Пікірлер
@yoshikazukonishi-y9y
@yoshikazukonishi-y9y 24 күн бұрын
詳しい解説有り難うございました。聴聞3回目になり、理解が少しずつ深まりました。 また聴聞させていただきます。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 23 күн бұрын
ご視聴有り難うございました 合掌
@ゆへまら
@ゆへまら 2 ай бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます。質問があります。毎日朝夕お勤めをするのですが、線香の灰は1日おきにきれいにならしたほうがよろしいですか?
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
ご視聴並びにコメントありがとうございます 朝夕お勤めとのこと すばらしいですね! 香炉のお掃除や灰をならす頻度は毎日でなくてもかまわないと思います 灰が盛り上がってきたときや香炉が汚れてきたときがタイミングでしょう  南無阿弥陀仏
@きよん-w1q
@きよん-w1q 2 ай бұрын
ありがとうございました。とても参考になりました…2.3間違いもありましたが、性格的に中心は合ってました。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
始めから中心がピッタリとの事 すばらしいですよ  ご視聴有り難うございました 合掌
@ゴールデン-m3f
@ゴールデン-m3f 2 ай бұрын
感動致しました。 ありがとうございます。 南無阿弥陀仏🙏
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
私が一番手間暇かけて作った記録動画です 自分のために作った思いで動画ですがご視聴いただき また嬉しいコメントを頂戴し感謝いたします 有り難うございました 合掌
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
私の質問に答えてくれないのは、何故ですか? (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
たくさんコメントを頂きながら お返事できず申し訳ございませんでした ちょうどお盆のお参りや法要の時期で 忙しくしておりました 本日やっとひと段落した次第です 大阪では8月に入るとお盆モードになり 13日頃~15日頃までがピークとなります 汗だくでお参りし体重も2~3キロ落ちますね 高齢の私には今年の暑さははきつかったです 不愉快な思いをさせてしまいました どうかご容赦ください 称名
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
教如は本願寺第12世宗主を継職されているのに、西本願寺の系譜から外されているのは何故ですか? (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
正確な理由は私も知りません 本願寺派の文書でも 顕如宗主没後の直後は 教如上人は秀吉からも諭され本願寺第12代宗主を継職しています 本願寺派の書籍年表資料でもそう書かれていますが 系譜を見ると宗主は准如上人となっています 私の個人的な想像ですが 東西分裂が決定的事実と認識された江戸初期以後 教如上人が両派の12代宗主とされる記載を敬遠した また 家系を重んじる江戸幕府からの指導があったのかもしれません 合掌
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
顕如在世の時に、教如は新門であったのに、准如はただの三男坊だったのは何故ですか? 譲り状が本物であるなら、准如は新門の扱いのはずです。 (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
顕如宗主没は天正20年(1592)11月24日 顕如宗主は11才の阿茶(准如様)へ譲り状をしたためたとされるのは天正15年(1587)12月6日 顕如宗主が大病を患い 如春尼公と准如上人同行のもと有馬などへ湯治の治癒の頃だと考えます 譲り状執筆からご逝去まで約5年間ありますが その間 周囲に正式に披露されたものではなかったようです またしにくかったのかもしれません 本願寺内部にもおそらく公表されていなかったので 准如様を新門とすることはあるはずもありません 譲り状偽物説も承知しております 私も本物なんだろうかと考えてこともあります しかし本物説偽物説双方ともその説を裏付ける決定力に欠けますね 私個人の意見ですが 本物説偽物にかかわらず 以下のような点で 顕如宗主と如春尼公の本意は3男准如様への法灯継承であったと考えています  ①1593年文禄2年 大坂での秀吉裁定の際 示された譲り状を見ても教如上人自らが弁明や反論を全くしていない ②近年の譲り状の筆跡鑑定の報告を見ても 顕如宗主直筆の信ぴょう性が高いと感じる  ③教如上人の「大坂抱様」の独走 顕如上人が教如様を義絶せざるを得なかった歴史的事実  ④「父子入眼」後の父子の意見対立と教如様の行動 ⑤私が住職を務めるこの寺の開基は天正16年(1588)菩提寺は貝塚本願寺ということもあり 当時の混乱期の本願寺教団にやご門徒の動向について古文書等知る機会が多く 個人的に当時のこの地域のイメージやストーリーが構築しやすい 不十分な回答で申し訳ございません 合掌
