KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 8 М.
菜園ライフ ベジタブルボンバー
皆さんが家庭菜園🍉を楽しめるように、サポートさせていただいています。😃
野菜やお花についてのお役立ち情報や、裏技など産直農家の経験を交えて配信しています。
家庭菜園やガーデニング🌸にご興味ある方はぜひチャンネル登録とベルボタン🔔ぽちっとお願いします。
家庭菜園 ガーデニング 栽培方法 品種紹介 実験 種 農薬 有機 オーガニック 育て方 種まき
31:39
今年の家庭菜園の参考にして欲しい!!2024購入した野菜の種や有能な資材。暑さ対策や害虫対策に【家庭菜園】
14 күн бұрын
25:40
春に向けて絶対やっておきたい!!1月の農作業と、この寒い時期に植えたい野菜を紹介【家庭菜園】
Ай бұрын
23:16
冬の寒さから野菜を守りたい!!春に向けて種をまきたい!!畑の野菜の寒さ対策 エンドウの防寒も紹介【家庭菜園】
Ай бұрын
23:35
12月につくりたい野菜 寒い冬でも作れて、野菜の少ない時期に大満足!!【家庭菜園】【防寒】
2 ай бұрын
19:23
ヨトウムシやシンクイムシなど、イモムシの退治に!!安全な生物農薬「BT剤」とは?農薬を極力使いたくない人におすすめ。
2 ай бұрын
13:57
ヨトウムシの脅威、まだまだ続く。防虫ネットだけでは防げない、安心な薬もあるから、一緒に使ってヨトウムシを駆除【家庭菜園】【ド頭にくる!!】
2 ай бұрын
19:41
【おいしい野菜がいっぱい!!】11月に植えたい、おすすめ野菜。9品目41品種。子供も好きなあの野菜もまき時だよ【家庭菜園】
3 ай бұрын
22:51
雑草に負けない!!玉葱苗の植え方。植えるコツや肥料など解説。苗の種類や玉葱の品種も紹介【定植】【家庭菜園】
3 ай бұрын
16:20
【超重要】10月が終わる前に、必ずやっておきたい重要な作業9選、大根や人参、白菜など、出来に影響します【家庭菜園】
3 ай бұрын
15:22
玉葱栽培のスタートダッシュ!!良い玉葱苗の選び方、苗の種類と購入する時のポイント、定番の品種【玉葱栽培】【家庭菜園】
3 ай бұрын
13:27
ドタマにくる!!ヨトウムシ。どうやったら防げるか?生態と防除方法を解説。【防除方法については7:36から】【害虫】
3 ай бұрын
29:02
【冬春野菜の植え付け】今月は大人気の野菜、たまねぎの植え付け。こいつも作れば、春まで野菜とり放題!!10月おすすめ野菜【種まき】
3 ай бұрын
11:41
秋大根の種まき・作り方。冬中おいしいダイコンが食べたい!!【栽培方法】
4 ай бұрын
26:04
9月に植えたい!おすすめ野菜【栽培の裏技付き】。これを作れば、春まで野菜が食べ放題【おすすめ品種紹介】
4 ай бұрын
23:33
秋じゃがいもの植え方・作り方!栽培を失敗しないために、絶対知っておきたい3つのポイント!!【栽培方法】【品種紹介】
5 ай бұрын
15:31
種まき、育苗、畑作業の味方、クールベスト自腹購入レビュー。熱中症対策,夏の暑さに負けない!!【修正版】
5 ай бұрын
10:31
【品切れ注意】じゃがいもの種が手に入らない?!玉葱や他のタネは?今年は品薄多い、早めに買っておこう【秋野菜】
6 ай бұрын
15:15
ブロッコリーの苗徒長、何が原因?ブロッコリーを徒長させる実験
6 ай бұрын
21:55
【秋野菜の種まき・栽培】ブロッコリーだけじゃない!!とうもろこしなど秋に収穫。今すぐ準備しよう!!【7月スタート】
7 ай бұрын
15:36
秋まで無限にとれる!!きゅうりの追いまき・つるおろし栽培
7 ай бұрын
16:11
【4月】じゃがいもの早掘り・・・失敗!!本来なら4月に爆とれ、馬鈴薯の特別な栽培法【家庭菜園】
8 ай бұрын
19:40
楽ちん!!まだ間に合う、オクラの直まき栽培。育苗の手間とリスクを回避。5月下旬から種まきOK
8 ай бұрын
25:21
えだまめの栽培・無農薬でも莢に虫が入らない、栽培の極意【3月から7月まき】【マメシンクイガ】
8 ай бұрын
15:12
許さん!!テントウムシダマシ!! ナスやじゃがいもの葉がボロボロにやられていく【生態】と【防除方法】5選【苗の植え時】
9 ай бұрын
11:48
【爆とれ】たくさん収穫するための「春じゃがいも」の中間管理!意外と知らない、正しい芽かき方法、病害虫防除、収穫のタイミング【家庭菜園】
9 ай бұрын
14:36
【失敗しない】春本番!野菜苗の植え方・苗の選び方。焦ると失敗する原因とは?良い苗とは?準備はどうする?
