進化!覚醒!Overture2021
10:11
Пікірлер
@kiyochanyamachan1708
@kiyochanyamachan1708 Ай бұрын
ルロワのワインが異常に高騰していると聞いてましたがこれ程とは。2000年頃、楽天市場のウメムラ・ワインセラーでリシュブール、クロドラ・ロッシュが8~10万 ロマネ・サンヴィヴァント、クロド・ボジョが4~6万、ドーブネの白ワインが3~5万で買えましたよ。(高島屋商事扱いの正規物)ボルドーワイン程に寿命が長く ないので殆ど抜栓しましたが、とてもそれほどの価値があるとは思えません。飲んで楽しむワインが投機の対象になり果て、嫌な時代ですね。
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 Ай бұрын
日本のブルワリーも取り上げて欲しいな。
@junjun2807
@junjun2807 2 ай бұрын
楽しく拝見しました☺️さて、ナチュラルワインとは?酸化防止剤無添加ワインのことですか?なかったら酸化してワインが呑めないと聞いていますか。。どうやって作るか興味深いです。
@taizo2323
@taizo2323 3 ай бұрын
素晴らしいシリーズですね。すごく参考になりました、ありがとうございます。これからも視聴させていただきます。
@kimamanatsumori
@kimamanatsumori 3 ай бұрын
ムートンに似てるという事は最新ヴィンテージは、力強くも華やかさがあり酸もくっきりしてるという印象なのかな??🤔🤔
@ディヤングルタ
@ディヤングルタ 3 ай бұрын
12:30
@taizo2323
@taizo2323 4 ай бұрын
これは素晴らしい企画ですね、すごく参考になりました。ありがとうございます!
@user-ghfyryuh6-bgfh-tg
@user-ghfyryuh6-bgfh-tg 4 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます。 ドイツリスニングが大好きな者です。渋谷さんがこの会で使用した、ワイングラスの詳細が知りたいです。 メーカー名・商品名あれば教えていただきたいですよろしくお願いいたします。
@やま-p2s6e
@やま-p2s6e 5 ай бұрын
村の説明だけで違いに付いて何の説明もしてない!それで何が解るのか…
@hyomakun80
@hyomakun80 3 ай бұрын
違いなんて、人それぞれですよ。 批評くらいますが 思いっきり分けて言うと シャサーニュは甘み・香り ピュリニーは、芯の通った酸 どちらが上か? ピュリニー 普通畑なら 多くの人はシャサーニュが飲みやすい ピュリニーは マニアとか変わったワイン通が飲む わたしはいま  シャサーニュのシャンガンの2012のみながら書いてます。 ごめんなさい🙏 本当に わずか数百メートルか1キロしか 特級のクリオバタールと離れてないと 地図を見ながら 飲みながら書き込んでます 私はコンヴェットも好きですよ シャサーニュからムルソーまで 南西から東に呑んでいく これが至高です すみませんっ 渋谷さん 最高です!毎回
@ct9772
@ct9772 6 ай бұрын
とても気になっているシャトーだったので動画ありがたいです!
@sleep3065
@sleep3065 7 ай бұрын
生牡蠣と白ワインについて語るなら、ぜひ美味しんぼの件に触れてほしい。 日本人ならその概念を無視できないでしょう。
@bishop-f2f
@bishop-f2f 7 ай бұрын
いつも拝見しています。 渋谷さんのお話は大変分かりやすく、ワインの素晴らしさが伝わってきます。私は何度も渋谷さんの動画を拝見して勉強しています。 これからも配信続けてください。
@MiyakawaTakeshi
@MiyakawaTakeshi 7 ай бұрын
サードワイン(マルゴー・デュ・シャトー・マルゴー)について言及されませんでしたが、シャトー・マルゴーの外で作っているのでしょうか?
@MiyakawaTakeshi
@MiyakawaTakeshi 7 ай бұрын
渋谷さんは、サードワインのことを認めていないってことかもな...
@chikami7221
@chikami7221 8 ай бұрын
飲んでしまえば、みんな美味しいんです。 名言いただきました。
@MiyakawaTakeshi
@MiyakawaTakeshi 8 ай бұрын
2年ほど前、ついにブランドブランを飲みました。過去、最高の体験でした。
@orzorzorz
@orzorzorz 8 ай бұрын
ワインを開けているところを見たかった。太りましたね。
@Altemisia
@Altemisia 9 ай бұрын
ワイン漫画に影響を受けた新人農家です フランスの土づくりで何か勉強出来ればいいな!
