【奉請】
8:47
28 күн бұрын
【三宝礼】
7:27
3 ай бұрын
【香偈】
6:58
3 ай бұрын
【両手印を以てす】
4:51
3 ай бұрын
【普賢の徳】
3:11
4 ай бұрын
【法然上人讃仰諷誦】
3:05
【春彼岸 回向】
5:17
7 ай бұрын
【除夜の鐘】
2:30
Жыл бұрын
【晩秋の知恩院】紅葉
4:03
Пікірлер
@大田信弘-k8z
@大田信弘-k8z 3 күн бұрын
素晴らしい〜✨
@shoshin4816
@shoshin4816 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。皆で称えることを念頭におかれた善導大師は偉大だと感じます。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj Ай бұрын
お坊様方は本当に、例えば「阿弥陀経」の内容とか、何か意味のあるものと思われているのか、これがずっと疑問です。「浄土三部経」は全部ヒドイですけど、特に「阿弥陀経」とか、荒唐無稽のデタラメだと思います。法華経くらいならまだ「創作文学」くらいでも済みますが、「阿弥陀経」となるともういけません。よほど頭のイカレタ人が作ったデタラメだと思うんです。
@謗法とは謗仏謗僧なり
@謗法とは謗仏謗僧なり 2 ай бұрын
白法隠没を知ったうえで般若心経を勧めているのですか? 大集経 「我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固  次の五百年は禅定堅固已上一千年  次の五百年は読誦多聞堅固  次の五百年は多造塔寺堅固已上二千年  次の五百年は我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没せん」
@photodosia
@photodosia 3 ай бұрын
ありがとうございます。合掌。
@shoshin4816
@shoshin4816 3 ай бұрын
勉強をされた方からの指摘を要約すると『インド由来のオリジナル仏教ではない。中国や日本で弘まっている仏教は間違いだ』というものでしょう。ある意味では正しい。ある意味全く違う解釈を中国や日本ではしますから。ではインド由来のオリジナル仏教をそのまま流布すれば良かったのかというと恐らく違うでしょう。違う文化、違う風土で育まれた仏教をそのまま持ってきても、おそらく『異国の不思議な考え方、こんな考え方をする人もいるんだね、へー、ふーん』で終わってしまったでしょう。仏教が中国や日本で根付いていく為には、変化が必要。インドと異なる独自の仏教を形成したから、中国や日本で根付いた。東南アジアを中心に弘まったパーリ仏典に基づくテーラワーダ仏教もまたしかり。チベット仏教も独自の展開をしています。  釈迦滅後、北インドで展開されたアビダルマ仏教。その中でも特筆すべきなのが『空の思想』。この『空の思想』を根拠に、私たちが五感で感じている世界は真実ではなく、ブッダが認識している世界こそ真実である。この『空の思想』から展開したのが大乗仏教で神秘的な力、不思議な力を認めるようになりました。いや認めるというより、そこに縋ってでも仏の道を歩みたいとなり、中国や日本で仏教が受け入れられる土台になったと理解しています。  たしかに神秘や不思議な力という話を持ち出すと、怪しく感じる人もいるでしょう。しかし神秘と言われて抵抗を感じる人は『神秘』と『迷信』を混同しているからではないでしょうか。神秘と迷信は似て非なるものです。迷信とは目の前に現れた二つの現象に誤った因果関係を見出すことです。たとえばカラスが庭で鳴いていた。翌日に誰かが亡くなったといたします。その二つの現象をみて、あの人が亡くなったのはカラスが鳴いたからだ。このように考えるのを迷信といいます。ただの思い込みに過ぎません。  一方の神秘(不思議)とは目の前に現れた現象に説明不可能な力を感じることです。たとえば重病で一週間の命と言われた人が、毎日お経をとなえていたところ、半年以上生きながらえることが出来た。娘の結婚式にも出席することが出来、その翌日に亡くなった。お経に病を治す力があるかどうかは分かりませんが、その人にとってお経が何らかの心の支えとなったことは確かです。そこに不思議な力を感じ取るならば、その人にとって神秘的な力が存在していたことになります。  そういう神秘的、不思議な力の象徴が『授記』。阿含経典にも多く出てまいります。仏による予言であるとか、仏による神秘的な力、不思議な力を求めるのは無仏の世だからです。
@geoffneko
@geoffneko 3 ай бұрын
南無阿弥陀仏 🙏🏼
@geoffneko
@geoffneko 3 ай бұрын
南無阿弥陀仏 🙏🏼
@ラクダ100
@ラクダ100 3 ай бұрын
何故死んだ死体に向かってブッダの教えを唱えるのでしょうか? 菩薩や如来という想像上のものが助けてくれる、見ていてくれるという考え方は本来のブッダの教えと真逆なことをやっていると思う。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 2 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います。「真逆」です