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
顕如が示寂された時にすぐに譲り状を出さなかったのは何故ですか? (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
いろんな説がありますね 断定できる資料は私も知りません 譲り状については蓮如上人のときにも問題が起こっていたように聞きます・・・ 一番の原因は 譲り状そのものが公表されていたかったことだと考えます 本願寺内部でもその存在を誰も知らなかったことかもしれません ご逝去の後発見されたものとされています 合掌
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
顕如示寂の時に、譲り状をすぐに出さなかったのは何故ですか? (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
秀吉への譲り状の提出までの時間は 当時としてそんなに遅延したものとは私は思いません 顕如宗主没は天正20年(1592)11月24日 秀吉が裁定のため本願寺関係者 (教如 如春尼 准如 坊管等)を大坂に集めたのは翌文禄2年閏9月のようです 約10ケ月のタイムラグがありますね  譲り状が本願寺内部で公にされていなかったことを考えると 顕如宗主没後発見されたことになります 発見からその扱い処理に至るまで その経過時間はどの程度か分かりませんが 本願寺の存続体制に関わる事 上訴の方法やそのタイミングは慎重であったことでしょう また裁定内容も多岐にわたり 当時の秀吉の繫忙ぶりを見るとその準備にも議論がありかなり時間を要したと思います 合掌
@岩城史如
@岩城史如 2 ай бұрын
教如は一度宗主になっているのに、西本願寺の歴代門主に数えられていないのは何故ですか? (◔‿◔)
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
そうですね 顕如宗主没後の直後は 教如上人は秀吉からも諭され本願寺第12代宗主を継職しています 本願寺派の書籍年表資料でもそう書かれていますが 系譜を見ると宗主は准如上人となっています 教如は一度宗主になっているのに西本願寺の歴代門主に数えられていない理由は諸説ありますが 次のような理由が挙げられています  ①後の秀吉の裁定で 教如上人は隠居の裏方の身分とされたこと  ②「大坂抱様」義絶等々 父子の意見対立  ③東西分裂が決定的事実と認識された江戸初期以後 教如上人が両派の12代宗主とされることを敬遠したこと 等が考えられます 合掌
@前崎利治
@前崎利治 2 ай бұрын
大変よくわかりました。 ありがとうございました 。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
お役に立てて何よりです 近日関連動画もアップ予定です  ご視聴有り難うございました 合掌
@ゴールデン-m3f
@ゴールデン-m3f 2 ай бұрын
ありがとうございます。 呪文のように感じていたお経が、全く違うイメージになりました。 南無阿弥陀仏🙏南無阿弥陀仏🙏南無阿弥陀仏🙏
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
難しいお経をどう解説しようかと色々考えました お経の多くは物語なんですね 要はどう読み解くかによって宗派が分かれます ザクっとしたイメージだけでも伝わったようで嬉しく思います ご視聴有り難うございました 合掌 称名
@えいちゃん-r5f
@えいちゃん-r5f 2 ай бұрын
浄土真宗お東です。 40年ほど前に、下の息子を亡くし何も解らないままお寺にご縁を頂きました。 夫の母がクリスチャンだった為、浄土真宗のお寺がある事も知りませんでした。(私が夫に頼んで探して貰い、ご縁を頂きました) その時お位牌を頂いて居ます。今も小さな仏壇に祀って居ますが、お話しを聞いていると、このお位牌、 どうすれば良いか迷いました。過去帳は頂いていません。お寺も遠く、高齢になり疎遠になっております。85歳
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
ちょうどお盆の忙しい時期と重なりお返事遅くなり申し訳ございませんでした おたずねの件ですが 浄土真宗ではお位牌は礼拝の対象ではありません 仏教が中国に伝わった際 当時の民間信仰の儒教の位牌文化と混ざり合い日本の仏教の一部に伝わったものと聞いております  お位牌を持っておられても構いませんが 引き出しやタンスに入れて保管される方もおられます お仏壇に置いて礼拝の対象とすることは避けたいものです 私たちの礼拝の対象は南無阿弥陀仏 阿弥陀様です 浄土真宗ではご先祖の記録として過去帳を用いるのが一般的です 普通 過去帳は寺院が準備するものではございません 各御家庭で仏具店等で購入するものです お位牌に書かれている 法名 俗名 お亡くなりになられた月日 年齢 等を記録していきます お位牌を処分される場合は 地域や御寺院によりケースバイケースです ①お棺と一緒に焼却する ②満中陰等の適当な時期に過去帳に転記したのちお寺さんに持って帰ってもらう ③仏具店に処分を依頼する ④初めから位牌を作らない ⑤自分で焼却する  当寺の場合は②④がほとんどです 参考になれば幸甚です 称名
@ちづよ-r9l
@ちづよ-r9l 2 ай бұрын
位牌の撤退と教えて頂きましたがどのようにすれば宜しいのでしょうか、教えて下さい、
