Пікірлер
@koheiz1925
@koheiz1925 2 күн бұрын
多分中学の頃片山敬済物語みたいなマンガ読んだ プライベートで世界スゲーって思った あと具志堅とともにカンムリワシヒーロー😄
@フジサキカズミ
@フジサキカズミ 23 күн бұрын
回転寿司の待名前のところに片山って書いてる。
@macminarerikart4266
@macminarerikart4266 Ай бұрын
34:05からのBGMしびれます❤
@鈴木昇-u7r
@鈴木昇-u7r 3 ай бұрын
小椋藍選手moto2チャンピオン獲得記念
@mina19880715
@mina19880715 4 ай бұрын
冒頭のBGM、サントラレコードに収録されていなくて 聴けて良かったです。 チキンシャックの「A silent love」のアレンジバージョン。
@daibon
@daibon 5 ай бұрын
陽水の大ファンです。 この曲は本当に素晴らしく、陽水の曲のベスト5に入っても不思議ではありません。 陽水の歌マネをもう40年くらいやっていますが、この曲だけはマネできないのです。
@tommy-zakk
@tommy-zakk 6 ай бұрын
めっちゃ面白い❗
@直原真治-k5q
@直原真治-k5q 6 ай бұрын
電子オルガンありがとう
@hidefzr
@hidefzr 8 ай бұрын
久しぶりに観たわー。何回も何回も観てたでほぼ覚えてたw観ると、あー、83年最終戦のケガがなかったらぁ・・・ってタラレバが40年経った今も思ってしまうwwこのアッセンは平選手もスポット参戦で6位でしたね!あー懐かしいw
@akjdokuchikuwa9496
@akjdokuchikuwa9496 Жыл бұрын
1988年、TBSのTV放送で知りました。吹き替えは池田秀一氏でした。VHSに録画したのを何度も見たなあ。
@wind7890
@wind7890 Жыл бұрын
片山さんの動画があるとは知らずにたまたま発見しました。プライベートチームで世界チャンピオンになった時は未だ中学生だったと記憶してます。当時はツキイチのバイク雑誌でしか情報がなくて、田舎のティーンには別世界のようなことでしたが大人になってからバイクでツーリングを楽しむようになって、後に王貞治さんが国民栄誉賞だったら、片山敬済だってもらう価値あるはずだという意見がありそうだ、そうだ、と思ったものです。😊 NR500で世界に挑んだのも本田宗一郎さんの夢(レースは走る実験室)を体現したいと思ったのと、彼一流の夢を追いかけたのではないでしょうか。だからNR500に対する否定的な意見は自分は持っていないし楕円ピストンっていう技術には驚きを持って、さすがは本田宗一郎さんだなと思い見ていました。 夢をありがとうとお礼を言いたいです。
@T·K-n8d
@T·K-n8d Жыл бұрын
フレディのハングオンより、 タカズミさんのフォームの方が、 カッコええ~よ( ̄▽ ̄;)
@technopolis4005
@technopolis4005 Жыл бұрын
この作品を映画館で観ました。この後「さよなら甦るヒーロー片山敬済」がビデオで発売され、未公開シーンも盛り込まれていました。今でいうディレクターズカットのはしりでしょうか。 筑波サーキットでのテストシーンや今は亡き阿部孝夫さんとの会話シーンも懐かしいです。 この頃は牧歌的な雰囲気でGPサーカスそのものでしたね。
@gian-carlochitta1705
@gian-carlochitta1705 Жыл бұрын
自分の中で1980年代に2輪のGPで活躍するヒーローだった。純粋に日本人初の2輪チャンピオンだと思っていたので、後で在日韓国人と知った時はちょっとショックだった。ただ今でも尊敬の念は持ち続けている。それ以前にも高橋国光や金谷秀夫など2輪で優勝したライダーはいたが、本当の意味での2輪WGPの開拓者であったと思う。
@鉄馬改適狂走活劇
@鉄馬改適狂走活劇 Жыл бұрын