9 ай бұрын
14:16
トマト苗の品種選び 種類がたくさん過ぎて、よくわからない。そんな人はこれを選べ!!おすすめ品種50選【家庭菜園】【野菜苗】
9 ай бұрын
19:10
春だいこんの収穫 栽培は難しい?いや、意外と簡単です【春大根の栽培】【春大根の育て方】
10 ай бұрын
19:40
桜満開で、今が適期!!春大根のまき時。手間をかけずに大根を栽培するなら、今がチャンス【春大根】【種まき】【家庭菜園】
10 ай бұрын
Пікірлер
@yomomo5184
9 күн бұрын
今年のジャガはいつ植えるべきかな・・
@vege-bomb
8 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 今年はどうでしょうね? 直前の天気と相談ですね。 温暖な地域でしたら2月末から3月お彼岸の間に植えれば大丈夫です。 関東なら3月末までいけるかなと思います。 その前にとうややインカのめざめなど種芋が不足していますので、早めに種芋を用意されたほうがいいと思います🤖
@黒猫白猫-v1s
16 күн бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます
@vege-bomb
16 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 他にも知らない品種や道具があると思いますので、もっと紹介できるように頑張ります💪
@潮風のエチュード
16 күн бұрын
いつも、楽しい動画、ありがとうございます。🥰💖💚💙 去年から、プランター栽培の家庭菜園を始めたのですが、「ヨトウムシ」などの芋虫にはまいりました。 なので、ローテーション散布が必要ということで、いろいろな農薬を購入してみました。 ただ、散布後は、すぐ、収穫して食べられないのが、デメリットなので、「BT剤」があるとのことなので、 今季は、バシレックスなどのBT剤を購入してみたいと思います。 それから、「EFポリマー」も興味があります。 猛暑やプランター栽培では、栽培が難しいことがわかりました。 露地栽培に変更していくつもりですが、「EFポリマー」などの「保水材」も検討してみたいですね・・・
@vege-bomb
16 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 プランター栽培は手軽にできていいですよね。 だけど、コガネムシの幼虫が土の中に大発生したり、暑いときの水切れなど、それなりに手間をかけてあげたいですね。 畑がたくさんあるならバシレックスもいいですが、とにかく大量に薬液ができるので、小さい面積なら住化園芸農薬からBT剤ゼンターリの小袋が出ているので、そちらから始めてもいいと思いますよ。 EFポリマーは、枝豆やキュウリ、ナス、お花ならインパチェンスなど水を飲みたがる植物にとても良い効果があると思います。 プランター栽培でも水切れしにくくなるのでお勧めですよ🐸
@潮風のエチュード
16 күн бұрын
@@vege-bomb 住化園芸農薬からBT剤ゼンターリの小袋、購入してみます。 ありがとうございます。
@あひる午後2時
Ай бұрын
比較的ら温かい四国の平地ですが、ビニールトンネルも路地も小松菜が全く生えません 今、生える品種を教えてほしいです。
@vege-bomb
Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 まず、どこのメーカーも発芽試験を行ってから出荷していますので、期限切れもしくは期限間近でなければ発芽は問題ないはずです。 特に発芽のクオリティが安定しているのタキイさんですが、小松菜の育種は他社に一歩譲るかなと個人的には思います。 ハウスであれば「菜々美」がいいと思います。 少し生育は遅いですが、春先の不意な高温でも徒長しにくいかと思います。 サカタさんであれば「はっけい」が同じようなハウスで徒長しにくい品種で、露地のトンネルなら「わかみ」。 カネコさんの「いなせ菜」も露地トンネルにいいかと思います。 御地は温暖な地域ですが、やはり一番寒い時期になりますので、トンネルやハウスでしっかりと保温をしていただくといいと思います。 平均気温が15から20℃くらい確保できれば問題ないかとおもいます。 平均気温とは、その日の最高気温と最低気温を足して2で割ったものになります。 また、意外と盲点ですが、ハウスやトンネルは乾燥がきつくなりますので、種まきの際にしっかり潅水しましょう。 その後は水をやり過ぎないようにコントロールしたいです。 水をやり過ぎると種の呼吸を妨げる原因になりますし、水分の多い土は温度が上がりにくくなりますので、乾き始めたら潅水するなど、都度畑の状態を確認しながら行ってください。 参考になりましたでしょうか🐻
@vege-bomb
Ай бұрын
