Пікірлер
@user-mm9ol4lg2j
@user-mm9ol4lg2j 9 күн бұрын
車が15年経ち22万Km😅冷えも問題ないですが、さぞかしガスも減ってるだろうと参考にして我が車も購入してトライ。しかし、適量の上限まできっちりで減っておらず作業しませんでした。当たり車です(笑)
@maesudenko
@maesudenko 5 күн бұрын
適量の上限を確認して作業を中止されたのは賢明な判断でしたね😊入れすぎが一番怖いです。
@user-mm9ol4lg2j
@user-mm9ol4lg2j 4 күн бұрын
@@maesudenko ありがとうございます。
@user-lj1er3lj9q
@user-lj1er3lj9q 11 күн бұрын
乗って下さいね(*^^*)V大丈夫です。
@user-gi6gv9hd3s
@user-gi6gv9hd3s 16 күн бұрын
呟きが好きですわ笑
@maesudenko
@maesudenko 15 күн бұрын
あらやだ♥そんな事云われたの貴方がはじめてよ。これからもヨロシクねんのねん(キャラ崩壊😵)
@user-gi6gv9hd3s
@user-gi6gv9hd3s 16 күн бұрын
とても渋いお声と心地よいお声で、わかりやすく解説してくださり、時々ポロッと本音を言っておられるのがおもしろいてす。
@maesudenko
@maesudenko 15 күн бұрын
有難う御座います😀製作意欲に繋がります。
@愛奈-h6l
@愛奈-h6l 16 күн бұрын
昨日ブレーカー60アンペアから50アンペアに変えたらブレーカーの入り切り無しになりました。 電力会社の人に聞いてみたら分電盤工事する無資格者が多いので入り切り無しブレーカーに変えましたって。  資格者方も電力会社に資格番号を電力会社申請しないと工事認可はありませんので注意してください。  電気を使いすぎた場合は停電後10秒後に自動復帰します。
@Azul007
@Azul007 18 күн бұрын
工程数がかなり多いのですね 段取りされてスムースに進められていることが伝わってきます この動画でFケーブルに200v用があることを知りました 線の太さは100v用と同じなのでしょうか よろしければおおしえください
@maesudenko
@maesudenko 18 күн бұрын
ご視聴有難う御座います😀 200v用のVVFケーブルと一般的なVVFケーブルとの違いは、中の電線被覆の色の違いだけです。一般的な3芯のVVFが黒白赤なのに対し黒赤緑になります。俗に公団用と呼ばれる物ですね。100V用に黒白緑の公団用もあります。
@Azul007
@Azul007 18 күн бұрын
@@maesudenko さま 回答コメントいただきありがとうございます 電圧が2倍になるのでより太い銅線が必要になるものと素人考えしました
@user-kg9pu2ms6r
@user-kg9pu2ms6r 20 күн бұрын
各サイズ500のノーマル作る時の寸法は幾つバック?
@maesudenko
@maesudenko 20 күн бұрын
う〜ん😔それはパイプメーカーと体調及び気分によりますね~ たとえば丸イチの16ですと350スタートからの調整で、パナなら380ってとこですかね?パナ基準なら22で320スタート、28で270スタートってとこですか。あくまでも目安であってそんなに一発ではピタリと曲げられません。一回曲げてみてから、その日の具合を見出します。バラツキの寸法修正できる技術を持ってこそがベテラン職人デス。
@user-fk9vd6ir9z
@user-fk9vd6ir9z 23 күн бұрын
自分は将来配管に特化した電気工事を目指しているので、マエストロさんの動画はいつも参考にさせて頂いてます。普段の仕事ではなかなか配管曲げをする機会が無く、端材を家に持ち帰って自己流で勉強しています。寸法の取り方など初心者にも分かりやすい配管曲げ動画を今後も是非よろしくお願いします!
@maesudenko
@maesudenko 22 күн бұрын
その熱い想い素晴らしいです👍️ 動画を通じて陰ながら応援させて頂きます。
@user-ii4nx3ty7r
@user-ii4nx3ty7r 24 күн бұрын
勘違いでした。ゴメンちゃい いつも54曲げてらか😅
@user-ii4nx3ty7r
@user-ii4nx3ty7r 24 күн бұрын
受けのシューの位置が違うと思うけども 2つ目 と思ったけど
@user-th4xn2vz2v
@user-th4xn2vz2v 25 күн бұрын
契約は100vで200vが使えると言うことですか?
