Пікірлер
@user-ee3er7ss7i
@user-ee3er7ss7i 3 сағат бұрын
偏差値高い大学を出て、東証プライム上場に就職して、中央値は越えている。平均寿命までは生きないと思う。家事は向かない。
@ryoko9340
@ryoko9340 Күн бұрын
この章第一印象は悪かったけど、好きになりました😊 1:55 のドーナツ見てウワァ😱もイイ✨
@user-hu7en5dh8j
@user-hu7en5dh8j 2 күн бұрын
自分はアホだと思っているので、自分よりアホを見ると珍獣を見るような気になる
@yams-mu5re
@yams-mu5re 2 күн бұрын
「脳のかわいいところ」ていう表現好き
@ryoko9340
@ryoko9340 3 күн бұрын
私が応援している他の研究者の方々もいつも「お金が…」って言ってて、聞いてて辛いです泣 人生は短い、ほんとですね、私もあと数年で母が亡くなった時と同じ年齢になってしまいます😱💦 それはさておき、私の今日の学びは「シフティングベースライン症候群」でした。 今日もありがとうございました!
@ryoko9340
@ryoko9340 3 күн бұрын
5:11 ウェブの独創性を支えるもの 25:13 発明した道具が自分の知能を高める 50:04 なぜ人は枯渇するまで資源を使うのか 1:10:55 収入と人生の満足度はきれいに比例しない 1:36:24 ゼロサム・ゲームは人を不幸にする 2:01:43 他者と協調すると生存競争に有利になる 2:18:29 「分業」と「交換」は常に利益になる
@ryoryo9239
@ryoryo9239 4 күн бұрын
僕はそう思うんですが、一般社会では、中身の真偽よりも、堂々ということの方が信じられちゃいますよね。ネットワーク的なビジネスとかもそうですし、お医者さんなんかも患者さんに対して、悩んでる人の方が僕は信頼できるんですが、言い切っちゃってる先生の方が信頼しちゃう人が多いですよね。 結果、悩んでそうに見えるような検証を重ねる言い切らない科学者や先生を信用してほしいのに、そうならないだけにとどまらず、検証が少ない堂々とした人が信じられやすくて、世の中がそっちに流れてっちゃうのが困ることが多いように感じます。 100%言い切らない研究者や先生のような方が、教養が浅い人にとっても信頼されるように、堂々と言い切って欲しくなってきちゃっている人です。 難しい。
@AAACUSIEAAA
@AAACUSIEAAA 5 күн бұрын
薬局の薬剤師として働いていますが、患者さん相手にわかりやすい表現で薬や病気について説明することの難しさを日々痛感しています。 また、最近、社内で薬や病気についての勉強会を開催しましたが、同じ薬剤師には伝わったかもしれませんが、事務や登録販売者の方に内容が伝わったのか自信がないです。 教科書や論文を読んでいると、そこに書かれている言葉に慣れてしまって(むしろ厳密な表現の方がわかりやすいと思えてくる)、読めば読むほど、一般の方との間の隔たりが大きくなっていく感じがします。
@ryoko9340
@ryoko9340 4 күн бұрын
コメントを見て、一般人(わたし)も積極的に専門家との距離を縮めていかなければ!と思いました。ありがとうございます😊
@ryoko9340
@ryoko9340 5 күн бұрын
わかったフリをしていますが、実は私、「頭の中の解像度をあげる」ってどういう意味か分かってません(写真の解像度は分かります)😉💦
@monai_lab
@monai_lab 5 күн бұрын
あ、まさにそういう「何となく分かってるんだけど…」という分かってるようで分かっていないことをしっかり言語化して(特に脳科学の言葉を使って)腑に落ちるよう理解するということです!
