Пікірлер
@KEPPAKO
@KEPPAKO 2 күн бұрын
テーブルジグソーは良さそうですね! でもロック機構ついてたカナ?自分のヤツ😅
@てらさん工房
@てらさん工房 2 күн бұрын
簡易的ですがテーブルジグソーはお薦めです。 ロックが無い電動工具はスイッチをテープや紐などで巻くかインシュロックでONにして、別にスイッチ付きタップを使ってON/OFFしています。
@KEPPAKO
@KEPPAKO 2 күн бұрын
@ !そうですか☺️ やって見ます!
@nobu3
@nobu3 8 күн бұрын
トリマーは、この他にも角を丸くしたり、平板に溝を掘ったりと色々と使えるので便利ですよね。 ジグソーを裏返して使うのはナイスアイデアです。 真似したいと思います。(^^)
@てらさん工房
@てらさん工房 7 күн бұрын
細かいカット作業は、ジグソー本体の影で見えにくかったり、手で保持しにくいなど、ジグソーを裏返すとやりやすいです。 参考になれば嬉しいです。
@wonob6667
@wonob6667 8 күн бұрын
寺さんお疲れ様です‼ なるほど!トリマーが使えるようになると、色々な加工ができますよね? ジグソーの専用台を買わなくても、寺さんのようにすればできますね。 あと、やっぱりトリマーだと5.5mmくらいの板までなんですね。色々勉強になりますww いつもありがとうございます。
@てらさん工房
@てらさん工房 8 күн бұрын
オンさん お久しぶりです ジグソーに台をつける場合は、切る物の大きさにあわせて、 いつも適当な切れ端の板で台を作っています😊 そうですね、トリマーで5.5mmベニヤより厚いと抵抗が大きく、 中々切れないので大変です。 無理をして切ると、体や機械が大丈夫でも刃が折れることがあります。 しかし、柔らかい合板もあるので、板厚と硬さで判断してください。
@wonob6667
@wonob6667 8 күн бұрын
@ 寺さん‼️お久しぶりです‼️ トリマー 使うんですが、どこまで切れるかわからなかったので、大変参考になりました。  いつもありがとうございます。
@てらさん工房
@てらさん工房 8 күн бұрын
こちらこそ、いつもご視聴ありがとうございます。 試し切りして、モーター音が極端にキツそうなら加減してください😊
@wonob6667
@wonob6667 8 күн бұрын
@@てらさん工房 いつも返信していただきありがとうございます。
@てらさん工房
@てらさん工房 8 күн бұрын
こちらこそコメントありがとうございます😊
@Channel-is8xt
@Channel-is8xt 11 күн бұрын
モルタルで蓄熱をょうか? 後上下を変えて、ファンで空気を下から入れて、上の穴から出す方法はどうでしょうか?
@てらさん工房
@てらさん工房 11 күн бұрын
蓄熱できるといいですね。 ヨーロッパのソーラーエアヒーターを見てると、中に石を入れて蓄熱材にしている物もありました。 下からファンで吸気する方が排気温度が下がらなそうですね。
@lvctrans4940
@lvctrans4940 Ай бұрын
使い終わったウエスはどのように廃棄するのですか?濡れた状態でビニール袋に入れて出せばよいですか?