@maesudenko
@maesudenko 24 күн бұрын
単相三線(単三)100vの引込なら普通に単相200vは使えます。三相200v(動力)の場合は、別に引込契約が必要です。
@hiroring07db59
@hiroring07db59 25 күн бұрын
無事にコンセントの増設済みましたね。数年前ですが、私のところは分電盤と点検口が遠いため行ったり来たり大変でした。さすがに筋交い部分は無理でした。コンセント3カ所と分電盤交換も同時にやったので一人で一日かかりました。冬だったのでまだよかったです。
@maesudenko
@maesudenko 24 күн бұрын
お疲れ様です😃 ひとり作業は大変ですよね~
@grandis.k7252
@grandis.k7252 Ай бұрын
アルミサッシはアルマイト加工されていて電気は流れませんね。
@maesudenko
@maesudenko 29 күн бұрын
テヘヘ😅しかも、木造住宅でした~
@GoToKeN1234
@GoToKeN1234 Ай бұрын
この投稿者 ここ、あそこってって説明ばかりで 具体的に何の何センチ右横とかいわないと 意志疎通ができないと思います
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
素晴らしいご意見です。 今後の動画作りの参考にさせて頂きます🙇 有難う御座いました。
@user-gs5bj9tu4g
@user-gs5bj9tu4g Ай бұрын
111190
@user-lh4rk7gf1g
@user-lh4rk7gf1g 26 күн бұрын
いやいや、無資格素人が工事して感電死するのを防ぐためにあえてそうやってるんでしょう 200は100とは違って感電したら死にますよ!
@machmach100
@machmach100 21 күн бұрын
@@maesudenko 4:20
@user-jz2sk2eb1w
@user-jz2sk2eb1w Ай бұрын
僕は普段はケーブルラックや建て込み工事、盤結線などで 配管工事は年に数回しか頼まれず 頼まれる時は引き渡し後の追加工事で 新築の時の部材はほぼゴミで捨てられた後で 部材もピッタリな量で 限られていて失敗も出来なくて 中々上達したくても機会がなかったので マエストロさんの動画でいつも とても勉強になります。😊 ありがとうございます
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
そうなんですよね~🤔 金属配管の機会って普通は早々無いですよね。 でもね~、うちの若いのなんて裏に行けば幾らでも廃材があるのに練習しませんよ。僕の動画の視聴者様はやっぱり向上心が違いますね😃有難う御座います。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 Ай бұрын
やはり、天井裏・壁裏通すのは大変ですね。 短期利用のつもりでアース線の増設しなかったのですが、コロナを経て長期利用になり、アース線増設しなかったことを後悔しています。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP Ай бұрын
まねっこしてみるのが好きなので 中華ヒッキー通販で買ってみました。 日本製より貧弱で いきなり壊れそうなので そのまんま ごみ箱行ってしまいそうです(笑)
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP Ай бұрын
ものすごく基本的なことですが、コンセントって なぜ低い位置につけるんですか? しかも壁ばっかし 今回も あとで傘立てと悩んでおられましたよね?(=^・^=) 1) 手の届く 照明スイッチのある辺の高さのほうが、天井から下げてきたときに 電線少し短くて済むし ほこりも少ないように思います。 2) 天井面に プラグ穴を下向きに付けたら ほこりは入りにくいように思いますが 照明器具みたいに。 あと 別件 建物貫通するときは 2重に(もう一重 絶縁を噛ませなさい)と習いましたが、屋内では要らないですよね じゃあ 建物外壁を通す時だけだと思いますが、 3) 外壁は電気が通るものだと 考えたほうがいいんですよね。モルタル壁でも。    (固まる前のコンクリートはドロドロのアルカリ性なので思い切り電気が通るのは知ってます。) 4) 建物の縁の下って 案外通風があるので 電気工事もしやすいんじゃないかな? と 思うのですが    先ほどの理由もあって(地面は電気を通すアース)、電線にはもう1重フレキチューブ通しておけば     結構自由な場所に コンセントばらまけると思うのですが。床下の配線は一般的じゃない理由は? 。。。と 昔から  なぜだろう? と 疑問に思っています。 5)アース線手抜き工事の件    どのご家庭でも使ってる家電 洗濯機やエアコンとかにも アース線つないでくださいって書いてありますが    普通に どのご家庭でもアース線工事してないおうちがたくさんありますよね?    皆さん平気なのかな? 