@田中太郎-h1e9c
@田中太郎-h1e9c Ай бұрын
日本では救いの宗教になってしまったから、仕方がない
@真実へのアプローチおよび人類の
@真実へのアプローチおよび人類の 4 ай бұрын
大乗経典は宇宙を説いています。阿弥陀経は宇宙の諸仏の遥か彼方の極楽浄土を説き、密教は宇宙を擬人化した大日如来が慈悲(心)と智慧(科学)による仏性開花を説き、法華経は無限の宇宙における無限の過去から無限の未来に続く命、久遠仏の存在を説き、般若心経の色即是空は量子の世界を説き、華厳経は一即多・多即一のフラクタル多元宇宙を説いています。これだけ科学との親和性有る大乗仏教は、梵天勧請で始まった人類覚醒の道の教えだと思います。さて、日本仏教の各宗派の開祖は誠に仏教のパイオニアだったと思います。そして21世紀の科学の時代の今、日本の伝統仏教は各宗派の開祖を超え、人類を宇宙時代の未来に誘う精神革命を起こすべきだと思います。
@sskk22ssd74
@sskk22ssd74 5 ай бұрын
四十余年未顕真実 正直捨方便 但説無上道  「若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切 世間の仏種を断ぜん」乃至其(そ)の人命終して、阿鼻獄に入らん」 南無妙法蓮華経
@田中弥寿夫-m9q
@田中弥寿夫-m9q 5 ай бұрын
私は、浄土宗の檀信徒ではありませんが、善導大師様、法然上人様に深く深く、感謝申し上げます!🙏
@shu_goz3534
@shu_goz3534 5 ай бұрын
釈迦尊が直接、説いた説であるとは認めてしまうのですね。浄土宗系や日蓮系の宗派はあくまで釈迦尊が直接説いた説である、ことを信仰の根拠の一つとして信者に説いてきたので、矛盾していませんかね。
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g 6 ай бұрын
こんばんは、ありがとうございます。我が家の菩提寺でも、昨年850年の十夜リレー法要、御詠歌詠唱大会ありましたね。また、近所の叔母が、亡くなった際、800年の際、寄付していたので、知恩院門跡より、弔辞ありましたね。合掌南無阿弥陀仏
@kaisohou
@kaisohou 7 ай бұрын
大乗の人はかならず混同してますけど、趣旨が釈迦の論旨とズレてないから仏説であるってのはおかしいんですよ 単純に文献学として釈迦の説いたものではない、それだけです それが良い悪いではなくて、歴史上の人物としての釈迦が説いたものではないというのは明らかでしょう 信仰上の理由からそれを否定するのは別ですどちらも尊い教えでしょうけどやはり大乗は釈迦の直説ではなく後世の人達による理論の発展形でしょう
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 6 ай бұрын
おっしゃる通りと思います。ありがとうございます。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 2 ай бұрын
おっしゃる通りだと思います。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj Ай бұрын
おしゃる通りと思います。
@dandaka
@dandaka 7 ай бұрын
奥田上人、いいお話をありがとうございました。 南無阿弥陀仏のお念仏には、阿弥陀様のお導きは元より、称える者自身の心を素直にしてくれる、そんな面もあるように感じました。
@shoshin4816
@shoshin4816 7 ай бұрын
コメント有難うございます。確かにそうですね。弥陀と私が『呼応関係』になると教えて頂きました。
@福山隆治
@福山隆治 8 ай бұрын
ありがとうございます。小生も一人六字詰め念仏を跡継ぎがなくて、こんないい念仏をみなさまに広め頑張っています、ありがとうございます。
@shoshin4816
@shoshin4816 8 ай бұрын
ご参考になれば幸いです。コメント有難うございます。
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g 8 ай бұрын
こんばんは、我が家も、浄土宗で、ございます。先日、親戚の49日の満中陰法要が、ありました。菩提寺住職が、一枚起請文唱えていました。我が家の法事や初盆の法要でも、菩提寺や本寺の、住職、や先代住職方丈様、唱えていました。合掌南無阿弥陀仏
@shoshin4816
@shoshin4816 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。一枚起請文、大切にさせて頂きたいと思っております。
@117neko
@117neko 10 ай бұрын
尊い善知識に出会え、誠に有難い事で御座います。南無阿弥陀仏m(__)m
@曽根崎良昭
@曽根崎良昭 11 ай бұрын
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。合掌
@石の枕
@石の枕 11 ай бұрын
