月を愛でる会編 Vol.2
10:57
月を愛でる会編 Vol.1
10:34
14 күн бұрын
桜を見る会編 Vol.4
10:08
5 ай бұрын
Пікірлер
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 күн бұрын
今年は日本語教育能力検定に対する関心がどのサイトも極めて薄いですね。10月受験月なのに! 1)やはり国家資格ということで、登録日本語教員の資格を持つ方が今後増えていくと、日本語教育能力 検定試験合格者の価値は次第に低下して行ってしまうのでしょうか? 2)今回も寒川先生は一番早い速報を準備されているのでしょうか? 3)11月から登録日本語教員の講習が始まりますが、今後いわゆる「赤本」に代わって講習講義録的な ものが、勉強するときのスタンダードになっていくのでしょうか?
@sokawacrates
@sokawacrates 5 күн бұрын
ご質問ありがとうございます。手短にお答えさせて頂きます。 (1)低下するのは確実で、その度合いは令和6年度試験の受験者数が参考になると考えています。 (2)昨年までとは異なる形で準備しています。 (3)そうなると思います。新しい教材の出版をしたいのですが、すぐには叶わない次第です。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 5 күн бұрын
@@sokawacrates どうも有難うございます。
@行川香奈子
@行川香奈子 29 күн бұрын
日本語学習者の方からどんな辞書がおすすめか聞かれたときの、おすすめ辞書やサイトなどありましたらアドバイスか欲しいです。
@sokawacrates
@sokawacrates 28 күн бұрын
ご質問ありがとうございます。日本語学習者用の辞書がありますので、母語(媒介語)と学習スタイルに応じて勧めて差し上げてください。
@川田聡志
@川田聡志 Ай бұрын
生成AIの使い方、先生のお考え大変参考になります。ありがとうございます。
@no23love
@no23love Ай бұрын
ありがとうございます!
@川田聡志
@川田聡志 2 ай бұрын
先生 改めて申し上げるのもなんですが、毎月のライブありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。
@馬場孝子-f3f
@馬場孝子-f3f 2 ай бұрын
そうかわ先生 音声のテキスト、ご紹介ありがとうございます。 応用試験の読解についても おすすめテキストをお教え下さい。 宜しくお願いします。
@sokawacrates
@sokawacrates 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。現在のところ、この1点しか出ていません。book.alc.co.jp/book/b10086666.html
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 2 ай бұрын
全体でみると、些細な事ですが、自分は10月で現職期間が1年になる見込みです。 この場合、今年度の試験は見送って、来年Eルートで出願するのが正解となるのでしょうか?
@sokawacrates
@sokawacrates 2 ай бұрын
ご質問有難うございます。現職者になられるということですと、他の要件次第では別の経過措置ルートも可能になります。 ですので、頂いた情報からでは、軽々にご助言し兼ねる次第です。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 2 ай бұрын
説明不足ですみません。 小生昨年新項目充足の420時間を終了、昨年10月後半から告示校で留学生に教えています。また幸いに昨年度の検定試験をパスしました。 此の状況を文科省の要項に当てはめますと、出願締め切り時点では、1年間以上という要件に外れ、おそらく受験が必要なCルートになるかと思います。ただ11月になると講習のみのE系で行けるように思います。 そこで、今年度の試験ですが、在職要件保留等で試験免除の出願が出来ないか?若しくは、試験免除を受けるには1年間待って次年度の出願とならざるを得ないのか?が今知りたい情報ということで、コメントしました。
@sokawacrates
@sokawacrates 2 ай бұрын
ご事情を理解しました。私の解釈では、出願時点で在職証明書が必要ですので、今年受験のEルートは不可能だと思われます。 ただし、ダメ元で主催者に問い合わせする価値はあるのではないでしょうか。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 2 ай бұрын
ありがとうございました。
@direct_from_japan
@direct_from_japan 3 ай бұрын
