Пікірлер
@TheConMp
@TheConMp Ай бұрын
Looks like a toy ...
@kaosr.c
@kaosr.c 2 ай бұрын
Nice 🔥
@user-qm1hu4gp6j
@user-qm1hu4gp6j 4 ай бұрын
このダンパーって当時物にもつけれますかね?当時物はリアがドッグボーン仕様なので、DT03用のCVAポン付けでもドッグボーンが脱落したんですよねぇ。
@cargobird8853
@cargobird8853 4 ай бұрын
視聴ありがとうございます。アルミダンパーは2020仕様でしかトライしていませんので何とも言えません。 ただ、2020年仕様でもフロントダンパーはステーに干渉するかしないかギリギリだった記憶があります(すでに外してしまいました)。
@Onoricchokomaru
@Onoricchokomaru 7 ай бұрын
バッテリーは何を使ってるんですか??
@cargobird8853
@cargobird8853 7 ай бұрын
視聴ありがとうございます。バッテリーはリポバッテリーを使ってます。 トルクチューモーターには負荷が高いようなので、あまりお勧めできないですが、 砂地では走破性が高くなるので使用しています。
@thunehitoogou8978
@thunehitoogou8978 7 ай бұрын
モーターは、何を使用してますか? ギヤ比は、低速ですか?
@cargobird8853
@cargobird8853 7 ай бұрын
視聴ありがとうございます。 使用モーターはCRチューンモーターです。ピニオンギヤは標準の16T、低速ギヤ設定でギヤ比29.28:1です。
@user-oo7sv6dq6p
@user-oo7sv6dq6p 9 ай бұрын
タミヤバギーの魅力は模型としての実車感と速すぎないスピードだと思います。
@cargobird8853
@cargobird8853 9 ай бұрын
視聴ありがとうございます。ワイルドワンの走りは軽快で2WDのクセもあまり感じないですね。 砂埃を撒きながら走る様は、結構、雰囲気が出てて良い感じだと思います。
@jmtjgjtg
@jmtjgjtg Жыл бұрын
タミヤのマシンって何でしなやかさがないんだろ ジェノバとかダートマスターのが絶対に良いけど田宮信者は中々洗脳から抜け出せないからな
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 TD2は二駆バギーでも操作しやすいと感じています。アンダーステアですけど違和感も感じないです。 タミヤの中級四駆バギーも操作していますが、確かにしなやかという表現の印象は感じませんね。 ジェノバやダートマスターも価格帯としては変わらないので機会があれば操作してみたいです。
@rajisuke
@rajisuke Жыл бұрын
カッコいい‼️キャタピラいいですね✨
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 ボディとしては、HILUXが最も似合っていると思います。意外とよく走り、雪上でも走行力は高いです。 ただ、ステアリングの切れ角が少ないので、そこだけが少し改善したい点です。
@rajisuke
@rajisuke Жыл бұрын
カッコいい‼️キャタピラいいですね✨
@bradkalman2353
@bradkalman2353 Жыл бұрын
Did you put ball bearings in the tracks?
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
Thank you for watching. The conditions were the dry snow on the ice snow. The dry snow depth was 3-5 cm. I do not use the ball bearings, so the CC01 is not fast. I recommend to use the OP1519 STROKE EXTENSION LINK of the option parts.
@bradkalman2353
@bradkalman2353 Жыл бұрын
How deep is the snow?
@xing2092
@xing2092 Жыл бұрын
Hi could you mind tell what components in this ? As i know item numnber 70170 has includeing .
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
Thank you for watching. I additionally used the PULLEY UNIT SET(70121) and the UNIVERSAL ARM SET(70183). The rubber lines for the Crane is a general product. The bucket was made by a box of the 70170. Please refer on the video about the arm connection.
@xing2092
@xing2092 Жыл бұрын
@@cargobird8853 ok~ thanks for reply~
@user-ng3lv2bv7k
@user-ng3lv2bv7k Жыл бұрын
実車みたいな走りになりますね!
