Пікірлер
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 3 күн бұрын
転圧は動画の為だけですよね? マレットブロックやあて木は、叩かない方の作業面は出来るだけ傷を付けない様に扱うべき物なので、実験とはいえ土を付けるなんてビックリしました。 あと・・ 叩かない方の面の角は、平面のままではなく、ボーズ面を取っておくと、工作面に傷が付きにくいので良いですよ。 今の面の角をペーパーでつぶす程度でも大丈夫です。 叩く方の面も取っても良いですが、私は叩く方の面と叩かない方の面を一目瞭然に見分ける為に、叩く側は平面のままです。 木であて木を作る時も同じで、工作物と接する方の面はボーズ面を取り、叩く側は面を取りません。 あと・・ 3:30前後で、円柱のアンビルの上にマレットブロックを置いて叩いてましたが、左手でブロックをしっかりと持って叩いてないので、毎回マレットブロックが踊ってる音がしてましたよね。 当て木やブロックを使ってたとしても、マレットブロックが踊っていたら工作面に微妙に傷が付いてしまう時がありますし、打撃の力が100%伝わらないです。 マレットブロックはしっかりと作業面に密着させた状態で固定して、ハンマーはブロックで反発されないように、ブロック面で止めるイメージで叩くとブロックは踊りにくいし、力も100%伝わります。 今回は実際の作業ではなくアンビルの上なので、マレットブロックが踊ってもアンビルが傷つく事は有りませんが・・ アンビルと接している面のブロック側に傷つきそうで怖かったです。 私はブロックにほんの少しでも傷があったらサンダーで磨いてから使ってますし、木で作ったあて木だとプレーナーで平面を出し、面を取ってから使ってます。 あて木やマレットブロックが踊るって事は・・ 微妙な事ですが、厳密にはあて木やブロックで作業面を叩いている事になりますよね。 今回の動画とは関係ありませんが、土を転圧するなら、コンクリートブロックでハンドタンパーを自作すると良いですよ。
@rockyworks
@rockyworks Күн бұрын
ご教授ありがとうございます!!! 最強の衝撃をぶつけたかっただけの・・ まだまだヒヨッコですw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Күн бұрын
@@rockyworks マレットブロックちゃんの為にも、もう土は叩かないで下さいね(笑) また、当て木やマレットブロックは、色々な大きさの物を使い分けます。 大は小を兼ねない物なので、切って使っても良いと思いますよ。
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
最強のソフトハンマー:シンプレックス80を、思いっきりぶっ叩ける・・・最高の相棒に出会いました!!! ドォフドォフ叩くと最高に気持ちが♡
@user-rb5ws9ce9y
@user-rb5ws9ce9y 8 күн бұрын
騙すというか普通に技術を用いたアートなのでは
@h.plumber
@h.plumber 10 күн бұрын
5:30 いや、納豆と甘納豆・・・金平糖とチュッパチャップス・・・ポークビッツとジャンボフランク・・・ガリガリ君とガリガリ君リッチ、くらい違う。 ちなみにAカップとスイカップは好みがありますよねぇ😍
@rockyworks
@rockyworks Күн бұрын
ホント・・それぐらい違うんですよ!!!w カップは、どちらも素晴らしいので・・ 選べませんね♡
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 11 күн бұрын
今回のカケヤは燃やしたりしないのでしょうか? 頭の側面からドリルで穴を開け、真鍮や鉛などの重い金属を埋め込むと打撃力が上がりますよ。 木槌に錘を埋め込むと、感覚的にはショックレスに近くなります。 建築の場合は、最終的に見えなくなる部分が多いので、金槌や石頭を使います。 傷をつけたく無い箇所や家具などの組み立ての場合は、当て木を使います。 ソフトハンマーや木槌でも傷はつきますからね👎 私が木槌を使う時は、鉋の刃の出し入れ時に使ってます。 昔、「土牛」ってメーカーから発売されてた、頭部分に真鍮が埋め込まれてた木槌をヒントに、自作しました。 頭に錘を仕込んだ木槌は何個か作ったのですが・・ 気に入った物が出来るまで作り続けたので、ヤフオクで売ってました。 「鉋専用木槌」で画像検索すれば、今でもその時の出品画像が何枚か出てくると思います。 最初の頃に作った物は、見られたら恥ずかしいぐらいに幼稚な作りですが、それでも信じられない程の価格で落札されてましたよ(笑) 最終的に百匁で作りたかったので、初期に作った物は、どれぐらいの大きさの真鍮を埋め込めば百匁になるのか実験しながら作ってました。
@rockyworks
@rockyworks Күн бұрын
なるほど〜です^ ^ 一度シンプレックスも味わってみてほしいものですw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Күн бұрын
@@rockyworks 味合わなくても、想像の範囲内だと思います。 打撃力の強さは大きさではなく重さに比例するので、もっと小さな頭で重い玄能や石頭の方が欲しいです。 あと、叩き方が重要。 当て木が踊っていたら、どんな高級なハンマーで叩いても、その効力は弱まってしまいます。 また、いくら良い物でも、お金をかければ手に入る物だとあまり価値を感じないし・・ 自作出来ない物なら買うしかありませんが、自作出来る道具は自作した物の方が愛着もわくと思っています。 私が究極だと思う木槌は・・ 交換式の打撃面は樹脂ではなく柿の木(パーシモン)で、頭本体はイスノキのスヌケ部分。 中をくり抜いて鉛を仕込み、柄を枇杷で作った物があったら最高ですね。 でも、もしそんな物があったとしても、買おうとは思わないです。 自作出来る物は自分で作りたい派です。 柿の木(パーシモン)はゴルフクラブのドライバーが木だった時代に使われていた木で、凹んでも元に戻る復元力が強い木です。 昔は、キセルを吸い終わって中の燃えカスを捨てる時に火鉢の炉の部分に叩きつけたのですが、そこの部分も柿の木が使われてました。 金属製のキセルで叩くのでケヤキやサクラならガタガタになってしまいますが、柿の木だと凹んでも戻るのでガタガタにはならないです。 イスノキは国産材で最も重く、その中でもスヌケの部分は特に重くて硬い部分です。 スヌケをマグロで例えるなら、大トロみたいな物です。 枇杷は宮本武蔵が使っていた木刀と同じ樹種で、タダ硬いだけ樹種なら幾らでも有りますが、硬くて粘り強いって意味で考えれば、世界最強だと思います。 バットに使われるアオダモやヤチダモ、海外だとメープルやバーチなども粘りが強いですが、枇杷と比べれば論外レベルの弱い部類になります。 木材には、ケヤキやアオダモ・ヤチダモみたいな環孔材。 海外製のハンマーに使用される事が多いヒッコリーも環孔材。 ハンマーや玄能の柄としてポピュラーな樫は放射孔材。 それ以外に、サクラ・メープル・枇杷の様な散孔材の3種類が有りますが・・ 散孔材には粘り強い木が多いです。 私にとってのシンプレックスはヤカンですね(笑) 自宅がIHになってしまったので使えませんが、冬のストーブの上に置きたい。 ヤカンが好きなので、今は鎚起銅器のヤカンと、picquot wareのケトルを使ってます。
@v5koigakubosasaki
@v5koigakubosasaki 11 күн бұрын
毎回楽しく見させて頂いてます(*^^*)
@HardwareHank02
@HardwareHank02 11 күн бұрын
very nice soft face hammers
@NobuyukiTakeda
@NobuyukiTakeda 14 күн бұрын
試行錯誤の様子が凄く楽しい♫ 社長万歳!
