Пікірлер
@joteechan9128
@joteechan9128 8 сағат бұрын
やっぱりベテランはどんなものを使ってもすごいなと思いますね。自分は2年ぐらい水彩を独学してきていますので、重要度から言うと紙>絵の具>筆かと思いますね。 ちょっと気になることは床の上で絵を描かれているでしょうか?
@colorfactory6367
@colorfactory6367 6 минут бұрын
そうですね、紙が一番ですね。 あれは床柄のシートですね、机の上で描いています。
@づかちゃん-d5x
@づかちゃん-d5x 14 сағат бұрын
貴方が、ホルベイン指定の三原色で無く、独自の三色を指定された理由を教えて戴きたいと、思います。 僕も三原色+白で描いて居りますので、参考にさせて戴きます。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 13 сағат бұрын
ホルベイン指定の3原色は存じ上げませんが 原色ですので混じり気の極力少ない色を選んで3限色としています。 動画内でも申し上げていますが、過去印刷業界で働いていましたので、その経験に基づいています。
@づかちゃん-d5x
@づかちゃん-d5x 13 сағат бұрын
@@colorfactory6367 そうなんですね。ホルベイン指定の三原色は、キナクリドンマゼンタ、イミダゾロイエロ-、フタロブルー(イエローシェ-ド)です。どうやら、各社指定の三原色は、決まって居ます。僕はウィンザー&ニュートンの三原色を使って居ますが、ホルベインの上記三原色に乗り換え様として居ります。
@bin21-wv1hh
@bin21-wv1hh 18 сағат бұрын
風景の中の人物描写。 丁度今、それに手こずっていたところでした。 洋服のデザイン画のような、シンプルかつモダンな人物   描写。 簡略化しても形態が解るのは、やはり人物画の基礎があってこそと拝察。 何を描くかより、何を描かないか。何が主体なのか・・。 大事なレクチャーを今日もありがとうございました。
@やまだはなこ-s8t
@やまだはなこ-s8t Күн бұрын
KZbinのトップ画面に先生の3年前に描かれた私の大好きな構図の風景画が出ていました。引き込まれますね。 モンバルキャンソンは値段も安く、滲みも、かすれも綺麗に出てとても描きやすいパルプ紙なので愛用してます。 他にも3年前の先生の作品はとても参考になるものばかりで観る順番に迷います。最近の作品と交互に観させていただきます。ありがとうございました。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 Күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。良い絵を描いてくださいね。
@bin21-wv1hh
@bin21-wv1hh 2 күн бұрын
空間と色彩と勢い。 画を支配するそれらにいつも感嘆! 白い花の持つ清々しさは心のデトックスです。 スノーフレークの白い小さな花束なんぞ渡されたら・・惚れてしまいそう。その毒性に気づかず 笑
@Elaina-f3o
@Elaina-f3o 3 күн бұрын
いや〜本当に高い😂 叔母の余ってるのが底を尽きたらもう自作ですよw
@tkdsyg6228
@tkdsyg6228 3 күн бұрын
初めまして、いつも見て書き方の練習しています。 質問ですが、画用紙の水張りですがマスキングテープを使ってるようですが絵を描いている時剥がれてきませんか?水張りテープで貼ると取るのが難しいので良いマスキングテープが有るのですか? 後もう一つ、雪の載った松の木書き方で何かで良いヒントが有れば教えてください。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 3 күн бұрын
マスキングテープはば18mmを使っています。 もっと広い物にすればさらに剥がれにくくなります。 雪が積もった松ですが、文面ではとても説明できませんので ご了承ください。
@たく猫のママ
@たく猫のママ 3 күн бұрын
とても素敵です
@colorfactory6367
@colorfactory6367 3 күн бұрын
ありがとうございます。
@MAN-cw9tv
@MAN-cw9tv 4 күн бұрын
中学生で美術部長やってた時の絵を額に入れて玄関に掲げています。30年後に描いた絵の近くに。中学生の時の絵のほうがよく見えるから(笑)ユーチューブで勉強し直します。
@後藤厚-c4n
@後藤厚-c4n 4 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています。 先生のタッチ大好きで、大変参考になります。
@andykim55
@andykim55 4 күн бұрын
맑고 투명하고 좋습니다!!
@colorfactory6367
@colorfactory6367 4 күн бұрын
감사합니다.