政治権力のキリシタン迫害の人民管理のお先棒を担いだ事自体が堕落で、 それが葬式や法事、法要、墓守りで長年安住し続けてきたためではないのかな?😢 初期仏教の仏陀自身の死後のことは分からないので無記とされた教えに反するものでもあるでしょう。 それは仏教を伝える途上、土着の民族宗教、伝統、因習による 死生観との根強い葛藤を克服するための方便として生まれたものではないでしょうか?😅 それが今日の死生観や家族関係崩壊によって消滅するお寺となって表れているようの思われます。😭
@脇田真寛
@脇田真寛 11 ай бұрын
1年前にこんな良い法話をされていたのですね。早くでいたかったです。今年の御十夜もされているのでしょうか
@shoshin4816
@shoshin4816 11 ай бұрын
コメント有り難うございます。 また準備整い次第、法話のアップを検討しております。
@石の枕
@石の枕 Жыл бұрын
大乗経典は仏陀自身による仏説ではない❣ 仏陀自身によって書き残された経典そのものがなく、 弟子たちによって仏陀の教説だと書き残されたものも 弟子たちの考えが混入されていて、第一次結集されているのが事実でしょう。 その上に北方から伝授されたものと南方から伝授されたものは それぞれの地域の民族伝統や輪廻思想やバラモン教やヒンズー教などとの 矛盾をいかに乗り越えるかの理論的葛藤によって産み出された 多くの仏説が創作され生まれたものであることが事実だと思います。 死後のことはわからないこととして無記とした 仏陀によっては仏像は禁止されていたにもかかわらず、 大乗仏教の発祥の地であるガンダーラにおいて初期仏像が発見され、 人間仏陀を超越的な釈迦如来として仏像化し始めたと考えられます。 その風貌はアレキサンダー東方遠征によって伝えられたギリシャ神話の神々のようで、 ギリシャ的な像であることも判明しているようです。 また中国においては景教というキリスト教による影響も考えられるようです。 このような北方、南方の外来から伝えられた文化、大乗宗教を日本は受け容れ 神道などとも混合され、日本化することによって、より深められた大乗仏教として 浄土宗、浄土真宗などが日本の政治的、歴史的状況の中で 多くの人々に受け容れられたのではないかと思われます。 おそらく日本仏教は仏陀自身による仏説ではないと私には思われます。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 6 ай бұрын
「日本仏教は仏陀自身による仏説ではない」というのはいい意味で「定説」としてよろしいと思います。
@tigok5819
@tigok5819 Жыл бұрын
尼入道=秦氏。この受け取りに感動しました。同感です。
@マッチャン-n2y
@マッチャン-n2y Жыл бұрын
初めまして、私は信州善光寺大本山大本願の職員をしております。大傘持ちをしております。毎日のお朝事にお供させていただいております。来年の850年祭に向けて日々精進してまいります。よろしくお願いいたします。合掌
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
善光寺さまへのご奉仕、有難うございます。お力添えよろしくお願い致します。
@マッチャン-n2y
@マッチャン-n2y Жыл бұрын
@@shoshin4816 はい、ありがとうございます。第121世 鷹司誓玉御上人様もお元気でいらっしゃいます。
@basock10
@basock10 Жыл бұрын
真宗からの典型的な批判の一つに「臨終の時に念仏できなかったら往生できないんじゃないですか?」というのがありますが、阿弥陀仏がそんな無慈悲なことするわけ無いだろと。弥陀を人格的な存在と見ていない人が結構いる印象です。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
コメント有難うござます。確かに阿弥陀さまの捉え方が大きく違いますね。
@増田宏恵
@増田宏恵 Жыл бұрын
まつむしさん、すずむしさんは、いいおしえ、いい和尚に会はれました。  利
@増田宏恵
@増田宏恵 Жыл бұрын
楽しく聴きました。  利
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
コメント有難うございます。励みになります。
@増田宏恵
@増田宏恵 Жыл бұрын
お父上の若武者ぶり、いかがであったでしょう。目に浮かぶようです。お母様のお悲しみ、ご苦難、いかばかりでありましたでしょうか。 残るお話、ありがとうございました。  利
@増田宏恵
@増田宏恵 Жыл бұрын
花瓶の水の話、沁みました。  利
@増田宏恵
@増田宏恵 Жыл бұрын
いいお話を聴きました。  静岡市 利之
@森田和義-k6u
@森田和義-k6u Жыл бұрын
佛教学者の間では大乗経典が後代の法師(出家者)が創作したと言うのが定説です。しかし佛教が在家修行者に広まるには、当時の出家者のようなとても厳しい戒律と修行は出来なかったであろうし、在家者向けに変える必要、要請はあったのでしょう、現在の日本の佛教では僧侶も戒律が無いに等しいですから(飲酒、妻帯、ゴルフ、酒場にも出入りする)。
@booboo-ov3tj
@booboo-ov3tj 6 ай бұрын
例えば、親鸞というお方で言えば、この方自身が破戒僧ですので、その方の作った教説は仏説とはとても申せません。いかがでしょうか?