@Hikal926
@Hikal926 14 күн бұрын
ウォキタ!
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
ミルデウォキタ...!? w
@h.plumber
@h.plumber 16 күн бұрын
敢えてコンパクトなM12に「デカいバッテリー付けんのかーい!」って思ったら、 トラベルチャージャーが出てきて「その手があったか!」と思わせといて、 「付からんのかーいw」っていうオチはなかなか良かったですwww てか、M18持ってるの知りませんでした😅過去動画見落としてるかな? M18はインパクト以外持ってますか?
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
M18は本当にパワフルでアメリカン!!!!!! そして重厚、強すぎる( @ @ ;) M12やパックアウトなど総合的に好きになれるから...沼っちゃうんですw M18は重いのでインパクトのみ...M12へ。 3年前のロッキーより↓ 017 Milwaukee / ミルウォーキーに惚れたら負け♡
@v5koigakubosasaki
@v5koigakubosasaki 17 күн бұрын
アダプター 買いました✌️
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
ご武運を!!!!! w
@housemusicjk8869
@housemusicjk8869 17 күн бұрын
マキタ互換バッテリーを沢山持っている人には、このアダプターでミルウォーキーを試す気になりますね。 電動ラチェットなんか気になるので、遊んでみようかなと思えました😊
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
ホントは純正で出してほしいけど.. 世界中の電動工具バッテリーを共通にして欲しい!!! 壊れる可能性に、心の準備も・・w
@hiro5317
@hiro5317 17 күн бұрын
Milwaukeeにマキタのバッテリー使うのは勿体ない。 Milwaukee製品の良さは純正バッテリーじゃないと発揮されないので使用は避けた方がいいです。 マキタのバッテリーにはマキタの電動工具で十分。その方がコスパもいいですし。
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
絶対その通りです!!!!!!!!! ロッキーをやってなかったら..そうしてたと思いますw イヤ..気になってたか... 行先の道が二手に分かれてたら.. 直線より曲がった道を選ぶ病かも.. ダメだと思う方に...行っちゃうんです.. 変ですよねw
@Liokm
@Liokm 17 күн бұрын
Hey rocky I love your work. Could you please put subtitles in English??
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
Thank you!! Please wait a little while. I'll think about adding English subtitles. What I do is weird. LOL
@Liokm
@Liokm Күн бұрын
@@rockyworks you are the Best!
@user-zq4kt4zn6l
@user-zq4kt4zn6l 18 күн бұрын
マキウォーキー...大汗
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
マキデウォーキー...!? w
@v5koigakubosasaki
@v5koigakubosasaki 18 күн бұрын
今回も楽しかった〜
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
くれぐれも、ちゃんとした製品動画は、他のプロ方をご覧くださいねw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 18 күн бұрын
若かった頃のニッカドやニッケル水素時代は互換を使った事もありましたが・・ リチウムになってからは、機械の故障や火事などのリスクを避ける為に、互換は使わない派になりましたので、今回の動画は「ん~~」って感じでした🙏 年を取ったから今だから思うのでしょうけど・・ 私の電動工具の使用頻度だと、互換を使って得をした金額なんてたかがしれてるのだから、ケチらずに純正を買えば良かったと考える様になりました😅 今回のアダプターは、何らかのトラブルで自動車のバッテリーが上がってしまった時に、バッテリーをダメにする覚悟であれば、エンジン始動に使えるかもしれませんね。
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
純正バッテリーが良いと気付くまでに... 何個互換を買うんでしょうね。。(ワタシはw 賢い人はすぐ分かる・・ロッキーは...理解できるが行動できない( 0 0 ; ダメな方に..いっちゃうw
@h.plumber
@h.plumber 24 күн бұрын
さすがロッキー、なかなか芸が細かい🤤 唯一無二の道具って愛着湧きますよね❤ ミルのロゴを入れるかどうかはきっと悩んだと思いますがw個人的にはアリです👍
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
むむむ...よくわかりますね。。。 鍬の再生をリューターでしたい。。 ただ磨くだけじゃ・・つまらない。。 とにかく、試したいこと、やってみたいこと、を詰め込んでみました。この経験が、次に本当にしたいことに繋がると信じてw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 24 күн бұрын
まずグラインダーで9割方磨いて、どうしてもグラインダーでは不可能なマタの付け根だけリューターで良いような気がしました。 で・・、それでも残った錆対策は塗装ではなくPORみたいな転換剤。 Milwaukee鍬としてどうしても赤く塗りたいのなら、転換剤後に塗装。 リューターを買ったから使いたい気持ちは何となく分かりますが、楔を作るには、のこぎり。 のこぎりはアサリ無しの物ではなく普通の縦挽。 柄を焼くのは個人の趣味なので、良いとか悪いとかは無し。 実際には使わない鍬なら、金属板を固定するネジはプラスよりマイナスの方がカッコイイと思いました。 あと・・ 私個人の感覚ですが、既製品の柄で紐などを通す穴の有る物だと、素人っぽさを感じてしまいます。
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
その通りです!!! 細かな作業の部分だけで良いと思います・・今回はリューターで全部やってみたかったのですョ♪w
@levbutcov562
@levbutcov562 27 күн бұрын
Чегердык
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
Эмнени санадың?