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
浄土真宗の場合位牌は礼拝の対象ではありませんので お仏壇内には起きません 位牌を置かれる時期や状況により対応の仕方はケースバイケースですが ①お寺さんに持って帰ってもらう(これが一番多いと思います) ②仏壇屋さんに処分してもらう ③斎場で棺と一緒に焼却する ④初めから位牌を作らない 合掌
@ゴールデン-m3f
@ゴールデン-m3f 2 ай бұрын
こんにちは。 住職さんの時々笑う顔をみて、陽気な感じを受けました。 他の住職さんのYotube と違い、明るい気持ちになれました。 ありがとうございます。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
お参りに行ったとき よく見かけるお間違いをまとめた動画です いつもこんな感じでご説明しています 意識はしていませんでしたが 好印象をいただいた様で嬉しく思いました  ご視聴有り難うございました 合掌
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 3 ай бұрын
三木悟(真宗大谷派僧侶)チャンネル・現代仏教塾シリーズ kzbin.info/www/bejne/mHLYaZ2Id9J6qassi=d1GrfifMYf8BbPd4
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
すぐに拝見します 有難うございました 合掌
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 3 ай бұрын
三木悟(真宗大谷派僧侶)KZbinチャンネルの現代仏教塾シリーズ、おすすめします。詳しく解説されています。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
情報有り難うございます 感謝
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 3 ай бұрын
南無大師遍照金剛🙏🪷 南無阿弥陀仏🙏🪷
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました 称名
@Trisagion-vl6tz
@Trisagion-vl6tz 3 ай бұрын
えっ、霊魂否定しちゃったよ、このご住職。 自職のアイデンティティを全否定ですがやばくないですか、上から叱られません?  しかし宗教の根幹を否定した宗教家が普段檀家の方たちには何を話されているのでしょうか。 「霊魂なんて存在しないのにお布施やお墓参りなんて無駄なことは止めなさい」とでも説教しているんでしょうかねw
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
メチャクチャいいコメントです 本当に有り難うございます 貴殿のおっしゃるとおり 仏教をそのように受け取っておられる方が多いです 嬉しいご質問です 興奮して回答が長くなりそうな気持を抑えて 短く回答します ①幽霊や魂を否定して ご本山等上から誉められこそすれ 叱られることはありません  私は浄土真宗の僧侶です 国の統計では東西本願を含めた真宗門徒の合計は 約1400万人余りとか 日本人の10人に一人が真宗門徒という計算になり 日本で信者数の一番多い仏教宗派です 「浄土真宗の教章」と言われる 短くまとめられた教えの根幹に「・・・現世祈祷などにたよることなく 御恩報謝の生活を送る」とあります 浄土真宗では 交通安全 受験合格 安産祈願等々は行わず お守りやお札 本堂の拝観料もありません ②「魂を否定しているので お墓の「魂抜き」や 先祖供養や永代供養など必要ありません」と説いています  浄土真宗の各寺院や僧侶の皆様方によって 説法の仕方は色々だと思いますが 基本は「往生即成仏」という教義を説きます この世に迷った幽霊や魂などいるはずがありません ③浄土真宗を開かれた 親鸞聖人は 『和讃』という百人一首のような詩の中で   『かなしきかなや道俗の 良時・吉日えらばしめ 天神・地祇をあがめつつ 卜占祭祀つとめとす』  私の下手な訳ですが「悲しいことです 最近の僧侶や民衆は 良い日や吉日を選んで 天の神地の神をあがめて 占いやおはらいの祭りごとに努めています」 宗祖親鸞聖人の教えを説くのが真宗僧侶の役目ですが 今日その役目をなかなか果たすことができていません 葬儀や法事にしか顔を出さず まともな仏教の教えを聞かせてもらったことがない これらは真宗僧侶の責任です 心ある坊主は江戸時代からのしがらみの中で苦しんでいます 私がKZbinを始めたのも お念仏の教えを 微力でもなんとかして伝えていきたいと思ったからです 私にとって 貴重かつ有意義なコメントを頂きました 有難うございました  合掌 称名
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 3 ай бұрын
@@TELTEL-BONZE 浄土真宗よりも、旧い仏教も、ソモソモの経典はお釈迦様由来に御座います。
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 3 ай бұрын
梵字は、なんて書いていらっしゃったのでしょうか? 検索だと、阿弥陀如来のようですが?オモシロいことに『ウ~~ン』って読むらしい?う~~ん、ウ~~ン。。。。悩むときのアノひとりごとみたいなのは?阿弥陀如来さま~、阿弥陀如来さま~~、ッテ、イウテますの?