@てらさん工房
@てらさん工房 Ай бұрын
私はゴミ収集の直前まで水に付けておいて捨てていますが、 濡れた状態でビニール袋に入れた方が確実ですね。 油が発熱して熱を持ち発火するので、熱がこもらない様にしておくのが大事です。 なのでウエスを丸めておくと発熱時に温度が上がりやすいので危ないです。 ウエスを濡れた状態でなるだけ広げて、さらにビニールに入れる(空気を遮断する)のが一番良さそうですね。
@なんば-b2w
@なんば-b2w 2 ай бұрын
この動画でクリップ部の構造がわかると思います。このΩ型クリップの端っこ目がけて、隙間からプラスチックの定規を差し込むと、1秒で外れます♪
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 他の方にもタオルや紐で外す方法をコメントいただきました。 プラスチック定規でも外れるのですね。 参考になります。
@のりポン-e7r
@のりポン-e7r 2 ай бұрын
生活の全てが芸術なのですね。いろいろと真似したくなりました。美しい✨
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
そうですね。 先生は生きる事が芸術と結びついています。 美しいというだけで精神的に豊かさを感じます😊
@KEPPAKO
@KEPPAKO 2 ай бұрын
おはようございます😮 師匠の重箱のスミ…シリーズ😅 木工で1mm以下は気にしません!継ぎ目で段差がある場合は気になりますが…
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
そうですね。 1mmくらいは誤差の範囲で修正はしないです😊 段差が気になる場合は、パテで埋めるか、パテができない場合は下地を調整しています。
@KEPPAKO
@KEPPAKO 2 ай бұрын
@@てらさん工房 ありがとうございます♪ 今回は屋外用のパテ盛って見ましたが、 翌日痩せて凸凹してしまったので本日、2回目です
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
パテは2〜3回掛けています。 段差や隙間が大きい場合は5回くらい掛ける時もあります😅
@KEPPAKO
@KEPPAKO 2 ай бұрын
@@てらさん工房 廃材のコタツの天板と角材の継ぎ目が目立つのでパテでゴマカシてます。 明日見てみます😅 看板的なものなので近くで見る事は無いので大丈夫ですが、作ってる時は近いのでつい気になってしまう…
@貴浩橋本
@貴浩橋本 2 ай бұрын
さっそくの動画アップをありがとうございました!
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
参考になれば嬉しいです☺️
@nobu3
@nobu3 2 ай бұрын
お疲れ様です。0.25mmなら誤差の範囲なので私も修正しませんし、家の大きさの物も作っていますが、問題になった事は無いですね。 ただし、建具とかを作るなら修正した方が良いかもです。 扉とかは、僅かの誤差でも閉めた時に上下左右に隙間が出来たりしますから、扉を完全に直角を出しても扉の枠側が狂っていたら合いませんし、中々難しいです。(;^ω^) と言うか、大体、縦方向の隙間が合いません。(笑)
@てらさん工房
@てらさん工房 2 ай бұрын
誤差は出る前提で作り、 どこで誤差を誤魔化すか?(笑)という作り方をしています。 そうですね。 家具に精度が出ていても、作り付け家具の場合は、 建物や下地が狂っていて、そのままでは付かない時があります。 取り付け後に地震や沈下で家も動きますし(笑)
@kohta1296
@kohta1296 3 ай бұрын
建築業界人でもベニヤが直角と思ってる輩は多いのが実情 w
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
そうですね。 動画では分かりやすく大工さんと木工の職人さんと言いましたが、ベニヤや合板を使わない方もいますので、 正しく言うと、普段パネルソーを使っている方は知っていると思います。
@nobu3
@nobu3 3 ай бұрын
私も構造用合板は家を作る時に何百枚も使いましたが、直角は出ていると思っていました。 なので、壁を作る際に縦方向で数ミリの隙間が出来ても、そもそもの床が曲がっているのかなと思っていましたが合板自体が曲っていたのですね。 目からウロコでした。(^^)
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
普通は直角は出ていると思いますよね。 なぜかネットでは話題にならないので動画にしました。
@おれおれ-d3f
@おれおれ-d3f 3 ай бұрын
DIYで床を張り替えた際に妙なズレがたくさん出て部屋自体が歪んでるものと思っていたのですが、板自体の可能性もあったとは… やたらJAS合板が高くてNONJASを使ったこともあって全く信用しちゃいけなかったですね
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
そうですね。並べると分かりやすいです。 直角が出ていないだけなので強度的には問題はないです。 規格でも直角の誤差は認められているので、 逆に完全に直角のベニヤ板の方が少ないと思います。 直角ではない場合があるのを理解して加工すれば良いと思います。
@user-ei3hr7tc9p
@user-ei3hr7tc9p 3 ай бұрын
