Пікірлер
@彌太郎中村
@彌太郎中村 Ай бұрын
言葉ではいまいち伝わりません。もう少し具体的にお願いします。
@tomieinatomi3115
@tomieinatomi3115 3 ай бұрын
この動画は 何回いも 繰り返し 見ました‼️  音程は 果てしなく 深い 技術 ですよね‼️  しかし 今回の Sachi 先生 の 言葉は 多くの ヒントを 受けとりました‼️  感謝します🎵
@tomieinatomi3115
@tomieinatomi3115 3 ай бұрын
とても 参考になりました‼️ この コンパクトに 沢山の 事が 盛り込まれている この レッスン は Sachi 先生 の 構成力 が 知性の 高さを 表して いる と 感じて います‼️  ありがとうございます‼️
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 3 ай бұрын
有難う御座います🙏励みになります!
@やなぎこ-b4o
@やなぎこ-b4o 3 ай бұрын
ムズかしい。だからいつまでもテープが外せない。😢
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 3 ай бұрын
そうですね。音程は一番難しい課題のひとつです。根気よく続けてください🌈
@mitsuhashi6493
@mitsuhashi6493 3 ай бұрын
音程はずっと課題です。。。第二弾も期待しています🎻
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 3 ай бұрын
コメント有難う御座います! そうですね、音程はプロにとっても永遠の課題と言えます。効果的な練習方法をいかに伝えるかを検討中ですので待っていてくださいね🎃
@tomoko3725
@tomoko3725 3 ай бұрын
これの前のバッハの演奏すごく素敵です✨間の取り方がすごく好みです! もしあればフルバージョンも聴いてみたいです😊
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 3 ай бұрын
メッセージ有難うございます❤️バッハを聴いていて下さったとはとても嬉しいです!いつかフルヴァージョンアップしたいと思います🎃
@田々-s1j
@田々-s1j 4 ай бұрын
おはようございます。今日から早速やってみます。有難うございます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 4 ай бұрын
こちらこそ、コメント有難う御座います🍀動画がお役に立てならとても嬉しいです!
@横尾真里
@横尾真里 4 ай бұрын
とても、勉強に、なりました。ありがとうございました。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 4 ай бұрын
こちらこそコメント有難う御座います😌これからも動画が練習の役に立ちますように🙏
@tomieinatomi3115
@tomieinatomi3115 4 ай бұрын
とても 理路整然 と して 分かりやすく 思います  先生の 知能の高さ が 分かります‼️ ありがとうございます‼️ありがとうございます‼️ありがとうございます‼️
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 4 ай бұрын
そんな風に言って頂けて大変光栄です😌 これからも動画が練習の役に立ちますように!
@やなぎこ-b4o
@やなぎこ-b4o 4 ай бұрын
中指薬指を深く持つには力が入ってしまう。 力を抜こうとすると 浅くなってしまう。 どうしたらいいの?
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。この問題も、指だけの問題ではないので特効薬はありません。最初はたとえ力が入ったとしても深く持つように心がけてください。指も、腕や他の部分とひとつになった時に初めて上手く機能します。
@やなぎこ-b4o
@やなぎこ-b4o 5 ай бұрын
始めて3年ですが指の位置のテープがまだ外せません。
@やなぎこ-b4o
@やなぎこ-b4o 5 ай бұрын
分かっているけど弾いてると中指薬指が浅くなる。
@tomoko3725
@tomoko3725 5 ай бұрын
上半身を空っぽ! 名言ですね🎉
@やなぎこ-b4o
@やなぎこ-b4o 5 ай бұрын
指が動いて無いから 全然弾けない!
@oral5150
@oral5150 5 ай бұрын
とてもわかりやすいです、何回も見ています。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
コメント有難うございます😊 動画がお役に立てならとても嬉しいです!
@suzu-mayou
@suzu-mayou 5 ай бұрын
大人から始めて一年9か月です。 バイオリンを下げないように…よく講師からアドバイスを受けます‽ 他の3つは初めて知りました! 気を付けて練習してみます。ありがとうございました。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
コメント有難うございます😊ぜひ練習の参考にしていただけると嬉しいです!
