品川下駄屋物語
5:54
Жыл бұрын
花緒変遷史
16:36
2 жыл бұрын
新しい履物で新年を迎える
5:57
突っかけて履くということ
10:33
Пікірлер
@大谷得郎
@大谷得郎 Күн бұрын
プロはどちらの問屋さんで道具を購入していますか?
@Kボイススクール動画
@Kボイススクール動画 3 күн бұрын
いつも勉強になります、今後も下駄のことを教えてください!
@市橋里砂
@市橋里砂 5 күн бұрын
160周年おめでとうございます🥳動画復活嬉しいです!☺
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@momoha777
@momoha777 7 күн бұрын
先日、オンラインで下駄を購入しました。これで2度目なのですが、とても履きやすくて重宝しています。今までの動画も面白く見せて頂いておりました。今後も期待しております。
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 5 күн бұрын
ありがとうございます!
@ti4340
@ti4340 7 күн бұрын
待ってました!!!
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 5 күн бұрын
ありがとうございます
@しーみー-x8p
@しーみー-x8p 8 күн бұрын
✨️大変興味深く、一気に読ませて頂きました。まずその素晴らしい探究心と、履物職人としての意味の探究心がぶれないというところで、6代目のお考えがとてもよく伝わってまいりました。文化というものは、精神性との関連を排除して語ることは出来無いこと、地域性、時の政の為政者によっても変遷すること、日本人は特に宗教も柔軟に自分たちの精神性の中に取り込んで変遷してきているので、変化は大きいこと😮提示資料が詳しくて分かりやすくて、何かとてもスッキリといたしました😊 個人的には、謡われていた齋藤別当実盛って‼️ 髪を墨で黒くして戦に出た老武者の⁉️と、能楽との繋がりを見つけて、ちょっと嬉しくなってしまいました。 履物まで政令を出して、統一させるという秀吉時代、千利休の思想、凄いスッキリ繋がって🎉ありがたかったです❣️ また次の、考察論文楽しみにしております(ノ≧∀≦)ノ鼻緒の付いた履物、靴だったかもしれない大昔。ホントに妄想尽きませんね😂 ありがとうございました❣️ 今年はシコロの下駄、求めたいと思っておりますd(≧▽≦*)
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
元日の忙しい時にお時間を頂きありがとうございます。 よく読んで頂いているようで嬉しい限りです!
@容子目次
@容子目次 8 күн бұрын
お嫁さん、お婿さんに嫁いで貰う方は(我が家だけなのか?)フォーマル用の履物を用意しました、そういう 習わしがあったのですね🙂‍↕️勉強になりました
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
現代ではフォーマル用がピッタリであると私も思います・・・ 昔と今ではそれだけ異なる、変化してきたということではないでしょうか。
@容子目次
@容子目次 8 күн бұрын
@丸屋履物店-x1p 葬式で墓に骨壺を納める時は今でも藁草履を履いて行き脱いで帰ります、ホントは近くの川や湖、海により手足を洗って帰るのですが、今は家の裏側でたらいにぬるま湯をはり裸足で帰ってるので、そこで洗って家に入った記憶があります
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
実例をありがとうございます。 葬式作法に比べると厄落とし・婚礼の作法は地方差がありますので、そこもまた自然かもしれません・・・
@容子目次
@容子目次 8 күн бұрын
🎍明けましておめでとうございます🐍
@TempeGO
@TempeGO 9 күн бұрын
あけましておめでとうございます。 今年こそは…丸屋さんの真角に近い藤の雪駄を買いに行きたいなと思っています。 大嘗祭の話が出てきて個人的に「お!?」と思うことがありました。と言うのも、人様に語れる程の熱量で調べてはおりませんが、山藍と言う日本古来の草と小忌衣について興味を持っている為です。 山藍に関しては脱線しますので省くとして、大嘗祭、或いは東遊で小忌衣が衣装として用いられていますが……地面では黒塗りの下駄を履く様ですが、本来は仰られる通り素足で行事を行うものの様で。 また、この小忌衣も元々は一度使う度に燃やして捨てていたそうです。(令和の節では予算の都合で使いまわされたそうですが…。)元々捨てるのが前提のものですから、袖口等もただ糸を簡易に通しただけ…スーツで言えば仮縫い状態の非常に簡素、ざっくりとした作りの様です。 そも何故使い捨てなのか、こちらは本当に浅学で文献を挙げられないのが申し訳ありませんが……1つは山藍が今の蓼藍や琉球藍等と比べて藍色が直ぐに変色してしまうこと。もう1つは燃やしまた新たに作ることによる生と死、生まれ変わりへの想いだと考えています。 面白いことに今回の履き物を捨てる意味とかなり似ているなぁ、と読んでいて思いました。 大量生産大量消費…どころか大量廃棄時代の側面を見ている我々からしたら「勿体無い」「環境破壊」と捉えかねません。ですが嘗ての人々…自然のゆったりと変わらない、でも見方を変えれば人間よりもはやい間隔で生き死にが当たり前に同居している世界。その中で「捨てる」という行為にも前向きな想いがあったことだけは確かでしょう。 