当てはまりました。でも1人が好きなわけではないんです。本当は1人は嫌です。寂しいです。 でも人間関係作るのが苦手で、上手くできない自分が嫌で、それが苦痛に感じるから1人になってしまうんです。
@仁山下-j7k
@仁山下-j7k 7 күн бұрын
昔付き合ってた彼女が急に連絡取れなくなって他の男と結婚したけど、それも優しかったから黙ってさっていったのかな....💦
@れこみく
@れこみく 7 күн бұрын
0:48 ここ分かりみが深すぎる。カウンセラーとお話しても全くなにも改善されない。自分がストレスを話さないから。「なんで皆そんなに喋れるのだろう。」なんて思って、また自己嫌悪。なぜ話す気が無くなったのかは忘れてしまった。忘れたいほど嫌な記憶だったのかも。
@ぽちごんたたま
@ぽちごんたたま 8 күн бұрын
税務署の男性が、私の事をおばちゃんと言ってきました❗️どう思いますか❓️❗️
@ぽちごんたたま
@ぽちごんたたま 8 күн бұрын
税務署の女性がいました❗️人を見下し、馬鹿にしたいいかたをしてきたので、言い返しました‼️側で聞いていた男性が、鼻で笑っていました❗️どいつもこいつも嫌な奴ばっかり❗️
@TT-dd7sl
@TT-dd7sl 8 күн бұрын
過去に就職活動で 「友達がいない人」= 「コミュニケーションができない人」 というレッテルを貼られたことがありましたね😅
@青木彩-b7h
@青木彩-b7h 8 күн бұрын
全部当てはまり過ぎて涙が出た。😢