最近のインバータエアコンは アース線つないでなかったら、    室外機触ったら ビリビリくるようなものが多いのですが。。。私だけ過敏なのかなあ?    PCの電源だってATX電源は3Pコネクタなのに電源線は豚の鼻でみなさん平気?    デスクトップPCやオーディオおいてる部屋は別にアース杭打ってアース線引っ張ってこなくてもいいのかな? DIYで溶接機やコンプレッサー使いますが、基本はエンジン溶接機とエンジンコンプレッサにしています。 たまにしか使わない200V工事もめんどくさいし、エンジンタイプのほうがパワフルなので。。。 因みに 家のコンセントは エアコンか電子レンジが 最大電力消費で それぞれ専用回線にしています。 DIYは基本的に 何をやらかすかわからないので エンジン発電機使います。 ソーラも お遊びで 12V鉛バッテリのみ。。。 井戸ポンプくみ上げと 遊び場のラジオと照明程度 パワコンとか メーカー製でもまだまだ寿命は信憑性ないし、増してC国製造の家電は信用してないです。 バッテリーにおいてはいわずもがな。。。
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
長文のコメントを有難うございます。 ご質問の件、あくまでも僕個人の見解でよければお答えいたします。 1)手にもって使う器具や台に乗せて使う機器ならばそれに合った高さに施工しますが、床に置いて使用する機器の場合、付属のリード線(コンセントプラグ)の長さに限りがあるので低い位置にコンセントが有った方がより自由度が高まると思います。 2)天井面にコンセントというのは、自動販売機などで抜け止めのコンセントを使ってよく見られる施工ですね。抜き差しに脚立などの台がいりますね。 テレビや冷蔵庫の裏など普段抜き差ししない隠れたコンセントならいざ知らず普段使いのコンセントにそんなにホコリって溜まりますか? 3)外壁貫通時の保護管の役割は、現代では防水目的の方が多い気がします。当然、ケーブルが風や地震でこすれるのを防止する意図もありますが、ちゃんと造営物に固定されたケーブルでしたらそれ程心配ありません。 電気が通る=漏電事故という事でしたら外壁の通電率(素材による絶縁抵抗値)以前の大問題だと思います。 ちなみに、平成初期以前のモルタル外壁の場合、補強のためにラス網という金網が入ってまして、その金網からの保護の為、VE管などの樹脂材料で貫通保護することが前提となっていました。延焼防止に優れた耐火材料であるモルタル外壁ですが、ラス網に漏電する事によって外壁全体が電熱ヒーターの様になってしまい、多発的に出火する危険が有ったようです。 4)床下で電線の接続を極力行いたくない為だと思います。専用の回路でしたら床下回しの配線もありですが、何か所かのコンセントに1回路で供給する場合、分電盤からの配線は近くまで一本で持っていかないと電線が無駄になってしまうため床下での接続が必須になってしまいます。浸水の心配がありますのであんまりやらないですね。 多層建築(ただの二階建ても含む)では、二階以上のフロアーではコンセントは下回しが一般的ですね。ま、ぶっちゃけ配線工事に行くタイミングを一回にしたいという理由も有りますけどね。 5)水回り以外のコンセントには一般住宅の場合、100Vのコンセントには特別な指示がない限りアースは設けていませんね。 ルームエアコンの場合ですと、屋外の外機に昔はアース棒が付属していたものですが、漏電遮断器の一般的な普及により今はコストダウンの為なのか見ませんね。 今回の動画、200Vコンセントでは法令的にアースが必要ですが、私個人としての意見ではPCなどの繊細な機器にはやみくもなアースの接続の方がリスキーに感じます。 落雷によるサージ電圧や、別の機器による漏電で発生する迷走電流などで繊細な家電製品を壊す心配が可能性としては有ります。 事実、過去の私の経験では800万円近くする冷温水発生器(チラー)の制御基盤が、アースから回り込んだ配管工事の溶接機からの溶接電流でお釈迦になりました。 以上は、ワタクシ個人の見解ですのでテキトーに聞き流してください。
@user-oi8fe3hy6o
@user-oi8fe3hy6o Ай бұрын
マエストロさん 筋交い有りの壁に2の3落としこみ剛気ですね😂 ボクは 2m赤棒、キャッチャー使っちゃいますね😅
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
毎度どーも有難う御座います😀 片側だけの筋交いなのでなんとか。 X型だと迷いますね〜
@user-oi8fe3hy6o
@user-oi8fe3hy6o Ай бұрын
ボクも、ダブル筋交い嫌いです😂 外壁側は断熱入ってますものね😅
@den_ken3
@den_ken3 Ай бұрын
電工2/1電験3持ち電気技師ですー。軽EV購入時にDIYでEV充電コンセントを自宅設置したときもこんな感じでしたー。
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
ご視聴有難う御座います😀
@user-mu3bq1mn2h
@user-mu3bq1mn2h Ай бұрын
活線で作業されていますか?