何の話だ、上手く纏まりませんが…仰られた様に、「伝統」や「こうあるべき」と言う価値観、或いは規則は(社会には確かに必要でもあるものの)どの時代どの地点を切り取って言うかの違いでしかないのかもしれません。これは日本に限らず、ヨーロッパの礼装、或いはビジネススーツの変化と言ったたかだか1、2世紀の間でも言えることですね。 正に、なんでもありと言えばなんでもあり。 ですが、それでも「これは変えたくない」「ここは守りたい」そんな過去と繋がる形は確かにあって…そういう意味では「なんでもありだけど、品があることも大事だよね」だったりイタリアの哲人故ウンベルト・エーコ氏が語った様に「抵抗線」を定めることもまた大切なのだと思います。 言い換えれば、(「下っ端は俺の言うことを聞け」と言う他人の意志が時に理不尽に強く働くことを正当化させる意味合いでは無く)本来の意味での「型を守り、破っていけ」と言うことなのでしょう。 長くなりました。まだまだ寒い日が続きますのでどうぞご自愛下さいませ。
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
学びになるお話をありがとうございます。 履物だけでなく、着るものも簡単な作りだったのですね・・・ 「もったいない」 これは履物にも感じたのですが、 この言葉の意味を調べていくと、本来は神を畏れた言葉であるようです。 内章典の本(www.amazon.co.jp/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E3%81%AE%E7%A5%AD%E7%A5%80%E3%81%A8%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6-%E5%86%85%E6%8E%8C%E5%85%B857%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E8%B0%B7-%E6%9C%9D%E5%AD%90/dp/4309415180)を読んでいた時に出てきた気がします・・・ 天皇に触れたその手がもったいない・・・という感覚は現代人にはなかなか理解ができないですよね、 物を神事に使用して一度で捨てること、捨てなければいけないのは、それは神に近いものであって、それを日常で使う事は畏れ多く「もったいない」という感覚だったのではないでしょうか。。。
@TempeGO
@TempeGO 6 күн бұрын
@ お返事ありがとうございます。 神に触れたものを日常使いするのは畏れ多い、捨てないといけないと言った意味での「もったいない」ですか…。 すぐに捨てるのは「もったいない」と言う今のよくある使い方だとある種真逆の意味になるのがなんだか面白くもありますね。ものごとへの敬意を示すと言う点では変わっていないのかもしれませんが。
@あび-p5s
@あび-p5s 9 күн бұрын
待ってました!!! 動画嬉しいです(^^)
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
ありがとうございます!
@もと_USA
@もと_USA 9 күн бұрын
明けまして、おめでとうございます。博士論文のようですね。とても勉強になります。
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
ありがとうございます! ちょうど文字数的にそんな感じですね・・・
@micchi55
@micchi55 9 күн бұрын
2025年 明けましておめでとうございます。 いの一番に、丸屋履物店さんのチャンネルの新動画、嬉しく拝見しています。 目まぐるしく情報がなだれ込んで来る日々ですが、 丸屋さんの丁寧な解説に、心癒されます。日本人に生まれて良かったとつくづく感じ入ります。 ゆっくりじっくりな活動をお待ちしています。☺
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
ありがとうございます!
@文人太郎-j6n
@文人太郎-j6n 9 күн бұрын
待ってました😊 勉強されてもらいます 😄🎶㊗️
@丸屋履物店-x1p
@丸屋履物店-x1p 8 күн бұрын
こちらでも、ありがとうございます!
@croissantaro
@croissantaro 23 күн бұрын
下駄を買ってみたのですが、少し小さすぎて踵が5センチくらいでてしまったのですが、歩いている動画からしてそのくらいのサイズ感で履いてらっしゃるように見えました。小さいけど履いていいんだとおもえました。
@みちのよもぎ
@みちのよもぎ 25 күн бұрын
終戦記念日に靖国神社周辺を下駄で歩くと公安に連れて行かれます(武器扱いということでした)
@休日着物愛好家-t8i
@休日着物愛好家-t8i 26 күн бұрын
和服を着なくなって、とか和式トイレが無くなって。とかの筋肉衰えは聞いたこと有りますが、下駄も関係してたとは… 勉強になりました😊
@休日着物愛好家-t8i
@休日着物愛好家-t8i 28 күн бұрын
絶対伺います😤 チャンネル登録しました。 宜しくお願いします🙇
@user-kq3kn2lm2c
@user-kq3kn2lm2c Ай бұрын
動画一通り見ましたがすごくわかりやすくて助かりました!私は女性なのですが普段履として駒下駄男性用をピッタリサイズで履くことは大丈夫なんでしょうか?変な目で見られないか心配なんです。
@TempeGO
@TempeGO 2 ай бұрын
よ、よりによって南部表の方でやってしまうのですか…!?