@森田和義-k6u
@森田和義-k6u 6 ай бұрын
@@booboo-ov3tj お釈迦様の時代、2500年前のような仏教は世界のどこのもないと言われます。キリスト教も同様でしょう、イエスキリストが生きた時代のキリスト教はどこにもないでしょう。ジェット機やコンピュ-タがある現代ですから。
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Жыл бұрын
ショウシン和尚様。お教え有難うございます。浄土宗には浄土宗の、浄土真宗には浄土真宗の突っ込み処が在ることが良く分かるお話でした。 ①さて、浄土真宗では、阿弥陀如来様に全てお任せするとの根本姿勢もあって、神祇不拝(他の神仏を拝まない)を旨としてはいますが、浄土宗の教えでは如何でしょうか。やはり、阿弥陀如来一仏を拝むことを旨として、神祇不拝(浄土宗での表現は異なるかとは存じますが)を旨とされているのでしょうか。 ②浄土宗は臨終来迎を旨とするのだと存じますが、今日の医療事情の如く、臨終に様々な機械(パイプ等)を接続されて、臨終を前にしてのお念仏が出来ない場合、臨終来迎を修行迎えられないとの言い方も成り立ちそうですが、浄土宗ではそこをどのようにご説明されているのでしょうか。 ③もし、臨終前でなくてもお念仏を重ねていれば、臨終来迎を迎えられるとするなら、浄土真宗の平成業生(死ぬ瞬間でなく、すでにお浄土参りは確定している)と、修行の有無だけの差とも言えるかと存じますが、正しくはどのようにお説き西山なられているのでしょうか。 ④その結果でした臨終来迎を目指した修行としてのお念仏を重視するとなれば、念仏が足りず成仏出来ない場合も想定され得るかと存じますので、その点もどのように説いておられるのか知りたく存じます。 どうぞよろしくお教えお願い申し上げます。 私には、浄土宗も浄土真宗も修行の有無と言う大きな差こそあれ念仏を機縁として、お浄土参りが叶う素敵な教えだと思っております。その上で、念仏を修行として捉えて、他には修行は必要なのでしょうか。 その点も気になっています。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
真宗の教義も学ばせて頂くようになって、実は敬服しております。 浅学非才なものでお尋ねの質問にうまく答えられるか分かりませんが、 ①、阿弥陀魔様以外の神仏にも手をあわせます。心の中で阿弥陀様の化身と頂いて。 ②、念仏者と弥陀が呼応関係出会った場合、仏のほうがお忘れにならずお迎えに来て下さいます。 ③④については②と関連するものだと思います。平成業生は真宗らしい哲学的な救いのありようですね。また成佛はあくまで往生した後のことです。 『苦難多き自分の人生を自分で引き受けさせて頂き』、『阿弥陀様が臨終のその時まで共に歩んで下さる仏』であることが浄土宗の理解かと思っています。 ちなみ今日みた映画『ぼけますからよろしくお願いします』は素晴らしかったです。信仰の場面は出てきませんでしたが、『自分の人生を自分で引き受ける』ことの大変さ、尊さを伝えておられたように思います。
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Жыл бұрын
和尚様、おはようございます。 葬式仏教が批判の的になったのは、葬式がどんどん華美になって、本来の故人の死を契機に人の命の儚さ(諸行無常)などを説くことを蔑ろにし、形ばかりの短いお経で、葬儀社と結託して、時に数十万、それ以上のお布施(葬儀費用は含まれない)を取得していたからではないのでしょうか。 もし、今日のC M にあるように(実態はそうではないとの声もありますが)、お布施と葬儀費用を出来るだけ控えるようにしてのいたら、葬式仏教とのそしりは生じなかったのではないかと感じた次第です。
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Жыл бұрын
ご住職様、おはようございます。 死後の世界に囚われ過ぎるのも、死後の世界に眼を向けないのも、どちらも問題ですね。 その上で、浄土教、就中浄土宗では、法然聖人が死後の世界=往生成仏のかも道、或いは手段としての『南無阿弥陀如来仏』(お称名)を説いて居られますが、死後の世界に囚われるのも、死後の世界名取市無いとするのもどちらも誤りで、死後の世界を気にしつつ、けれども気にし過ぎないで、目の前の生活を懸命に生きる=出来る限り罪を造らず、あらゆる命に感謝しつつ、在りたいものですね。 ご法話有難うございました。
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Жыл бұрын