新しい形式のところをもう少し詳しく解説してもらえたら助かります。
@kazu1981
@kazu1981 3 ай бұрын
質問失礼いたします。現在(応募時)職に就いていなくても、過去に経験がある(例えば2020年度、法務省告示校にて常勤講師として)場合は要件を満たすという認識でお間違いないでしょうか。
@sokawacrates
@sokawacrates 3 ай бұрын
ご質問有難うございます。正しく理解されていると思います。
@brahmddur
@brahmddur 3 ай бұрын
いつも情報提供、ありがとうございます。 11月の日本語教員試験について教えてください。私は令和3年に日本語能力検定試験に合格し、同時期に420時間の講習も終えております。しかし日本語学校の勤務経験がありません。現段階では受験するより1年以上勤務経験を経てから受験すべきでしょうか? よろしくお願いします。
@sokawacrates
@sokawacrates 3 ай бұрын
ご質問有難うございます。ご提示頂いた条件ですと、複数の経過措置ルートからの選択が可能です。Cルートを通る場合は、すぐに受験でも構いません。また、現職者になってからE-2ルートの場合は、試験の受験ではなく講習Ⅱを受けることになります。
@brahmddur
@brahmddur 3 ай бұрын
@@sokawacrates ありがとうございます。
@ryantomi4296
@ryantomi4296 3 ай бұрын
大学副専攻、検定合格、長年日本語教育に携わっていますが、経過措置にかかる平成31年(2019年)から専門学校で日本語を教え始めたため、経過措置を受けられないと分かりました。。。副専攻で卒業したのもかなり前なので、経過措置に使える期間には全く該当しないと思います。 現在は公立小学校で日本語加配として働いています。(常勤です) 将来のことを考えて登録日本語教員の資格は取っておきたいと思っています。試験を受けるのはいいのですが、試験料の高さに加え、実地研修を受けなければいけないということで不安に思っています。そういった研修を受ける時間や費用の面です。調べましたがまだはっきりわかりません。。 こういった方はいないのでしょうか(T_T)
@sokawacrates
@sokawacrates 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。今回の制度設計の欠陥部分に当てまってしまいましたか。同様の方は少なからずいらっしゃると思います。
@川田聡志
@川田聡志 5 ай бұрын
安倍政権批判は構いませんが、その中身は???????しかしながら、先生の動画は登録し視続けます。
@jgptjtntpgjt25
@jgptjtntpgjt25 5 ай бұрын
養成講座のeラーニングでお世話になっております。 とても丁寧で分かりやすく、メンタル面もケアしていただきながら拝聴出来るので有り難いです♪ こちらのKZbinの情報も知らない事ばかりでしてので聴けてよかったです😊 これからも宜しくお願いいたします。
@sokawacrates
@sokawacrates 5 ай бұрын
令和6年度 日本語教育能力検定試験の実施要項です。www.jees.or.jp/jltct/pdf/R6jisshiyoko.pdf
@sokawacrates
@sokawacrates 5 ай бұрын
令和6年度 日本語教育能力検定試験の実施要項です。www.jees.or.jp/jltct/pdf/R6jisshiyoko.pdf
@sokawacrates
@sokawacrates 5 ай бұрын
令和6年度 日本語教育能力検定試験の実施要項です。www.jees.or.jp/jltct/pdf/R6jisshiyoko.pdf
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 5 ай бұрын
420時間終了し令和5年の検定合格し、告示校で働き始めた者です。一年間未だ経過していません。 現時点で、CとE系の選択可能と思うのですが、この認識でokでしょうか? 講習の情報が不足していることもあり、Cを目指し早期に決着した方がいいという話しが最近出てきています。 考えると、日本語学校側も、本人だけで早く資格取得できるCを勧める方がベターかなとも思います。 講習を何処が行うか、決められた費用のなかで実施機関に相応な利点があるかなど、出て来るのか思いますが、寒川先生のお考えをお聞かせ下さい。
@sokawacrates
@sokawacrates 5 ай бұрын
ご認識されている通りです。昨年の試験に合格されているということなので、最短・最小労力のCルートが良いと思います。それに直近で420時間を修了されていれば、「講習Ⅱ」に目新しさはなさそうです。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 5 ай бұрын