@hiroshisuzuki5943
@hiroshisuzuki5943 5 ай бұрын
改めて四つのポイントを実践してみたら、ものすごい音も弾きやすさも変わりました。(嬉)
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
コメント有難うございます😊良かった!お役に立てたならとても嬉しいです🍀
@nisotik4212
@nisotik4212 5 ай бұрын
いつも勉強になっています。ありがとうございます。教えていただきたいのですが、バイオリンを上げるためには、肩当てを胸で支えてあげるのでしょうか、それとも左手親指でバイオリンを上にあげるのでしょうか。左手親指で上げる場合、肩当ての前側と胸の間に隙間ができ浮いた感じになりますが、それは問題ないでしょうか。基本的な質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
コメントを有難うございます!バイオリンを上げようと無理にするとそこでまた余計な力が入りやすくなるので、自然に腕を上げ姿勢を正すようにすればうまく行きますよ😊
@nisotik4212
@nisotik4212 5 ай бұрын
@@SACHIsVIOLINCHANNEL 先生ありがとうございます!力を入れずに自然にが本当に難しいのですが、がんばって練習します👋
@pi-ta-
@pi-ta- 5 ай бұрын
先生、こんにちは こういった基本的な話って 常時少しずつ気にするだけで 長期的に見ると生きてくる事ですよね 日頃から気をつけて練習していきたいと思います!
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
こんにちは!動画を早速見てくださって有難うございます😊そうですね。小さいけど大事な事を忘れずに練習してください。
@yoikomama
@yoikomama 5 ай бұрын
先生の動画は短いのですが物凄く肝心なことをおしゃって頂きました。有難うございます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
こんにちは!コメントを頂きこちらこそ有難うございます🍀もしも練習のお役に立てたなら嬉しいです😊
@平野恵子-i6w
@平野恵子-i6w 5 ай бұрын
久々にお目にかかりました。凄くよく理解出来ました。バイオリンが何時の間に下に向いて姿勢も悪くなる事を、気にしながら直していきます。 ありがとうございました。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
こちらこそコメントを有難うございます!動画が少しでも練習の役に立ったら本当に嬉しいです。これからもどうぞ宜しくお願い致します🍀
@mmviolin
@mmviolin 5 ай бұрын
わかりやすい!
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
有難うございます!そう言って頂けると嬉しいです😊
@r_1708
@r_1708 6 ай бұрын
動画の本編の冒頭から流れている シ レファシドレミファミレドシ ラドファドミドレファシドレミ… のチェロとピアノ(ですかね?)の曲はなんという音楽でしょうか? 動画の内容とあまり関係ない質問で申し訳ありません🙇‍♀️いつも楽しく動画を拝見させていただいております♪
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 5 ай бұрын
コメント有難うございます!いつもご覧くださってありがとうございます。この曲は、動画素材から引用したものでVivaldi のアレグロということだけ記載されていました😅
@青目ねこ
@青目ねこ 6 ай бұрын
モーツァルトは無双😸 キラキラ星⭐️
@青目ねこ
@青目ねこ 6 ай бұрын
腕に力入ると ゴルフのボール曲がってしまう😹
@おちゃんこ-n9q
@おちゃんこ-n9q 8 ай бұрын
ありがとうございます!独学(良くないことは知りつつ)中の婆さんです。昨日あたりから、2年前に初めてカイザー教本を買って練習して以来、思いだしたように練習始めました。こちらの動画は、本当に本当に助かります。昨日左手が軽い腱鞘炎になったので、左手が「家」になってないからだ!が原因だと思い、今日から気持ちを新たに練習してみます。本当にありがとうございます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 8 ай бұрын
貴重なコメント有難うございました! 練習のお役に立てたならこんなに嬉しいことはありません😊これからも「家」を意識して頑張ってみてください。
@kodama44
@kodama44 8 ай бұрын
指弓と手首による移弦を伴う弓中の運弓
@田々-s1j
@田々-s1j 8 ай бұрын
難しいことを仰いますなあ!私は75才のおばあちゃん。毎日バイオリンを弾いています。最近の練習曲は、アイネクライネナハトムジ-ク、プルイエル4番、ファッシネイティングリズム、青春の輝き等。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 8 ай бұрын
頑張ってますね〜✨凄い!!!