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
私が動画内で書いた字は「キリーク」という「阿弥陀如来」を意味する梵字です 下手な字でスミマセン 『ウ~~ン』の発音の梵字では「阿閦如来(アシュク)」という仏がおられることは知っていますが 専門家ではないのでご説明できるほど詳しくありません  う~ん! スミマセン  お詫びに余談を一つ 動画内でチョコッと触れたように 日本語の「あいうえお」の50音は 古代インドの文字のサンスクリット語の配列に倣ってできています 最初の「あ」と最後の「うん」から 初めから最後までという意味で 阿吽(あうん)「a-humの音写」の呼吸という言葉ができました 寺社の狛犬や仁王さんは 片方が「ア~」と口を開け 片方が「ウン」と口をつむっているのはそのためです 「呼気」と「吸気」の意味で 両者が息を合わせることを「阿吽の呼吸」と言うようになったそうです 一を聞いて十を知るみたいな意味でも使われます 『ウ~~ン』の梵語で思いつくのは以上です 最後にもう一回 下手な回答でスミマセン!
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 3 ай бұрын
@@TELTEL-BONZE あいうえお、って、そう言えばでしたね。 イロハの並びとは異なりますが。 詳しくは識らないですが、不思議な言葉の並びですね。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
時間があったので また余談の返信です いろは歌は「諸行無常」を仏教の見識を持つ人が詠ったものです 同じ字を使わず 作った人は天才ですね! 漢字交じりで書くと意味が見えてきます  色は匂へど 散りぬるを    花は咲き誇って匂いだけ残って 散ってしまうのと同じ様に  我が世誰ぞ 常ならむ    誰が永遠に この世で生きられようか  有為の奥山 今日超えて    苦悩や悲しなどの 現実の深い山を 今日も越えて生きていく  浅き夢見し 酔ひもせず    儚い夢を見たり 酔いに耽ることもしない 私たち  こんな感じでしょうか? 合掌
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 3 ай бұрын
@@TELTEL-BONZE 有難う存じます。 そうですねぇ。 いろは歌の素晴らしいのは、あいうえお、ってのと、ドッチが先取ったのかしら?なんて、思いますね。 あいうえお、って、語学的には、母音子音と見事なセル表示票みたいに出来上がっていますものね。 チナミニ、ソウイウ理由もあって 【じ】と【ぢ】の発音が実は昔は異なっていた、とか。 ビミョウなアレコレは言語学の教授がお詳しくていらっしゃいますね。 日本語って、実は表現力はズイブンと豊かなのですよね。 万葉や古事記ですと、漢字表記だけですから、仮名文字を発明?発展?してきての現在ですとか、素晴らしいですよね。 仮名文字ではありませんが、篆書体ですとか、ラーメンの器に似たような柄模様なのか漢字なのか判別しがたいデザインとか、ですね。 実に中国からのお師匠様のご活躍とそのお師匠様に付き従い勤勉励まれました先人のひとびとの、ほんと。。。真似できませんね。
@myokakuji
@myokakuji 3 ай бұрын
手は未来への不安、髪は過去の後悔、地に足がつかない今の姿、うらめしやと何事も人のせいにして自分は悪くない。人間とは恐ろしい生き物だと如来さまが幽霊の形となって教えて下さったことにお礼を申し上げる次第であります。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
なるほど!!! 初めて聞きました 称名
@山﨑やまさきことみことみ
@山﨑やまさきことみことみ 3 ай бұрын
@@myokakuji さて、髪の毛、特に女性の髪の毛は霊力があり、時に、家族の守り神御守りのようにも例えられていたそうです。 ドコのお寺様の納めものだったか、すっかりと失念しましたが、女性の髪の毛で出来た仏さまの曼荼羅だったでしょうか?御座いましたそうですよ。 昨今は、戦前戦中を忘れてしまい愚かしく思えることが繰り返されてるみたいで、嘆かわしいですね。千人針なんてのも、その曼荼羅に近い願いごとのかたちになされたものでしたけど。 戦犯を裁判で何人も殺すしか能力が無いような愚かしい大日本帝国憲法での統帥権を振りかざした一族は、未だに日本国民を奴隷カナニカと勘違いなさってるご様子で、厚かましい上に、日本人の恥の象徴になっている様子。
@uro9000
@uro9000 3 ай бұрын
ありがとうございます。🤗南無阿弥陀仏🙏🙇
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 3 ай бұрын
早速のお返事ありがとうございます 感謝です 合掌
@uro9000
@uro9000 4 ай бұрын
ありがとうございます。🙇南無阿弥陀仏🙏🙇
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 4 ай бұрын
昨年アップの動画の音声が壊れましたので 再アップしました 再度のご視聴ありがとうございました
@takayujiniituma
@takayujiniituma 4 ай бұрын
我が家は墓を持たず、故人の写真を飾ってるだけです。墓参りするより、いつもそばにいる感覚で感謝し、話しかけています。 戒名が数十万、ランクアリとか、回忌供養のたびお金が飛ぶとか、子孫が苦しむことを故人が望むわけない。 古いシステムの洗脳から解かれ、手元供養が一番💛 骨は粉にして散骨。 葬儀で死んだことを分からせたら、墓などいらないし納骨なんて無駄。もう寺に搾取される必要なしの時代 死んだあとがわからない不安と弱みに付け込んだ洗脳システムさよなら。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 4 ай бұрын