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
視聴ありがとうございます。ラリー仕様にするとより実車感が増しますね。 ロングダンパーに変えるとさらに良く走ります。
@Sub-Zero-id8ed
@Sub-Zero-id8ed Жыл бұрын
オプションでスリッパークラッチがあればいいな。 そしたら低ターンのブラシレスモーターで走れそう。
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
視聴ありがとうございます。確かにこのシャーシは、走り出しがピーキーですね。 意外とよく走るので、トルクフルなモーターだともっと楽しいと思います。 新しいモデルが出ないので残念です。
@909shinn
@909shinn Жыл бұрын
凄く参考になりました!
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
視聴ありがとうございます。参考としていただければ幸いです。 前後、センターを含めてデフの設定だけでも走りが結構変わりました。 カスタマイズの幅が広いので、まだ試し足りないです。
@kkjj2382
@kkjj2382 Жыл бұрын
So 👍
@Felix_ZE
@Felix_ZE Жыл бұрын
👍👍
@user-ii7io4ss4s
@user-ii7io4ss4s Жыл бұрын
こんな所で走らせるラジコンでは無いと思います。 小石とかも多くて、ラジコンバギーなら良いが、ラリータイプでは、最悪壊すだけですよ。 しかも、比較動画にするなら、もう少し分かりやすく動画の編集をすべきだと思います。 無音では何が違うかも分からないです。
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
この動画ではロングダンパーの効果をわかりやすくすることを目的 として走行比較させており、破損させる意図はありませんでした。 また、この動画はまだ経験が浅い時期に作成しており、内容も試行錯誤 しながらでした。動画の質が低いことはご指摘の通りで、その点は ご容赦ください。なお、このXV-01はまだ現役で走らせています。
@florianstephan5745
@florianstephan5745 Жыл бұрын
great handling I'm impressed (just ordered one ;-)) 素晴らしいハンドリング私はわくわくしています(注文したばかりです)
@cargobird8853
@cargobird8853 Жыл бұрын
Thank you for watching. I think that the XV-01 chassis has good handling on the dirt course too. It runs well even with the fast motor.
@user-ru3dm5sw5d
@user-ru3dm5sw5d 2 жыл бұрын
めちゃくちゃかっこいいです。モーターな何を使っていますか?
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。モーターはCRチューンモーターです。 このキットには、標準で搭載されてます。キャタピラ部の作成が 若干手間ですが、砂地でもよく走りますね。
@stopmotionriku6539
@stopmotionriku6539 2 жыл бұрын
初コメです!!いいなぁ〜
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。TT02Sのドリフト仕様はもう売ってない ですね。TT02Sキットがあれば、ドリフト仕様に変えることができると 思うのですが。操作はそれほど癖がないです。
@joelrcgarage3362
@joelrcgarage3362 2 жыл бұрын
Nice bashing Bro' 🙂👍
@joelrcgarage3362
@joelrcgarage3362 2 жыл бұрын
Nice video Bro' 🙂👍
@user-ys6ou2dd4t
@user-ys6ou2dd4t 2 жыл бұрын
ダークブルーメタリックのR34もシブいな。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 夕暮れになるとボディカラーの渋さも増しますね。 R34には悪くないボディカラーと思います。
@user-ci3cl8ub6x
@user-ci3cl8ub6x 2 жыл бұрын
TT02rは他のTT02と何が違うんですか?w 調べてもなぜか出てこないです!w
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。TT-02RRは、TT-02のオプションパーツ搭載バージョン の位置づけで発売されました。追加された駆動系、足回りのオプションパーツは かなり充実してました。ただ、特別企画といわれる製品なので、再販するかどうかは わかりません。詳細は、タミヤホームページの検索欄で「TT-02RR」という キーワードで検索してみてください。
@user-ys6ou2dd4t
@user-ys6ou2dd4t 2 жыл бұрын
私もVQSにDF03のアルミダンパーを付けようとしましたが、フロントはリテーナー側が干渉し、リアはサスストロークが少なくてアルミダンパーではストロークがありすぎで常に突っ張った状態。結局キットの部品やコイルスプリングでないとうまくいかないのでアルミダンパーの装着を諦めて渋々CVAダンパーを付けた。ハイキャップダンパー再販されないかねぇ(泣)
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。DF03アルミダンパーのスプリングを使うと そのようになるかもしれません。私はVQS付属のスプリングを使用 しました。それでもフロントは若干干渉しましたが、走行は可能でした。 もちろん、ハイキャップダンパーがベストな選択ですね。
@rcfactory3060
@rcfactory3060 2 жыл бұрын
カッコいい‼️ チャンネル登録しました😁 よろしくお願いします🙇⤵️
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 G6-01は、ボディの種類だけでなく、4WSや トラックユニットなどカスタマイズの幅が 広いので楽しいですね。走りも悪くないです。
@user-dt8cz8xi9y
@user-dt8cz8xi9y 2 жыл бұрын
自分も所有してますがバッテリーが砂利で抜けなくなります😭
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。確かにバッテリー格納部分は ギリギリですね。リポバッテリーだったので、砂利が挟まって 自分も抜くのがきつかったです。
@homeworkpictureshq
@homeworkpictureshq 2 жыл бұрын
Nice
@user-zs2sv2gr1h
@user-zs2sv2gr1h 2 жыл бұрын
FJのボディー割れやすくね?
