Пікірлер
@nanase994
@nanase994 3 күн бұрын
動画楽しく拝見しました! シルバーアクセサリーを趣味で作りたいと思っているのですが、つぶつぶリングなるものも作れますでしょうか?イヤーカフも作ってみたいのですが可能ですか?
@谷口匠-d9j
@谷口匠-d9j 4 күн бұрын
甲丸リングに槌目を打つ時は端っこまで打ち付けた方が良いですか?
@GMO-niitta2321
@GMO-niitta2321 8 күн бұрын
最後のは黄鉄鉱の結晶な感じがする
@c90police
@c90police 13 күн бұрын
厚みの測り方が公平じゃないですよ。 本物を測る時は、ノギス先端がコインの内側を向いています。 この測り方だと縁よりも内側が凹んでいるので実際より小さな値が出ます。 ニセ物を測る時は、ノギス先端が全てコインの縁に乗っています。 この測り方が正しい厚みの測定方法です。言ってる意味分かりますかね?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 11 күн бұрын
おっしゃる事はわかりますが私のノギスでは内側を測る事は難しいです。 ノギスの挟む部分が平行になって固定されている為にどう測っても縁を測る事になります。内側を測る場合は特殊なノギスが必要かと思います。
@STIRJr
@STIRJr 17 күн бұрын
ハウライト(マグネサイト)を染色したハウライト・ターコイズ(本物のターコイズ・トルコ石とは別物)と思いますが、最近はきちんとハウライト・ターコイズと謳って販売している場合が多いですね。 シトリン・トパーズもトパーズ(黄玉)ではなく、シトリン(黄水晶)ですね。正直、無色のトパーズは水晶とほぼ見分けがつかない(結晶断面や劈開が違うけど商品では調べられないし、モース硬度も水晶7とトパーズ8で近い)ですが。 魚も昔は深海魚のメロを銀ムツとして販売していましたが、現在は禁止されているのと一緒ですね。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 11 күн бұрын
そうですね 石屋さんをやっている以上は石に詳しい方が来るので専門店ではしっかりと記載、本物は本物として販売している所が多いですが、ショッピングモールやホームセンターではターコイズと記載のみの染色ターコイズはまだ多いと思われます。
@孫兵衛-s8l
@孫兵衛-s8l 21 күн бұрын
ペルシャターコイズおすすめです
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 19 күн бұрын
ペリシャターコイズはターコイズの元祖ですね✨
@quantum-kun
@quantum-kun 24 күн бұрын
あ"あ"あ"あ"綺麗な青で 心洗われるんじゃああああああ💙💙💙💙
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 23 күн бұрын
青好きですよね✨ ただ青く輝くだけでなく神秘に輝くんです😄
@CM-niamotaro
@CM-niamotaro 26 күн бұрын
ブルーアパタイト、きれいですよね~♪シルバーフェザーがより引き立つと思います🤗
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 26 күн бұрын
ブルーアパタイトは天然でこの青さなんですよね😄 透明度が高ければ高い程 お値段も高い宝石です
@CM-niamotaro
@CM-niamotaro 25 күн бұрын
@@むさおの彫金科学 先日姪っ子にプレゼントしたブレスも充分美しかったですもっとお高いのは自分で働いて買ってもらいましょう😁
@Goise-bf7yn
@Goise-bf7yn Ай бұрын
ほとんどアンモナイト他の化石例えば恐竜とか出て来ませのかいさ
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
骨っぽいのありましたよ それが何の骨なのかはわからなかったですね💦
@石川昭二-e4j
@石川昭二-e4j Ай бұрын
そもそも、本物の金であれあば、ヤフオクなんかに出品せずに自分で現金化するはず。あとK18GPとかK18GFを本物と認識して入札している情弱者。
@いなくろ
@いなくろ Ай бұрын
以前別動画でコメントさせていただいた者です。 今回亡くなった愛犬を思い出を刻んだネックレス(ペンダント)を作りました。 アートクレイシルバーは20年ぶりの挑戦で、そもそも前回上手くいかなかったので今回色々調べながらやりました。 昔よりアートクレイシルバーの値段も上がってたし(苦笑) その中で、むさおさんの動画各種、本当に勉強になり参考にさせていただきました!! 貴重な情報というか技術をご講義いただき、ありがとうございました!!