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
えーっと、それは動画内の事ですか? それとも一般のお客様のご依頼での工事施工でのお話でしょうか? それとも作業ルールが厳格に定められている事業所の作業時のことでしょうか? 答えは、イエスでありノーでもあります
@user-gv9dk4yr4v
@user-gv9dk4yr4v Ай бұрын
あの位置に200Vコンセント? 使用目的にもよるけど外の作業用ですか? ならば??
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
いや~、以前もコメントでご指摘を受けたんですが😀 また改めて。 外部に単相の200vコンセントを設置する場合、防水ボックスに収めるか、高価なev車用コンセントを注文購入して来なければならず、弊社の在庫には一般的な配線器具しかなかったので、低予算での自宅のdiy用電源としてはあれで済ませました。尚、お客様からのご依頼として施工する場合ご予算に合わせてイロイロご提案させて頂いておりますよ。
@tomoyanjp2009
@tomoyanjp2009 Ай бұрын
コンセント一つ増設するのも結構手間がかかりますね。 安全に使うためには資格者による工事が無難というのがよくわかります。 工事の内容によって工賃が高くなるのも納得できますね。 DIYメインのチャンネルは多く見ますが、殆どの方が配線の加工や照明やスイッチ、コンセントの増設は安全のためと業者に依頼してました。 仕事も作業後の仕上がりも丁寧だし、作業内容を見てたらもう少し工賃が高くてもいいのでは?と思いました。 今年の夏も暑くなるので屋外の作業は熱中症など気をつけてください。
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
素敵なコメント有難う御座います。熱中症の心配まで... 😭 動画投稿の励みになります
@nave1204
@nave1204 2 ай бұрын
これは大変そうですね… 近所の電気工事屋にIH用で引いていた100Vを200Vにする時現場を見るまで夕方でかなりテンション下がっていたけど、今は無き大工さんが最初から200V用の配線を使っていて切り替えとコンセント交換で終わると知った時は電気工事屋さん笑顔すごかったですもんw
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
ちょ~ラッキー😉って感じですね。 まァ、現場を見るまで電気屋はいつもテンション低めですケドね
@nave1204
@nave1204 Ай бұрын
@@maesudenko 真横に今も使ってる100VのコンセントとIH用に100Vのコンセントを設置していたけど、ブレーカーから完全に別にしていたみたいですぐ終わりましたw
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
将来性を考えてたんでしょうね😀
@haruyukitanimoto4055
@haruyukitanimoto4055 2 ай бұрын
強電の場合は500Vです。125Vは弱電設備だと思います高圧は1000Vです
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
えーっと、一般的には(JIS C 1302 解説)負荷がない状態での低圧電路の測定では500Vレンジで測定しても問題ないと思いますが、負荷が接続されている場合、それぞれの機器の電圧に合わせた測定が推奨されると思います。また、弱電設備の1次側電源部の測定ならいざ知らず、2次側の測定には50Vレンジでの測定などの配慮が必要だと思います。
@tks5138
@tks5138 Ай бұрын
強電とは何を指してるんでしょうか?もしかして弱電と強電48以上の事?