@ryoko9340
@ryoko9340 4 күн бұрын
@@monai_lab ありがとうございます😊言語化なのに解像とは!「像」って映像とか銅像とか、「言語」の反対のイメージでした😳
@azuresea
@azuresea 5 күн бұрын
メチャクチャ賛同します♡ 先生の表現の仕方が好きなのも、スクラップ&ビルドできる柔軟性と、常にアップデートしていこうというマインドを感じるからかな^ ^
@user-np4ip4dk1r
@user-np4ip4dk1r 5 күн бұрын
フォロアーが9割。ほんとうにそうですね。思うにプロ経営者っていうのは、頭ごなしにリストラしたり、一方で買収買収を繰り返して、大量に雇用したりで、後先考えずにフォロアーの質を考えない行動をとるから、結果的に会社の活気が失われて御釈迦ポンになる。良いフォロアーが集まるためにはごく少数の自己認識力の高い優秀な人がいればいいって気がしてます。そういう部下が3人もいれば天下だってとれる。
@ryoko9340
@ryoko9340 5 күн бұрын
フォロワーシップ…難しそう…。私はリーダーに対してキレやすいのでw粘り強さを鍛えようと思います。 怪獣8号、保科副隊長の入隊のシーンが良かったです🥹 ちなみに三国志では関羽が好きです。
@monai_lab
@monai_lab 5 күн бұрын
リーダーとは言え合理な脳を持ち、認知バイアスに塗れた人間ですからね。あらカワイイくらいに思ったらいいかも知れませんね! 関羽も人気高いですよね!
@ryoko9340
@ryoko9340 6 күн бұрын
1:38:54 ここ、70の法則(1日1%成長すれば70日で2倍になる)のことかと思うんですが。私は1未満になるという発想がありませんでした!スタートした日が1でそれ以下にはならない、1日生きてるだけで1よりちょっと上にいくと思ってましたw でも先生がおっしゃるようにプレッシャーに感じる人もいると知ったので、注意しようと思います😊
@monai_lab
@monai_lab 5 күн бұрын
ありがとうございます。まさに、日々右肩上がりである必要はないかなということですね。実際は、生きてるだけで偉い、丸儲けとは思います!
@ryoko9340
@ryoko9340 7 күн бұрын
不確実性について、学ぶ機会を下さり、ありがとうございます!今週『グラフのウソを見破る技術』という本を読みました。これに「ハリケーンの進路から不確実性の取り扱いを学ぼう」という章があるので、これを参考に、この夏は台風の進路で「不確実性」と付き合う練習をしようと思います😊
@monai_lab
@monai_lab 7 күн бұрын
ありがとうございます。統計に、特にウソグラフに騙されないようにするのが重要ですね。私もその本読んでみたいと思います!
@DEKAPAI
@DEKAPAI 9 күн бұрын
優しい人間がなりやすいだとか真面目な人間がなりやすいだとかも『鬱は甘え』と同様の間違いだと思う
@monai_lab
@monai_lab 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。まさにおっしゃる通りだと思います!
@ryoko9340
@ryoko9340 9 күн бұрын
脳科学の先生って、子供の頃から超頭が良くてなんでもすぐ分かっちゃって、ご家族もみんな幸せなんだろうな〜と思ってしまいます。でもこれがフォーカシングイリュージョンなのかな、と思いました🙄💭
@monai_lab
@monai_lab 7 күн бұрын
ありがとうございます。本当に頭が良かったら「頭がいい」とはどういうことか、という本は書かないと思います笑 研究者の中にはものすごい頭いい人はたくさんいますので見習いたいです!
@user-ok9ps8dv3v
@user-ok9ps8dv3v 9 күн бұрын
面白かったー 見てよかったです。マルチタスク超苦手ですが、一つずつ集中する今のスタイルから変われなくても、別にいいかもな。マシュマロはちゃんと待てるし。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
ありがとうございます。マルチタスクは、慢性的な脳疲労になるようですので、やめた方が良さそうですね。一つ一つ片付けていくというのが、自己効力感という観点からも良さそうです。自分でコントロールできると言う実感が大事なんですよね。
@ryoko9340
@ryoko9340 10 күн бұрын
2:07:30 この辺のお話の件ですが、、、何年か前に佐倉統さんの公演をラジオで聞いてたら「これからは、科学もスポーツみたいに発展させる時代だ。選手が会見で話すように科学者も自分で話して、それを一般人が聞いて応援するんだ!」と言ってて、「お、それやってみたい‪🤩」と思ってた時に毛内先生と出会いました。なのでそういう気持ちでこのチャンネルを応援しています! あと、わたし、お金持ちかもしれませんよ😏✨
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
ありがとうございます! なるほどスポーツ選手の例は分かりやすいですね。みんなの力を合わせて勝利を勝ち取りたいですね☺️
@ryoko9340
@ryoko9340 10 күн бұрын
9:45 あいさつ 11:45 科学者は真実を探しているわけではない 35:01 クラウド上で一貫性を保つにはどうすればいいか 1:02:37 どんなコミュニティも簡単に壊す性的な力 1:21:08 失敗が許される環境だと人は成功しやすい 1:44:27 小さな要素に分けてもわからないものがある 2:02:53 ただほど高いものはない 2:27:52 一度決めたことも常に検証せよ
@monai_lab
@monai_lab 10 күн бұрын
いつもありがとうございます!