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。 私のKZbin動画が何かとお役に立てて 大変嬉しい限りです。 アートクレイは20年で倍以上の価格に なりましたが私も20年前にインストラクターを取りましたからわかります。 ペットって本当に尊い!良い作品ができたなら私も嬉しい限りこれからもお役に立てる動画を作っていきたく思います。
@jawa442
@jawa442 Ай бұрын
銀貨だと、鳴らした音の違いで本物かどうか見分けるのをよく動画とかで見ますね。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
それは間違いないですね😄 今回は見た目だけなので体積と重さをメインでやらせて頂きました。
@ejihon01
@ejihon01 Ай бұрын
貴金属の重さはトロイオンスなので、1オンスは約31.1グラムです。なので重さだけでは騙される人がいると思います。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
トロイオンス?改めて調べるとそうなんですね😄勉強になります。 確かにグラムも精巧なら騙されてしまいますね(⌒-⌒; )
@patan214
@patan214 Ай бұрын
スタビライズドで樹脂が溶けた可能性はないのですか?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
樹脂が浸透してるのがスタビライズドですので、溶かした場合は一部のみが溶けると思いますが、プラスチックより融点が高い樹脂は簡単には溶けないのも実験しております。何より比重が軽いんです💦
@孫兵衛-s8l
@孫兵衛-s8l Ай бұрын
ワクワクするなぁ
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
何が出てくるかわかりませんからね😄
@colon0311
@colon0311 Ай бұрын
北海道で切り通しを作ると、斜面から見つかるらしい、山の中にもたくさんあるが、ヘリコプターを使わなければいけないため「費用がかさむ」らしい、そのため近所の人がめぼしいものを見つけると発掘していたらしい、それを集めたのが三笠の博物館だそうだ。自宅にもアンモナイトノジュールがある。小さなものが中にたくさん入っている。北海道は白亜紀に赤道直下だった。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
そうなのですね 勉強になります。当時北海道が赤道直下なのはびっくりです。暖かい気候だったのですね いつかショベルで掘りたいです
@トリスキー-t7h
@トリスキー-t7h Ай бұрын
熊とかでそう😅
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
熊は出ると思うので人数多めです😄
@nekooisiiyo
@nekooisiiyo Ай бұрын
誰?wwww
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
私、むさおがナレーションです
@motoakimaeda4599
@motoakimaeda4599 Ай бұрын
この煙はスタビライズドのせいだと思いますよ。スタビライズドは樹脂(アロンアルファみたいな物)を使ってるので。割れないようにとか光沢を出すためとか色の変化を避けるために樹脂でスタビライズド加工した石は削ったり切ったりする時もあの独特の匂いが出ますよ
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
煙ですか? エポキシ性の樹脂なので燃やすと煙は 出ますが中が白いのは着色されていて 元々は真っ白い石であったとわかります
@motoakimaeda4599
@motoakimaeda4599 Ай бұрын
@@むさおの彫金科学 そうですね。この石は仰る通り着色ハウライトだと思います。加熱した時に臭い煙の原因は樹脂だと思います。色付きの樹脂を浸透させたんだと思います。本物のターコイズでも樹脂でスタビライズされた物は切ったり削ったりする時に同じような身体に悪そうな匂いがしますよ。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
@ さん そうなんですよね、ハウライトかマグネサイトかと思いますが硬度からハウライトの方が濃厚かと思います。 加工しないとターコイズは脆いですが仕方ないのですが仰るとおり研磨すると科学的な臭いがします💦マスク必須ですね
@ゆーり-n6c
@ゆーり-n6c Ай бұрын
もし、紙や草花を金属にするには、どんな方法がありますか?そんなアクセサリーをみて、真鍮や銅色になっていました。私が鬱病の時、彫金の学校の時、自分のやりたいことをやれて期間は決められてたけど回復できて、そのあとバリバリ働くことができて感謝してます。今も鬱っぽいけど動画を見たら情熱が駆け巡った。教室にはかよってるおかげで私は行きてる気がする。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 Ай бұрын
ご視聴有難う御座います。 紙や花や葉などはアートクレイペーパー アートクレイペーストを使うと良いと 思います。 好きな事をやり続けるのは生き甲斐ですよね✨これからも是非続けてくださいね
@jadekawasemi
@jadekawasemi 2 ай бұрын
アートクレイで大物を作ると割れそうなイメージがあるんですが、強度はいかがですか?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
ご視聴有難う御座います♪ アートクレイを鍛造してるので 強度はバッチリですが そのままアートクレイを焼いた程度では強度は厳しいと思います
@maco244
@maco244 2 ай бұрын
いつも参考にさせて頂いてます! クラッシュターコイズのリングかっこいいですよね〜! 自分も以前挑戦したんですが仕上がりに納得いかずで😅 2液性の粘度のない樹脂を探してるんですがおすすめなどありますか??