懐かしい! そして今も変わらぬ片山節w 19:00〜は名シーン! 同じ寸法でセッティングしても、個体差があるって事でしょうか? エンジニアと乗り手の感覚、相違ですよね。
@ねむりっこ
@ねむりっこ Жыл бұрын
杉原さん、わけーな。
@ぶん-s1g
@ぶん-s1g Жыл бұрын
高校生時代、ラジオで聴いて衝撃受けた曲。FM仙台の高校生DJというのに出演させてもらった時に、リクエスト曲としてかけてもらった思い出。隠れた?名曲だと思う。
@タカシ-c4x
@タカシ-c4x Жыл бұрын
いまだ 片山さんを越えるクラスの 世界チャンピオンが いないのは寂しい限り (´・ω・`)片山さんは偉大だよヽ(´ー`)ノ
@野郎の本箱
@野郎の本箱 Жыл бұрын
当時レンタルビデオを借りて観ました。 「これ誰か触った?」のくだりが印象的でした。
@zadkmb
@zadkmb Жыл бұрын
当時高校生で、バスと汽車(北海道ではディーゼル列車をこう呼ぶ)を乗り継いで、25キロ離れた隣町の映画館まで1人で観に行ったなぁ… 友達にバイクレースファンなんていなかったし、映画代と交通費が掛かるんだから、一緒に行ってくれる奴はいなかった。 とにかくWGPが見たかった。 動いてるNS500が見たかった、音が聴きたかった。 当時はWGPなんて、バイク雑誌のレース記事の写真だけの世界だった。 写真でしか見た事が無い人やバイクが動いている…それだけで大興奮だった。 今はKZbinで当時のレースがいっぱい見れる。 しかもタダで。 本当に良い時代になった。
@直江山田
@直江山田 Жыл бұрын
さようなら😢
@M0NKYA
@M0NKYA Жыл бұрын
貫禄とポジティブword、ファンやライダー達とのコミュニケーション、チラッと見ただけでも別格やなぁ~~
@直江山田
@直江山田 Жыл бұрын
ティアラです、大好きです❤❤❤ようすいさん
@87753ken
@87753ken Жыл бұрын
ワクワクしながら映画館に行ってみた映画です。当時、WGPの映像を見るのは恐ろしく難しく、ライスポを買って写真を目をお皿にしてみたり、片山さんのポスターを買って部屋に貼ってました。つまり、、写真がせいぜいで動画など不可能。映画のオープニングでスペンサー、マモラが立ち上がっていく姿を見て、感動というか、泣いたような記憶があります☺️。 片山さん、大好きでした。今との一番の違いは、人生の全てを賭け、持ってる全て放り出せないと辿り着けない場所で片山さんは戦っていた。 現代のトップライダーは技術は勿論だが、アスリートとしての能力についても超一流を求められる厳しさはあるが、片山さんの時代は、簡単にいうと命の危険がはるかに高く、実際毎年数名のライダーが亡くなっていた。実際片山さんも冒頭のように酷い怪我をしている。今が凄くて昔が適当とか、昔が凄かったとかいう単純な話では無いが、この映画の中にあるWGPの世界観、素敵ですよね。 感動。
@CBX400F-Blue
@CBX400F-Blue Жыл бұрын
懐かしい❗ 20:00頃のライポジ確認シーン。 セッティング数字上では変えていなくとも、僅かに違和感を感じる彼の感性。 このシーンはとても印象的でした。
@田中和也-m3x
@田中和也-m3x Жыл бұрын
何と虚無的な名曲
@COMM635
@COMM635 Жыл бұрын
はかない はかない 恋をして ライトビールかなんかを ふりまいていた つめたい 夜風が それを見て ああだ こうだ そうだと ただほえている あなたに あなたに 会う夜は プールサイドのそばの もっと横にいる こわれた 気持ちに にあうのは パインジュースの缶と 水銀の香り 青い海の 光がひかるのに 輝きは風上へ Far Away Far Away 誰も恋人なんかを愛してない あなたに あなたに サヨナラを言わないで かなたへ かなたへ 消えてゆく ただ それだけ 悲しい 悲しい 恋をして 白いラベルのテープを 聞きつづけてた とめども ない程 目を閉じて ダンスホールのまわりを かけまわるだけ あなたに あなたに 会う夜は ロマンティックな時代の 終りかけた頃 こわれた 気持に にあうのは 赤いレースのドレスと 黒い髪飾り 青い夜の とばりがとんだのに 想い出と想い出は Far Away Far Away 誰も恋人なんかを愛してない あなたに あなたに サヨナラを言わないで かなたへ かなたへ 消えてゆく ただ それだけ