@user-ok9ps8dv3v
@user-ok9ps8dv3v 11 күн бұрын
家事分担の不平等さを常々感じている身としては、つい、AIで正当に評価されるようになってほしいわ、とプンプン思ってしまうこともあるけど、そんなものさしができても平和にはつながらないですね… 仕事までAIに評価されたら心折れそうだし。 そもそも、誕生も生育環境も、経験も能力も体力も不平等なわけで。 「あなたの知力体力は30%なのに、仕事は70%もできて素晴らしい」とかAIに高評価されても全然うれしくないか…等々、延々妄想してしまいました笑 自己評価にも他者評価にも惑わされないようにしないと。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
的確なコメントありがとうございます。そうですね、自分の頑張りは自分で過大評価してしまうので、本当に数値で評価されたら実は大したことがなかったとなったらショックですね。そこでまた、「質的な評価」というような曖昧なものが登場したりするので堂々巡りで、争いは絶えませんね😅 自分だけは自分をこっそり褒めてあげて、謙虚でいることが重要なのかも知れませんね!
@sachiyoshi777
@sachiyoshi777 11 күн бұрын
とても面白いテーマですね! よく嫁から「どうしてもっと素直にものを見られないの?」と言われます。 「いや、そもそも素直って何よ?君の脳内と僕の脳内は違うんだから…」と言い返したいところを必死にこらえてます(笑)。 過去動画から見直そうとしましたら、膨大な量でびっくりしました。 少しづつ見ていこうと思います。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、みんなそれぞれ違う方法で世界を感じていますし、同じ自分ですら変わるものですからね。「どうして分かってくれないの」と言われても、いくら想像力を働かせても難しいですよね。みんなが違うんだって認め合うことが重要かなと思います。引き続きよろしくお願いいたします🙇
@ryoko9340
@ryoko9340 11 күн бұрын
私は何の専門家でもないので、超頭のいい人達が作ったものを彼らの言う通りに使うのが一番いいんじゃない?と思ってしまいますが…。研究ツールの話は興味深かったです。 ちなみに私、スマホはなるべく使った事ないメーカーのを買うようにしています。理由はただ違うの使ってみたいからです😅
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。良いですね、僕は天邪鬼なので、超頭のいい人達が作ったものを、想定もしなかったような使い方を考えるのが好きです笑 最近のスマホは使い方を自由にカスタマイズできるので良いですよね!
@mm-pd4wf
@mm-pd4wf 11 күн бұрын
今回の動画での渡り鳥のV字飛行のお話も、とても心に響きました! (ブルーインパルスの飛行を見た後なので特に!) 私なりに動画の要約をして文章を作り、「毛内拡先生から教えてもらえたよ!」って、鳥好き仲間へLINEでシェアしました。 【渡り鳥のリーダーは遅い鳥】 私たちのコミュニティも、渡り鳥の群れのように、時々に遅い私がその中心で、みんなの羽ばたきに助けられ、こうして生かされてます。そして、拡先生の知識の上昇気流に乗って、弱い私も新しい高みを目指しています。 拡先生のおかげで、私の心は温かい春のようです。ありがとうございます!