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Ай бұрын
バッテリー式はトルクが低いのが弱点ですよね👎 私はプロクソンのAC機を使ってますが、ロッキーさんと同じで買ったらまずケース探しから始めました。 プロクソンの物は2つ持っているので、1つはマキタのペンドラ用のケースを利用し、もう一つはKTCのトルクル専用の樹脂ケースGNA-Kを使ってます。 中のスポンジを作り替えて、ルーターがジャストで入る様にしました。 削りや磨きは真鍮が多く、がっつりとカットする時はステンレスが多いので、ビットはダイヤモンドを多用してます。 SKの物やダイソーの物も使ってますが、ダイヤモンドを使ったら他の物を使う気になりません。 それ以外は、廃業した歯医者が使っていたビットがヤフオクに良く出品されてるので、それを買う事が多く、磨きに使うバフ系はメルカリで大量に安く買えるので、ほぼ100%メルカリです。 1つだけどうしてもプロクソン純正のビットが都合の良い物があって、26727だけはプロクソン純正のビットを使ってます。 ルーター本体は色々なメーカーの物が有りますが、私の仕事だとプロ用の物を使うほどの仕事量はないので、ミニルーターはプロクソンレベルで十分だと思ってプロクソンを選択しました。 milwaukeeでもプロクソンでも、それ以外の他社製だったとしても・・ バッテリー式の物が、本体とバッテリーが有線でつないでいて、本体がコンパクトで軽いままなら欲しいと思いますが・・ バッテリー式の物は本体が太く、重量もバッテリー分重くなってしまうのが私の仕事には不向きなので、どうしてもAC機になっちゃいます。 理想は・・ 本体はペンレベルの細さで、トルクはパワフルでバッテリー式ですが、そんなモノは存在しないですよね😭 優先順位でトルクと操作しやすい本体の細さは外せないので、これからもまだまだAC機を使い続けると思います。 ところで・・ ロッキーさんがルーターを入れる為に加工した穴は何Φですか?
@rockyworks
@rockyworks 4 күн бұрын
おっしゃるとおり、充電式は重たい・・コード式のドレメルは持ってますが( 0 0 ; 自由が欲しかったw 穴のサイズは、GREATTOOL(グレートツール) ザグリカッター 35mm ZAC-35を使いました。
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 3 күн бұрын
@@rockyworks 35mmでしたら、既製品のゴムブッシングがあると思いますので、ブッシングを取り付けて、カタカタ音やリューター本体のキズ防止に適してると思います。 ベークブッシングでもキズ防止にはなるだろうけど、ベストはゴムブッシングですね✨ (ゴムブッシング 35mm)とか、(ラバーグロメット 35mm)で検索すれば、沢山出てくると思います。
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
今回購入したCT12RT0は旧モデルです。最近、USAでは新型のリューターが発表されています‥が、一度試す意味で導入してみました ^ ^ w
@h.plumber
@h.plumber Ай бұрын
箱の中で穴と本体が擦れてイヤ~ンなことになりそう😱 パッキンはめるか少し炙って滑らかにしておくとキモチよさそうです😍 自分も赤いビンを加工するのに買おうかな・・・
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
緊急でお返事さしあげますw 確かに‥移動などで、パックアウトの中で、リューターが暴れたら傷ついてしまいますね ( 0 0 ; 炙って..みようかなw
@user-wl5li3fi4z
@user-wl5li3fi4z Ай бұрын
バッグをパックアウトインする動画と思った😂
@levbutcov562
@levbutcov562 Ай бұрын
Чегедык
@levbutcov562
@levbutcov562 Ай бұрын
Чегердык в высшей степени. Вопрос не раскрыт, а именно сумка устанавливается в лоток. С уважением из Западного Урала.