ちょっと体調悪くて、動画投稿が遅くなりました。 今年は野菜が高いので、できるだけ畑で長持ちしてくれるといいですね。 インフルエンザやマイコプラズマなど感染症も流行ってますので、皆さんご自愛ください😊
@森三-o4t
Ай бұрын
寒くなりまた・・・30坪ほども家庭菜園を趣味でしてます・・・去年は マルチでほうれん草を・・根切り虫が・・ヨトウムシで壊滅しました(笑)。 今年は イノシシが・・・ エンドウ 確かに。 こちらは、瀬戸内海なんで温暖な地域なんで・・そう冷えこみません(下がっても0℃ぐらい)いろいろ参考にさせもらいます。 先月は ミニ管理機が壊れて中古ですっが買い替えに(涙)。
@vege-bomb
Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今年は大変でしたね。 あったかい瀬戸内で30坪もあると目一杯できますね。 イノシシはなかなか対策がないのが現状ですが、地域によっては電柵の補助金も出てますので農協や役場の農政課に相談すると良いと思います。 管理機は長く使うなら新車がおすすめですが、高いですもんね。 これからも応援お願いします🐯
@中山日出夫-g4o
Ай бұрын
宮内庁
@vege-bomb
Ай бұрын
??
@nakayosi2281
2 ай бұрын
10月中旬に種蒔きしてしまい、丈が20cm以上になってしまいました。朝霜の心配有りなので、不織布でネット(苗の高さの位置迄)を囲いましたが、さらにビニールで巻くのが安心ですか?冬は菜園の土が凍ります。
@vege-bomb
2 ай бұрын
エンドウでしょうか? 株元に切り藁やもみ殻を敷きつめて株元が凍らないようにしておくと、寒さで上の方の芽が傷んでも、また下の方から分枝が出て春に復活してくることもありますよ。 ビニールまでかけると中で結露して、病気を助長する原因にもなりますので、まずは不織布と株元の保護でいいと思います。 もし枯れてしまったら、2月頃に苗を作って植えてあげる事もできますので心配し過ぎないでください🐮
@nakayosi2281
2 ай бұрын
春植え大根の種があり、袋には2月蒔きからトンネル栽培可能と記載あります。これを12月に蒔いてトンネル栽培したらどうなりますか?寒さに当たる時間が長いので失敗しますか?今育ててるのは1月には収穫終えますので早めに育て始めたいですが? 追記:動画後半に説明ありましたね、当地の冬は氷点下の朝が続き菜園の土もカチカチに凍りますので、保温対策しても不足になりそうです。
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 メーカーが2月から種まきを推奨している理由は2つありまして、1つは寒さで長さが出ず、出荷に向かない場合、もう1つは晩抽性が足らず、花が咲く危険性がある事です。 2月まきの大根は、私の経験上晩抽性の理由で、12月まきに適していない事が多いです。 三太郎のように、短くはなるが花は咲きにくいという変わり種もあります。 結構寒い地域のようですが、あまりに寒いようでしたら、逆に1月ほどまき時期を遅らせてもいいかもしれません。 とりあえず、無理な早まきは避けたほうが無難に思います🐱
@nakayosi2281
2 ай бұрын
9/21種蒔きで11/30初収穫、直径6cm位にしか育ってない。細い根の先がまだ長いのでこれから太るのだろうか?しかもネット被せてビニール被せてると、朝内部は露が付き内部に日光が当たらず影になってます。
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 地域がどの辺りかにもよりますが、例えば大阪近辺の温暖地であれば、通常9/21まきであれば、12月中下から収穫となるはずです。 大根は低温伸長性を持っていますので、まだまだこれから太るかと思いますよ。 ただ、これからの時期は日光が当たって、しっかりと地温が上がる方と良いので、あまり影になるようでしたら不織布の一枚がけにしたり、穴あきビニール一枚がけにしたりするほうが良いでしょう。 重ね張りだと、遮光が強くなってしまい、逆効果になるかもしれません。 もし、強い霜が降り始めているような地域でしたら穴あきビニールかな。 ちなみにうちでは、軽く霜が降りたりもしましたが、何もかけずに放置してあります。 それでも毎週末見ると、徐々に大きくなっているのが見て取れますよかお
@nakayosi2281
2 ай бұрын
@@vege-bomb 有難うございます。12/7には、さらに太った大根になっていました。下旬迄にはもっと太ってくれるのを期待しています。
@下級市民-l8i
2 ай бұрын
ヨウトウ虫で病んでいます、路地ではピンセットで捕獲してるが、大変です、ヨウトウ虫対策は,蝶を寄せ付けない、這ってくるので、周辺の捕獲、これができるか、今検討中です、グーッとアイデア無いですか ,跳んで埼玉下級市民75歳