ソーラトンなどの天井板の直角度とベニアの直角度は設備の規格に大きな違いがあるので正確な直角度をベニアに要求すれば価格が問題になる。ベニアに正確な直角度は初めから期待するのが間違っている
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
そうですね。 価格の問題で規格(直角の精度)を緩くしていると思います。
@mks-mokkouDIY-ch
@mks-mokkouDIY-ch 3 ай бұрын
べニアもランバーもパーティクルもMDFも他etc..も、正直直角じゃないですよね・・・ ベニヤだと表面はワイドサンダー通してるから、若干端が緩やかに丸くなってるのもあるので、僕は1センチほど必ず捨て切りして使ってます。正直もったいないなぁと思ったりします。 DIYやってる友人に聞かれて「合板とかは直角じゃないよ」って教えたら、やっぱりびっくりしてました。 僕は真ん中が少し膨らんでる材料をパネルソーで切るときは、水平定規と材料の間の両端に30㎜くらいの長さの2.5のべニア挟んで切ってます。そしたら当たる面がその2カ所だけになるので。 長々と失礼しました。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
景気が悪くなるたびに品質が落ちている気がします😩 そうですね。端の厚さがかすかに薄いのもありますね。 一応、捨て切り用に3×6よりベニヤ板のサイズが大きいのだと思っています。 曲がりのある材料を切るときに両端にベニヤを挟み、 水平定規から浮かすのは良いアイデアですね。 機会があれば使わせていただきます😊
@ShinMax6x6
@ShinMax6x6 3 ай бұрын
衝撃の動画です! 直角だと思い込んでいました。自分の今までのDIYで問題にならなかっのは運が良かっただけなんですね。さすがに平行は大丈夫かな(笑)⁇
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
立方体など箱物を作ると狂いが分かりやすいです。 直角の出たベニヤ板も当然あるので、たまたま大丈夫だった場合もあります😊 平行間の長さはズレにくいと思いますが平行にカーブしている事はあります。 農林水産省の規格では「辺の曲がり最高矢高1mm以下」まで規格内ですから。
@T-MASTER-dc3fm
@T-MASTER-dc3fm 3 ай бұрын
最近、内装大工の一人親方が馬鹿棒を手間なく作れる「スンポークン」と言うツールを開発(特許取得済、各国出願中。KZbin動画あります)しましたが、それよりも機能的な装置だと思います。 すばらしい。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
ありがとうございます。 「スンポークン」の動画、見たことあります。 便利そうですね。
@十二番三太夫
@十二番三太夫 3 ай бұрын
アメリカのDIYヤーたちはこの問題をよく知っているようで(それとも、アメリカの合板は見るからに直角になっていないのかも)、買った合板は大体まず、端をガレージで切り落としていますね。その時にはトラックソーという、アルミの真っすぐなレールの上を走らせるプランジ丸ノコと、レールに取り付ける直角を出せるスクウェアガイドを用いていますね。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
アメリカの合板は品質が悪いのですかね。 たまに海外からの梱包用の合板やパレットなどで辺が明らかに直線でなく波打っていたり、端の方が厚さにバラつきや大きな欠けがある物があります。 プランジ丸ノコは使ったことがないですが、ラフに使っても精度が出そうですね。
@十二番三太夫
@十二番三太夫 3 ай бұрын
@@てらさん工房 日本で手に入るプランジ丸ノコはマキタの40Vか18V×2のタイプと、高儀が代理店をしているイギリスのトライトン社のものですね。トライトンとマキタの40Vとレール、スクウェアガイド持っていますが、とても簡単に、真っすぐ切れるので合板の直線切りはほとんどこれでこなしています。レールをまっすぐつなげることができて、2メートルでも3メートルでも真っすぐ、炭壺で付けた直線と少しもズレることなく切断できるので、重宝しています。もちろん直角も、しっかり出ます。日本でメジャーな工具にならないことが不思議なくらいです。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
誰でも精度よく切れ、一度使うと手放せないと思います。 しかし高価なのと大きさと用途が限定されているので敬遠されていると思います。 現場ではベニヤの丸鋸定規で、工場はパネルソーか木工機械があるので、買う方も限定されそうです。 パネルソーが無い作業場には良いと思います。
@diyiruka
@diyiruka 3 ай бұрын
完全に直角だと思っていました。キャンピングシェルを作ったときはそれで特に支障はなかったです。 なので問題意識もありませんでした。何の支障もなかった事自体、問題ですね😅
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
たまたま🤣直角の可能性もあります😁が、 同じロットのベニヤ板なら同じ菱形なので、同じ向き(表裏)に並べると綺麗に角度が合うのでピッタリ並びます☺ もし表裏で並べたら合わないです。 キャンピングシェルは大きいので組んだ時に全体での誤差は気にならないと思います。 ベニヤ板が菱形の場合は平面がわずかに歪んで組まれていると思います。
@Renkalyade
@Renkalyade 3 ай бұрын
始めまして!!蜜蝋ワックス作ろうと思ってるんですけど日清のアマ二油でも大丈夫でしょうか?