おはよございます。 法然聖人は、善導太師に浄土教の理想を見出されたのでしょうね。 その上で、観無量寿経は、大無量寿経や阿弥陀経にはサンスクリット語の原典は残っているのに、観無量寿経には原典がなく、中国南西部で作られた偽書だとも言われていますが、善導太師ご在世当時その事は分からなかったとしても、観無量寿経に着目した理由は何処に有ったのでしょうか。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
善導大師は阿弥陀様そのものであり、救済を示して下さったお方としてお敬いしております。 またよく誤解されますが、浄土宗は観経重視ではなく、三経一徹です。 弥陀、釈迦、諸仏が、それぞれ念仏を選択されました。 釈尊の選択として、観経を位置付けています。
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Жыл бұрын
@@shoshin4816 和尚様、お教え誠に有難うございます。 法然聖人が観無量寿経の註釈書の一文から浄土教の救いに気付かれ、浄土教に傾注されたのだと存じていましたので。 三経一徹わすれずにいたいと存じます。 改めて、有難うございました。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
@@北畑宏道-y6y 丁寧なコメント有難うございます。ご参考になれば幸いです。
@yamatogawa
@yamatogawa Жыл бұрын
大乗 小乗ときれいに分けられるものでもない。南伝にも所謂大乗も伝わってる。 歴史的に見れば最も新しい仏教は所謂密教。浄土 法華 華厳などは密教以前に 成立してる経典類。
@CorradoCameroni-tn9ju
@CorradoCameroni-tn9ju Жыл бұрын
❤😊 Namu Amida Butsu Namu...for a vegetarian world... love is love... love is gay...😊❤
@地福寺-お経法話チャンネル
@地福寺-お経法話チャンネル Жыл бұрын
こんばんは 本日はお疲れさまでした。 おっしゃる通りです。満足するかどうかは、モノではなく自分の心と思います。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
昨日はお疲れ様でした。 コメント有難うございます。 仏教の魅力を発信していけたらと思っております。
@归命无量寿觉-u2x
@归命无量寿觉-u2x Жыл бұрын
「一枚起請文」  唐土我が朝に諸々の知者たちの沙汰し申さるる観念の念仏にも非ず。 また学問をして 念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ往生極楽の為には南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生するぞと思いとりて申すほかには、 別の子細候わず。但し三心四修と申すことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと、思ううちにこもり候也。 此外に奥深きことを存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候べし。念仏を信ぜん人はたとい一代の法をよくゝ学すとも、 一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智の輩に同じうして、智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。  証のために両手印をもってす。  浄土宗の安心起行此一紙に至極せり。源空が所存此外に全く別儀を存ぜず。滅後の邪義を防がんがために所存を記し畢。    建暦二年正月二十三日      大師在御判 chinese translation: 一枚起请文 非中国、日本诸智者所言观念之念佛;亦非学文悟念心之念佛; 为往生极乐,唯称念南无阿弥陀佛而无疑,思「决定往生」而称念之外,无别事也。 但,所谓三心四修者,皆含于「称南无阿弥陀佛,决定往生」之想念中。 此外若存深奥,则外于二尊之怜愍,漏于本愿。 欲信念佛之人,纵使能学一代之法,亦成一文不知、愚钝之身,如同无智之辈,勿现智者之相,唯一向念佛。 以两手印为证。 净土宗之安心起行,以此纸为至极;源空所知,此之外全无别义。为防灭后之邪义,所知记毕。 源空御判 (收录于《大正藏》八三、二三六)
@归命无量寿觉-u2x
@归命无量寿觉-u2x Жыл бұрын