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 大きくなってから捕獲するのだと、かなり被害が出てしまっていたり、数が多くて取り切りにくいかと思います。 卵から生まれた直後は、無数のヨトウムシの若い幼虫が一枚の葉の裏で共同生活を送っているので、その時に、葉ごと取り去って退治するのが楽かと思います。 成虫蛾の飛来を抑えるのは難しく、土に潜っている老幼虫もなかなか退治しにくいかと。 砕いた卵の殻を株元にまいておくと、土の中から出てきた老幼虫は寄り付きにくくなるというリスナーの方もみえましたので、是非試してみて下さい🐼
@chico6916
2 ай бұрын
薬剤情報と一緒にムシの姿が目に入るのがイヤでした。でかくなったヨトウを見るたび身震いしそう。 ムシ憎しで暇があればピンセット駆除に励む(しきれないけど)
@vege-bomb
2 ай бұрын
ヨトウムシのドアップでびっくりさせてしまいましたね。 すいません🐹
@help100jp
2 ай бұрын
野生の生き物は必要以上に欲することはないというけど、ヨトウムシに関してはそれは当てはまらない。 体の容積に対して食べ過ぎ。
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ですよね~。 異次元の胃袋、どこにあんなに入っていくんでしょうね。 不思議です🐷
@かぎ針編みDIY
2 ай бұрын
うちの畑も今年はヨトウムシが凄かったですが、主さんの畑はもっとすごいヨトウムシパラダイスになってて笑ってしまいました(すみません)
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 確かに食べ放題で、敵は来ないパラダイスですね。 お陰で普段うちの畑ではあまり見ないシロイチモジヨトウも見れ、写真も取れて満腹です(負け惜しみ🐹
@qq-xm4no
2 ай бұрын
白菜もこの玉子パックでできるのかな?🌠 ちょっと やってみようか。
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 白菜もできますよ。 パックの底に穴をいくつかあけて、排水よくしてあげて下さい。 パック内の空間は狭いので、保温力はあまり期待できないです。 厳寒期に種をまくものなら、トンネルなどと組み合わせると、より効果があるかと思いますよ🎅
@akoba8615
2 ай бұрын
いまさらですが、もっと早くにこのチャンネル(動画)に出会いたかったです。 いままで、連結POTでも、3号POTでも、春野菜からも、ずっと徒長に悩んでいました。 原因は光と水ですね! それと、連結POTから取り出すとき、根鉢になっていないので、ヘラを使っても、土がバラバラになってしまい…なので、連結POTは嫌いでした。 うまくいくとピンセットでとれるなんて!!感激!次回挑戦してみます。
@vege-bomb
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 徒長して上に力がいってしまうと、根の張りがかなり遅くなると思います。 また、ポットが小さい方が根の回りは早いと思いますよ。 なので、おすすめは128穴サイズの育苗トレーです。 ポリポットでもいいですが、管理する期間が長くなるので、できれば128穴トレーからポリポットへの鉢上げができるといいですね。 私もまだまだ失敗も多いですが、一緒に頑張りましょう!🐣
@akoba8615
2 ай бұрын
>おすすめは128穴サイズの育苗トレー そうなんですね!今まで、小さ過ぎたです。次回は頑張ってみます。 ありがとうございます。 ところで、(来年春に)リクエストがあります! 毎年、苗は高価なので、種から作っていますが、 3月ころから、温度管理したボックスで、春野菜、種から育苗をしています。 問題はナス!です。もうヒョロヒョロで、どうしたらホームセンターで売っているような苗になるのでしょうか?どうかご教授を!😁
@vege-bomb
2 ай бұрын
ナスがヒョロヒョロになる原因としては、温度が高すぎるのではないかと思います。 発芽の際は温度がしっかり必要ですが、発芽後は少しずつ温度を下げて、固く締めた苗にするといいと思いますよ。 その分日数は多くかかりますが、ヒョロヒョロにはなりにくくなります。 ちょっと違うかもしれませんが、ナスやピーマンの種まきについて、今年の3月中頃に、私の失敗動画を出してますので、見てみて下さい。 黒歴史です(笑)🐷
@akoba8615
2 ай бұрын
@@vege-bomb 3/16の動画見せていただきました!早く知りたかった~~~! 他にも目から鱗状態の動画が沢山!早くこのチャンネルに出会いたかったです。 そもそも、土の入れ方から、勉強し直しです! せっかく作った温度管理の箱ですが(市販によいマットがあるなんて…)、発芽、生育の範囲の上限の温度ににセット、水も水耕栽培があるくらいだから、多い方が良い!と、なんと勘違いもいいところでした。 次回は、少し進歩できそうです。 これからはお師匠様と呼ばせていただきます!