@晴美-f2e
@晴美-f2e 4 күн бұрын
先生、今日は☀️ なんて素晴らしいのでしょうか?私は季節は違いますが、コスモスを描き終えて、この動画を見ています。先に先生の作品を見てから、描けばよかったなって、思いましたが、自分では、まあまあかなと思って部屋に飾りました😊私の絵は、諦めない継続のえです(笑)
@colorfactory6367
@colorfactory6367 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 自分で納得できるのが一番です! いい絵を描いてください。
@厚治裕子
@厚治裕子 4 күн бұрын
今まさに悩んでいる事をおっしゃって頂けて本当に納得しました。言葉一つ一つを噛みしめながら これからも描くことを楽しみたいです。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 絵のある暮らしはいいものですね いい絵を描いてください。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 4 күн бұрын
僕はたまにバルブ100%の紙で描いてます。たしかに強いですね。まだ。コットン100%か、バルブかで。迷いながら描いています。井上先生が今この風景を描かれていますが、ぼくは奈良県御所市出身でこんな風景が多いです。今は大阪府堺市に住んでいます。この風景をなんとなく懐かしく思います。素晴らしいです。ありがとうございます😊。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 4 күн бұрын
木材パルプかコットンパルプか どちらにもいい点と悪い点がありますので わかってから描く方がやりやすいかと思います。 コットンを使っている方が、多いとは思いますが その人その人に合った紙がありますので まずはお互いを描き比べてみても いいのではないでしょうかね。 ちなみに私はどちらの紙も均等に使っています。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 4 күн бұрын
@ お忙しい中、ご返事ありがとうございます😊。
@ふんころがし7
@ふんころがし7 4 күн бұрын
おはようございます♪奥の花をぼかす事により遠近感がでますね!つい描き込んでしまいそうになります💦
@user-py1fu5su9d
@user-py1fu5su9d 5 күн бұрын
水彩画を少しストップしていましたが、先生の動画に出会って基礎の所から始めています。動画の先生の教えを聞いていると私にも出来るかもと思えました。 緑、木の幹など先生の仰る通りの良くないやり方だったので、面白い絵が描けていませんでした。 絵のコツ、有難う御座います😊 「何色と何色で」の言葉で助けられています。 先生の熱意、届いていますよ〜❤
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
再開できて良かったです。 ゆっくり、じっくりいい絵を描いてください。 応援します!
@stomari4514
@stomari4514 5 күн бұрын
今日も素晴らしい作品とわかりやすい解説をありがとうございました。花は難しいです。葉と茎の混色や重色をしているうちに引き立て役のはずの緑が主張しすぎたり、バックの省略に失敗したりして主役の花がぼんやりしてしまうのが悩みです。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
どんな画材でも花を描くのは難しいですが、 特に水彩では難しさが増します。 ただどんな事にも必ずコツがあるように 水彩にもコツがありますので ゆっくり、じっくり掴んで行ってください。 いい絵を描いてください。
@純子中山-x3l
@純子中山-x3l 5 күн бұрын
素晴らしいですね。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@user-py1fu5su9d
@user-py1fu5su9d 5 күн бұрын
先生の花びらと写真が同じでビックリです。 素晴らしい絵を有難う御座います❤ まだまだ私には難しいです😢 もっと良く見る事が大切だと勉強になりました。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@lucytkmts
@lucytkmts 5 күн бұрын
なんと優しく魅力的な!美しい背景。背景はどう描いていいかまだわかりません。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@SVNopq
@SVNopq 5 күн бұрын
Beautiful painting. I love the colors. Thank you for adding closed captions to translate to English.
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
Thank you for watching the video. I'm happy.
@etsuko848
@etsuko848 5 күн бұрын
左下は何故描かなかったのかは、空気感でしょうか?
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
ちょっと暑苦しい感じがしたもので、、、
@etsuko848
@etsuko848 5 күн бұрын
いつも描きすぎるのでとても勉強になります。空気の流れを感じます。
@角-w7z
@角-w7z 5 күн бұрын
生き生きとした絵の描き方。バックの細かい青い花の存在にとらわれないでも、青の使い方で 奥行きとフレッシュ感を出す。見る度に発見のある絵です。ありがとうございました。
@栗城圭子
@栗城圭子 5 күн бұрын
自然の中でいきいきと咲いる雰囲気が、感じられます。優しい絵ですね。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@やまだはなこ-s8t
@やまだはなこ-s8t 5 күн бұрын
もし写真通りに描いたとすると、美しい花の絵ですねという感想で終わってしまうと思うのですが、流石先生独特のカラーである青色が入ることにより魅力的な絵に変身するのですね、とても素敵です。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 5 күн бұрын
見ていただきありがとうございます。
@ラベンダーma
@ラベンダーma 3 күн бұрын
お花が大好きです、素晴らしい絵、生き生きと咲く早春を感じました。有り難うございます。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 7 күн бұрын
井上先生こんばんは、僕はアクリル用のナイロン製の扇筆を使っていますが、どうでしょうか?