多くの部分私も同感です 本来の仏教の教えから乖離している近年です 戒名が何十万 私も親戚でその金額に驚いたことがあります 浄土真宗は法名と呼びますが 生前では本山から頂きます 費用は未成年者5,000円 成人は1万円と決まっています お亡くなりになってからでは個々のお寺で法名を付けてもらいますが 私の寺では無料です 真宗寺院ではほとんどお金は頂きません また遺徳を偲び仏縁を深め感謝の気持ちから 年忌法要はご希望に応じて行いますが 回忌供養はありません 死後の世界への畏れや 亡くなった方のお骨を人質にとって高額なお金を請求する行為は以ての外ですね 100年近く前までは土葬が多く 納骨の習慣もありませんでした 私の家族は 曾祖父祖父母父母と代々 近年からお墓を持ちません 納骨堂に収めるだけです 私の骨もそのつもりです 最近の日本人の仏教理解 僧侶も一般人もちょっとおかしいと感じます みんなが不安でいらいらして自信なさそうです 親鸞の教える仏教は 世界標準になり得る文化なのですが・・・ 正直かつ有意義なコメントに感謝いたします 有り難うございました 合 掌
@myokakuji
@myokakuji 4 ай бұрын
墓じまいシリーズ、大変参考になりました。 墓や葬儀に対する考え方が激変する時代ですね。ぼんやりしていると足元をすくわれそうです。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 4 ай бұрын
戦後の日本を支えてきた75歳以上の 所謂「団塊の世代」の方々がおられなくなると 日本の人口減少は一気に進みます「お墓じまい」どころか 家の存続 寺の存続が危ぶまれます 「お寺じまい」という新しい言葉が約10年後から生まれそうです しかし 日本の封建時代の遺産が崩れていく中で 本来の仏教が見直され 真宗教義が世界標準になりえる分水嶺でもありチャンスでもあると思います 危機感の共有 有り難うございました 称 名
@uro9000
@uro9000 4 ай бұрын
ありがとうございます。🙇南無阿弥陀仏🙏🙇
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 4 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 合掌
@良孝藤澤
@良孝藤澤 5 ай бұрын
現地の影像が素晴らしい
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 5 ай бұрын
リアルなインドネパールの仏教遺跡です 合掌
@克美迫間
@克美迫間 5 ай бұрын
一度聞いたことがあるんですが、お母さんの1番上のお姉さん(私からしたらおばさんですね!)が亡くなられた時に火葬場ではなくお寺の境内の所だったと思いますが火葬をしたと聞いています。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 5 ай бұрын
明治大正昭和前半の時代は火葬場も現在のように整備されていないところもあり 寺院の境内地での火葬もあったように聞いたことがあります  親鸞聖人も延仁寺の境内地で火葬され 遺骨は鳥辺野北辺の大谷に納められたそうです  称 名
@myokakuji
@myokakuji 5 ай бұрын
今後数十年先を想定するのは難しいのですが、簡略化の方向はしばらく続きそうな気がします。大切なものは残しながら問題を解決していければいいですね。ネットで調べてみるとお墓にまつわる様々なサービスが民間業者で提供されていて驚くばかりですが、お寺でしか出来ないことを考えてみたいと思います。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 5 ай бұрын
いつもご視聴有り難うございます お墓を縁として 浄土真宗の教えを伝える課題はたくさんありますね! 同感! 称名
@喝大佐
@喝大佐 5 ай бұрын
私の幼少時代、父親の田舎で葬式があって、お爺さんを楕円形の桶に座らせ親族が担ぎ上げて畦道を行進しました。石造りの屋根付きの焼き場で薪に乗せて読経が響く中、点火した藁束が薪に押し込まれました。昭和40年頃の記憶です。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 5 ай бұрын
この動画のような火葬は 今の日本ではごくごく一部の地域でしか残っていません 私もこの火葬現場で何か懐かしさのようなものを感じました コメントありがとうございました 合掌
@官助-w5r
@官助-w5r 5 ай бұрын
私は、真宗高田派が地元の本年77歳を迎える後期高齢者です。 最近、仏教について気になり始めインターネットで勉強をするように成りました。 『てるてる坊主』様のKZbinを見付けて拝聴させて頂いています。 親鸞上人の教えを分かり易く解いて頂き有難う御座います。🐱🐶🐵
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 5 ай бұрын
親鸞聖人の教えは勉強して分かるものではないでしょう み教えを勉強しようと思いたった時 既に阿弥陀様の他力の力が私に届いてくださっています 有り難いことです こんな私にという驚きが感謝の心持ちとなり お念仏を称える人生は阿弥陀様と一体の至福の人生です 泣いたり笑ったり腹が立ったり喜んだり慚愧と歓喜の日暮しですが それもみんな大いなる安心感の中にあります こんな私の人生をあたたかく包んでくださっています またお同行が一人増えました 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
@元桐生キリュウ有希子読みア
@元桐生キリュウ有希子読みア 6 ай бұрын
私、習ったこと。飛び出し凄く立体的!感謝感動初めて、観ました
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
広大な敷地の遺跡群でした 興味が尽きずあちこち見て回りましたが  歩き疲れてヘトヘトニなったことを思い出します ご視聴ありがとうございました  合 掌
@中川澄子-p7z
@中川澄子-p7z 6 ай бұрын
第一結集の地。そのまま残っているのですねー!! サンギーテイーはサンガに共通の音があり、何となく納得❤ ご教授頂けないでしょうか!