アドバイスどうもありがとうございます。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
最近会社を定年退職し、日本語を教え始めました。 寒川先生、先にコメントされた先生のおっしゃる通りと思います。😊
@川田聡志
@川田聡志 6 ай бұрын
企業経験がある現職日本語教師です。先生のお考えとほぼ同じです。学習者のニーズ次第では企業経験は必須でしょうが、様々な経験背景を持つ日本語教師から指導を受けるのが学習者にとって望ましいと思います。これは個人的な意見ですが、『ビジネス日本語=ビジネスマナー』と思っている教師がいる事に⁇⁇と思っていましたが、寒川先生の動画を拝見して、流石先生はご経験見識が豊かだと感心いたしました。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
いつも拝見し特殊て勉強させて頂いています。特殊拍は通常より短いというお話、興味深いです。 かつて流行った「赤信号、みんなで渡れば怖くない」は5・7・5に当てはめると、拍で数えれば字余り ですが、聞いてて違和感がないのは適宜特殊拍が入っているからなのでしょうか? 他方「赤本」を見てますと(猪塚先生パートですみません)、音節・拍のつぎに「フット」という 概念が出ていて、その脚注に音節やフットの概念を応用し「タン・タ・タン」と教えるのも 特殊拍の教授法として試みられているとあります。ただこの「タン・タ・タン」の方法は、 あまり他の動画では見かけません。日本語教育業界ではあまりメジャーな方法ではないのでしょうか? 自分の周りでは華人系の方が多く、JLPTは高レベル、若しくは日常会話の組立はできる反面、 発音がスムーズでない方が多くいます。彼らも最近は母音の発声が中国語は強すぎるということに ついては気づいて意識的に直そうとしている半面、昔からの濁音/半濁音問題、特殊拍問題(関連して 外来語問題もあるように思いますが一般に音節発音に慣れた彼らの西洋語の発音が上手いので、 手を入れるのを躊躇っています・・)は、彼らも《分かっているのに出来ない》ようなので、 よりよい指導法に頭を悩ませております。
@sokawacrates
@sokawacrates 6 ай бұрын
コメント有難うございます。字余りの件は、ご指摘の通りだと思います。 また、フットの概念は指導で用いますが、学習者にリズム感覚がないと効果が上がらないために、それほど見かけないのかも知れません。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。最近ふっと気になったのですが、1グループ動詞の連用形接続でて形・た形は音便が 生じると習いました。これは後ろに来る音が「t」だからなのかと最初思ったのですが、今回の「たい」を初めとして、 「t」で始まる助詞・助動詞でも音便にならないものがあり、「マス形のマスをとって‥」とか説明がされます。 音便がおきる・おきないの違いを区別する理屈みたいなものはあるのでしょうか?
@sokawacrates
@sokawacrates 6 ай бұрын
ご質問有難うございます。動詞の音便変化で言うと、同じ連用形でも「て形」と「た形」の時に生じて、「ます形」では生じないということでしょうか。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
ご対応ありがとうございます。一つのポイントは先生の仰る通りですが、そこで混乱してしまうのは 同じ「た」で始まる助詞・助動詞でも「た」「たり」は「た形」、「たい」は「ます形」と差異が 生じています。 結局この辺りは同じ「きる」という動詞でも「着る」と「切る」はグループ分けが別になると同じ ような話ともおもいますが、ではさて音便が発生するルールは現在どうなっているの?で突っ込まれる と正直どう調べていいか分かりません。
@sokawacrates
@sokawacrates 6 ай бұрын
@@SanJing-y2h ご質問の意図がつかめました。連用形が音便が生じない「ます形」と、音便が生じる「て(た)形」に分岐した理由ですね。 私の知見では意味用法の区別をするためか、単にその方が言いやすかったからという理由しか思い当たりません。 日本語史を紐解くと、願望の助動詞は未然形接続の「まほし」だったものが、院生時代に連用形接続の「たし」に代わり、そこから「たし」→「たき」→「たい」のように変化し現在に至っています。その変化の過程に答えがあるのではないでしょうか。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