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
こちらこそいつもご視聴頂き 有難う御座います。 クラッシュターコイズと言うのですね こちらも勉強になります😀 粘性がないターコイズはクリスタルレジン等がおススメです😄
@maco244
@maco244 2 ай бұрын
@ ありがとうございます!さっそく購入して試してみようと思います🙇
@雪矢上
@雪矢上 2 ай бұрын
見て良かった メルカリで検討していた石が透明感が強い綺麗なピンクだったのですが、クラックの具合や色の均一具合からやはり水晶だと思われます。 しかし水晶をあの価格で買うのはやや高い 素人が業者から買ったもののようなのですが業者も騙されたのだろうなと言う感じです 価値が低くてもピンクに白い縞が入ったものの方が綺麗なので今持っているもので良いやと言う感じです。 あくまでも好みで持つものですからね。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
有難う御座います 業者はプロですから騙されたでは済まなく共犯となりますね 物を見ていないので何とも言えませんが 水晶結晶を染めるのは大変なので瑪瑙結晶を染めた物なのでしょうか?結晶の形は違いますが同じ二酸化ケイ素です。 瑪瑙の方が染まりやすく縞も入ってるのでインカローズっぽくなりますね メルカリもネットも危ないので少し高くなりますが実店舗で購入するのがおススメです。専門店は信用が1番だと思ってますしほぼ偽物と呼ばれる物は無いとは思います
@雪矢上
@雪矢上 2 ай бұрын
こないだメルカリでプラスチック掴まされました 重さで普通に分かるレベルで 安かったので人にあげて 業者は通報しまくりました
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
いゃー酷いですよね💦 そういった業者は潰したいですが 皆様が知って頂き買わないように して頂けた方が早いと私は 思います
@孫兵衛-s8l
@孫兵衛-s8l 2 ай бұрын
キャリコレイクおすすめ
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
有難う御座います♪ 綺麗な石ですね ちょっとお高めですが手にしたいです✨
@kenscrystal
@kenscrystal 2 ай бұрын
どれも個性的で、美しいです。 ストーリー性がありますね! 覆輪の中に木粉をいれるとのこと、何か特別な粉でしょうか。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
有難う御座います。 良い体験ができました✨ 木粉はなんでも良いですが粘土状にしておくと使いやすいです。
@EilishNation25
@EilishNation25 2 ай бұрын
this is amazing, Can you make a video how to make an eagle like the one in your profile photo?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
Thank you for watching. I agree We will do our best to show you as much as possible.
