Пікірлер
@ABSeyes9394
@ABSeyes9394 5 күн бұрын
サムネが120点でした!🤩
@jyokamurakami
@jyokamurakami 5 күн бұрын
やっぱり一番気になっちゃいますからね☺️
@itocha0203
@itocha0203 11 күн бұрын
舞の撮影 KZbinでの公開ありがとうございます♪獅子舞の中の者です🙇今年の諏訪神社での舞が自分で観ることができありがたいです😁諏訪での舞は一年に一度しか諏訪神社でしか舞わないので稽古はするものの本番はこのたった一回なので助かります☝️より良い舞を目指して精進します🙇
@jyokamurakami
@jyokamurakami 10 күн бұрын
@@itocha0203 これはこれは貴重な方からのコメントありがとうございます🙇 ずっと見たかったのですが中々機会(情報)がなく今回見ることができて嬉しかったのと素晴らしい舞だったのとで感激しました! これからも郷土芸能の伝承に頑張ってください!
@ABSeyes9394
@ABSeyes9394 20 күн бұрын
新発田に、これほどの獅子舞があるとは初めて知りました!
@jyokamurakami
@jyokamurakami 19 күн бұрын
@@ABSeyes9394 調べるとさらにありまして豊栄然りやはり近郷でも色々伝播があったようです。 こういったルーツをなぞるのが面白い反面、資料が少ないのがもどかしいですよね。。。
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im Ай бұрын
この台輪の「猩々」は先代の村上塩町屋台のものを譲り受けたそうです。 山脇三作という人は、18歳で安良町屋台の彫刻を残したとは、本当に驚きです。 新潟県下越地域別には「屋台祭」が新発田や新津にもありますが、村上で製作されたものが現在でも残っています。
@jyokamurakami
@jyokamurakami Ай бұрын
塩町はすでに先代が隠居様としてあるのでその前のものということになるんでしょうかね。 下越の祭りには村上色が今なお垣間見れますが、当時通信も交通も今のように無い時代にどういった経緯で話が決まり運搬されたのかなど想像は止みません😌
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im Ай бұрын
@@jyokamurakami 塩町の先代の猩々様であるご隠居は現在の屋台が造られてからのもののようです。 先代の塩町屋台は一回り小ぶりだったので、猩々様も小ぶりでした。 その猩々様が中条に譲渡されて、台輪に乗せられています。 ずっとむかしから塩町の乗せものが猩々様というのは、能楽の六番の演目でもあった事から、屋台の順番も当時から六番だったのかも知れません。
@jyokamurakami
@jyokamurakami Ай бұрын
@@SuperFour-ng6im 深い話ですね〜🫢 こういった話もっといっぱいあるんでしょうね🧐