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントと動画もありがとうございました!そうですね、みんなによって生かされてると思うのは重要な視点ですね。つい、自分一人で何かをやったと思いがちですからね。これも自分は平均以上と思う心理なのでしょうか。このチャンネルも視聴して下さる皆さんのおかげで成り立っています☺️
@mm-pd4wf
@mm-pd4wf 9 күн бұрын
@@monai_lab 💐
@AAACUSIEAAA
@AAACUSIEAAA 12 күн бұрын
コリンエステラーゼのくだり非常に勉強になりました。 運動神経が脳からの指令がないにもかかわらず脱分極し、アセチルコリンを放出することがあるということについては、知りませんでした。(もしかしたら、生理学の教科書に書かれていて、昔勉強していたのかもしれませんが、記憶に残っていなかったです。シナプス前膜のシナプス小胞の中に入っているアセチルコリンは、電位依存性Caチャネルの活性化によるCaの流入により、最終的には放出されると思うので、脱分極はしているのですかね・・・。(SNARE仮説)) 母が食品衛生学の講師をしていたので、小学生の頃から毒キノコの話はよく耳にしていました。 毒は、生理学や薬理学などの研究・発展にも貢献しているので、それこそ毒を用いる人間しだいで闇にも光にもなるという感じですね。 先生のyoutube、知見に溢れていて非常に勉強になります。 いろいろ質問すると思いますが、よろしくお願いします。 (質問する時はたいていお酒飲んで、酔っ払っています。酔っ払っていないと、質問やコメントする勇気がわかないもので笑)
@AAACUSIEAAA
@AAACUSIEAAA 11 күн бұрын
カンデル神経科学(日本語訳、第2版)の第15章(349ページ)に書かれていました。 「神経終末からゆっくりと漏出する物質もある。神経筋接合部のシナプス前終末から外に出るAChの約90%が、持続的な漏出という形をとっている。この漏出はシナプス伝達には関係しない。これは単なる拡散で、終板領域の受容体を標的とするものではないうえ、同期して集中的に放出されることはなく、わずかな量が持続的に漏れ出しているだけだからである。」 アセチルコリンは小分子なので、細胞内に高濃度に存在すれば細胞膜を受動拡散できるのでしょうね。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントと質問ありがとうございます! そうです、漏れ出ているというイメージですね。シナプス小胞が、シナプス前細胞が脱分極してから前膜に融合しに行ったのでは遅延が生じてしまいますので、不思議ですが、もう漏れ出るくらい常にパラパラと融合していて、脱分極をトリガーに一斉射撃! となることで、後ろの膜まで届くんでしょうね。こういう大胆な発想は、人間はできませんよね😲
@AAACUSIEAAA
@AAACUSIEAAA 12 күн бұрын
医学系の教科書にもバイアスがありますよね。医学は自然科学なので大筋の内容は同じですが、執筆者によって強調している点や、これがもっとも正解に近い学説だという点に違いがあったりします。そういう意味でも、研究者ではなくても、専門にしたい分野については複数の教科書、専門書に目を通し、一人の執筆者だけのバイアスに影響を受けない医療者になりたいものです。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。そうなのです、怖いのが間違った知識を、さらに他の誰かがネットで引用して、それをさらに引用して… というふうになるといつのまにかそれが真実になってしまうことなのですね。自分の動画とか本とかがそうならないようにと、いつも震えています!
@user-ti5un5rz8m
@user-ti5un5rz8m 12 күн бұрын
平和ボケ、同調圧力、他力本願、思い込み、押し付け、ポリコレ、正義中毒、現状維持、最も安定してる代償に、逆行する国、日本。 銃合法の米共和党の州を見習うべきだ。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。アメリカで教育を受けたことがないので、文献での知識ですが、アメリカと言えども、色々あるようです。人間の脳が持つバイアスと言うのは人種や文化を超えた共通のメカニズムがあるようで、そこを知りたいなと思っているところです。
@therapyspacenagashima
@therapyspacenagashima 12 күн бұрын
使用感の軽い帽子型、コードレスのMRIと、同時に脳の間質液まで見ることのできるセンサー。これがあれば、動きの中でリアルタイムに脳の状況を確認できるので、脳損傷のリハビリテーションの方向性に個別性の科学が入る余地ができそうな気がしますよね。今の機器では、個別性を判断できる情報が乏しすぎる気がします。
@monai_lab
@monai_lab 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。そういう機器が発達すれば、脳が複数集まったときにどういう反応を示すかも明らかになるかも知れません。現状、個々のデータの統計値でしかありませんからね…
@ryoko9340
@ryoko9340 12 күн бұрын
私は仕切りたがり屋なので、あまりいいチームを作れそうもないな、と思いましたw 今やってて上手くいってる協調行動は、習慣化アプリの「みんチャレ」です。中国語学習仲間5人でチームを作って、毎日勉強した内容を報告しあっています。2年以上続いています✨
@ryoko9340
@ryoko9340 11 күн бұрын
考え直して、仕切りを人に任せる練習をしようと思いました!とりあえず、趣味の会での次回の仕切りを仲間にお願いしてみました😊
@pureias
@pureias 13 күн бұрын
怪獣八号...?
@monai_lab
@monai_lab 12 күн бұрын
これがどう繋がっていくかお楽しみに!