@田中和也-m3x
@田中和也-m3x Жыл бұрын
他の方も書いてますが当時衝撃を受けた曲です。久しぶりに思い出してここで聴けました。感謝です
@来たよ-c4q
@来たよ-c4q Жыл бұрын
リアルタイム劇場で観ました 今でもヒーローですよ! 片山さんは ✌️
@YukihitoKondo-lh9nc
@YukihitoKondo-lh9nc Жыл бұрын
この映画と同じくらいの時に東京青山で片山さんに偶然会ってサイン貰って未だに写真集と一緒にもっています。
@YukihitoKondo-lh9nc
@YukihitoKondo-lh9nc Жыл бұрын
この頃の片山さんは凄く素敵でしたね。日本人で1人しか世界のバイクレースで走っている人いませんでしたからね。
@岡本祥-p9q
@岡本祥-p9q Жыл бұрын
親の陽水のカセットテープで良く小さい頃聴いてた俺も気がつきゃ40🥺仕事の帰りの首都高で聴いてます
@ケネス奥田
@ケネス奥田 4 ай бұрын
そのテープって本体のケースがベージュで黄緑のテープが貼ってあったものではないですか?
@岡本祥-p9q
@岡本祥-p9q 4 ай бұрын
@@ケネス奥田 黄色のテープだったような🤔 何個かありましたよね✨
@ぶーすか-e1e
@ぶーすか-e1e Жыл бұрын
故・渡辺裕之さん主演のKADOKAWA映画「ウィンディ」を思い出した。
@奥村優子-b3p
@奥村優子-b3p Жыл бұрын
あゝ陽水💜 良い曲🕺♪
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
見っけ(笑) こっちの曲の方が好きかも…(笑)
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
@@奥村優子-b3p さん、 以前も、何処かで見つけましたが スルーしました。😊
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
@@奥村優子-b3p さん、 し~っ 内緒🤭
@奥村優子-b3p
@奥村優子-b3p Жыл бұрын
@@cc-ken3961 さん はーい🤭
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
@@奥村優子-b3p さん、 最近、この曲にハマってます。 結構聴いちゃう…
@おっくん-k9k
@おっくん-k9k 2 жыл бұрын
懐かしですね! 片山さんのビデオ兄が持っていました🤗
@ti437
@ti437 2 жыл бұрын
この素晴らしい映像を遺した二人の故人(竹島将氏/泉優二氏)に最高の賞賛を贈りたい まだバイクが社会悪と見られていた78年に彼らが自腹で追い掛けた敬済の映像を日テレの木曜スペシャルで見ることができたのは至福
@ti437
@ti437 2 жыл бұрын
平さんのアッセンとスパのスポット参戦での連続6位入賞は当時のヤマハのRZ250Rの雑誌広告に使われてましたのでよく覚えてます
@natyabala9160
@natyabala9160 2 жыл бұрын
❤❤❤
@ytkinky
@ytkinky 2 жыл бұрын
作曲の長戸大幸さんはフォーライフにオーディションで入った初期メンバーで、ビーイングの創始者。そしてZARD坂井泉水さんの名付け親。 陽水さんの名前が本当はあきみと読み、お父さんが若水(わかみ)である事をこの時に直接聞いて覚えていて、水の字を付けることを思い付いたとか。
@daibon
@daibon 5 ай бұрын
お父さんは高知の出身で、幸徳秋水に心酔したご先祖が子供に「水」の字をもらったと言われています。 陽水の「水」にはそういう背景があるそうですよ。 まさか、坂井泉水の「水」もそこからきているとは!!