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
日清のアマ二油は使ったことがないので、私は分からないです。 塗布して固まれば使えると思いますが、もし添加剤などが入っている場合は何か弊害があるかもしれません。 試しに使って実験するか、日清に聞くのが良いかもしれません。
@ozya
@ozya 3 ай бұрын
実は厚みも出鱈目になってます OSBが最悪ですが使う前に測るしかありませんね ホムセンでのカットは私も精度出るはずないので良いと思えず頼むことはありません
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
そういえば、たまに端の方だけ、かすかに薄いコンパネがあります。 OSBは人生で数回しか使ったことがないので分かりませんが、逆にそのラフさが良いのかも?🤣 ホームセンターのカットも「+-1mm誤差があります」と説明がありますが、事情を知っていると1カットで+-1mmの誤差で納めるのは難しいと思います😅
@ti6079
@ti6079 3 ай бұрын
そもそも、木材加工後の変形はどの程度発生するのでしょうか?
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
木材加工後の変形はわからないですが、 無垢材と比べると、ベニヤ板は接着剤で固められ、面方向はそんなに変形はないと思います。 ラワンとスギなど樹種の違いでも変形率が変わると思います。
@つとむ工房
@つとむ工房 3 ай бұрын
なるほど🧐ベニヤ板を使う際は気にしてみたいと思います
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
参考になれば嬉しいです😊
@貴浩橋本
@貴浩橋本 3 ай бұрын
ベニヤの直角を出すための加工法もぜひ動画拝見したいです。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
リクエストありがとうございます。 今後、動画にしてみます。
@hrv2004jp
@hrv2004jp 3 ай бұрын
コンパネをよく使いますが、建設に使うモノなので角の直角はかなり正確なものだと思っていましたが、そうでもないのですね。 直角、一番悩ましい問題です。一時は直角を出そうと色々と試行錯誤しましたが、なかなか上手く行きませんでした。 直角を測る指金も怪しい物がありますね。 テーブルソーのフェンスも色々と工夫していますが、理論的にはうまくできるはずでも工作精度が悪くて出来上がった物はダメということが多々あり、ある程度の誤差はしかたないなあと思っています。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
経験上コンパネが一番、直角があっている物が多い感じですが、 絶対ではないですね。 コンパネは型枠で使うので直角が出ていないと作業性が悪いのでベニヤ板より精度が高いと思います。 差し金も狂いますね。 私は同じ差し金を左右から当てて誤差があるので、その誤差の中間で直角を出しています。 そうですね。私もある程度、誤差はある物としています。 どこで誤差を逃すか?誤魔化すか?が一番大事だと思います😅
@tomonaoconan5298
@tomonaoconan5298 3 ай бұрын
私の車にもそれを作って頂けないでしょうか?もし作って頂けるとしたらお幾らで作ってもらえますか?車はダイハツアトレーです。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
お問合せありがとうございます。 金額は車次第ですが、13〜20万円位だと思います。 後部座席を収納してフルフラットにならない場合は下地の床を作る必要があるので5〜15万円位追加になります。 車を見てみないと仕様や納期、金額は決めれないので、 一度、こちらにお越しいたけるでしょうか? こちらは東京都調布市付近です。 車の調査、ご相談のうえ、お見積もり(1〜2日後)、 ご納得いただけましたらご注文で大丈夫です。 作業中は4〜7日程車をお預かりする事になります。 色々といかがでしょうか? よろしければ、コメントかメールでご返信ください。 メールアドレスはPCからログインしないと出ないようですが、 私のKZbinチャンネル画面→「ホーム」→「概要」→「チャンネルの詳細」にあるメールアドレスです。 PCがない場合はコメントでお知らせください。
@tomonaoconan5298
@tomonaoconan5298 3 ай бұрын
@@てらさん工房 ご回答ありがとうございますかなりの専門技術で作られているのでそれなりの値段になるのですね!今の時点では私の予算では届きませんが前向きに検討したいと考えます。もし宜しければ一度エブリの畳敷を直に見させて頂けたらありがたいです。奇遇にも私も調布市付近在住です。
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
お返信ありがとうございます。 お越しいただき、ご覧ください。 メールでご連絡いただければ、こちらの住所をお知らせいたします。 あるいはX (x.com/teraoka_takashi)でDMください。
@piano_beginner
@piano_beginner 3 ай бұрын
ステープル凄いですね…!