@dqfcosy496
@dqfcosy496 9 ай бұрын
指弓をしてはいけないと言う指導者が多いようです。フランコベルギー式だと指弓あってのボウイングだと思うのですが、プロでもロシア式のように弓は人差し指第一関節よりも元に当ててほとんど指弓が見えないように弾いてる人がよくいますね。そのメカニズムがよくわかりません。 私は積極的な指弓肯定派です。
@pi-ta-
@pi-ta- 10 ай бұрын
フォルテやスフォルツァンド、早いフレーズの時にめっちゃ力んでしまいます。 こういったフレーズの1小説前ぐらいから 意図的に呼吸を入れるようにしたところ かなりスムーズに弾けるようになってきました! これを意識せずにできるように慣らしていきます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 頑張ってください🙌
@pi-ta-
@pi-ta- 10 ай бұрын
16分で転がることが多いのでやってみます!
@CarlyMoonlight
@CarlyMoonlight 10 ай бұрын
助かりました。ありがとうございます!😀😺❤
@CarlyMoonlight
@CarlyMoonlight 10 ай бұрын
私わ8歳のバイオリニストです。ありがとうございました!たすかりました!!
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 10 ай бұрын
こちらこそ、チャンネルを見てくれてありがとうございます!😊
@IYOKANPEEL
@IYOKANPEEL 11 ай бұрын
毎日の練習に取り入れます!
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL 11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊頑張って下さい!👍
@平野恵子-i6w
@平野恵子-i6w Жыл бұрын
最近拝見いたしました。とてもわかりやすく先生の大ファンになりました。私は77歳の主婦です。25年ぐらいのバイオリン歴です。今弦楽クラブに入ってます。良い音を出す為で苦心してました。先生の動画で一から見て色々お勉強させてもらってます。本当にありがとう御座います。ずっと拝見させていただきます。 平野
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントをありがとうございます🙇 長い間バイオリンを続けてらっしゃっているのですね!もし私の動画が何らかの役に立てばこんなに嬉しいことはありません😊これからも楽しく続けてくださいね。
@sapo-ei4qp
@sapo-ei4qp Жыл бұрын
なるほど×100!とても大切なお話ですね。ありがとうございます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
見て下さってこちらこそありがとうございます!☺️🙏
@板倉伊吹-v3h
@板倉伊吹-v3h Жыл бұрын
いつも有り難うございます。とても良くわかります。一つ質問させて下さい。左の指の弦におく場所)の事ですが、先生に「もう少しゆびの腹よりで。余り先ではなく」と言われます。下の方のポジションでは特に指の腹側で押さえると響く良い音が出ますが、手首 を真っ直ぐに保てません1,23ポジションで 良い音の出る指の微妙な角度についてご教示いただけたら幸いです。  パリの様子も楽しく拝見しています。宜しくお願いいたします。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊実際弾いてる様子を見ないとなんとも言えないのですが、結論から言うと良い音を出すための微妙な角度というものは存在しなくて、言うなら「悪い押さえ方」というのがあるのみです。それはつまり、あまりにも爪に近いところで押さえたり指を顔と反対方向に向けて押さえたりすることを言います。なので指の腹というより(腹だと下過ぎます)「指先」を自分の顔の方へ向けて押さえて下さいね😉
@板倉伊吹-v3h
@板倉伊吹-v3h Жыл бұрын
@@SACHIsVIOLINCHANNEL ご返答頂きましてありがとうございました。。指先を顔の方に向ける と言う事を考えて練習したいと思います。。☺️
@HarlingtonStrakerFilmStudio