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
真面目に答えても宜しいんですか? えーっと、ワタクシ的には小勢力回路の定義的に、60v以下の電圧の回路で、対地電圧300v以下の電源を持つトランスの、2次側以降を指すという認識です。
@maesudenko
@maesudenko Ай бұрын
よって強電とは、対地電圧60v以上の電路の事を指すと思われます。で、合ってますかね😀
@den_ken3
@den_ken3 Ай бұрын
電気管理技術者より、弱電は電工2種の独占業務から外れる36Vが境目になるー思います。昭和時代竣工住宅の呼鈴用100/30Vトランスやと一次側強電/二次側弱電やないですか!?
@user-yq5cl1nu5v
@user-yq5cl1nu5v 2 ай бұрын
こんなに簡単にコードが壁や配電盤に、入るのかな?
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
それがワザですよ~😆
@marcyan813
@marcyan813 2 ай бұрын
こういう有資格者限定の電気工事を 一般の視聴者向けに開示するのって ちょっと どうなんでしょう!?
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
ご視聴有難う御座います。 えーっと?例えるならば、車の運転をしている動画をアップして、それを見た視聴者様が車の運転免許を持っていなかった場合、その動画で何か問題が発生するということでしょうか?
@elephantKASHIMASHI
@elephantKASHIMASHI Ай бұрын
私は第二種電気工事士ですが、ペーパーなのでとても勉強になります。結論としては、経験を積んでないからやめておこう、という結論に至ります。とてもいい動画です。
@user-qc8jp8pe7j
@user-qc8jp8pe7j Ай бұрын
何がダメなの?と思います。テレビでは紹介できないプロの仕事を見ることができる、KZbinはとても有意義なコンテンツと思います。
@tomtin74
@tomtin74 2 ай бұрын
赤・黒・緑のFケーブルってホームセンターではなかなか見かけない。 200Vコンセントが玄関室内ってのはなかなかいい場所かもしれませんね。 参考にさせてもらいます。
@user-mi6jw2fd7v
@user-mi6jw2fd7v 2 ай бұрын
一人作業は行ったり来たり大変です、既設の2線が動けば2線につないで引っ張ればいい。
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
道中ステップルがっつりで動きませんでした😆 自宅なんで一人で撮影しながら楽しんでます!
@mori4854
@mori4854 2 ай бұрын
エアコン工事も出来るんですね真空引きも
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
何でも屋のマエストロでーす😋
@user-ey8wj9ed4u
@user-ey8wj9ed4u 2 ай бұрын
この壁探し機械だいぶ前に持ってましたもう売っちゃいましたけどね😂
@user-mq5bx3uk9x
@user-mq5bx3uk9x 2 ай бұрын
屋外でする溶接作業の為の電源をなぜ屋内に施工したのか理解しがたい。
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
防水のボックスを購入する予算が無かったからです😅
@mmxpenpc
@mmxpenpc Ай бұрын
新しく引っ張るのも面倒だしね
@user-ve8cy6cq7p
@user-ve8cy6cq7p 22 күн бұрын
屋外に設置より、屋内に設置するほうが安全です。 ウチも200Vは、単相・三相共に屋内に設置してます。(農機具小屋だけど・・・・・。)
@pmpd3gmpM
@pmpd3gmpM 2 ай бұрын
風呂入っている時に洗面脱衣室の照明勿体ないので、全く同じやり方で洗面脱衣室の照明を浴室のスイッチの所に三路を持って来ました。
@user-lw2ve8qo9u
@user-lw2ve8qo9u 2 ай бұрын
器具を変えなくても ラピッド形LED蛍光灯を買えば お金節約出来ますよ
@user-oi8fe3hy6o
@user-oi8fe3hy6o 2 ай бұрын
お久しぶりです。 流石ですね😊 動画だと遠く感じた😮和室に3芯引っ張るとか〜😊 観て覚えさせてもらってます😊
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
毎度、有難う御座います😀
@zaijuuazumi5420
@zaijuuazumi5420 2 ай бұрын
実際は配電盤内で200v3線になっているんですね。梁に3線があってブレーカがそれぞれあると思っていました。あのテキストのイメージが強くて😅勉強になりました。教科書や試験問題だけではだめですね。
@user-wd1xn2hj1i
@user-wd1xn2hj1i 2 ай бұрын
天井裏のケーブルはああいう感じで通すんだ、案外通るもんなんですね。
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
そうなんです😋
@user-se1dl5yu7h
@user-se1dl5yu7h 2 ай бұрын
こんにちは〜勉強になります。一つ質問します。忙しいかったら良いのですが、家の200ボルトのアース線はコイル状にひねっているのですが?増設しようと思っているのですが同じ様にコイル状に抵抗を増やす為に捻らないといけないのでしょうか?素人ですみませんがよろしくお願いします。
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
ご視聴有難う御座います😀 えーとですね~、コイル状にひねってあるのは余分な長さの電線(将来の増設用の余長など)の見栄えを良くする、もしくは振動の吸収などの為と思います。 ちなみに、アース線にワザと抵抗をもたせるようなことはしないと思います😊
@HAM_RADIO_BLOG
@HAM_RADIO_BLOG 2 ай бұрын
別荘の配線を200V化にするのに参考になりました。 もともと単相2線式なので分電盤も取り換えになります アンペアブレーカーがついてますけど 今はアンペアブレーカーはなしでもいいんですよね?