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 3 ай бұрын
長ーい直線は 内装用の幅木が結構直線なので 内装工事やったときに箱で買って おいてます。 やっぱし 時々欲しくなりますよね長ーいガイド。。。 なんだかんだと 時々壊したりつぶしたりしながら 数年に1個作り直しのペースわかります。 安くて まっすぐで 便利な奴ですよね 出番は案外少ないけど ガイド無じゃまっすぐ切るのは至難の業 スライド丸鋸も持ってるけど、重いし普段邪魔になるし。。。フローリングやるときには欠かせませんが テーブルソーに至ってはめちゃ重くて普段はめちゃ邪魔。。。長物の縦割りにはなくてはならない物ですが
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
幅木を定規にするのは良いですね。 スライド丸鋸やテーブルソーの方が精度は出しやすいですが、 丸鋸定規はスライド丸鋸より長く切れ、テーブルソーに乗らない巨大な物も切れるなど、 自由度が高いのが良いですね。
@coolkids-n8s
@coolkids-n8s 3 ай бұрын
Jach ma'alob u yantal ti' teech le súutuko'ob k'intaj ti' a video'ob. Bey u ts'o'ok u cautivado yéetel encantado tuláakal.
@てらさん工房
@てらさん工房 3 ай бұрын
Nib óolal ikil a xíimbalto'on. Kexi' ka u yáantaj le je'ela'.
@ワセイwasei
@ワセイwasei 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
terima kasih! Saya akan gembira jika ia membantu. ありがとうございます! 参考になれば嬉しいです。
@sougougyoutoku
@sougougyoutoku 4 ай бұрын
寺岡さん、唯者ではないと思ってましたが実は芸術家だったんですね(*^-^)b。  私は子供の頃、練馬の向山に住んでましたが、田無も都会になりましたね。飯能なんて西武線がスイッチバックする地の果てだと思ってましたが、今は品の良い都会ですもんね(^x^;)。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
絵描きになるつもりが気が付いたら大道具になっていました。 練馬に住まわれていたのですね。 私も昔、小平や野方に住んでいました。 飯能と秩父に知り合いの劇団の倉庫や稽古場があり、昔は西武線でよく行っていました。 30年前の飯能はよく覚えていますが、しばらく行っていないので今の状態はわからないですww
@nobu3
@nobu3 4 ай бұрын
地盤沈下とは最初の作成時には予想出来なかった事ですね。 床の上に木片とか噛まして直角を出した後、垂直部と水平部の直角を固定するために斜めの筋交いを入れて固定すれば、取り敢えず直角は出ると思います。(^^)
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
地盤改良はしていますが、沈み続けていますww パネルソーの水平定規にアジャスターで角度調整できる様にしていますが、そのままです。 直角は気にしていないので、筋交を入れる事すら気が付きませんでしたww
@user-fn4ri4fz8v
@user-fn4ri4fz8v 4 ай бұрын
エブリィ同じ症状でしたがバネくっつけて直しました。 ありがとうございます‼️
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
直って良かったです。 参考になりましたら嬉しいです☺
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn 4 ай бұрын
直角が出にくいのは。 床下治しましょうよ。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
建物の基礎が地盤沈下しているので、 床板を直してもまた狂います🤣
@hrv2004jp
@hrv2004jp 4 ай бұрын
実際使用してみると、計画の段階では考えてもみなかった欠点が出てくるものですね。長年使用されて、その経験を生かした改良が随所に加えられているのが良く判りました。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
そうですね。 実際に使い出すと細かな問題や改善点がでてきて、最初の5年位は改良しながら使っていました。 本当は切断材料をワンアクションで固定したり、集塵効率もアップしたいのですが、とりあえず使えるのでそのままです😅
@diyiruka
@diyiruka 4 ай бұрын
かつて家具を作られていた頃のご経験も生かされているのかなと思いました。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
通っていた木工所のパネルソーはメンテナンスされていなかったので、直角が出ていなくて、他の職人さんもヤリクリしながら使っていました。 結局はどこで誤差を誤魔化し(調整して)帳尻を合わせるか?が重要でした🤣
@ozya
@ozya 4 ай бұрын
直角がでていないのに切れる意味が解らなかったのですが今回で納得です またクランプを留めやすい工夫も理解できました いずれの私の設備回復(既に壊れたw)のときに参考にさせて頂きます
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
参考になれば嬉しいです。 パネルソーと直角について、補足で説明しようと少し撮影しましたが、それだけで1本の動画になりそうなので、今度、別の動画にします。 経験上、メーカー製のパネルソーでカットしても、 色々な理由で狂う場合が多いです😅
@大武拓洋-f5y
@大武拓洋-f5y 4 ай бұрын
エブリイの荷室スペースに満足いかず、とは言えハイエースやキャラバンでは車体が大きすぎて仕事に支障が出てしまい一つ上のサイズのNV200やタウンエースに乗り換えを検討していました。 そんな折にすごい動画に巡り合ってしまいました!車を買い替える事なく荷室スペースを手に入れる方法があるとは…脱帽です!