@HarlingtonStrakerFilmStudio Жыл бұрын
バイオリンを中年から始めた者です。感覚がわからないのは、アゴと肩でどの程度バイオリン本体を支えるのかということです。なるべく強く挟んで左手を完全に自由に させるのか、それともある程度左手でも持ち上げているのかです・・・。教えてくださいませ・・・。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントをありがとうございます😊 そうですね、言葉でこの感覚を説明するのは非常に難しいのですが、1つはっきり言えることは左手に力を入れて持ち上げるというのは 全く おすすめしないということです。バイオリンの初歩においては安定感がないため、 顎当てをぜひ使用していただき しっかりとバイオリンを首の奥に密着させるということと、なるべく 両腕は力を抜き、抜いた状態で手首から先だけででバイオリンを下がらないように少し持ち上げる感じです。頑張ってくださいね💪
@まめちゃん-g8w
@まめちゃん-g8w Жыл бұрын
とても分かり易い動画をありがとうございます! このエクササイズは、中指・薬指・親指は同じ場所にずっとぺたっとくっついているのでしょうか? 他の方も仰っていますが、エクササイズ中(も通常弾いている時も)、指の位置がどんどんずり上がってきてしまいます。 早い時はダウンアップ一往復で、1cmくらい先側に移動しています。 弾いている最中、中指が竿やフロッグから離れていることもあるので、ぺたっとくっつけるように意識すれば良いのでしょうか。 お時間のある時にお教え頂けますと幸いです💦
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 そうです。この練習の難しさの一つがまさに「同じ場所に居続ける」コトナノデス!手が硬いと、指もフレキシビリティに欠けるのでどんどん上に上がっていってしまいます。なので中指と薬指の先でしっかりと元の位置をキープしつつできるだけ余計な力を抜いていくという練習が必要になってきます。😉
@ちわまる-d2y
@ちわまる-d2y Жыл бұрын
いつも動画を楽しみにしております。つい先日に右手のテクニックをたまたま拝聴し、これまでやってきたことが真逆であったことを知ってから先生の大ファンになりました。いま抱えている悩みの一つは、1から4の全ての指を押さえとき、低2と3の音程が正しくとれません(1を押さえなが低2と3を続けて押さえると2が3寄りにズレてしまい音程が高くなってしまいます)。2と3の指がストレスなく開けるような左手の形、エクササイズを教えて欲しいです。もちろん右手のテクニックもさらに深くご披露いただけますと嬉しい限りです。どうぞよろしくお願いいたしします。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
いつも動画を見て下さりありがとうございます😊コメントもとても動画作りの参考になりました!🙏音程はバイオリン奏者には頭の痛い問題ですよね💦これからも頑張って下さいね!
@ちわまる-d2y
@ちわまる-d2y Жыл бұрын
@@SACHIsVIOLINCHANNEL ご返信いただきありがとうございます。さらに欲張りなことを申し上げて大変恐縮ですが、手首のエキスパートとのことピエール・ドゥカンのアシスタント先生の教えについても色々とご教示いただけますと、言語化は難しいと思いますがこれまた嬉しい限りです。過去の右手首の高さの動画は大変興味深く繰り返し視聴し多いに参考にさせていただいています。質感のある音色へと劇的に変わりびっくりしました。御縁をいただいたことに感謝しかありません。 先生におかれましては益々の御活躍を心よりお祈り申し上げます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
右手首の動画が役に立って本当に嬉しいです!これからもそのような動画を出していきたいと思います。感謝🙏
@シノザキカツトシ
@シノザキカツトシ Жыл бұрын