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
サンギーテイーとサンガの音の響きが似ているということですが 私にはその因果関係は分かりません むしろあまり関係がないように感じます ①サンギーティとは「共に歌う」「共に称える」の合誦の意味です 釈尊没後の仏弟子方は 生前の釈尊の言葉を後世に正確に伝えるために 七葉窟に集まり ああだったこうだったと確認しあったのでしょう そしてそれらを記憶に留め 暗唱する形で釈尊の言葉を伝承しようとしたと考えられます 後の世に文字化されお経になる前段階の状況です 多くのお経は「我聞如是」とか「如是我聞」というように「私はこのように聞きました」と始まるのはこのためです ②サンガ(僧伽)とは 今では仏教の僧侶で形成された出家修行者の集団や組織のことを意味します 前述のように古代インドにおいては 聖典の伝承は七葉窟でおこなわれた第一次結集のもっぱら記憶暗唱にたよっていたようですが その後も結集が繰り返され 第二次結集の地はバイシャリーです 私の動画の♯13に収録しています  このバイシャリーは釈尊ご在世当時から発展していた都市で 商工業者の組合組織があり 世界で最初の共和国制が敷かれていた都市です この相互支援の組合組織はサンガと呼ばれていたそうです 当時の仏教教団がこの組織の運営形態を倣って取り入れたとされています 仏教教団もお互いに助け合い話し合いながら運営したのでしょう サンガの語源やルーツはこの第二次結集の地バイシャリーにあります インドを旅すると いろんなことに気付かされます 参考になりましたでしょうか? ご視聴有り難うございます 合掌
@中川澄子-p7z
@中川澄子-p7z 6 ай бұрын
@@TELTEL-BONZE 早速詳しいご説明をありがとうございました。 どちらのことばにも一緒にという意味が含まれているように感じたのですが、繋げすぎですね。
@中川澄子-p7z
@中川澄子-p7z 6 ай бұрын
素晴らしいですねー!! なんだか懐かしいような涙ぐむような、、 旅の行程を丁寧に見せてくださって、ありがとうございます。
@中川澄子-p7z
@中川澄子-p7z 6 ай бұрын
ご配信ありがとうございます。感動いたします。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
澄子様コメントありがとうございます #4 #5 の釈尊悟りの地ブッダガヤ #15 #16 の入滅の地クシナガラも感動的です 併せてご視聴ください 合掌
@XOXO-rd1ib
@XOXO-rd1ib 6 ай бұрын
何か暗い雰囲気漂っていますね。ガンジス川の沐浴だけは、聖なる川で、申し訳ないけど出来ません。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
そうですね 独特の雰囲気があります 私も他の人々もあの場所では言葉は少なくなります ご視聴ありがとうございました 合掌
@良孝藤澤
@良孝藤澤 6 ай бұрын
南無阿弥陀仏
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
南無阿弥陀仏
@良孝藤澤
@良孝藤澤 6 ай бұрын
真言宗のお坊さん方も頑張っていますね
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
ハイ また行かれるそうです 合掌
@中川澄子-p7z
@中川澄子-p7z 6 ай бұрын
此の世の渡りも賢いお坊さまです☺️
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 6 ай бұрын
なるほど そうですね  コメント有難うございました 合掌
@asarik4954
@asarik4954 7 ай бұрын
これを見て臓器移植とか、延命はしたくないな と思いました。与えられた寿命が人にはあるような気がします。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 7 ай бұрын
この火葬場に立つと 自然と人の命について考えてしまいます 生涯記憶に残る光景でした ご視聴ありがとうございました  合 掌
@まっちゃん-m6h
@まっちゃん-m6h 7 ай бұрын
BGMの音量大きくて、解説が聞き取りにくい。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 7 ай бұрын
ご視聴有難うございました BGM音量の件ですが 私も気になって2回ほど巻き戻しながら見直しました 最初の36秒からのBGMでしょうか? このBGMは実は当初の音楽が著作権フリーのものを使用していたにもかかわらず KZbinの著作権に引っかかってしまい差し替えたものでした そのためこの部分の音量調整が不十分であったかもしれません ご迷惑をお掛け致しました これ以後の編集は私のイメージ通りの音量になっていました ご指摘感謝いたします 有り難うございました 合掌