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、タウンエース位になると思います。 広くなりますが、走行時は荷室に入れるので箱の分の対積分狭くなるので、積載量は減ります😅 荷物を運ばなくて、停車中の荷室使用には良いです。
@hrv2004jp
@hrv2004jp 4 ай бұрын
コンパネなどのベニヤ板はもっぱらホームセンターでカットして貰っていますが、扱いなれていない定員さんだと希望した寸法との誤差が出ることがあります。使わせてくれれば自分でカットするのにと思いますが、それはできません。家にあればとは思いますが、スペース的にはとても無理です。 制作過程拝見しましたが、色々と工夫されていますね。自動で切れるスイッチのアイディアは一番素晴らしいと思いました。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
メーカー製のパネルソーも多少は狂っています。 昔、私が通っていた工場のパネルソーも2,400で1mmズレて斜めに切れていました。 なので家具など精度が必要な時は水平定規から少し浮かして平行に切っていました。 以前、木工の職人さんに応援に来てもらった時に、私のパネルソーに癖がないか、まず確認されました。 初めての工場のパネルソーを使う時はまずパネルソーの癖を確認するそうです。 そして、どこも狂いが多少あるそうです。 ホームセンターでは狂いがない前提や、癖が共有されていないと、寸法合わないと思います。 リースなら定期的にメンテナンスが入り、精度が確保されますが、 所有しているとメンテナンスもなく狂ったままです。 そもそも、新品のベニヤ板も直角が出ていない物も結構あり、 それを精度が出ているパネルソーで切っても直角にならないので、 結局、誤差はある前提で作っています😅 スイッチについて、ありがとうございます。
@ozya
@ozya 4 ай бұрын
御存知の通り、参考に完成まできました ありがとうございます 一層に動画で理解が深まり改良にも手が出そうです ただ同じようなスイッチが探せず苦しんでおります また私のはロープがテント用なのか柔軟性が問題なのか上手くノコが降りてきにくくもたつきます  ほぼ手動ですw
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
パネルソー完成、おめでとうございます。 動画が参考になれば嬉しいです☺ 使っているロープはよく分からないですが、以下、買った所の説明です。 舞台雑貨専門店「舞台雑貨SKY」 黒ロープ 6mm径 金剛打ち ロープの素材は「エステルスパン100%」か「スフ100%」です。 内芯あり(同素材)金剛打ち 金剛打ちで伸びが少ない物なら良いと思います。 あるいはウエイトを軽くして調整できませんか? スイッチは同じ物は見当たらないですが、似た物があります。動画のスイッチは廃盤だと思うので私もスイッチのプレートが買えないままです😅 (アマゾンアソシエイトリンクです) COOPER アメリカンスイッチ(トグルスイッチ) 片切スイッチ 15A 120V ブラック(黒色) 1301 BKamzn.to/3LmKDio COOPER アメリカンスイッチ(トグルスイッチ)用スイッチプレート 1連用 ホワイト 2134W amzn.to/3S8wOYq
@ozya
@ozya 4 ай бұрын
@@てらさん工房 ご親切にありがとうございます 共にオーダーしようかと思います いつも感謝しております
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。 良いパネルソーになるといいですね😊
@diyiruka
@diyiruka 4 ай бұрын
すごい遠大な製作だったのですね。過去のブログをKZbin動画で解説されるというのもいいです。見ているだけで、できたような気がしてしまいます。
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
日々、使いながら改良していたので遠大な感じになりました☺ 以前パネルソーの動画から5年程経ち、 色々と変わっているので、現在のパネルソーの動画を撮り直そうと撮影しました。 しかし、その前にブログにしていたので作る所も動画にしておこうと思いました。 ちなみに現在のパネルソーの動画は2月に撮影して途中のままです🤣
@nobu3
@nobu3 4 ай бұрын
私も、結構、サブロク板を切ったりすることが多いので、パネルソーはその内に作りたいと思っており、作成の際には参考にさせて頂きたいと思います。(^_-)-☆
@てらさん工房
@てらさん工房 4 ай бұрын
最近はネットに自作パネルソーの情報も多いので、昔より作りやすいと思います。 参考になれば嬉しいです。
@はやとはやと-g9o
@はやとはやと-g9o 5 ай бұрын
このパッキン中に入ったママままだとどうなりますか?