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
コメント有難う御座います😀 アンペアブレーカーとは、電力会社リミッターのことですよね?たしかに現在は、スマートメーターの普及によりリミッターの取付が省略される場合がある様ですが、省略しても特にメリットがある様には感じられませんがどうなんでしょうね?
@HAM_RADIO_BLOG
@HAM_RADIO_BLOG 2 ай бұрын
コメント有難う御座います スマートメーターですと電力会社の方で 遠隔で電気を入り切りできるようです 多分リミッターも遠隔で設定できるのだと思います。 リミッターがないとそのぶんコンパクトに なるかなっというのと、契約アンペアを変更する時いちいち立ち合いしなくともいいのがメリットかもしれませんね
@user-ep2ry4uh2e
@user-ep2ry4uh2e 2 ай бұрын
天裏の筋交いが 見えてなかったので 自分なら失敗する。
@maesudenko
@maesudenko 2 ай бұрын
壁の開口はいつでもドキドキです。
@user-nd8ou8fc4p
@user-nd8ou8fc4p 3 ай бұрын
あなたのビジネス・メールを教えていただけますか? 弊社(TESMEN)の電気測定製品をご利用いただきたく存じます。
@TS-fi7rh
@TS-fi7rh 3 ай бұрын
やっぱりプロですね! 検電器を何回も当てるところや、Fケーブルの落とし方など真似したいです。 ご自宅でも天井内で転がさないで留めるのも拘りでしょうか。 分電盤の埃は笑いました(^^) DIY電気工事士より
@maesudenko
@maesudenko 3 ай бұрын
コメント有難う御座います😀 動画制作の励みになります
@user-hk5te4dc4d
@user-hk5te4dc4d 3 ай бұрын
吉崎もいいですね!
@maesudenko
@maesudenko 3 ай бұрын
今がベストシーズンですね~😋 過去には、ヘッドランドでチヌの年無も出ましたよ(知り合いがですが...)
@ポンコツ8号機
@ポンコツ8号機 3 ай бұрын
普通エアコンとか一回路で配線するんだけどね
@bell4745
@bell4745 2 ай бұрын
自分も量販店で購入したAC。1回路1エアコンと。施工業者に量販店の講習が安全マージンとってそのようになっているから。と言われて隣部屋の回路殺しました。 しかし、町の電気屋さんはメーカー直販のACとりつけたときはなんら問題なく取り付け何ら問題なく動いてます。そりゃそうですよね。家建てる時ACコンセント、プロの電気屋さん施工したんですから。何かちがうとすれば量販店仕様のACが何かしら違っているのかも?