SACHI先生、詳しい解説、ありがとうございます。 今「G線上のアリア」の最初のロングトーンに苦労しているところです。 早速、この練習に取り組んでみます。 私は若い頃に鈴木バイオリンにおりましたが、 当時は教育テレビの「バイオリンのレッスン」を観たくらいで、 きちんとしたレッスンを受けたのは55歳からです。 6ヶ月ごとにビオラに持ち替えています。 50歳に時に師匠に再会して、仕事の傍らヴァイオリンとビオラを作りました。 その楽器でレッスンを受けています。 (BWV1001のシチリアーナも同時に取り組んでいますが、重音の連続に苦労しています) ずっと同じ先生に17年教えていただいています。 仕事はまだ現役なので練習の時間がなかなかとれませんが、練習は楽しいです。 これからもいろいろお教えください。よろしくお願いします。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます!励みになります😊これからも練習がんばってくださいね👍✨
@areikokubo
@areikokubo Жыл бұрын
今日ここの動画を初めて拝見しました。アマチュアオケでバイオリンを弾いていて、瞑想とか丹田とか、チャクラについてなども興味ありまして自分なりにその辺りの関連性を重視して取り組んでたので、プロの指導者の方がそういうお話しをされるのをとても心強く共感して聞きました。ありがとうございます。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございました! そう言って頂けて嬉しいです😊 これからもオケがんばってください。
@北條伸子
@北條伸子 Жыл бұрын
改めて質問させていただきたくお願いいたします。さち先生のアップからダウンの返しの指の総動員のやり方、猛練習してかなり出来るようになったのですが日本のバイオリニスト、アメリカ、ジュリアードで勉強された方々、ほとんどのバイオリニストの弓使いを拝見していると、このやり方をされている方は少ないように見えます。流派とかあるのでしょうが、アップで弓を上げてきて小さな輪を描くような形を描いてダウンへ返す、という風に見えます。どちらが正しいとかいえないのかもしれませんが、習っている身としてはお大いなる悩みです。さち先生のやり方はヨーロッパでは普通なのでしょうか?先生のやり方の方がより滑らかになると感じますが、難しいから指の関節全てを柔らかく使ってのやり方を避けてなさらない方が多いのでしょうか? どちらかを選んで統一しないとだめですね。アマチュアとしても悩むところです。どちらにしても、ほとんどのバイオリニストは手首が元で高いです。 何が何だかわからなくなります。😨😨先生の見解を教えてください。 最近の動画でG線を使っての移弦のエクササイズの時のウィーン交響楽団で歴代のバイオリニストたちが受け継いでいる、というテクニック、あれはあれですごく納得し、猛練習して出来るようにはなったのですが、上肢のどこかを固定して手首だけを、或いは指だけを動かす、というのはやはり難しいですね、だからそのやり方を選択しない人が多いという事なのでしょうか?
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 手首に関してはヨーロッパ、特にウィーンの奏法ですが、アメリカとは決定的に全て違います(音の感触、奏法、ひいてはコンクールに対する考え方など)。 日本のバイオリン教育はどちらかというとアメリカの影響が強いと思いますね。ヨーロッパでは柔らかい音(特にモーツァルトなど)が求められるので手首のテクニックが必要になってくるのです。 最後になりますが、手首をできるだけブロックして指を動かそうとするのは当然ながら指が使えない人に向けた練習のためです。実際に演奏するときはこのような極端なことは起きません。身体は全てがひとつですから😊
@北條伸子
@北條伸子 Жыл бұрын
見ず知らずの、しかもこれから先もあまり時間のない高齢のアマチュアごときわたくしのためにご丁寧に先生のお返事頂き恐縮しています。 上手になんてなれないんですが、バイオリンという楽器の不思議さ、その仕組みが興味深くて、ただ、わからない事を出来うるかぎり探求したい一心で続けております。いつも理屈ばかりなことをお尋ねして申し訳ありません。  オンラインレッスンを受けるには病気持ちでそんな度胸もなく、無料で先生にいつも質問ばかりして本当に失礼だと恥いっております。 今回の、先生のご回答で色んなこと理解でき、ヨーロッパのやり方、アメリカのやり方ってやはり、違うんだなって確認出来ました。 手首を固定して指を自由に使えるようにする特訓をして、出来るようになっても、滑らかな返しをした場合、手首、肘が完全に動かないというわけではない、ので、悩んでいました。やはり、動いて当然ですよね。人間の関節など、身体はつながっているんですものね。 