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。FJのボディはバンパー付近が少し複雑な形状で 割れやすいですね。ボディ側面も、最近のG500ボディと比較すると弱い 気がします。とはいえ、ビックタイヤ系ボディでは最も好みのスタイルです。
@user-rw5ho7qw6w
@user-rw5ho7qw6w 2 жыл бұрын
工作を愉しまれているのが伝わってきます タミヤの工作セットと近藤科学のMC8は私も多数の作品が有ります 全自作の6輪車(タイレル6輪もどき)やカムロボットに可動アームを付けたりしています
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。創作感があるので作るのは 楽しいですね。ただ、構造材パーツの強度が弱く、 悩みの種です。もう少しパーツの強度が高いと 創作の幅が広がるのにと感じてます。
@mikescanner
@mikescanner 2 жыл бұрын
クジラでしょうか 良いですね!
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 撮影場所は非公開としています。ご想像にお任せしますが、 複数の場所で撮影して編集しています。 MF-01Xは、バランスも悪くなく、良く走りますね。
@user-sg5wb5rs9t
@user-sg5wb5rs9t 2 жыл бұрын
自分もこれから同じ物を組み立てるのですが、動画のモーターはノーマルなんでしょうか? えらく速そうに見えたので。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。モーターは標準の540モーターを使用しています。 バッテリーはリポを使ってます。加えて、リアのデフをロックしています。 リアデフをロックすると、駆動力が増すので、オフメインならお勧めです。
@user-sg5wb5rs9t
@user-sg5wb5rs9t 2 жыл бұрын
@@cargobird8853 ありがとうございます。 作るのが楽しみになってきました。
@abelcastagut1713
@abelcastagut1713 2 жыл бұрын
👍 great !!!!
@rexrcs
@rexrcs 2 жыл бұрын
👌
@DustyFingersRC
@DustyFingersRC 2 жыл бұрын
Must get one of these one day. Awesome!
@rc-dom-uk
@rc-dom-uk 2 жыл бұрын
Awesome 👍👍👍
@abc-yl7jf
@abc-yl7jf 2 жыл бұрын
How did you waterproofed it?
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
Thank you for watching. I put the receiver and the speed controller into a small plastic container for food. The CC-01 has enough space so you can do waterproof it that way.
@YoshihiroK
@YoshihiroK 2 жыл бұрын
35年ぶりにRCカーXB買ってみました。進化が凄い!!のにびっくり!! しかし今は大人…パーツ買ったり組んだり便利な時代ですね。 動画参考にさせてもらってます^^v
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。オプションパーツへの変更で、 走りも結構変わります。XBのRCカーでも変更可能ですので、 是非、トライしてみてください。
@YoshihiroK
@YoshihiroK 2 жыл бұрын
@@cargobird8853 XB送信機機敏なので、ヨコモドリパケ送信機対応にしました(ドリパケヤフオクでリーズナブルにゲットしました)今日走行したところ…全然違う操作性にびっくり!!です。本当良い時代になりましたね。
@tetsuar-1554
@tetsuar-1554 2 жыл бұрын
ボディは何処のものを使ってらっしゃるのですか?