@therapyspacenagashima
@therapyspacenagashima 13 күн бұрын
私は、病院という組織からはみ出た人間で、自費リハビリ事業をひとりでしております。ですので、基本的に協調性は人より劣っているものと思います。しかし、ひとりで仕事をしているとは行っても、かつての同僚や知り合いからご利用者さんを紹介して頂いたりしているので、全く独りというわけでもなく、かつての組織の中で生じていた小さな社会で生息していた人達のおかげで今もなんとか事業をしているのです。時間がかなり自由に使えるので、こうして色々な知見を得つつ、リハビリに役立つ様な話題を仕入れたらそれを伝達する様なことをしてみたりしているので、ある意味,相利共生の形を目指しているのかも知れませんね。(^_^;)
@monai_lab
@monai_lab 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。ダイレクトに役に立つお仕事をされていて尊敬しております!救われている人も多いかと思います。発信もされており、私も触発されております。今後もぜひ発信していただければと思います☺️
@mindfulness-project
@mindfulness-project 13 күн бұрын
過去に体調を壊したとき、幼稚園からの幼馴染が惜しみなくサポートをしてくれました。 話を聞いてくれて、新たな活動を支えてくれて、勇気と希望を与えてくれました。 ただただ感謝です。 渡り鳥の話、面白いですね。 早く行きたければ一人で行きなさい。 遠くに行きたければみんなと行きなさい。 という言葉を思い出しました。 次回の動画も楽しみにしております。
@monai_lab
@monai_lab 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。アドバイスが欲しい時もありますけど、ただ話を聞いてくれて共感してもらえるだけでも楽になることはありますよね!
@ryoko9340
@ryoko9340 13 күн бұрын
この章がここまでで1番好きです!記憶は人それぞれと思えば、人に対しても自分に対しても寛容になれそうです😄
@monai_lab
@monai_lab 10 күн бұрын
ありがとうございます。良いですね、寛容になれると言うのは素晴らしいですね☺️
@mindfulness-project
@mindfulness-project 14 күн бұрын
環境が記憶に影響を与えるというのは新鮮です。家の近くにカフェのオプションが少ないので、つい同じ場所を選びがちでした。それはそれで落ち着いて集中できるのですが、今後は新しいカフェを見つけてみようと思います。
@monai_lab
@monai_lab 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。たまには屋外で仕事してみたり、読書してみたりするのも良いのかも知れませんね!
@mindfulness-project
@mindfulness-project 14 күн бұрын
@@monai_lab 記憶が向上するなら、大いに価値ある行動ですね。ここぞというときは、新しい場所に行ってみます。アドバイスありがとうございます!
@ryoko9340
@ryoko9340 15 күн бұрын
最近友人と『頭にきてもアホとは戦うな』という本の話をしてて「アホはお前だろ!って言われちゃうよ〜」「いや完全に自分以外の人が"アホ"だと思ってた〜😅」って笑ったのを思い出しました。この本、何十万部も売れたらしいので、「アホ=自分以外の人」と思ったのは私だけじゃなかった、とほっとしました。
@monai_lab
@monai_lab 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かにアホは自分のことではないなと思ってしまいました! そちらの本も読んでみたいと思います!
@lomeright.
@lomeright. 15 күн бұрын
学者さんあるあるなんですが後ろの本棚の本がぎっしりでほんとに学者さんて本棚が図書館みたいだなと感心してしまいます。時間についてですが自分も時間なんてものは人間界のルールなので普通に過去に引き戻される可能性を信じていたりします。生まれ変わって大昔の戦争中だったりもあり得るのではないかしら…🤔
@monai_lab
@monai_lab 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。一時期書評の連載をしていたので本が増えてしまいました。時間については映画「インターステラー」もなんだかそう言う感じでしたね。そう言えばあれも本棚が印象的でした!