@user-ji8gh8qx3h
@user-ji8gh8qx3h 3 ай бұрын
DIYっぽくって良いですね! 私は無資格なので有資格の弟に施工してもらいましたが車庫兼作業場に200v1系統100v2系統引っ張ってもらいました。 100v2系統にしたのはコンプレッサーなどの消費電力の大きなものを同時に使う時などに片相に偏らない様にする為でした。 少し気になったのはB契約40Aで主幹40Aフレーム分電盤だったので200v溶接機使うと限界が近い様な気がします。 我が家もB契約60Aに何故か主幹50A分電盤だったので回路数足りなくて主幹60A分電盤に変えてからリフォームで更に回路数足りなくなって分電盤2個増えて初めはアウトレットからの分岐していましたが4kwエアコン2台同時起動で落ちたので(当たり前ですが・・・)C点引き込みからcvt38sqに変更してもらってC契約20kvaに変えました。 ブレーカー落ちないストレスフリーですが落ちない分電気代が爆上がりしました。
@maesudenko
@maesudenko 3 ай бұрын
ご視聴有難う御座います😀 お察しのとおり、高容量の機器を併用したら多分やばいです。 まあ、低電圧の小さな溶接機なんで大丈夫かな?と思われます
@k18226379c
@k18226379c 3 ай бұрын
契約60Aなのに50Aが何故かってだけどSB契約だからでしょ SB契約なら主幹60だろが40だろうが問題ない
@mitunari-fn7dz
@mitunari-fn7dz 3 ай бұрын
E管より力加減強くても潰れないですか?
@maesudenko
@maesudenko 3 ай бұрын
ご視聴有難う御座います😀 Gパイプの場合、余程の無理をしない限り潰れることは無いですよ。それよりもですねー小さく急角度ででベンダーをかけるとベンダーがスリップして、そこからパイプが曲がらなくなる事が結構ありますね😅 そうなると、修正はかなりの難易度です。
@user-di6te4xr3s
@user-di6te4xr3s 4 ай бұрын
ふざけんな!カットしてください。
@user-cl4co1sy2t
@user-cl4co1sy2t 4 ай бұрын
他に書いて居られる方がいらっしゃいますが、「習うより慣れろ」駆け出し時代先輩に頭をぶっ叩かれながら(今ならパワハラ(笑))覚えたノーマル・エスの切り方諸々・・・ 今はこうした動画で学べますからねぇ… いい時代です。☺ こうやって行かないと新人職人の育成効率が悪いんですよね… 基礎をしっかり教え、後はいい味で「盗む」。 これしか無いんですよね。特に配管の曲げ方は感覚ですから。動画で仰って居られるように個人差が激しいですからね。塩ビも最初の頃は何度焦がしたか f(^_^;)
@maesudenko
@maesudenko 4 ай бұрын
素晴らしいコメント有難う御座います😀 動画制作の励みになります。 最近の風潮として、僕の動画の様なものをチラッと見ただけて自分も急にできる子ちゃんになったような雰囲気を出している若い衆が居ますが、実際にやらせて見れば時間がかかった割にはグダグダの仕事です。僕の時代なら(旧石器時代)恥ずかしくて居られない所を、今の子(現代)は、「こんなもんすよね?」って😅 どう育てたらよいのか?悩んでます🤔
@user-nm2uz7wp4u
@user-nm2uz7wp4u 4 ай бұрын
市販のエルボ使って構わないような箇所は手曲げの数を減らしてどんどん使えばいいと思いますが、既成品エルボを使う基準ってどうなんでしょう?
@maesudenko
@maesudenko 4 ай бұрын
エルボ?ですか。動画の内容からノーマルベンドのことを指していると思いますのでそれでお答えしますね。既成品のノーマルどんどん使っていいと思います。ワタクシ個人の見解としては、一般的に19と25は手曲げになると思いますが、それ以上の太さは既成品を推奨します。楽ですしね😀 でもですね、たとえば配管の並び的に63のノーマルの外側に31のノーマルなど細物の配管が来る場合、Rの違いによるすきまがブザマに感じるので、ワタクシの場合そんな所は、手曲げで大きく曲げますね。あと、例えば遠方現場の施工中に既成品のノーマルが足らなくなって時間もない場合に、31、39まではその場で、既成品並のRでぱぱっと曲げちゃうスキルも重宝しますよ。
@unikkuma7
@unikkuma7 4 ай бұрын
ふめる君の針金を巻くのに実践してます。ねじれないように意識してたら似たような動きになりました😊
@maesudenko
@maesudenko 4 ай бұрын
あ、どうも😀 こちらにもコメント頂き有難う御座います