@miwazo1969
@miwazo1969 2 ай бұрын
へそは結局どっちにあるかなぁ?どっちが前でどっちが踵の画像? 分からん😢
@容子目次
@容子目次 2 ай бұрын
少し古いと感じる黒の草履があるので、鼻緒を替えてもよいかな🤔と考える事が出来ました、ありがとうございます
@y元気です
@y元気です 2 ай бұрын
足の臭いです、
@waka001001001
@waka001001001 2 ай бұрын
母方は東京の出身で、亡き大正を生きた祖母も母も和装に関わる仕事や趣味をしていたので、私自身は和装に詳しくないくせに感覚だけは無意識に刷り込まれてるらしい。成る程…というお話で、大変に興味深いです。 和装は子供の頃に年中行事毎に着ていた程度ですが、お草履も下駄も細身の物を使っていた記憶があります。 そう言われてみると幅広の履物は何となくですがイケてないな…と感じていて、細身の履物にばかり目がいきます。何故か幅広だと野暮ったく感じてしまい、購買意欲が湧かないですよね😅東京スタイルなのか〜。 大人になった今、手持ちの下駄…塗りが綺麗で買ったもの、踵に彫りが入っているもの…。 自分の選ぶ感覚は昔ながらなんだな…と、自覚しました。好みが分かってこれから買い物しやすくなった〜😊
@TempeGO
@TempeGO 2 ай бұрын
近所の江戸っ子デザイナーさんに「そんな下駄じゃあダメよ、三味角坪下り、そして男は縞物で女性と並行に進むのが良いんだ。少なくとも三角由来のデザインは野暮だよぉ!履き心地酷いけどな!」なんて言われてしまいました。 今時そんなことを言う方は江戸っ子でも中々い なさそうですが…少なくとも確かに三味角幅狭は脱いで並べた時に綺麗だなと思います。 一度は江戸流の細い下駄、履いてみたいですね。
@ときたま五郎
@ときたま五郎 2 ай бұрын
我が町の下駄屋さんで「ねずこ」下駄がありました。聞いたことの無い木材です。検索してもアニメのねずこばかり出てきて、木材としての特徴も桐と同じように思いました。
@光雄-x2b
@光雄-x2b 2 ай бұрын
おもらしうちゃんが欲しいのは、地球のような丸形🌏🌎よりのカスの魔法のげたが欲しいかなぁ💖🎤🧞
@光雄-x2b
@光雄-x2b 2 ай бұрын
げたで、お正月にいこうかなぁ!おもらしうちゃん
@salon4225
@salon4225 3 ай бұрын
女性の長いブーツが流行る年があって、近年歯科医院がスリッパ履替え廃止で患者確保に努めていたりしますね。「ブーツのまま受診いただけます」との広告。 美容院がパーマ屋さんと呼ばれていた時代は靴を脱いでました。着付け需要があったからでしょう。
@salon4225
@salon4225 3 ай бұрын
和装はいいですね。自分が涼しく、周りが涼しく、台のコルクさんまで涼しくって、すてきですね。 夏履物、ほんとに憧れます。
@明子西-o6m
@明子西-o6m 3 ай бұрын
下駄屋さんを拝見して〜とても懐かしいです!昭和生まれの 私達は夏の浴衣に合わせて履いていました😊お正月は晴れ着に草履ですが暑い夏はお下駄が気持ち良くて最高でした🥰 お仕事頑張って下さい🤗🍀
@荒谷充徳
@荒谷充徳 3 ай бұрын
歯の位置がややかかと寄りになっているのは、坂道を登り降りする時にバランスが良いからでしょうか?
@ときたま五郎
@ときたま五郎 4 ай бұрын
山伏が一本歯下駄をはく理由も……神聖さが関わっている?
@ちゃんこと-t6l
@ちゃんこと-t6l 4 ай бұрын
下駄を使いこなしたら粋 着物上級者だと思います カッコいい!