寒川先生どうも有難うございます。「意味用法の区別」の見方は成程と思いました。以前方言等でもこの 「意味用法の区別」のため昔の発音が残っているという話を聞いたのを思い出しました。 ※質問の趣旨を上手く伝えることが出来るように修行します! 余談ですが「まほし」は中学時代に古文ポピュラー「徒然草」をやった時の「仁和寺の法師」に出てくる 「先達はあらまほしき・・」のですね。数年前この「石清水八幡宮」が京都競馬場の隣の駅と気づいて ひょえー!と思ったことを思い出しました。---当時は京阪電車の駅も石清水をつけてなかったし、件の山に 上がるケーブルカーも「男山ケーブル」で、関東の人間には「競馬場の隣駅のケーブルカーがある山」 位にしか思っていなかったのですから。 重箱読みでなく、重箱の隅をつつくようで恐縮ですが「院生時代」は平安後期の「院政時代」の誤変換と 見做していいですよね。鎌倉後期の兼好法師さんは200年位前の文体を好む知識人か?とか思うと楽しく なってきます。😊
@まゆみん-d8x
@まゆみん-d8x 6 ай бұрын
辞書にもリベラル・保守があるなんて初めて知りました😮
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 6 ай бұрын
な名詞、する名詞、という分類をされている先生もいますね。
@sokawacrates
@sokawacrates 6 ай бұрын
はい、色々な考え方があります。
@akisakura542
@akisakura542 7 ай бұрын
貴重な体験のお話、ありがとうございました。受験された他の先生方のお話と合わせて拝聴し、試験の様子の具体的なイメージを持つことができました。今後も有益な動画配信を楽しみにさせていただきます。
@SanJing-y2h
@SanJing-y2h 7 ай бұрын
最近少し気になっているのは、管轄が法務省から文部科学省に移っていくにあたり、学校の法人組織形態に 問題が出てくるのではないかという点です。 現在の告示校には営利目的の株式会社型のものと、学校法人等非営利組織のものが存在しています。現時点 でも通学定期、学割証が出る学校と出ない学校が存在しているようです。 確か文部科学省からは(すいません具体的にどれか書き留めていません)認可要件のなかに営利追求型の株式会社 組織は認可対象とされていなかったように読んだ記憶があります。たしかに営利組織と文部科学省の親和性は あまりよくない様にも思います。 現実的に現在の告示校が有する留学生の受入れキャパを株式会社を排除すると大きな穴が開くように思います。 他方、ここの問題についてのお話がある動画等あまりこの辺り業界、寒川先生の方で何か情報、コメント等あれば 出していただければ幸甚です。
@sokawacrates
@sokawacrates 7 ай бұрын
コメント有難うございます。全くご指摘の通りなのですが、文部科学省は営利目的の設置母体を監視しながら許容していく(そうするより他にない)ことになると思います。
@安永寿代
@安永寿代 8 ай бұрын
いつもお世話になります。 420時間の受講も終了し、昨年10月に検定試験に合格しました。四月から非常勤で勤めようと思っています。1年告示校で働けば現職となって、登録日本語教師になれるということでしょうか?その際講習の受講や試験をうける必要がありますか?
@sokawacrates
@sokawacrates 7 ай бұрын
コメント有難うございます。現時点ですと、現職者は研修を1つ受けるようです。
@wright2128
@wright2128 8 ай бұрын
とても簡潔にわかりやすく開設して頂きありがとうございます。 令和3年度に教育能力検定試験に合格したのですが、現職の定義になると1年は告示校で働く必要があるということになるんですね。 その場合は1年で退職しても現職になるということですかね🤔 とりあえず早く登録してから海外で働きたいと思いまして。。
@ansei4th
@ansei4th 8 ай бұрын
寒川先生はギリシャ哲学お好きですか?私は二年ほどまえにプラトンをいくつか読みましたが面白かったです。
@sokawacrates
@sokawacrates 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。私も哲学好きで、過去にこんな動画も配信しております。 kzbin.info/www/bejne/anS0kI2EjrZmrZY
@hiro344zawa6
@hiro344zawa6 9 ай бұрын
12:52
@安永寿代
@安永寿代 10 ай бұрын
寒川先生いつも詳しい説明ありがとうございます。今年検定試験に合格しました。420時間の受講も終えました。今の職場の関係で四月から講師を考えていますが、登録日本語教員になるための講習の時期や受講方法など、今後教えていただけますか?
@sokawacrates
@sokawacrates 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。登録日本語教員は、近々正式発表がありますので、それを受けて動画を作る予定でいます。
@yyyossietenchi9151
@yyyossietenchi9151 10 ай бұрын
とても参考になりました! ありがとうございました! 先生もよいお年を!