@colorfactory6367
@colorfactory6367 6 күн бұрын
どういう効果を狙うかによりますね。 私もナイロンは使っています。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 6 күн бұрын
@ はい、大体、スパッタリングが多いです。そして山に雪でかすれてる風景は扇筆とアクリルガッシュのホワイトでかすれさせて色付けしてます。
@bin21-wv1hh
@bin21-wv1hh 7 күн бұрын
絵画教室のない環境でも今の時代、この動画をご覧になれるのはとてもラッキーに思えます。 長野のお方も、カラーファクトリー動画の初回から ジックリご覧になるといいのに・・。 そこらの教室では得られない大切な事が多く、真摯で解りやすく丁寧(動画のまわしものではないです) 10件の教室より1回の動画です(教室もピンキリですし) かく言う私も 田舎の出で、若気の至りで東京の学び舎で数年。その間、指導助言は一言二言のみ。 要は「他から盗め」という姿勢。更には自分の欠点が見えないなら、辞めてしまえ!という感じでした。 己の凡庸さを自覚しても、好きはやめられず今に至ります。好きでいたら、その内いつか光明が・・ありやなしや。
@haruoyamada2932
@haruoyamada2932 8 күн бұрын
井上先生の動画配信ワクワクしながら待っています。パステルカラーの様な色を、おいているのですが単品での色彩は濁りが ないのですが、単品の色にホワイトを混ぜてパステルカラーを作るのは、避けた方がいいですか?
@colorfactory6367
@colorfactory6367 8 күн бұрын
やっていいと思いますし、私もたまにやります。 ただ不透明になるので、そこだけ注意ですね。 ご視聴ありがとうございます。
@etsuko848
@etsuko848 9 күн бұрын
ずっと拝見していますが、初めてコメントを書かせていただきます。偶然をも必然にしていく力があるからですよね。素晴らしい🎉
@colorfactory6367
@colorfactory6367 9 күн бұрын
ご視聴、コメントありがとうございます。
@佐藤秀夫-t1r
@佐藤秀夫-t1r 10 күн бұрын
とてもいいお話しでした。ありがとうございました。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 10 күн бұрын
井上先生こんばんは、スパッタリング!勉強になります。雪の風景によくアクリルガッシュの白で吹雪を再現しています。余り過剰過ぎて、マンガみたいになって失敗します。
@やまだはなこ-s8t
@やまだはなこ-s8t 10 күн бұрын
夕暮れの素敵な風景を写真に納め下書きを書き始めたのですが、家のサイズ、道路、側溝のサイズ遠近感がうまく掴めず、描くことを断念したのですが、このような方法があるのですね、もう一度挑戦したいと思います。ありがとうございました。
@うたぽん-w4e
@うたぽん-w4e 10 күн бұрын
初めてコメントさせていただきます。 水彩というよりもアクリルや油絵のような筆の使い方だと思いました。 いろいろな国のチャンネルを見ていますが、欧米人の水彩の描き方と日本人の描き方は明らかに違いがありますね。 また、使う色も違います。 お国柄なのかしらね。 とても興味深いです。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 10 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 私は油絵がベースなので、その癖が出ているのかもしれません。 おっしゃるように海外と日本人の描き方も色使いも大きな違いがありますね。 やはり芸術の歴史の長さが影響しているのでしょうね。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 10 күн бұрын
井上先生こんにちは、動画とは関係ない質問ですが、ある事で悩んでます。 絵の具のコバルトブルーとコバルトブルーヒューの違いがイマイチわかりません。値段も随分ちがいます。コバルトブルーヒューを使っても支障は無いですか?
@colorfactory6367
@colorfactory6367 10 күн бұрын
ヒューは比較的安い材料で作られた物と捉えています。 コバルトブルーヒューはコバルトブルーに似た色目を 安価な材料作られた画材です。故に価格も安いです。 私の場合、基本混色しての使用ですし、 ブルー系にはあまりこだわりを持っていないので、 ヒューは良く使います。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 10 күн бұрын
@ ありがとうございます。😀
@kaljarnon
@kaljarnon 10 күн бұрын
井上さんの絵に味がある理由がこれで分かりました。
@加藤清忠-t3g
@加藤清忠-t3g 11 күн бұрын
画用紙AVAlON はどこのメーカーですか
@colorfactory6367
@colorfactory6367 10 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ホルベインです。
@加藤清忠-t3g
@加藤清忠-t3g 10 күн бұрын
ありがとうございます✨
@葡萄園の花子
@葡萄園の花子 12 күн бұрын
😊ナイフ効果❤ 味わいのある絵に成りますね 私も油絵では筆を使わずにナイフだけで描いたほうが力強く描けて好きです❤
@colorfactory6367
@colorfactory6367 11 күн бұрын
そうですね、油絵ではよく使われますね。
@yoshikomurdick2685
@yoshikomurdick2685 12 күн бұрын
寒々とした風景が緊張感を与えてくれます。有り難うございました。
@lucytkmts
@lucytkmts 12 күн бұрын
新潟長岡の雪景色を思い出します。広い田畑が真っ白に、そして静寂。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 12 күн бұрын
井上先生こんばんは、僕もさっきペンディングナイフを使ってアクセントをつけましたが、どうも絵の具のとき具合がわかりません。絵の具をシャバシャバにするか、ドロドロにするか迷っています。 シャバシャバにすると、線が上手く出ません。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
色々試してみてください。 ナイフは結構強めに紙に押し付けますよ。
@yoxtushiee949
@yoxtushiee949 12 күн бұрын
@ ありがとうございます😊
@角-w7z
@角-w7z 12 күн бұрын
ああ また絵のイメージにはまりました。先生のアタマン中どんな画像が出ているのか、誰か透かして見せて~😂
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。
@bin21-wv1hh
@bin21-wv1hh 12 күн бұрын
匠の凄技動画は 観ているだけで高揚し、実に楽しいです。ナイフのマジック・・。 空間も あのようにガサガサ描かれて、濁りが無いって・・なんで? 雪景色の達人に乾杯🍷。 遠く及ばない悲しさ。やけ酒だ!