@てらさん工房
@てらさん工房 5 ай бұрын
どうなるかは分かりませんが、良いことはないと思います。 最悪はエンジン内でパッキンが砕けてオイルラインを詰まらせてエンジンが焼き付き壊れると思います😵‍💫
@つとむ工房
@つとむ工房 6 ай бұрын
テラさんの技術の高さを見に行ってみたいです😊✨けど遠い…🤣💦
@てらさん工房
@てらさん工房 6 ай бұрын
ありがとうございます。 個展の売上げが良ければ大阪で個展もしたいですが、 売れるのか?怪しい物も出品しています🤣
@nobu3
@nobu3 6 ай бұрын
良いですね。近場だと、絶対に見に行ってるんですが(*´ω`*)・・・
@てらさん工房
@てらさん工房 6 ай бұрын
ありがとうございます。 KZbinで一部の作品は動画にする予定なので、 ご覧ください。
@てらさん工房
@てらさん工房 6 ай бұрын
寺岡崇展 個展終了しました。 視聴者さんも数名お越しいただきました。 ありがとうございました。 舞台美術家の仕事 寺岡崇展  2024年6月8日〜23日 8cho8ma gallery x.com/8cho8ma
@tonkeykong
@tonkeykong 7 ай бұрын
家具類もそうですが、舞台装置では色を多用されるかと思います。私は墨汁やポスターカラーで調色していますが、ペイントの調色はどうされていますか?宜しければ教示ください。
@てらさん工房
@てらさん工房 7 ай бұрын
舞台用の専門の塗料で「スーパーボタンカラー」というのがありますが、 私は塗料は主に水性艶消し塗料を使っています😊 具体的には 日本ペイントのエコフラット60や ロックペイントのビニロックなど 合成樹脂エマルジョン塗料です。 メーカーはその時に安い物で一斗缶や3Kg缶で購入しています。 しかし、10色位しか無いので特殊な色はターナーのネオカラーやイベントカラーを使っています。 メーカーが違っても混ぜています。 短期使用なので今のところ、大丈夫です。 過去にアクリル絵の具(多分リキテックス)と墨汁(メーカー不明)を混ぜたらゼリーのようになりゴミになりました🤣 艶を出したい時は艶出しニスを最後に塗っています。
@tonkeykong
@tonkeykong 7 ай бұрын
@@てらさん工房 ご丁寧な返信ありがとうございました。私もニッペの一斗缶を買って調色は前述のような方法で模索しながら行っていますが、頻度が年に数回なので、何が安価で最適なのかを模索しています。
@てらさん工房
@てらさん工房 6 ай бұрын
コメントが確認のため保留中になっていて通知がなく返信が遅れました。 少量ならネオカラーかイベントカラーが安くて良いと思います。
@禾恵-h1g
@禾恵-h1g 7 ай бұрын
初めてコメントします。アクリル板で二重内窓を作りたいなと調べている中でこちらへ辿り着きました。その後完成から3年経っていますが、アクリル板の耐久性はどんな感じですか?アクリル板はとても傷付きやすくて、結構すぐにすりガラス並みに細かい傷がつく等を聞きます。日差しによる黄変などもありますか? 前後編とたっぷり1時間弱すごく濃いドキュメントを見せていただいて、圧倒されましたw こだわりの詰まった制作凄すぎます。
@てらさん工房