@azuresea
@azuresea 16 күн бұрын
多くの人の話を聞くと、自分や他人の一つの行動が原因だと決めつけて、それで自罰的になったり他罰的になったりして、心を安定させようというシステムがあるなあと思います。 相関関係がいくつもあると、感情の表出のしどころがなくなるからかなあ。何かのせいにしたがるメンタルや善悪判断は、扁桃体が優位な感じのときの症状ですか?脳科学的に知りたい。 さっきマリーアントワネットの動画見てたんですけど、フランス財政赤字の帰属錯誤によるスケープゴート感を改めて感じました。彼女の浪費が当時の国家財政にどれだけ影響を与えていたかは、今なら数値化できるのかな…。 人間て、ネガティブな感情の矛先を探しがちだから、『因果関係って難しいんだよね』ということを共有できるだけでも、世界はだいぶいい感じになると思いました♪
@monai_lab
@monai_lab 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。他責や善悪は難しいですね、扁桃体だけでなく、眼下前頭前野が関与していると言うのは聞いたことがあります。歴史上の人物や出来事を脳科学的にプロファイルするの面白いですよね。歴史も好きなのでそう言うコーナーを作ったら見てもらえますかね??
@kaich9789
@kaich9789 16 күн бұрын
音楽合ってない 激しすぎ
@monai_lab
@monai_lab 16 күн бұрын
アドバイスありがとうございます!色々な方から案をいただき、最新の動画では修正してみました。ご確認いただき、さらなるアドバイスを頂けたらと嬉しいです!
@komariema-ma
@komariema-ma 16 күн бұрын
毛内先生こんにちは🙂 サムネイルの事なのですが 私は素人ですが、 だからこそ感じる事があります。 失礼を承知の上で アドバイスお許し下さい。 サムネイルは、 重要な単語を少なめで、 それに加え皆が知りたいと 思うワードを入れる  ショート動画を見る方は 見る見ないを1〜2秒も掛からずに 殆どの方は判断して興味の無い物は容赦無くスワイプしてると思います。 要は一瞬で決めている訳です なのでこのショート動画のサムネを 私が作るなら 脳の環境を良くする?  グリア細胞??  アルツハイマー?  脳環境の掃除屋? とかで良いと感じます。 補足の文字起こしは 解りやすく成るので 有難いと思うので良いと思いました😅 偉そうにアドバイス なんてしてしまい失礼しました。 毛内先生のご活躍や飛躍を願います。
@komariema-ma
@komariema-ma 16 күн бұрын
補足ですが 瞬時で人は自分に必要な情報か そうでないかを判断している訳です ショート動画はそもそも見る層は 効率よく面白そうな  自分に興味のある物を探すためのツールだと私は感じています いわゆる入口の様なものと捉えています。 興味をもって深く知りたい人は ショートからチャンネルのホームを見に行き普通の動画を見て登録するか否かを判断すると私は考察しています😅 コンテンツ事の特徴や役割り 人々のニーズなどリサーチして それぞれに合った上手い使いこなしが出来れば毛内先生は、人柄 才能のある方なので凄く良くなると私は感じています。 毛内先生は賢い方なので KZbinのアルゴリズムを理解し使いこなせると思いますよ😊
@komariema-ma
@komariema-ma 16 күн бұрын
グリア細胞が、増殖する原因は何故ですか??
@monai_lab
@monai_lab 16 күн бұрын
傷ついた細胞の保護とか老廃物の除去だと考えられています。細胞と言っても無色透明なので、色々な方法で可視化していますので、実際に細胞の数が無から現れるのか、今まで見えていなかったものが見えるようになっただけなのか、別のところにいたものが移動してきたのかは、今のところはっきりしたことは分かっていません!
@komariema-ma
@komariema-ma 16 күн бұрын
@@monai_lab 脳のパトロールしてるのですね! 謎の多い 不思議なグリア細胞 これから色々と研究解明が楽しみですね
@ryoko9340
@ryoko9340 17 күн бұрын
若い頃は自分らしさとかを考えたような気がしますが、忘れてしまいましたw 今は「自分がどんな人間か」ということに興味がないかな〜という感じです…。
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
そうですね、若い頃はやたらと気になるものですよね。不思議です。持っている役割が一つだけだからなのかも知れませんね。大人になると色々使い分けますからね…
@ryoko9340
@ryoko9340 17 күн бұрын
今回のテーマは「不確実性」 食塩水の濃度の計算も出来ない私が確率を合理的にとらえられそうもなく、悲しくなりました(泣)
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました!かく言う僕も確率は苦手です😂
@ryoko9340
@ryoko9340 17 күн бұрын
7:54 「確信のない結論」のほうが 信頼できる 31:23 不確実性を無視した数値はす べて無意味 54:13 なぜ子供にワクチンを受けさ せない親がいるのか 1:32:17 大暴落が起きた理由は特定で きない 1:59:30 名前がつくと、わかった気に なる 2:18:57 感情を動かされると確率を 見誤る 2:41:58 クモに噛まれて死ぬ人は1億 人にひとりもいない
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
いつもありがとうございます!