@levbutcov562
@levbutcov562 Ай бұрын
Чегердык
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Ай бұрын
万力は使いますが、プロは多機能な物はあまり使わないと思います。 水平方向や垂直方向に動いたりしない物で、出来るだけ重くシンプルな物の方に価値を感じる人の方が多いと思います。 理論的には、機能が増えれば増える程、ガタの出る可能性は高まるって考えです。 塗装に関しては、道具を大事にするって意味もあるので大賛成ですし、良い事だと思います。 台に無垢を選ぶのは反対。 無垢はいずれ必ず反りますので、万力がグラグラしてしまう可能性がありますよね。 板は「木が反る」と書いて「いた」と読みます。 狂わない板は無いです。 かなり素性の良い追柾のケヤキを使われてましたが・・ リスクの少ない合板を選びます。 端材を利用されてらっしゃったので仕方ないと思いますが、無垢を使うのであれば木口の向きが逆で木取れたら良かったですね。 木口の向きが長手と妻手が逆なら、板が微妙に狂った時でも安定したと思います。 割れ止めに関しては、今回の方法でも効果が有りますが、木口だけで無く、木口から数センチは板面もコーティングしたら100点でした。 あと、レジンよりも柔軟性のある物でコーティングした方が、より良かったと思います。 台になる板への取り付け方法は、鬼目ナット&穴付きボルトではなく、板に穴を貫通させ、ゴツめのボルト&ナットで取り付けた方が良いと思います。 鬼目ナットが割れてしまったので入りやすくしてましたが、入りやすいって事は抜けやすいですよね。 どうしても鬼目ナットがいいのでしたら、エポキシ系の接着剤を併用した方が良かったと思います。 口金部分にマグネット付きの木を作ったのは良い事だと思います。 ただ、作るなら割れにくい合板で作るのがマストです。 挟む物の形状にもよりますが、楢系の板目で厚みが10mm程度では、一発で割れます。 マグネットを仕込む為に穴もあけてますので、かなり弱くなっちゃいましたよね😢 無垢でも合板でもすぐにダメになり使い捨てに近いので、口金には両面テープで木端を貼り付ける人が多いですね。
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
いつもご教授いただき、ありがとうございますw 陸奥さんは、こだわりの方ですね!!! 理論的で効果的な、分かりやすい指摘です♡ ほんと・・その通りだな〜と気付かされます。 いつの日か・・ 完璧だねとコメントもらえるとイイな〜w
@no_one_better337
@no_one_better337 Ай бұрын
ミルウォーキーヒートガン購入検討してます!笑 動画の最後らへんで出てきた マキタの工具は、マキタのヒートガンですか? 北風と表現されてたので 冷たい風が出る工具ですか? 工具のことあまり詳しくなくて 教えていただけたら助かります!
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
ロッキーは、ただのDIYERですので、 性能やコスパで、道具を選んでいません( = = ; 楽しんでいただける動画を目指して、 好きな色や、デザイン、ブランドの世界観で テンションが上がる道具を選択しています。 製品紹介としては、親切ではありません。 プロの方やメーカーが紹介されている動画が 詳しく参考になると思います。 それでも、観てもらえると嬉しいです♪ 変人w 後半に出てきたマキタは・・エアダスタです♪ 以前の動画↓ 114 Makita AS180DZ airduster 18V / マキタ18V充電式エアダスタ(風力をとるか‥風圧をとるか!?)
@user-qt7pj7jp3n
@user-qt7pj7jp3n Ай бұрын
使ってるビットがダメだと思うみんなそんなビット使ってないぞ せっかくのミルウォーキーがヘボ君じゃん
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
えッ!!? そうなの!? いろいろ教えてください( ^ ^ ; /w おすすめビットお願いします〜 (願)
@h.plumber
@h.plumber Ай бұрын
全部のドクロのデコに金箔貼る根気もすごいけど、 ゴ「ゴミの人」てwww
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
口が悪くて‥すみません( 0 0 ; w 世の中の色んな人を集めたくて・・ ドクロになったら、みんな同じだから、 今を頑張ろうって!!! 話。
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Ай бұрын
良いサンダー持ってますね👍 レジンは紫外線に弱いので、日陰に展示して楽しんで下さい。
@h.plumber
@h.plumber Ай бұрын
動画の長さとBGMの曲数そしてクラシックを多めに入れてくるあたり、今回の動画の本気度がわかります。(何分析してんねんw まんまと見入ってしまいましたw ちらちらインスタで見たものはこれだったんですね! 作品の感想とか言われるとアートはよくわからない人間なので・・・ でも作品の放つオーラみたいなものは感じました、よ? なんかドクロが語りかけてくる感じがします。 うまく言えませんが・・・ ゴミになるはずだったものが生きてるような、そんな感じDEATH レジンっておもしろい材料DEATHね💀
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
1009!!! 美術評論家になれますよw いやはや、大変だった( + + ; 何度も心が折れかけた・・・ボキ×5 DIYも自己完結だとテキトーになっちゃうんです。 でも、動画や展示会に出すってなると... それなりの品質や魅力が必要だと思います。 展示会では地元のラジオが取材に来てて、 初めてのオンエアー( = = ; コレは、何ですか・・って? インタビュー w カクカクシカジカ‥見る人が自由に感じて、 楽しんでもらえたら、何でもイイと話しました。
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
今回、レジンを使った大きな作品作りに挑戦しました(以前に昆虫の宝石制作No118)動画内で鋲付きの黒い財布が出ています..アレクサンダーマックイーンの物です。デザイナーのモチーフがドクロなので好きなブランドです。その他、昔のD&Gのゴールド表紙のパンフレットや、モンサンミッシェルで購入したマリア像、バチカンの十字架のキーホルダー、フランスのクリニャンクールで見つけたハート型の御神籤入れ、ミラノのデウスエクスマキナのパーツ、沖縄の海岸で拾った珊瑚、台湾で見つけたフィギュア、トルコのキーホルダー、高野山の菩提樹の実、などなど、今まで出会ったいろんなストーリーをミックスしてこの作品を制作しました。レジンの土手や枠作りなど、DIYのテクニックといっても、雑な部分もたくさんあります。大きなアクリル板の上で、きっちりと準備して完璧を求めても良かったのですが、気楽に楽しみながらレジンのテスト的に制作しました。工程や失敗などを楽しんでもらえたらと思っていますw ロッキーより
@user-nu1nf9mb2n
@user-nu1nf9mb2n 2 ай бұрын
デンコーマック買いましたわ懐!