@CM-niamotaro
@CM-niamotaro 2 ай бұрын
綺麗~❤ 現物見るのが楽しみです😊
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
有難う御座います♪ 是非見てあげてください( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
@キッドマン北海道探索
@キッドマン北海道探索 2 ай бұрын
綺麗に削れたね。 石を拾いに行くより大変かもね。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
確かに大変だけど 楽しいねぇ😀✨
@momo_kiti
@momo_kiti 2 ай бұрын
水中置換法で比重確認してますね
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 2 ай бұрын
かなり良い方法だと思います。 銀と真鍮は比重が近いので 精密に測る必要はあると思います
@草ソムリエ
@草ソムリエ 3 ай бұрын
オグルマナイ川は橋から見える岩盤にカキ殻が堆積して化石になってます、大変もろいです。2:27
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
そうなんですね😀 情報有難う御座います♪ 機会がありましたら見に行ってみたいと 思います✨
@ナオちゃん-q3c
@ナオちゃん-q3c 3 ай бұрын
ターコイズはステビライズド加工をしても硬度的には柔らかい方ですか?また、水にも弱いですか?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
ご視聴有難う御座います ステビライズド加工すると硬度は硬化した樹脂と同じになりますので水には強くなります。
@terrytennyson67
@terrytennyson67 3 ай бұрын
スゴイですね!捨ててしまいそうなノージュールから出てくるんですね!さすが北海道
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
有難う御座います♪ 取り出すの大変なのでおススメは しませんが楽しいです😀
@MASAASTROPHOTOGRAPHY
@MASAASTROPHOTOGRAPHY 3 ай бұрын
お久しぶりです☺️ ウチのロゴ入りベル需要ありそうなのでまた近いうちに相談させてください✨
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
お久しぶりです😀 是非是非✨作りましょう✨ ご連絡お待ちしてます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
@kimmie44
@kimmie44 3 ай бұрын
Super adorable🤩 thank you for sharing 🌹
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
Thank you very much ✨ I'm glad you enjoyed it😀
@nenonikoban
@nenonikoban 3 ай бұрын
試金石って比喩的にしか使ったことなかったけど、実際はこんな感じなんだ!おもしろ〜
@wittgensteinedface3946
@wittgensteinedface3946 3 ай бұрын
表面はどのようオイルを塗っているのでしょうか?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
塗っているオイルでしょうか? 無香料、無着色でしたらどんなオイルでも 木のオイル等がおススメです。
@wittgensteinedface3946
@wittgensteinedface3946 3 ай бұрын
質問なのですが、本物のターコイズにこの液体をかけたら、少しは色落ちしますか?それとも全く色落ちしないのですか。 また、ハイライトを染色したものに、この液体をかけた場合も同じくらい脱色しますか?
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
着色されていれば全て色落ちしますが着色されていなければ色落ちしませんので ハイライトも着色かれていれば色落ちします。
@koni580
@koni580 3 ай бұрын
ヤフオクで1圓銀貨落札してから偽物に気づいてキャンセルしたら運営に注意されて悪い評価つけられた。クッソムカつく。どうにかしてやりたい。ここで八つ当たりしても仕方ないけど騙されてる人は物凄くいるんだと思う。本人確認や評価も参考して購入した方がいいかもね。しかし騙す奴、クッソムカつく。何とかして退治できませんかね。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 3 ай бұрын
大変な思いをされましたね 私も何度もありますのでお気持ち察します。 損害額がどの程度か存じませんが 少額訴訟はできます。しかしながら3万円以下は難しいかと思います。 例で言いますと数十万円の金貨あたりは 訴訟の対象となり民事から刑事と 罰する事ができます。しかしながら 3万円以下の少額詐欺には難しいかと 思います。だからこそ少額詐欺か多いのも現状で新手が多くどんなに勉強しても 避けられないかと思っております。 しかしながら勉強して回避できる事も 御座いますので私の動画が少しでも お役に立てれば光栄です。
@ツッカーチャンネル
@ツッカーチャンネル 4 ай бұрын
ワックスとワックスを接着したものが知りたいです。どういったものでどこで買えるのか教えて頂きたいです。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ワックス同士の接着は簡単な方法では溶かして接着が1番良いですが細かな物には 不向きですのでワックスペーストが 良いかと思います。 彫金取扱店で販売しております。
@いなくろ
@いなくろ 4 ай бұрын
はじめまして! これから久々にアートクレイシルバーを使い、先日亡くなった愛犬の犬歯を使いネックレス作りにチャレンジしようと色々調べてたらこの動画に辿り着きました! 大変勉強になり、ありがたかったです!! また色々勉強させてください!! ありがとうございました!!!