@てらさん工房 7 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 アクリル板のその後の状態ですが、 元々、中古の物なので目立たない小傷がある状態で付けましたが、 その後は特に傷は増えていないようです。 アクリル板の問題では無いですが、丁盤の付け方が悪く、アクリル板に歪みが入り丁盤の付け根が一箇所10cm位割れています。(これは取付方の問題) 傷の付き方は扱い方次第なので、何とも言えませんが、 アクリル板同士が擦れたり、硬い物が当たらなければ、 手で触る位では傷は付かないです。 日差しによる黄変などですが、 ほとんど車に付けたままです。 年間通じて1日3.4時間位しか日に当たらない場所で、 アクリル板への日差しはバックドアのガラス(スモーク入り)越しの状態です。 黄変した感じはしないのと、透明度も変化ないと思われます。 (新品と比べたら違いはあるかも) アクリル板で注意が必要なのは、 シンナーやアルコールやクリーナー類で微細な割れが発生する時があります。 ちなみに動画のアクリル板は押出成形の物です。 キャスト成形の方が薬品や傷に強いようです。 (しかし押し出しより高価です😅) 動画も楽しんでいただけてありがとうございます😊
@禾恵-h1g
@禾恵-h1g 7 ай бұрын
@@てらさん工房 これまた熱のこもったお返事をありがとうございました!  素材情報までアドバイスもとても助かります。 ひとつお聞きするのを忘れてしまったので宜しいですか? アクリル板は静電気で埃を吸い寄せやすいとありますが、施工されたのが静電気を帯びやすい車ですし、冬など乾燥すると酷いと思うのですが、現在までで目に見える劣化がないとの事ですが、お掃除等はどうされてますか? アクリル板の掃除は使う布にまで気をつけた方が良いらしいと聞きます。 いっぱいお聞きしてすみません🙇
@てらさん工房
@てらさん工房 7 ай бұрын
アクリル板は静電気で空気中の汚れが付きますね。 車が埃っぽいので余り気にしていませんが、たまに固く絞った布で水だけで拭いています。 多分、微細な傷はあると思います😅 本当は中性洗剤や帯電防止剤を付けて柔らかい布で拭くと、しばらく帯電しないです。 一応、帯電防止剤は今はエレガードを使っています。(在庫処分で10本ほど買った) しかし帯電防止剤とアクリル板の組み合わせにより、アクリル板に微細なヒビが入る事があります。 過去に同じ帯電防止剤なのにメーカーが違うと、ヒビが入るアクリル板と入らないアクリル板がありました😰 帯電防止剤は事前にテストした方が安全です。
@禾恵-h1g
@禾恵-h1g 6 ай бұрын
@@てらさん工房 お返事ありがとうを有り難うございました。大変参考になります。 物作りへの飽くなき探究と軽妙な語り口、これからも面白い配信を見に寄らせて頂きたいです😊
@てらさん工房
@てらさん工房 6 ай бұрын
@@禾恵-h1g さん こちらこそコメントありがとうございます。 参考になれば嬉しいです☺
@こたろうちゃん-g7n
@こたろうちゃん-g7n 7 ай бұрын
最初から付いてる純正のラゲッジマットを外したらそれが型になると思うのですがダメなんですかね?
@てらさん工房
@てらさん工房 7 ай бұрын
そうなんです😅 動画を公開した後から気がつきました🤣 多分、マットでも大丈夫だと思いますが、 剥がす時にマットと車の間にある保温材?クッション材?が裂けるので、 その時は段ボールで型取りしました。
@高齢者お手伝い
@高齢者お手伝い 7 ай бұрын
丁寧で分かり易いです ご苦労様です。 エブリイ用で販売出来ますね 網付けたら良いのでは?
@てらさん工房
@てらさん工房 7 ай бұрын
ありがとうございます。 その後、網を貼りました。 よろしければ、こちらもご覧ください。 【エブリイ書院 40】車内空調 換気ファンと網戸 kzbin.info/www/bejne/gnOnY4yXnrlgrrc