@catfive4763
@catfive4763 9 ай бұрын
字幕が”クロドタール”の当たり年になっています
@ちゃまめ-g2f
@ちゃまめ-g2f 9 ай бұрын
渋谷さん、いい声されてて、笑顔も素敵🎉
@olivegreen_erg
@olivegreen_erg 10 ай бұрын
誰も見てないww
@Fov2l
@Fov2l 10 ай бұрын
ウィスキーでは?ってツッコミなくて草 後、オークションは真贋判定が信用できるって利点もあるから、ネットよりは高くなる場合が多い気がする(安いこともあるけど
@サスピロアン
@サスピロアン 10 ай бұрын
カラトラバかなぁ
@yasuosunakawa
@yasuosunakawa 10 ай бұрын
🎉頑張って✊😃✊下さいね😀砂川
@yasuosunakawa
@yasuosunakawa 11 ай бұрын
青山の頃お世話になりました。砂川🍣です😃今後ご活躍して下さい。
@Mariageshokaikoh
@Mariageshokaikoh 11 ай бұрын
拝金主義みたいにありがたがって騒ぐソムリエさんが多いですが、このように生産者が苦労して安定した味を作り上げるためのご苦労はいかばかりのものか、考えさせられます。 ぶどうの樹3本でやっと1本のフルボトルワインができる。しかも老齢で房が付いても数個。貴重ですよね。 幸い中国のインフレでワイン価格高騰が落ち着きつつあるのと戦争で各国経済が落ち着かないのもあります。 おかげさまでコンティのお隣のDRCサンヴィヴァンのワイン、DRCエシェゾーを正規ルートで値上がりする前に購入できて、いいタイミングでみんなで飲んで、みんな大感動しました。うまく機会に恵まれ、譲って頂ける幸運を信じます。ヴィレーヌさん、マダムルロワさん、研修に来ていたカレラの社長さんたちが丹精込めて作ったワインは、ほんとうにいのちを助けてくださった恩人さんと、苦労話しながらいただきたいです。キャッシュ・フローで吊り上がった価格のではない、蔵出しの適正価格で正規販売のお店で(新しいヴィンテージで構いません)本物に出会いたいです。敬意を払い、膝まづいて感謝していただきたいです。
@Mariageshokaikoh
@Mariageshokaikoh 11 ай бұрын
ラフィット!同じ1997ビンテージ! ルイ王朝ではポンパドゥール夫人に言い寄るためにラフィット、コンティが争ったそうですね。奇しくもラフィットがロスチャイルド家に戻されたのが、ムートンが1級格上げと同い年だったんですね。 なかなかがっしりした酒質で、一緒に買っていつ飲むべきかみきわめでレ・フォール・ド・ラトゥールを開け、『まだまだだ』ということで、そしてラフィットはロマネ・コンティ以外で大人気ということで開けるのをためらっています。ムートンははじめて頂いて『これは僕の生きる糧、大切な人と飲もう』ということで最も多く持っています。マルゴーは暖かみがあってものすごいフェミニンな妖艶なワインですが、さすがに手が出ません。ムートン以外で最も気に入ったのがオー・ブリオンで、また機会があったら飲むために買いたいと思っています。 ラトゥールは購入した中(出来が良い年でリリース価格も高かったので、しっかり寝かせて楽しもう、そして大当たり96年をゆっくり楽しもうと思って取ってあります。 今回の映像、びっくりしたのが、私がさいしょに勉強がてら購入したワインが、子羊ラベルの99ムートン、そして2002のマルゴー(共にハーフボトル)なんです。10,000円程度だったので、ルーキーの僕にとってほんとうに感動しました。
@若林直貴-m9o
@若林直貴-m9o Жыл бұрын
^_^
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
収穫直前にクロパラントゥの畑を目指して、リシュブールを進んで行きましたが、よくわかりませんでした。 境目はわからないです。所有者の境目もわかりません😂
@shiros-parantoux
@shiros-parantoux Жыл бұрын
私は1953年に生まれ、そして1995年に今の職場を立ち上げました。いつかクロ・パラントゥを…それが私の夢ですね。 今回の動画配信、本当にありがとうございました。
@dnndnndsds
@dnndnndsds Жыл бұрын
ご紹介していただいてるシャンパンのほとんどをイッキ飲みという勿体ない飲み方をしてきた自分の飲み方を恥じたくなりました
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
ソーゼのお屋敷の前の道を通って、バタール、モンラッシェ、シュバリエと広がる景色は圧巻でした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
死ぬまでにコントラフォンのペリエール飲みたい! クロドラヴァールでも美味かったわ
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
ルロアの赤キャップポマールは美味かったなー
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
むかーし、高島屋で指くわえて眺めてました。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
クロ•ド•タールの前の道を歩いてシャンボール村に入ると右側にボンヌマールの光景がありました。ルーミエに憧れます。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
82も憧れます
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
やっぱり61がいいです!
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
84を6800円で買いました。大昔
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
6ヴィンテージ飲みました。30年前は1本3万円以下で買えました。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
収穫直前に現地でリシュブールの奥に行って、クロパラントを探しましたが、境目はわかりませんでした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
30年前でも8万円でした。ペトリュウスは2万5千円でしたが。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
畑を見ても格所有者の区域がわかりませんでした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
ヴォーヌ•ロマネ村に行った時、ルロアの表札を記念撮影してきました。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
過去に5ヴィンテージ飲みましたが、高くなり過ぎてもう飲めません。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
村の中心にあるル•フレーヴのお屋敷は壮観でした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
ペリエールにある大きな1本の木が印象的でした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
収穫直前にルソーのリュシット上部から見た特級畑群は壮観でした。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
十字架の横に立って見上げた光景は一生忘れません。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
現地で畑を見ても所有者の見分けがつきません。本で事前に学習していますが。
@えんにゃん-x6t
@えんにゃん-x6t Жыл бұрын
ボギュエの畑でシャルドネを見つけて感動しました。