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
お酒を飲みながら楽しんでいただけてるようですね。 良いですね、いつもありがとうございます。
@和恵的埜
@和恵的埜 12 күн бұрын
ハケとナイフの共演、垂れ込めるセピアの空も、何だか楽しい。 意図せぬ表情を生み出す試み、遠い昔過ごした、雪国の日々を思い出します。 水彩紙に、ナイフは使ったことが有りませんが、やってみようかな。自由な世界がどんどん広がりますね!
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
私も雪が積もる田舎で過ごしていましたので 雪の表現はだいたい分かりますね。
@やまだはなこ-s8t
@やまだはなこ-s8t 12 күн бұрын
油絵のような感じの色合いで、そしてリアルな形ではないのに全体を見ると色々なものが見えてくる素敵な絵ですね ペインティングナイフのこのような使い方ぜひ試して見たくなりました。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
やってみてください。 ありがとうございます。
@norikoo1366
@norikoo1366 12 күн бұрын
おもしろいですね~。 意図せずできた偶然の産物、それが自然に見えるのでしょうね。 ぜひチャレンジしてみます。ありがとうございました。 鈍く靄るどんよりとした冬の空・・・、でも暖かさが伝わってくる風景です!!
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
ありがとうございます。 ぜひやってみてください。 ナイフは強めに押さえてみてください。
@藤野ねこ
@藤野ねこ 12 күн бұрын
うわぁ✨✨✨ スケール感があって素敵です 「今にも雪が降り出しそうな空」 参考になりました。 真似したくなるテクニックが随所に! ありがとうございます。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
参考になったようで良かったです。 良い絵を描いてください。
@敏晴永尾
@敏晴永尾 12 күн бұрын
何とも言えない、素敵な冬景色ですね。 ペンディングナイフありますから、挑戦してみます
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
やってみましょう! ありがとうございます。
@和恵的埜
@和恵的埜 12 күн бұрын
以前は、自分の絵を、部屋に掛けて眺める事は、余り好きで有りませんでした。自分と向き合って居るようで、ちょっと恥ずかしい。 しかし、80歳を過ぎた今、自分の作品とゆっくり向き合い、楽しめる様になりました。 絵を描く事は、自然の移ろい、色彩の変化をゆっくり見、小鳥のさえずりを澄んだ色に転嫁する、なんと楽しい作業でしょうか。 離れて眺めると、新しい発見は有るものですね。 大満足の時は、こないものですね。
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
ありがとうございます。 ゆっくり、のんびりいきましょう。
@エンドルフィンマシン-f4o
@エンドルフィンマシン-f4o 12 күн бұрын
今回は目からウロコ回でした 為になる話だったと思います!
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
良かったです、ありがとうございます。
@葡萄園の花子
@葡萄園の花子 13 күн бұрын
おはようございます😊描いた絵にあう額の選び方を知りたいです 額に入れるとワンランク上がって見えますね😊
@colorfactory6367
@colorfactory6367 12 күн бұрын
マットは白を選ぶ方が多いと聞いていますが、 私は黒や濃い紺、濃いモスグリーンを選ぶことが多いですね。 白っぽい、柔らかい調子の絵はあまり濃いめのマットは選ばないようにしています。
@yoshikomurdick2685
@yoshikomurdick2685 13 күн бұрын
木を描く時、グラデーションを使わないお話、興味深く聞かせて頂きました。水彩画だと、グラデーションとか絵の具の溶け合いに偶然の幸運を願ってしまいます。木というものの材質に合わないということかと思いました。有り難うございました。