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 ボディは、タミヤのスペアパーツを利用しています。  SP1270 1/10RC マツダ RX-7 スペアボディセット 最近、店頭ではあまり見なくなりました。
@tetsuar-1554
@tetsuar-1554 2 жыл бұрын
@@cargobird8853 ありがとうございます!!! 調べてみますね
@saitamaken333
@saitamaken333 2 жыл бұрын
キャタピラで動く自動車、クローラみたいでかっこいいですね。 やはり車輪よりもキャタピラの方が好きです。 ただ、キャタピラの部分とギアボックスの部分の製作が大変みたいですね? それとやはり走行はゆっくりで、デフロックで走行するので動きが ぎこちなく左右の旋回が大変そうな印象を受けたのですが? 当方も購入を検討したのですが、製作が大変そうなので購入を躊躇 しています。アメリカのTRAXXAS社からTT-02FTと似たような車  TRX-4が完成品で発売されているので迷います。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 キャタピラ部分の制作は細かい作業ですが、コツをつかめば難しいわけではないです。 シャーシ側は初心者でも作成可能なレベルです。デフは、前後共に専用のガムを 詰めるので重めですね。ただ、ステアリングの切れ角が小さいので旋回性は 良くないです。 まだ時間が立っていないので耐久性はなんともいえませんが、キャタピラ部分の動きは スムースで走破性も予想以上に良いです。 TRAXXAS社との比較はわかりませんが、アフターパーツが取り寄せ可能なので、 壊れても直せるのがメリットかと思います。
@saitamaken333
@saitamaken333 2 жыл бұрын
クローラを載せれるメカニズム凝っていて結構いいですね。 タミヤの1/14 RC トレーラートレーラートラック用フラットベッドセミトレーラー を製作したのですが、そこに以前製作したタミヤのキングタイガー等々を 載せたいと思っていたのですが、どのようなメカニズムにしようかと 思っていました。このメカニズム結構いいなと感じました。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 完成させるまで、結構、試行錯誤しました。 パーツが樹脂なので、強度的に弱いのが難点ですね。 機構としては、意外と安定して動作します。
@user-zd5eu1my2z
@user-zd5eu1my2z 2 жыл бұрын
履帯が滑らかにぬるぬる動いてますね。 かなりのギャップもクローラーばりに越えていくんですね。 いいなーカッコイイ!
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。履帯の動きはスムースです。 走破性の良さは、走らせてちょっと驚きました。 標準のフリクションダンパーでは、動きが硬いので、 オイルダンパーに変更してみたいと思ってます。
@user-rz1sc1nb1v
@user-rz1sc1nb1v 2 жыл бұрын
日本車ではインプレッサとランエボはやっぱりフルタイム4WDですね。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 定番ですが、ラリー仕様ではこの2台ですね。 古さは感じますが、カッコよさは衰えません。
@acidspicer
@acidspicer 2 жыл бұрын
コレって、ダンパーはポン付けで装着出来るんですか?
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 ポン付けで装着可能でした。フロントダンパー下部が若干干渉 しているようですが、シム等で調整可能と思います。 本動画はポン付け状態で走行しています。 アルミダンパー標準のスプリングも使用可能ですが、フロント スプリングは、リテーナーの変更が必要です。
@acidspicer
@acidspicer 2 жыл бұрын
@@cargobird8853さん なるほど、リテーナー変更のみ… あとはポン付けでイケるんですね。 ありがとうございます👍
@rc-dom-uk
@rc-dom-uk 2 жыл бұрын
Nice 👍
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
Thank you for watching. The VQS runs well, and it has the good chassis.
@user-rz1sc1nb1v
@user-rz1sc1nb1v 2 жыл бұрын
最近、ヤフオクで中古を買った!只今レストア中です。
@cargobird8853
@cargobird8853 2 жыл бұрын
視聴ありがとうございます。 ポルシェは、このシャーシとの組み合わせが良いですね。
@user-rz1sc1nb1v
@user-rz1sc1nb1v 2 жыл бұрын
@@cargobird8853 ポルシェのTA02SWシャーシは赤色のギアボックスではなくシルバーになった事でより特別感がありますね。
@magicreg167
@magicreg167 3 жыл бұрын
これアストロプロダクツで流れてたw
@rc-dom-uk
@rc-dom-uk 3 жыл бұрын
Love it 😍 subbed
@Satoshi541
@Satoshi541 3 жыл бұрын
このクルマはガレている場所が最高に似合う。と思う。