@良孝藤澤
@良孝藤澤 8 ай бұрын
分かりやすい動画てす 勉強になりました
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
ありがとうございます 関連動画アップしていきます 合掌
@渡辺蛸介
@渡辺蛸介 8 ай бұрын
天皇陛下万歳🙌
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
💖
@miwa-md7ty
@miwa-md7ty 8 ай бұрын
こんにちは 初めてコメントします。 ボクダンさんのご様子か見られたのでありがとうございます。 以前より僅かですが継続して支援しています。 品物は送り賃が凄い高いので現金振込にしています。 本当に送るのてしたら必要な品が良いと思います。 仕分けとか大変なようです。又 日本製品の説明書も日本語て分からないので配慮が必要です。私は出来ないので現金にしました。 ボクダンさんチームの応援の輪を広げくれれば嬉しいです❤ 宜しくお願いします。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
コメントありがとうございます 確かに送料高いですね~ しかも当初は戦時中で首都のキーウにしか発送できず さらにいつ着くか分からない状態でした 私たちは子供たちへの古着中心の支援から始まりましたが カバンおもちゃ文房具も考えています 文房具は現地購入の方が安くつくので現金も考えています 昨年は在留避ウクライナ難民の子供たちに お母さんの要望で勉強机 自転車の後ろに取り付けるレインカバー(保育所へ通うため) お昼寝用の布団などを送りました 何が必要なのかご本人でないと分からないものがあり 色々考えさせられます さらに言葉の壁があるのでやり取りは英語になります 大変です 以下はネパール支援の仕分けなどの関連動画です お時間があれば見て下さい kzbin.info/www/bejne/eYjUlaJpqr-pZ68
@西弘勝-y7z
@西弘勝-y7z 8 ай бұрын
古着だけは迷惑だと思います。何故かと言うとサイズ分けや不良品を省く作業は誰がするのですか。坊主なら全てにおいて考えてください。服であれば新品にしてくださいサイズ分けしてあって配布するのにも簡単になります。日本人ならファッションで古着もありますが他人の洋服はイヤなもだと思います。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
コメントありがとうございます  贈る側の自己満足やありがた迷惑にならないことを確認して活動しています ネパールへの支援では 現地へ隊員を数名派遣する等 課題やノウハウはある程度経験しています 関連動画 (kzbin.info/www/bejne/eYjUlaJpqr-pZ68) 最終的には学校の校舎も建てました 今回ウクライナは新品は包装を取って発送するので 税関手続きが簡素化されるようで多少楽になります  古着は迷惑とのご指摘ですが 今回は古着受け入れの意向を確認したうえで準備しています 国の助言も得て活動しています また事前の分類も 僧侶 役員 仏教婦人会の皆様等々の御協力で進めています ご指摘の サイズ別 男女別 季節別 衣類の種類や玩具等 十数種類に分類しています 目視の検査でシミほつれ等の不良品は廃棄しています 結果今回は約3000品目になりそうです 文房具は現地購入の方が安くつくので現金を考えています 贈り先については 協力して下さるチームボグダンの指定する場所に送達し 現地ボランティアの協力を得られそうです  おそらく学校への持ち込みかと勝手に想像しています 日本国内の在留避難民の方への古着を中心とした支援も行っていますが ラインの写真のやり取りなどお母さんやご兄弟の意向も確認して 迷惑にならず喜ばれています 微力ですがもう少し頑張ってみます 貴重なご指摘有難うございました
@西弘勝-y7z
@西弘勝-y7z 8 ай бұрын
ご丁寧に返信ありがとうございます。迷惑にならないか確認されたそうですがボグダンさんは贈ってもらいたいリストをオープンに提示されています。お気持ちの問題だから贈ると言って断らないと思われます。ましてや他にも支援が含まれますので断りづらいと思います。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
ご忠告有り難うございます そうかもしれないと思うと少し寂しい気持ちになります
@keito-bf7mf
@keito-bf7mf 8 ай бұрын
ボグダンさんの過去の支援物資開封動画をご覧になってはいかがでしょう。日本から皆さんが送られる物は新品です。皆さん現地の状況やウクライナ人の体格に合わせて大きなサイズです。古着等は送るべきでもなく着られもしないと思います。
@ただのおじさん-d5n
@ただのおじさん-d5n 8 ай бұрын