いつもシツコイ事ばかり言ってますよね。 正確さに関してちょっと過度な思い込みがあるんだと思います。 大人になってからと言っても、30代くらいからでも始めておけばよかったのに😂と残念でなりません。子供の頃ピアノを嫌がる私に何故母は、代わりにバイオリンを習わせようとしてくれなかったのだろう? などと、馬鹿げた事を言って母を笑わせました。 孫にでも習ってほしいのですが、やはりピアノなんです。 数年前アマチュアにしては良いバイオリンと弓を買いました。兎に角どこまで行けるか本当に大した事には達成出来ないのだろうと思っていますか、日々努力していけるところまでやってみようと課題を敢えて作って生きております。 これからも動画楽しみにしております。 先生の演奏動画、お願いします。ぜひ❤
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
@@北條伸子 バイオリンを勉強することは心と身体の謎に迫ることでもあるのでぜひこれからも楽しみながら続けていってくださいね!👏👏👏
@北條伸子
@北條伸子 Жыл бұрын
今頃になって丹田に空気を入れて弾くというチャンスに恵まれました。音が今までとは全く違う大きな響く良い音が出て驚きました‼️ でも翌日は上手くいきませんでした。丹田に空気を溜めてーという事なかなか難しいですね。意識してこれがいつも出来るようになりたいものです。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます🥰丹田は覚えると色々なことが上手くいくので是非習得することをオススメします!
@北條伸子
@北條伸子 Жыл бұрын
早速のお返事ありがとうございます😊
@hirohiro6070
@hirohiro6070 Жыл бұрын
SACHI先生、いつも為になる動画をありがとうございます。 今まさにカイザーの4番を練習しており、大変勉強になりました。 指をキープして4番を伸ばして取ることに苦戦していますが、その音型になる時に力んでいることに気づかせていただけました✨ 他にも様々な練習方法も試してみたいと思います。 ありがとうございました。
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
こちらこそコメントをありがとうございます🥰少しでも練習の役に立てたならとても嬉しいです!頑張って続けて下さいね😊
@pi-ta-
@pi-ta- Жыл бұрын
今回も説明ありがとうございます。 最近ちょうど基礎練の一環にカイザーをやっていて 今ちょうど4番を一通り追えるようになったところでした。 1と2の指を固定して弾くことがポイントなのですね! すごいメカニカルな曲で、無機質な感じでいいのかと思っていたのですが 模範演奏を聞いて、こんなに音楽になるんだなぁと思いました! こんなに速くは弾けないので 模範演奏を目指してやってみます!
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
コメントありがとうございます☺️ 少しでもこの動画が練習の役に立ったらとても嬉しいです!頑張って続けてください。
@pi-ta-
@pi-ta- Жыл бұрын
今回も詳細な説明ありがとうございます。 ちょっと違うかもしれないんですが スケール練習などで、長調と短調のアルペジオを行ったり来たりするような場合 僕は、コードの明るさ、暗さを重視して弾いています。 絶対音感のある人は、違うかもしれないのですが その半音の違いに気をつけて練習しています。 そういう感じでも問題ないのでしょうか?
@SACHIsVIOLINCHANNEL
@SACHIsVIOLINCHANNEL Жыл бұрын
いつもありがとうございます! コードの明るさや 暗さを感じ取りながら弾くことができれば素晴らしいです☺️ その感覚こそが正しい音程の感覚に直結していくわけです。絶対音感というのはそうした音楽的な感覚に根ざしてはおらず各音が単に正確に聴こえる能力を指すので 、音楽的な能力を指すものではありませんがよく 皆さん混同しておられますよね☺️
@pi-ta-
@pi-ta- Жыл бұрын
@@SACHIsVIOLINCHANNEL 先生、ありがとうございます! 自分では、この楽器で音程は一生合わないなと思いながらも、日々がんばっていきます。 絶対音感のお話もありがとうございます。 なるほどなぁ!と納得しました!