@shesryu
@shesryu 10 ай бұрын
シェキナベイビー❤楽しみだゼィ
@sekkenjiiiino
@sekkenjiiiino 10 ай бұрын
ラオス行ってみたいですね。その隣の🇹🇭タイは世紀末から今世紀初頭まで8度渡航とドハマリしていましたが、20数年後の今年、久々にASEANに、これまた、ラオスのお隣の、🇻🇳ベトナムの首都ハノイに行ってまいりました。実は、私、某ヒューマンアカデミーの日本語教育講座の受講生で、e-ラーニングでは、ソーカワ先生には、お世話になりました😅、ハノイには科目11と科目13の実践Ⅰと実践ⅢのZOOM授業の間を縫って、3泊4日、初のベトナム、そして、一人旅。目的は日本語とフランス語と中国語を試す旅。あと、安易な考えで、農業の特別技能者探し、これは、あわよくばという、無鉄砲企画です。失礼しました。日本人街では、数人の日本語留学経験者の方とお話しできました。神戸、福岡、津と西日本で学ばれてた方ばかり🤔✨たまたまなんでしょうね。フランス人は、ご年配者ツアーをあちこちで見かけます。ハノイ駅近くの踏切が 鳴り出した時に、超熟年おフランスカップルとお話しできました。英語で話掛けたのがきっかけで、ムッシュがフランセと言うて来たので、これは、しめたと思い。フランス語行き当たりばったりレッスンをしました。御夫婦ではなかったのですが、また、束の間でしたが、楽しく会話できました。さあ、今から実践科目の最後の模擬授業の教案見直し、文字カードづくり、誤字脱字チェックをやって、夜の本番に臨みます。それでは、良い旅を! Bon voyage 😊
@ana774mh5
@ana774mh5 10 ай бұрын
寒川先生お久しぶりです!裏テスオモシロっ!先生の裏一面見れてほっこりしましたぁ〜(笑)
@きみプリンセス
@きみプリンセス 11 ай бұрын
寒川先生、お世話になります。試験Ⅲの問題16の問5も、アルクとヒューマンで1.3で割れていると思うのですが、いかがでしょうか?
@sokawacrates
@sokawacrates 11 ай бұрын
コメント有難うございます。ご指摘の点、私が確認した資料では解答が一致していました。
@sokawacrates
@sokawacrates 11 ай бұрын
【補足です】試験Ⅰ 問題15 問1も、アルクとヒューマンで回答が違いました。こちらは選択肢2が正しいと思います。選択肢4の「JSLカリキュラム」は2000年以降に開発されたものです。
@川田聡志
@川田聡志 Жыл бұрын
寒川先生 待っていました!見解が分かれただけでなく、そもそも出題する意味があるのか疑問❓という問題もアップして頂くと有難いですね。この悪問解説が悪問を駆逐出来ると良いですね。
@ミー子シーオオ
@ミー子シーオオ Жыл бұрын
試験1はおかしな問題多かったな、といった感想ですね。令和3年の試験3ほどじゃありませんが。 あと、アルクが試験1の問題4の問1の『目標言語調査』の答えを3にしていたことが驚きでした。やはり、ミスですよね。すっきりしました!
@shotakeuchi2760
@shotakeuchi2760 Жыл бұрын
試験Ⅰの問題15の問1も、アルクとヒューマンで回答が違うようですが、こちらはいかがでしょうか?