@ときたま五郎
@ときたま五郎 4 ай бұрын
もっと早くこの動画を見ていたら、よかったなと思います。下駄を買った時指の間までしっかり入り、尚且つ踵が少し飛び出るものを選びました 今思えば、足半下駄でもよかったかな 買った以上、意地でも使い込みまくります
@和-w8j
@和-w8j 4 ай бұрын
子供の頃は 近所のガキ大将に 呼び出された時は 下駄の先を尖らせて 行ってました 安くて強い 杉の下駄でした
@Jinyart
@Jinyart 4 ай бұрын
現代日本人男性では少ないかも知れませんが、本来小柄だった日本人のサイズを少なくても良いから継承して欲しいです。
@jjba_jjnn_yaruki
@jjba_jjnn_yaruki 4 ай бұрын
下駄の歩き方についての動画はありますか?
@meido-izayoi054
@meido-izayoi054 4 ай бұрын
例えば、撮影などで用意された、下駄や草履で、足裏が痛くなってきます.ほぼ一日履くのですが、疲れにくくするには、どうしたら良いでかね?
@salon4225
@salon4225 4 ай бұрын
3年前にお店に伺い、草履を作っていただきました。 生涯初のお誂え草履、もう嬉しくて嬉しくて。次の日も箱から出して、ニヤける顔を押さえていました。
@わさび-d2x
@わさび-d2x 4 ай бұрын
漢字の勉強していたら辿り着きました。 面白かったです。
@user-hamberg
@user-hamberg 4 ай бұрын
こんにちは 近いうちにそちらのお店で朴歯下駄を買わせていただく予定なのですが、後々すり減った場合に歯の交換などは頼めるのでしょうか。
@Jinyart
@Jinyart 4 ай бұрын
ゴム付きの音無かったのが残念、「カランコロン」音の観点(音の関係で下駄だとお断り)でゴム付きを購入を検討する者もいます。他店ですが「のめり」でもゴム付き商品も有り、また、「右近」のスポンジとは?スニーカーの底と同じ様な素材?それとも減りが速いスポンジなのでしょうか?
@Jinyart
@Jinyart 4 ай бұрын
値札の価格見えず、結局そのセレクトで幾ら?? & KZbin動画作成・編集も営業の一環かも知れませんが 本業(履物屋)が疎かに成らない様お願い致します。問合せフォームから問い合わせるも返事無し、営業時間内に電話するも不出(留守電)で折り返し。
@sins.studio
@sins.studio 5 ай бұрын
私は現在38歳ですが、今日も二枚刃の桐下駄でデパート行ってきました。音でお店に注意される事はないですが、一緒に歩く子供は少し気になるようです。誤って子供や妻の足を踏んだりすると物凄く痛いらしいです。考えても踏まれた側は最悪ですよね…逆の立場ならゾッとします… なので人混みでは音よりそっちの方が気を使いますね。他人だったら謝るだけじゃさすがにすまないですし…
@うさぎ-b4v8k
@うさぎ-b4v8k 5 ай бұрын
今日初めて二枚歯の下駄で散歩してみました! 階段は最初怖くてゆっくりでしたが、10分くらい歩けば慣れてきました! あと、びっくりしたのが「坂道を登る時に普通の靴よりも疲れないこと」です!!なんでだろうって考えた時に、二枚歯は前に傾くから疲れないのかもって思いました! 坂道登る時にいつもゼーゼー言ってましたが、これからは疲れ知らずかもです😂
@saku0410
@saku0410 5 ай бұрын
さすがプロですね。 分かりやすい解説をありがとうございました。
@チャンちょこ-w9p
@チャンちょこ-w9p 5 ай бұрын
雪駄の鼻緒が擦れているので直し方を教えて欲しいです。
@enma8344
@enma8344 5 ай бұрын
憧れて下駄買いました 前歯減らすぞ〜!!
@paisen57
@paisen57 5 ай бұрын
好きな噺「明烏」によく出てくるアイテムでどういう物なのか気になっていました😮 とても勉強になりました🙇‍♂️
@Kuchenwurst
@Kuchenwurst 5 ай бұрын
Thank you for this very good video. Since I sadly don't speak Japanese, I used the automatic translation feature. I am in the process of creating my own two-teethed Geta right now, and they work well. But I do feel that when walking in the streets, I tend to tip over in the front, touch the ground with the front lip and then have the shoe slap up against my soles when lifting the shoe again. In the long run, this becomes a bit uncomfortable. How can I improve my technique in walking so I don't tip over all the time? Thank you very much! EDIT: I think that maybe the Teeth need to be higher, since they are quite small in the model I made. There's not much room under the shoes, so the tip instantly hits the ground.