@mindfulness-project
@mindfulness-project 17 күн бұрын
いつも楽しく拝見しております! 自分らしさは、心の声に耳を傾けた時に感じられるものではないかなあと思います。 同調圧力や本音と建前の社会で生きていると、だんだんとそれが感じられなくなってしまい、 みんな自分らしさを探し求めるようになるのではないでしょうか。 選択の科学(シーナ・アイエンガー著)では、自己像についての研究がいくつか紹介されていて面白かったです。 ネクタイの柄選びやキラキラネームの選択から独自性の許容範囲を推定する研究(シーナ・アイエンガー他)や 多数派と認定された人が自尊心を傷つけられた研究(マリリン・ブリューワー他)などが紹介されていました。 〜♪ Everyday I listen to my heart ひとりじゃない 深い胸の奥でつながってる 〜♪ (Jupiter 平原綾香)
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
メンバーシップご加入いただきありがとうございます! そうですね、自分が自分の選択に対して自信と許容があると良いですね。寛容なコミュニティを築くのも重要ですね! 本の紹介もありがとうございます。ぜひ読んでみたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします🙇
@mindfulness-project
@mindfulness-project 17 күн бұрын
@@monai_lab コメントバックありがとうございます!次回の動画も楽しみにしております!
@komariema-ma
@komariema-ma 17 күн бұрын
楽しく勉強させて頂きました ありがとうございました😊
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました!
@user-vm9xy5nr5f
@user-vm9xy5nr5f 17 күн бұрын
鬱病とか、発達障害とかは脳の病気、脳の異常何だとはKZbinのこう言うチャンネルの説明で分かりますが、A型事業所に就労(仕事)に見学に来る発達障害者は、大半女子が多い。 そして、仕事場を見学して他の人が仕事している所を見ると、「ここ、やれそう。」って思い込むんです。 そして、見学後に体験実習とかすると、見学している時と実際実習兼仕事してみたら、「思っていたのと違う。周りの他の人は簡単そうにやるから、もっと簡単な仕事。」だと思っていたって分かるんです。 何事も見ているだけなら簡単。 実際やれば「こんな筈でなかった。」を実体験後に分かるんです。 そして、自己嫌悪を味わう。
@ryoko9340
@ryoko9340 17 күн бұрын
私は、妊娠中はたくさん食べろ→食べるな→やっぱり食べろ、の移り変わりが思い浮かびました。「お義母さん、今は違うんですよ」って言ってたお嫁さんが、20年後には同じ事を言われる…みたいな😑
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
そういうこともありますね。自分が親や教員になってみて親や先生が言っていたことの真意が分かるということもありますよね!
@user-kz7zb4db7f
@user-kz7zb4db7f 17 күн бұрын
栄養士です。うつ病に効く食事は確立されてないないですが、気になってる栄養素があります。 EPAがたくさん入った栄養剤を大手が出してて、炎症を抑えて癌に有効とされてて、値段高いけどお金あるなら試してみてもいーかなって代物があるんですが、うつ病にも少しは効果発揮しそうですか?魚油は炎症反応を抑えます。
@monai_lab
@monai_lab 17 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かにDHAやEPAは良いと聞きます。これは想像ですが、細胞膜はリン脂質でできており、リン酸と脂肪酸ですが、その脂肪の部分は体外から取り込む必要があります。これがジャンクな脂由来だと細胞もジャンクな細胞膜になり、いかにも働きが悪そうです。EPAなどの不飽和脂肪酸が実際に細胞の構成成分になるのかは不明ですが、良い脂が細胞の構成成分になったら、頭の回転も良くなりそうです。そんな妄想を抱いています。間違ってたらすみません! ベリー系なども抗炎症作用があると聞きます。一方で僕が注目しているのは、月並みですが、腸からのアプローチで、免疫力を高めることが脳の抗炎症にも繋がると思われます。この辺もっと勉強してみたいです。栄養士さんにもっとお話し伺いたいです!
@user-kz7zb4db7f
@user-kz7zb4db7f 16 күн бұрын
@@monai_lab 返信ありがとうございます。 腸との関係もとても興味深いですよね。調べてみます! 食事は薬と違い、あくまでも治療のサポートではありますが、土台作りとして大事にしたいですね!