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
ご視聴有難う御座います♪ お役に立てて嬉しく思います😀 愛犬さんの犬歯を...型をとると良いと 思います。その際にAmazonでも売っているブルーワックスを使うと そのまま出来ますよ
@いなくろ
@いなくろ 4 ай бұрын
​@@むさおの彫金科学さん ご丁寧にありがとうございます! ブルーワックス、調べてみます! 自分は彫金の知識は殆どないのでそういったご教授は大変助かります! ありがとうございます!!
@いなくろ
@いなくろ 4 ай бұрын
カッコいい!!
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
有難う御座います♪
@tatsuemon0428
@tatsuemon0428 4 ай бұрын
はじめまして。 コメント失礼します。 シルバーの無垢ビーズを手作業で製作するいい方法あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
ご視聴有難う御座います。 そうですね、アートクレイでしたら 誰でも作れるとは思いますが その際は型があると良いと思います。
@mystic5252
@mystic5252 4 ай бұрын
最近地金が高いですねよ・・・
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
そうですね💦 ここ数ヶ月で急激に上がってますから
@TOHCHAMO
@TOHCHAMO 4 ай бұрын
ゴールドのローズはどうやって作っているんですか? 動画お願い致します
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
コメント有難う御座います。 18金のローズは私が型を作って外注で 複製していますの動画は難しいです。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
コメント有難う御座います。 18金のローズは私が型を作って外注で 複製していますの動画は難しいです。
@星の皇子
@星の皇子 4 ай бұрын
あれ、こちらは売りに出さないのですかー?😮
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
こちらはノーマルの平打ちリングですから欲しい方いらっしゃるんですかね❓ 少しアレンジしたい気もしますが...
@zappi5135
@zappi5135 4 ай бұрын
動画化していただいてありがとうございます。正直今は金欠なので電気炉買うお金がないです😢。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
いえこちらこそ有難う御座います✨ 色々勉強になりました。 電気炉は高いですからね(⌒-⌒; ) ヤフオクとかで安いのを狙うのも ありかと思います✨
@CM-niamotaro
@CM-niamotaro 4 ай бұрын
コメントしそびれてましたが、めっちゃ面白い企画で楽しませてもらいました🤣しかも買ったらナットも付いてくる!🤣実は角を落としたリングがうちの夫の指輪に丁度良さそうなんですよね~🤭内側のネジネジ部分はそのままで、イヤなんだったら、六角のナットのままで夫にプレゼントしようかな😂
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
いつもコメント有難う御座います♪ ナットが付いてきます笑 そうですね ナットを削った後は 35号くらいですので...いゃ大っきいですよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 真鍮リングもおススメです💍
@mysk14
@mysk14 4 ай бұрын
敢えて言えば「赤たがねを熱処理して、ハガネ(刃金)」にしたのですね。 一般人も鉄の職人も工業規格でいう炭素鋼を「てつ」と言います。 JISでは「炭素鋼は鉄と炭素の合金で、炭素含有量が0.02%~2.14%までの鉄鋼材」 それ以上の炭素を含む鉄合金は鋳鉄。以下をものを鉄といいます。 焼き入れ焼き戻しの熱処理をすれば、脱炭こそすれ、炭素量は増えません。 赤たがねは、焼きを入れていないSK(工具鋼)材で高炭素鋼材です。 青たがねは、高速度鋼(SKH)通称ハイスという合金鋼材で焼き入れ処理してあります。 焼き入れ硬さは、ほぼ炭素量に比例して、炭素量0.2%以下の低炭素鋼には焼きは入りません。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
詳しく解説頂き有難う御座います。 勉強になります。 少し齧る程度の知識しかないので 改めて学んで今後動画にできればと 思っております。
@pyonpyonpyonkiti3646
@pyonpyonpyonkiti3646 4 ай бұрын
何川でしょうか? 行ってみたいです。
@むさおの彫金科学
@むさおの彫金科学 4 ай бұрын
幾春別川ですが熊対策の為に お一人では行かない事を推奨します