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
電気工事士さんですか?w
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
電工ナイフが他の刃物と違う点は、両刃で有る事だと私は思ってます。 で、厚い物の方が素人には適していると思う。 私は有資格者に教わりましたが、あくまでも無資格のまま勝手に工事しちゃってる素人なので、厚めを使ってます。 3本それぞれの刃物で剥いてましたが、やってはイケない方法で使ってました。 ケーブルの最も外のグレーの被覆を剥く時に、電工ナイフで8:08〜8:11みたいにケーブルに対して直角に刃物を当ててはダメです。 8:14〜8:16の刃物の使い方は、2つに割るためにケーブルに対して刃物は直角ではなく平行に当ててましたが、電気工事の時にケーブルを卓上に置いて切る事は無いですし、平行でも今回の様な切り方だと中の白黒のケーブルに傷が付く可能性が0では無いのでNGです。 今回の動画内では薄っすらと傷を付けて、手で引きちぎってたので、中の白黒の電線の被覆に傷は付かなかったと思いますが、基本的に外のグレーの被覆に刃物で最初に傷を付けるのはNG ストリッパーが有る場合だと工程は全く違いますが・・ 電工ナイフのみで作業をする場合だと・・ まず8:24みたいな刃物の使い方で外のグレーの被覆が付いたまま、白黒のケーブルの中心にめがけ刃物を当てて2つに割ります。  次に8:54〜8:56で白い被覆を切った時みたいな刃物の使い方で、1番外のグレーの被覆を引きちぎりながら剥きます。 基本的にFケーブルの外のグレーの被覆は綺麗に仕上げる事よりも、中の白黒の線に傷を付けない切り方をするのがセオリーです。 カッターナイフで8:08〜8:11みたいに切ると、刃が薄い為に白黒の被覆を傷つけてしまう可能性が有るので、電工ナイフは両刃で2つに割りやすい厚めの物が多いです。 上手な人は白黒のケーブルの中心に刃物を当てる事が上手いので、切れ味を優先して薄めの物を使う事が有りますが、それでもやっぱり白黒の被覆に傷が付きにくく、白黒の2つ電線が離れる様に両刃です。 一度、プロの人が工事した古い家のケーブルを見てみて下さい。 最近は試験でもプロでもストリッパーで剥いてOKなので、外のグレーの被覆も綺麗になっちゃってる可能性が高いですが・・ まともなストリッパーが無かった時代の電工ナイフ世代のジジー達が工事をした物なら、ストリッパーで剥いたみたいに、ケーブルに対して直角に綺麗に剥けて無いはずです。 基本に忠実であればある人ほど、外のグレーの被覆は引きちぎってますので汚く剥けてますよ。 KZbin内で試験に向けた為の動画も有りますが・・ ストリッパー世代の若い人の動画しか無いので、今回のロッキーさんみたいに電工ナイフで最初に薄っすらと傷を付けてますが、昔なら一発でアウトでした。 ストリッパーも信じてない昔の職人さんの仕事は、今の人達と比べれば仕事は遅いでしょうけど、理に適っていて見ていてカッコイイですよ👍
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
ケーブルの被覆を剥くのも・・大変デス( 0 0 ; w 職人さんは経験値が違いすぎる・・・
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
@@rockyworks プロの人は凄いですよね。 私は好きでやってる素人電気工事なので、知識は全て受け売りです😅 近所で一人でやってるお年寄りの電気工事士さんがいるのですが、応援で手伝いに行くと「そんなんじゃダメだ」って、良く怒られてます(笑) 怒られながらも、ダメな所を親切に色々と教えてくれるので、日々勉強ですね。
@h.plumber
@h.plumber 2 ай бұрын
結局のところ、「海外の」道具がいいっていうのもありますよね~ ブランド志向っていうか、誰も持ってなさそうなのがいいっていうか。 にしてもそのペックス、気持ちよさそうですね😍
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
そうですね〜‥今のところ、 ドイツ製やmadeinUSAに魅力を感じています。 日本製の道具には誠実な信頼性があります。 次はチタン製の電動工具が欲しいですw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
電気工事士を目指されていて、黄色が好きなロッキーさんでしたら、klein toolsのフリーホールスニップはどうでしょうか? 私もケーブル類を切る時に使ってますが、気持ちよく切れますよ。 あと・・ 動画内でガンガン紙を切ってますが、和紙では無い洋紙には紙を白くする為の填料が入ってますので、出来るだけ紙は切らない方が良いですよ。 「裁ちバサミで紙を切ってはイケない」って事は有名なので守られている方が多いですが、切ってはイケない理由をちゃんと理論で分かっていて切らない人は少ないですよね。 裁ちバサミで紙を切って切れ味が一気に落ちるのは、裁ちバサミの刃先の角度が鋭利なのと、布を切る為に作られた鉄と、紙を切る為に作られた鉄の硬さの違いによるものが主な原因ですが・・ それ以外に填料も影響してます。 その填料の主成分は鉱物の粉末なんです。 クレー・タルク・炭酸カルシウムなどが有名です。 それらの成分によってハサミの切れ味が悪くなるんです。 私は仕事柄刃物に接する事が多いので、刃物であるハサミでも色々と気になって選んで来ましたが・・ ここ最近のヒットは、出先でハサミが必要になり適当に買ったダイソーのチタンコートのハサミです。 レイメイのグッドデザインと日本文具大賞を受賞したチタンコートのハサミを買いましたが、全く使い物になりませんでした。 テープ類を切る度に刃先にベタベタが残りパーツクリーナーや除光液で綺麗にせざるを得ない状態になります😝 ダイソーのはグッドデザイン受賞した物なんかより、何倍も使いやすいく、ベタベタも全く付かないって事はありませんが、グッドデザインの物と比べれば圧倒的に付きにくいです。 紙でも両面テープでもブチルでも、何にでも使ってます。 