人それぞれ意見があると思いますが、お坊様の実行されていることは素晴らしいと思います。今後もご支援お願いします。@@TELTEL-BONZE
@氷見隆-f6s
@氷見隆-f6s 8 ай бұрын
支援欲しければ国の賄賂、汚職、マフィア横行という国民性直せ
@佐川尚生
@佐川尚生 8 ай бұрын
後手のボランティア精心では世界の平和何て成しえない。殺人集団の露助には武力で対抗するしかないんだよ。 いつの時でも無力な一般市民が犠牲になる。戦争を絶対に起こさないためには強大な軍事力が必要なことが、盗人の露助により証明されたではないか。 強大な軍事支援で専制国家を黙らす唯一の手段だ。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
コメントありがとうございました
@ただのおじさん-d5n
@ただのおじさん-d5n 8 ай бұрын
ボグダンさんはゼレンスキーの宣伝役ではありません。良いことも悪いことも伝えています。停戦すれば民族浄化が起こり、今までのロシアの実績からは虐殺的な民族浄化が起こるでしょう。誘拐された子供達も帰ってこないでしょう。アメリカが日本に施した寛容な占領政策は行われないでしょう。だからやめられないのです。ゼレンスキーは、虐殺無し、民族浄化無し、そして安全保障を踏まえた平等的な和平案を唱えています。この和平を実現するためにウクライナ人は戦っています。
@takhashi
@takhashi 8 ай бұрын
民族浄化をしていたのは今はウクライナ軍の第三強襲旅団になってるアゾフ連隊でしょうに。ゼレンスキーはそいつらと協力してドンバスを攻めて、ウクライナへの灌漑用水を止めた為に、プーチンも開戦止むなしとしたんでしょ。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 2 ай бұрын
早期の平和を願います
@takhashi
@takhashi 8 ай бұрын
ボグダンさんはただのゼレン助の宣伝役でしょう?ゼレン助が停戦すれば直ぐに平和になるのに自分が金儲けになるから止めないだけでしょう。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
違います! 停戦すれば直ぐに平和になるどころか 侵略迫害が増長されるのではないでしょうか ウクライナという国が地図から消えてしまうでしょう  チベットという仏教国は 世界の無関心のため侵略され滅びました 地域の人口も迫害粛清により激減しています 私が現地で会ったネパールに亡命しているチベット人やダライラマの言葉からもその苦痛がうかがい知れます 現時点で ロシアがウクライナ全土の掌握をあきらめたことは 既にウクライナは侵略戦争に勝ったとも言えると思っています 戦に負けも侵略を阻止し これ以上の人命を失わないようその落としどころを模索する時期に入っていると思います
@takhashi
@takhashi 8 ай бұрын
@@TELTEL-BONZE そうですよね。でも、ゼレン助はクリミア半島を取り返すまで戦争を止めないと言ってますよ。その間にまだまだ沢山のウクライナ人が死ぬんですよね?戦争が続いた方が彼は金儲けが出来るとか色々言われてますけど。 元はと言えばアゾフ連隊がウクライナのロシア系住民を迫害していたのが始まりの筈です。ゼレンはそれを止めさせると選挙の公約に掲げていたのに、当選した途端ロシア系迫害を加速させました。
@takhashi
@takhashi 8 ай бұрын
元はと言えばウクライナがロシア系住民を迫害していたのが始まりでは無いですか? ゼレン助はクリミア半島を取り返すまで戦争を続けると言ってますよ。これからまた多くのウクライナ人が命を落とすのでしょうね。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
未だに多くの死傷者が出ていること悲しく思います 広島県に避難してきているウクライナの若いお母さんは 私へのメールで「故郷のニコライウで軍医として従軍している父の周りには ロケットが毎日のように飛んできていて心配でなりません」と言っていました でも去年贈った古着が着れなくなったほど大きく成長した3才のソフィアちゃんの笑顔の写真をみせてもらって ああよかったと感じます お母さんはシングルマザーになったそうです
@ただのおじさん-d5n
@ただのおじさん-d5n 8 ай бұрын
いえ、ロシア系住民の迫害というのはロシアの工作です。虐殺なんてものはなかったと。プリゴジン暴露してましたよ。だから消された?ロシアが武装集団をいれて激化していき、軍人、民間人、ロシア側、ウクライナ側の双方に犠牲者がでたというのはあります。@@takhashi
@ただのおじさん-d5n
@ただのおじさん-d5n 8 ай бұрын
素晴らしいですね。支援ありがとうございます。
@TELTEL-BONZE
@TELTEL-BONZE 8 ай бұрын
コメントありがとうございます お言葉を頂き力になります 微力ながらもう少し努力します 合掌