@井上雅晴-z4b
@井上雅晴-z4b 2 жыл бұрын
夏星屑も同様に名曲なのに埋もれてますな
@廣-p1s
@廣-p1s 2 жыл бұрын
レース直前の正三角形の話、スタート前にあんな事言える選手は片山さんだけだ!鳥肌立つ。
@yacchin99
@yacchin99 2 жыл бұрын
これ映画館で見たなぁ。 同時上映は、サー・バリー・シーン主演の「ザ・ライダー」だったような?
@twingoddes
@twingoddes 2 жыл бұрын
作曲 長戸大幸
@nemunoki1410
@nemunoki1410 2 жыл бұрын
いい曲なんだけど、アレンジが悪いのでしょうね。レコード会社の方針もあるし、しかたないのかも。陽水のレコードは手抜きのようなアレンジの曲がけっこうありますね。残念。
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
このアレンジで正解だと思う… スカスカなアレンジが合ってる。 「Yellow Night」みたいなスカスカ感が ヘンテコな雰囲気になってて良い!
@奥村優子-b3p
@奥村優子-b3p Жыл бұрын
​@@cc-ken3961 さん ヘンテコな雰囲気😆 私 好きです。
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
@@奥村優子-b3p さん、 陽水の楽しみ方のひとつだよね。 「リバーサイドホテル」のアレンジと 似てない? ギターとか音の使い方が。 ※よくこっちのコメント分かったね😉
@奥村優子-b3p
@奥村優子-b3p Жыл бұрын
@@cc-ken3961 さん うん😃 何かに似てる!って思ってた☝そうだぁ~ リバーサイドホテル♪💜 前に聴いた時に、、 全然 残念じゃないのに💧 と思ったの。 今日みたら返信コメントが入ってたから見たらケンさん😆ありがとう。
@cc-ken3961
@cc-ken3961 Жыл бұрын
@@奥村優子-b3p さん、 どう致しまして。「悲しき 恋人」を検索したらこの曲が出て来て、かえってこの曲が聴けて良かったかな? 「リバーサイドホテル」のアレンジは星 勝、 「ダンスのチャンス」はBANANA、なのに 似てるのは両方とも奇抜さを前に出してるからかな?
@ube-publishing
@ube-publishing 2 жыл бұрын
このシングル、どこになおしたか、忘れたが、すごい曲だったのを思い出した。もう何度も、何度も繰り返し聴いていたな。ミステリアスで天才的な歌を歌う陽水だが、それは私の青春と重なっている。「Far Away」のリフレインから「誰も恋人なんか愛してない」の盛り上がりで、全く意味が分からなくなるが、なぜか実にいい。
@mics693
@mics693 2 жыл бұрын
若き日、モトクロスレーサーだった時代に、敬済さんのことを知り、 こんなにも全てをレースに注いで命かけて戦っている方がいるのだと、おおいに励まされました。まさに全身全霊。 それは、その後の自分の人生にもおおいに役立ち、何回かあった苦難の時期も、自分で出きることはやりきることで乗り越えられました。 いわば人生の師匠だと思ってます。
@natyabala9160
@natyabala9160 2 жыл бұрын
👍👍👍
@はるきん-k4c
@はるきん-k4c 2 жыл бұрын
愛されてばかりいると と共通のテイストを感じる
@高橋伸幸-p3g
@高橋伸幸-p3g 2 жыл бұрын
確かに先生、まさしく先生ですね❗
@森茂洋-n1e
@森茂洋-n1e 2 жыл бұрын
懐かしい、とにかく懐かしいの一言に尽きます。 懐古主義と言われるかもしれませんが、この頃はWGPをはじめ二輪も四輪もある種牧歌的な雰囲気が見て取れました。これぞコンチネンタルサーカスその物です。 ちなみに当時私はド田舎の中学生で本作を観に行く財力も行動力もありませんでした。後年、名古屋の毎日地下劇場でパンフレットのみ手に入れ、穴が開くほど熟読しました。同時上映の『ザ・ライダー』と共に一冊にまとめられた、さしてページ数も多くない冊子でしたが当時の私には宝物でした。 あと、本作が今は亡き名古屋の日本ヘラルド映画の配給だったのは驚きです。