@sokawacrates
@sokawacrates 11 ай бұрын
ご指摘有難うございます。不覚にも見落としていました。 選択肢2が正しいと思います。JSLカリキュラムは2000年以降に開発されたものです。
@エリザベス-z6g
@エリザベス-z6g Жыл бұрын
寒川先生 モヤモヤが晴れました!ありがとうございます! この動画の箇所以外に もう1つモヤモヤ😶‍🌫️があります。 試験1 問題5 問2 はヒューマンさん アルクさんは 3を答えとされていますが、4を答えとしているものも2つありました。 これは、どうなんでしょうかね。
@sokawacrates
@sokawacrates 11 ай бұрын
コメント有難うございます。ご指摘の箇所は選択肢3が正解だと思います。そもそも細目表は教師が用いるもので、学習者に見せるためのものではないからです。
@エリザベス-z6g
@エリザベス-z6g Жыл бұрын
寒川先生 ありがたく拝見しました。 合格点の目安は全体で70%以上と聞いていますが、今年は上がるのか…気になっています。他の情報で合格は75%以上というのも目に入りました。更に、平成21年の合格最低点は185点というデータを見てしまいました。この年だけ突出していて 他の年は安定してしていますが、今年は 平成21年のようになるのか心配です。😰
@sokawacrates
@sokawacrates Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。あくまで個人的な予想ですが、今年の合格ラインは得点率70%前後になるのではないでしょうか。 また、平成23年度より前は、試験の傾向が異なりますので参考にしなくて良いと思います。
@tomo-uf7hl
@tomo-uf7hl Жыл бұрын
寒川先生、分かりやすい解説を有難うございます。 記述問題について質問です。時間が足りず、370字で終わってしまいました。しかも、まだ途中だったのを何とかちゃんと終わらせないと!と焦り、ムリヤリな文章で締めてしまいました。これってどうなんでしょう?心配で心配で結果を待つのが苦痛です。。。
@sokawacrates
@sokawacrates Жыл бұрын
ご質問有難うございます。今回の場合、字数不足による減点と、文章構成に関する減点が想定されます。後の方は答案を見ないことには判断が難しいです。
@tomo-uf7hl
@tomo-uf7hl Жыл бұрын
@@sokawacrates ご返信有難うございます。そうですよね、つらいですが減点を覚悟しておきます。後は祈るばかりです。
@川田聡志
@川田聡志 Жыл бұрын
寒川先生 悪問解説も楽しみにしています!!
@三宅明子-d6r
@三宅明子-d6r Жыл бұрын
いつも分かりやすい動画をありがとうございます✨他の問題の解答速報もしていただきたいです✨よろしくお願いします🙇
@yakamoz1108
@yakamoz1108 Жыл бұрын
先生の解説は、わかりやすく人柄が出ていますね。難しい話しをわかりやすく人に説明できる人は賢い人だと思います。
@oitanaka
@oitanaka Жыл бұрын
是非他の解答もお願いします。 難しければ正解の番号だけでもよいのでお願いできないでしょうか。
@ansei4th
@ansei4th Жыл бұрын
ヒューマンの講座でお世話になっております。 私もプラトンに以前ハマっていたので、ソクラテスは好きです。
@yyyossietenchi9151
@yyyossietenchi9151 Жыл бұрын
寒川先生、宇宙一の速報ありがとうございました! 試験直後にも関わらず、動画配信ありがとうございました。当てずっぽうな解答だったことを反省しつつ、解説とても参考になりました!
@mickey789main
@mickey789main Жыл бұрын
寒川先生!ぜひとも3番以降もお願いします。正解番号だけでも結構です。
@carpetcc1623
@carpetcc1623 Жыл бұрын
すみません、寒川先生じゃ無いんですが、自分の自己採案でもいいすか? 3-1は、1。タは破裂音で、ツは破擦音のため。 3-2は、3。マは両唇鼻音。 3-3は1。第5版日本語教育能力検定試験完全攻略ガイドの、p464、図6-1-3参照 3-4は3。国際音声記号2020年改訂版と、検索したら複数サイトで図が出ました。 3-5は2。音韻交替は連濁のことだと。3、4も連濁してるのに、選択肢の文が間違ってました。
@carpetcc1623
@carpetcc1623 Жыл бұрын
初めまして、自己採点をしてこの動画を発見しました。 1-8の、答えが2番だとのことでしたが、自分は3の茂るだと思いました。てっきり茂る、は人がコントロールできないから外れなのかと思ってたのですが……
@pon.3989
@pon.3989 Жыл бұрын
私も同じく茂るやと思いました。
@fikaimu
@fikaimu Жыл бұрын
同じく茂だと思いました
@キング-g6g
@キング-g6g Жыл бұрын
自分も茂るが正解だと思いました。 茂る以外全部人を主語にして文がつくれるので。 1,彼は違う部屋に移った。 2,彼はクラスを去った。 3,彼は茂った(???) 4,彼は会社に残った。 5,彼は京都の名所を回った。 3の茂る以外、すべて人の意志が感じられます。 違ってたらすみません_(._.)_
@mickey789main
@mickey789main Жыл бұрын
私も茂る派です。
@oitanaka
@oitanaka Жыл бұрын
私も茂るにしました😅