klein toolsの道具は電気工事士用の物が多く、日本でも有名になりましたが・・ 昔ヤフオクでは、クラインツール(ズ)のズが無い状態で売られていたり、英語のsが無かったり、kleintoolsのスペルのnとtの間にスペースが無かったり、酷いとkreinだったりklainで出品されてる物がちょくちょく有りました。 今は間違って検索しても、機械的に間違った物まで検索できる状態になっちゃったのでダメですが、私はワザと間違って検索してレアで安い出品物を探してました。 フリーホールスニップは500円、電工ペンチD2000-8Kは1000円で購入しました🙌 キッチン用の物はZWILLINGの物を使ってますが、2nd STREETで未使用品が800円で7個売られていたので、全て買いました。 初代の物は24歳の時に買って20年ぐらい使ってましたので、それは引退させて塩ビなどワケの分からない素材を切る仕事用に降格させ、新品をキッチン用におろしてすでに10年以上はたってます。   キッチン以外で変な物を切らない限り、おそらく死ぬまで使えると思うので、残りは仕事仲間や友達に配っちゃいました。 子供の頃からハサミや工具が好きだったので、クリスマスプレゼントに当時は珍しかったセラミックのハサミや、真鍮のハタガネや、万力をお願いしたりしてました😅 当時、田舎ではホームセンターなんて無く工具は金物屋、高級品は百貨店で買うのが当たり前でしたので、サンタクロース(親)は、探すのに苦労したでしょうね(笑)
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
ご教授ありがとうございますw こだわりが素晴らしいと思います。 道具は使ってみないと分からないけど、できればお気に入りと出会って、長く過ごしたいものです。Kleinも気になっていますw
@DOVOH-Afra
@DOVOH-Afra 2 ай бұрын
素敵な動画!! DOVOHのレーザー墨出し器を試してみませんか?他にDIYプロジェクトはありますか? もしそうなら、私たちと協力していただければ幸いです。
@hikakin_mania440
@hikakin_mania440 2 ай бұрын
バッテリー本物は高いからな
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
現在、純正バッテリーと、エネライフ(互換品)を使っています。エネライフは3個使用中‥まだ、なんとか生きてますw
@hikakin_mania440
@hikakin_mania440 2 ай бұрын
マキタバッテリーパチモンだね
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
本物には傷つかないようにラバーケースを被せています( 0 0 ; デウォルト風塗装をしたバッテリーはパチモン(マキタ互換品)です‥。昔を振り返れば・・何個パチモンを買ったことか・・10個くらい・・先日、最後1個のパチモンが壊れましたw
@hikakin_mania440
@hikakin_mania440 Ай бұрын
自分は新古でした 傷もありました 高いけど新品買うかな
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
@@hikakin_mania440 正しい選択だと思います!!! ロッキーは、安物買いの銭失い変態ですw ダメだダメだと思う方に... 行っちゃうんですョ...
@h.plumber
@h.plumber 2 ай бұрын
いい色の赤ですね! いやもうそれだけでいいですw そしてたしかに製品の種類が豊富ですね! 素人には用途不明の工具が多数w でも無意味にこの色に魅せられて揃えたくなる気持ちは・・・・・わかるw
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
なんで・・わかったの ( 0 0 !? w いろんな道具を探していると、その性能以外の 材質や造りやデザインに魅力を感じてしまいます。使う時の気持ちを上げてくれる‥そんな道具に出会いたい‥使ってみたい‥という病気ですw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
接ぎ口が綺麗にくっ着かないのは、今回の製品があったとしても、強力なクランプやハタガネがあったとしても、着かない物は着かないですよ(笑) 以前の動画で、木を寄せ集めてROCKYの文字を作っている動画(エンドグレイン)を見た時にもコメントを書き込もうとも思ったのですが・・ まず、接ぎ口の仕上げが悪すぎる。 道具好きでしたら、素人だったとしても精度の良い押し切りやプレーナーはまず最初に揃えるべき道具だと思います。 きつい言い方で申し訳ないのですが・・ 電気工事士に興味をお持ちでしたので、木工はもう諦めてしまったのかと思いました。 素人が手鉋で接ぎ口を作れるレベルの削りは永遠に無理だと思いますので、プレーナをゆっくり通して下さい。 金銭的に余裕があるとしたら、手押し鉋と自動一面鉋盤が欲しいです。 あと・・ エンドグレインの時も、他の動画の時もクランプを使いこなせてなく、圧力が線では無く点でかかってしまっている事の方が多いです😢 せっかく買ったんですし、作業はお気に入りの道具を使った方が楽しいでしょうけど・・ 今まで同様に、効果的な当て木の使い方が分からないまま、今回のウッドペッカー(当て木)を使っても、接着面は綺麗に着かないと思うので、 本気で綺麗に接ぎ合わせたい時は、太い輪ゴムでぐるぐる巻きにすると良いですよ。 軽トラの荷台に幌をかける時などに使うゴムバンドでも良いです。 プロでも額縁レベルの物なら輪ゴムで固定してます。 それから・・ 箱物が直角にならないのも、切断面が綺麗に90度に切られてないからです。 89.9度でも90.1度でもダメです。 素人がエンドグレインの文字みたいな寄木細工をする時は・・ ブロック2つをくっ着けたら、そこでまた次に接着面になるところ平らにして、2つをくっ着けた物と2つをくっ着けた物を接着。 ブロック4個のカタマリが出来たら、そこでまた次の接着面の平面を出す。 それの繰り返しで少しずつ大きなカタマリにしなければ綺麗に接ぐのは無理です。 小田原の寄木細工でもよく見るとズレてますが・・ 少なくとも隙間は開いてません。 