南无阿弥陀佛🙏🙏 「一枚起請文」(原文)  唐土我が朝に諸々の知者たちの沙汰し申さるる観念の念仏にも非ず。 また学問をして 念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ往生極楽の為には南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生するぞと思いとりて申すほかには、 別の子細候わず。但し三心四修と申すことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと、思ううちにこもり候也。 此外に奥深きことを存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候べし。念仏を信ぜん人はたとい一代の法をよくゝ学すとも、 一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智の輩に同じうして、智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。  証のために両手印をもってす。  浄土宗の安心起行此一紙に至極せり。源空が所存此外に全く別儀を存ぜず。滅後の邪義を防がんがために所存を記し畢。    建暦二年正月二十三日      大師在御判
@18南无阿弥陀佛48
@18南无阿弥陀佛48 Жыл бұрын
随喜赞叹,南无阿弥陀佛
@gokuu9
@gokuu9 Жыл бұрын
教本有りますか?
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
動画内の経本は浄土宗滋賀教区出版のものです。現在一冊800円(送料別途)。電話 077-565-0529 へお問合せ下さいます様、お願い申し上げます。
@gokuu9
@gokuu9 Жыл бұрын
@@shoshin4816 お手本のDVD有りますか?
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
お手本となるDVDが無い為、制作したのが今作です。 浄土宗の公式チャンネルも参考にしてみて下さい。kzbin.info/www/bejne/iX7Ol6turq17p5o
@18南无阿弥陀佛48
@18南无阿弥陀佛48 Жыл бұрын
随喜赞叹,南无阿弥陀佛
@18南无阿弥陀佛48
@18南无阿弥陀佛48 Жыл бұрын
随喜赞叹,南无阿弥陀佛
@terumi8967
@terumi8967 Жыл бұрын
日常勤行式は10年前(父の往生日)から毎日あげておりますが、改めてありがたいお勤めであることを確信いたしました。 いつの間にか、お経本無しで一とおり唱えることができるようになり、菩提寺や旅行先など何処にいてもあげられます。 一つ一つ意味を心に念じ、併せて自分自身や縁ある人々の往生を願い、一枚起請文や発願文なども一緒に唱えさせていただいています。 素晴らしい動画をありがとうございます。=合掌=
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。悲しみの縁が真実の世界への扉を開く縁になるということを感じました。 参考になるかどうか分かりませんが、JR西日本が脱線事故以降、グリーフケアに真摯に取り組まれました。『いのちのセミナー』として数本ですがオンラインで配信されています。もしよければ訪れてみてください。 kzbin.info/www/bejne/eXS0YYZjopV_ba8
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
御住職様 いつもKZbinに動画の投稿誠にありがとうございます。 浄土宗と浄土真宗は良く比較されます。親鸞上人は法然上人の弟子であることからだと存じますが、僕は日蓮上人も法然上人が居たからこそ生まれた素晴らしい僧侶だと感じます。 もちろん日蓮上人は法然上人を凄く批判しましたが、浄土宗が無ければ日蓮宗は無かったのではと思います。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
コメント有難うございます。 日蓮聖人もまた偉大な仏教者ですね。選択という点で法然上人は念仏、日蓮聖人は題目(法華経)を主張されました。先駆者である法然上人に影響を受けられたと聞いております。 また明治、大正、昭和、平成と日本を席巻した『日蓮主義』。その影響力は日本の政治を左右するまでにもなりました。この世に仏国土を建設するという理念には同意しかねますが、今後も要注目だと思っています。
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
@@shoshin4816 御住職様 誠にありがとう申し上げます。 はい、今現在でも創価学会という日蓮正宗から派生しました宗教が政治にも参加しておりますし、戦前は国柱会という在家の日蓮宗団体が大きな影響を及ぼしました。 法然上人が始めた浄土宗は、形を変え浄土真宗、あるいは創価学会など多くの宗教を誕生させるきっかけになり、沢山の人を救って行ったと思います。 法然上人の仏教はお釈迦様の時代の仏教と大きく異なっているかも知れませんが、法然上人無くして日本仏教は無かったのではと感じます。 日蓮宗は南無妙法蓮華経の題目ですが、南無阿弥陀仏の念仏と共通点の方が多い気がします。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
@@飯島聖史 仏教史においてのパラダイムシフトは ①大乗仏教の誕生 ②鎌倉新仏教の誕生 だと聞いています。 ②の先駆けとなった法然上人を宗祖に持つことは誇りに思います。 日蓮主義について、共感を覚える点はあまりないですが、共通点があるとすれば one of them ではなくone or them の思想かと思います。
@18南无阿弥陀佛48
@18南无阿弥陀佛48 Жыл бұрын
随喜赞叹,南无阿弥陀佛
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
御住職様 KZbinに法話の投稿誠にありがとうございます。 日本仏教は葬式仏教と批判されることがあります。 ただ死別の悲しみや苦しみ、喪失感などの経験から、葬儀や法事はそれらから立ち直るために必要なものなのではと感じます。 ですので葬式仏教は最高の褒め言葉であると僕も思ってしまいます。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
コメント有難うございます♪ 人の命が紙よりも軽いとされた時代から、葬儀を通じて人命の価値を伝えてきた仏教の役割は大きいと思います。おっしゃるように、儀礼を通しグリーフケアが自然になされてきたように思います。 反面、僧侶の態度によって、反発を買うような事例があったことも忘れてはならないと感じます。
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
@@shoshin4816 御住職様 誠にありがとう申し上げます。 そうでしたね。葬儀や法要の最後に、お釈迦様の教えを伝え、家族を失い悲しむ遺族を救うというのも僧侶の大切なお役目でしたね。 仏教界のことは何も分かりませんが、御住職様のお話から、いろいろ課題があるのかなと推察してしまいます。 僕は去年、父をコロナで失いました。火葬場にも入れず、遺骨を貰うだけでしたし、ずっと後悔で苦しい毎日です。自分がコロナを持って来てしまったのではないかとか、早く入院出来たらとか、後悔の感情がどんどん波のように襲って決まり。 ですが仏教では回忌法要以外にも回向というものがあり、時々回向をお願いするためお寺に行くことがあります。 もちろん亡き父のためではありますが、法要も回向も生きている人のためでもあるのかな?と思ったりします。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
極楽往生の手前にある罪責感の問題こそ、浄土宗が手を差し伸べなければならないと感じています。もしよろしければ、2/13公開予定の動画で取り上げていますので、ご覧下さいませ。 堂内に響き渡る住職の回向で、涙がこぼれてくる・・・。残された者にとっての法要・回向の大切さを改めて感じさせて頂きました。
@飯島聖史
@飯島聖史 Жыл бұрын
@@shoshin4816 御住職様 御紹介誠にありがとうございます。 新しい動画を拝見しました。 人間の弱さをそのまま受け入れて下さるありがたい内容でした。 家族との死別は、死んだら楽になるのでは無いかと思ってしまうくらい苦しいです。 ですが仏教ではそれは執着が原因だと教えますし、頭では理解していますが、難しいです。 自力でなんとかなるものでは無くて、浄土宗の教えの他力にならざるを得ないのではと感じます。
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
自分を飾らず、本音で生きていこうと私も思っております。 ストンと心に落ちるのは、浄土宗の他力思想。 一つでもご参考になれば、幸いです。
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g Жыл бұрын
こんにちは、本日、知恩院のおてつぎ運動の動画ありました。また、法然上人様の御忌も、動画がありました。我が家の本寺の住職方丈様も知恩院で、住職拝命前、行かれました。また、菩提寺の住職も、知恩院に、コロナ以前、参詣なさいました。合掌南無阿弥陀仏
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
2/13~2/15の三日間、サラナ親子教室のインストラクター養成講座で知恩院に行ってきます。春を感じられたら最高でしょうね。
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g Жыл бұрын
こんにちは、私の地域でも、昔の人は、五重相伝を、受けていますね。現代は、申請すると、戴いたけます。合掌南無阿弥陀仏
@shoshin4816
@shoshin4816 Жыл бұрын
あの足の痛さが良いと思うのですが。現代の人は辛抱が出来なくなりました。椅子席前提でも入行される方は減っています。