彼らはクランプではなく、ヒモでぐるぐる巻きにしてから、そのぐるぐる巻きにしたヒモの内側に楔を入れて圧力を高めてます。 あと、素人が木工のDIYをするのなら、クランプよりもハタガネの方が何かと使い勝手は良いですよ。 近所の桶屋もマス屋もハタガネを使ってます。 カッコ良さを重視するなら、小型の物しか存在しませんが真鍮のハタガネなら良いかもしれませんね。 クランプで強力に固定することよりも、まずは接着面を真っ平らにする事は心がけてみて下さい。 どうしても強力な道具に魅力を感じるのであれば、パイプクランプなんかは、見た目がカッコイイ物も有りますし、木工のDIYには適してますよ。 有名なのはポニーですが、STAX TOOLSやOTOROなんかはRockyさんのお眼鏡にかなうかも? 他にも色々なメーカーが作ってますし、赤や黄色のメーカーも有りますよ(笑) 作業台の上に置いた時に転がらない形状で作られた物の方が圧倒的に作業性は良いですが・・ Rockyさんらしく、カッコよさ重視で探してみても良いと思います👍
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
いつもご教授ありがとうございます(感謝) パイプクランプも欲しいんですけど‥ まずは綺麗にカット出来るスライド丸鋸や 面を整える電動カンナなども検討しています。 使用頻度が少なく場所をとるので悩んでいます。 いろんなん事に興味がありますが‥ 少しずつ楽しみながら頑張ります( ^ ^
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
​@@rockyworks まずはスライド丸鋸で、次は手押し鉋をオススメします。 ただ、手押し鉋はちゃんと使い方を知ってる人に習って使って頂きたいです。 その理由は・・ 難しいからではなく、間違った使い方をすると大怪我につながる危険な機械なので、便利だからって安易にオススメ出来ないんです。 電気鉋よりも手押し鉋の方が圧倒的に使い道が多いです。 DIYでしたら、KYOCERAの一択です。 手押しの次は自動一面鉋盤です。 これもKYOCERAでもいいですが、オススメはマキタです。 その後、トリマーやルーターやサンダー。 家具ではなく大工でしたら、マルチツールも便利でしょうね。 サンダーはコンプレッサーをお持ちでしたらエアーツールのダブルアクション。 高いですが、コンパクトツールの物は使いやすいです。 無ければ電動のオービタルでもいいです。 四角いオービタルよりも、マジックテープでペーパーを貼り付ける、丸いサンダーの方が磨きムラのパーマネント模様はつきにくいです。 テーブルなど、大きな板を平らに磨きたかったらベルトサンダーが便利ですが、素人の方でしたら使用頻度は少ないかもしれませんね。 ビスではなく木を組んで家具などを作りたいのでしたら、角ノミの方が使用頻度は多いと思います。
@rockyworks
@rockyworks Ай бұрын
@@user-dn4hs7kt5g いつも、詳しく教えていただき、ありがとうございます ^ ^ w 助かっています。 ほんと、ずっと・・ スライド丸のこ欲しいんですけど・・・ 大きさや価格で悩んでいます・・ スライド丸鋸ってセミプロのイメージw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g Ай бұрын
@@rockyworks 買うならHiKOKIかマキタの2択です。 プロはプロ用じゃなくても技術でカバー出来るのでDIY用の安物でも使いこなせますが、それでもプロ用を選びます。 素人は技術が無いのに、プロ用は高いとか自分には必要以上と考えDIY用を買いがちですよね。 私は色々な人に電動工具の相談を受けますが、素人ほどちゃんとしたメーカーの物をすすめてます。
@h.plumber
@h.plumber 2 ай бұрын
スティックを挿れたあとの締付けがたまりませんなぁ。。。😍 っていう感じの放送ギリギリの最近の動画のテイスト、嫌いじゃないですよ! ・・・いや、ちゃんと正直に言いましょう。 す、す、す、、、、、、スケベですwww😝
@natthaphachnuchkong553
@natthaphachnuchkong553 2 ай бұрын
Thanks 😊😊😊
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
DIYの定義は人それぞれですが・・ ココ最近の動画は、ほぼ商品紹介って思うのは私だけ? ドイツ製なら、たぶん柄はヒッコリーだと思いますが・・ 例えば・・ 樫の木や、グミ・ビワ・ウシコロシなどを使い、柄をオリジナルで作ったりするとDIY感があると思いますし、自分の好きな太さや長さになるので、使い勝手も良くなると思います。 ヘッドを水道管のチーズで作ったりすれば、性能面では既製品には負けますが、どんなに高級な物よりも愛着がわくかも(?_?) デンガグに鉛や真鍮を埋め込んでも楽しいですよ。 隙間に関しては・・ この製品は隙間が開いている物なので、全く問題ないですよ。 お気に入りの道具に囲まれ、道具類を整理整頓する事は、道具を大事にするって事にも繋がりますし、整然と片付いた環境で作業をすれば怪我をしないって意味もあると思います。 散らかってたり、汚い環境で作業すると、工作自体にも妥協が生まれやすいと思います。 ですが・・ ここ最近の動画だと、片付けてばかりで、もはや綺麗に並べる事がDIYになってる感じがします(笑)
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。なんでもお見通しですね ( 0 0 ; w 最近はお気に入りの道具に出会いすぎて..困ります。まだまだ順番待ちがいますのょ...その他、やりたいDIYの為に電気工事士の勉強をしないと... まもなく変なDIYアートを連発でお届けいたします。少々お待ちくださいw
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
@@rockyworks 楽しみにしてます ((o(´∀`)o))ワクワク 電気工事士頑張って下さい。 私は資格がないままやっちゃってますが、リフォームなど大々的に工事をした時は、最後にプロに点検してもらって通電してもらってます。 ガスもやっちゃってますが、給湯器や温水器の工事は利権が絡んでる事が多く凄い面倒な地域もあるので、工事方法は地元の取り付け方に似せないとバレでしまって、ガスを通してもらえない事もあるんですよ😡 工事方法が未熟で危険だから許可を出さないのなら納得いきますが・・ 地元の業者以外だと許可を出さないのは頭に来ますよね👎
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 2 ай бұрын
@@rockyworks 画像検索で「鉋専用木槌」って調べてみて下さい。 2年ほど前になりますが・・ 真鍮のオモリを埋め込んだ物をヤフオクで何個か売ったので、検索に引っかかると思います。 もともと自分の為に作り始めたのですが・・ 100匁(375グラム)で四角い玄能の形にしたかったので、気に入った物が出来るまでに何個も作って売ってました。 ヤフオクで売った最後の1個は頭は結晶イボタで仕上げましたし、柄は猪牙がけで仕上げたました。 柄の仕込み方は木槌の方法ではなく、玄能の仕込み方で作りました。 ヤフオクで売った物は頭も柄も樫ですが・・ 自分用の頭はイスノキのスヌケ部分をメインに使い打撃面は柿を使いました。 柄はビワです。 いくら重い木を使ったとしても、木槌で100匁なので玄能の頭と比べると二回りぐらい大きく、改良の余地がまだまだ有ります。 今度はショックレスみたいにオモリ部分を見えない様に埋め込み、真鍮ではなく鉛を使って作ろうと思ってます。
@reo-uhouho
@reo-uhouho 2 ай бұрын
実際に使うところを見たいです
@rockyworks
@rockyworks 2 ай бұрын
コメ1009です!!! むむむ...のむw ソフトハンマー(無反動・ショックレスハンマー)は、ちょっとした時に、意外と使います・・木工の組み立て・ダボや・位置調整などなど DEENをよく使っていますが、ハルダーが気になって導入しました♪ めちゃ地味で一瞬なんですけど‥今後、動画内でちょいちょい使うシーンを入れていきますね( 0 0 ♡
@user-dn4hs7kt5g
@user-dn4hs7kt5g 3 ай бұрын
100円ショップのダイソーが運営している、Standard Productsに売ってる革靴用のブラシを知ってましたか? 私は最近知ったのですが・・😅 豚毛も馬毛も300円なんですよ😱 豚毛のペネトレイトブラシなんて100円😵 革靴に限らず、革製品なら使えますし、ペネトレイトブラシは今回のパンツをメンテナンスした時の、KTCのブラシで作業されていた、縫い目など細かな部分には最適だと思います。 今回はウエスで着色されてましたが、細かな部分は豚毛のペネトレイトで、広い部分も豚毛で満遍なく補色し、仕上げに馬毛でブラッシングすれば・・  ウエスで塗るより革に対して必要以上に脂分が入らないですし、補色ムラも起きにくく、シボの有る革でしたら、シボの中まで綺麗に塗れます。 ペネトレイトブラシは、ブラシを介して茶色料が混ざらない様に着色料の色に対して1本ずつ欲しいですが・・ なんせ1本100円なので、革が茶色だろうと黒だろうと、カラフルな色だったとしても、気兼ねなく買えるし、イチ革製品に対して1本用意したって良いですよね(笑) 今まで私は、仕上げ用の馬毛を、最初にホコリを落とす為のブラシとしても使用しちゃってましたが・・ Standard Productsの馬毛をちょっとした汚れやホコリ落とし専用として買いました。 ちゃんとしたメーカーの馬毛のブラシと比べれば、毛の密度も粗く、毛足も短めなので少し硬く感じますが・・ それがむしろ、ちゃんとしたメーカーのブラシよりも汚れやホコリ落としには丁度良いですし、ちゃんとしたメーカーのブラシを仕上げ専用として使える点でも気に入ってます。 300円の豚毛は1本、ペネトレイトブラシは5本も買っちゃいました👍 ペネトレイトブラシは補色目的がメインですが・・ それ以外にブーツにオイルを塗った時の縫い目に詰まったオイルを出すのにも良いですし、逆に塗れてない縫い目付近にしっかりとオイルを塗るのにも使えます👍 ソールのコバにオイルは付けたくないけど、ソールと革のギリギリまでちゃんとオイルを塗りたい時や、サイドゴアみたいな革と革では無い部分の境目にも重宝します。 流石に山羊毛は売ってませんでしたが・・ ダイソーさんに頑張ってもらって500〜800円位で発売して欲しい🙏 もし出たら・・ 今は馬毛の仕上げの後の最後の艶出し的な感覚で使ってますが、それも黒と茶で使い分けたい。 番外編ですが・・ 竹柄の歯ブラシも良いです。 竹柄の竹が集成材で作られていて、丸くて太く(15Φ位)握りやすい上に、塗装されてなく木地のままなので、濡れた手や洗剤分の付いた手で握っても、プラスチック柄のブラシみたいに滑らないですし、滑らないように力を込めて握る必要がないです。 本来の目的の歯ブラシとしては使いにくいですが・・😆 細かな所の掃除や、はみ出た木工用ボンドを拭き取る時にも使いやすいですよ✨ 2本セットで500円です。
@rockyworks
@rockyworks 3 ай бұрын
ペネトレイトブラシ ( 0 0 !? いつも合理的なこだわりが凄いです‥w ロッキーも一皮剥けたら、そこにイケるか・・ まだ子供なんで、精進しますw(汗)
@h.plumber
@h.plumber 3 ай бұрын
あぁ。わかる。わかりすぎる。 VESSELのホルダーをついつい買ってしまうその気持ちw しかもその後タフケースの存在を知って移し替えたから同じように余ってるwww でも入れたり出したりするのってキモチイイですよねビットをwwwww
@rockyworks
@rockyworks 3 ай бұрын
ロングのビットを出し入れ‥昇天‥ プロもアマも、そこは同じw 気持ち良さこそ至高!!! ( 0 0 整理整頓のスキルが上がると なぜか造るものも変わってきますw
@h.plumber
@h.plumber 3 ай бұрын
1:58 ほんと小銭入れにはちょうどいいんですよねw TECH-MCT BO使い始めて3年目ですが、そこだけは何をいれたら便利なのか未だにわかりません(汗
@rockyworks
@rockyworks 3 ай бұрын
もしも‥小銭を入れてしまったら‥ 一生取り出せない気がする( 0 0 ; ) 恐 w ロッキーの考察ではコンドー◯がピッタリ♡