@vege-bomb
2 ай бұрын
私もまだまだ失敗ばかりですから、一緒に頑張っていきましょう🐰
@Tumutan
3 ай бұрын
家庭菜園として全ての薬品を調達するのは困難です、1種類だけ購入するとしたら、どの薬品でしょう?。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 モスピラン粒剤に防虫ネットといいたいところですが、モスピラン粒剤は大きい袋しかなく、家庭菜園では使い切れないかと思います。 もう少し使いやすいものは、動画には出てきていませんが、アクタラ粒剤1kgです。 これに防虫ネットを組み合わせるといいと思います。 粒剤を使わないのでしたら、ベニカベジフル乳剤やアファーム乳剤が価格的にもいいのではないでしょうか。 どちらも使える野菜も多く、優れた薬剤だと思います。 特にベニカベジフル乳剤は、蚊取り線香と同じ系統の薬で、安全性も高いものとなります🐔
@TamOsaka
3 ай бұрын
今回も勉強📖になりました❣️ スナックえんどう、赤花絹さや、今日まきます😊 今年は暖かいので、ギリギリまで種まき待ってましたー😅
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 急に寒くなったのでどうかと思いましたが、また暖かくなったり寒くなったり行ったり来たりですね。 寒くなりすぎる前に植えたいですね🐻
@StellaArcobaleno
3 ай бұрын
私もゼンターリ使ってます! ヨトウムシ大っきらい😢
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ヨトウムシはホントに困りもんですね。 ガンバです!🐼
@NARUTO_NARUTO_888
3 ай бұрын
参考になりました。ありがとうございます。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今後とも応援お願いします🐔
@来世サドル
3 ай бұрын
デカいやつは農薬効かないからな 産まれたばかり集団で葉の裏でパーティーしてる奴らを一網できたら気持ちいい
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 おっしゃるとおり、大きいやつは薬剤に強いので、なかなかやっつけられないですね。 登録の問題がありますが、アファームとダントツを混合して散布すると、うちの畑では効果があります。 周りにキャベツ農家とかいないので、農薬感受性もまだ生きていますね。 そういう点では、まだうちはマシな方なのかな?🐻 基本は、生まれたてのわちゃわちゃパーリーしてるやつを、早めに叩きたいですね。
@柴田富男-f4s
3 ай бұрын
参考にします。チャンネル登録させて頂きました。
@vege-bomb
3 ай бұрын
チャンネル登録ありがとうございます😊 応援していただけると励みになります🐱
@ビレッジブラッサム
3 ай бұрын
土つくりがめんどくさい人はタマゴか牡蠣殻の有機石灰なら2時間から半日後、カインズホームのスーパー苦土石灰なら3日〜5日で苗の定食出来ますからオラーと堆肥、肥料、その他植える作物に合わせて、ようりん、硫安、腐葉土、肥料用石炭窒素、ピートモスとかを入れて良くかき混ぜて下さい。 玉ねぎ黒マルチ5穴全部使うなら、土寄せトンネル栽培の関係で畝の縦の長さが70から80cm、通路を30cmを取ってね
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 アルカリ分の低い石灰なら時短できますよね。 このところ、気候の安定している日が少ないので、早く準備できるのは、大きいメリットと思います。 玉葱なら、有機石灰と一発肥料で即定植もできるかも。 玉葱マルチは、耳が狭いので、ちょうどいい畝幅とったら、ヒラ畝立てるのがいいかと思います。 通路は、後の作業がやりやすいように、うちでは広めに取ります。 また、有益な情報投稿お願いします🐸
@TamOsaka
3 ай бұрын
元肥→もとごえ (もとひ→❌)
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 大目に見て下さい(笑)
@capricekruhy
3 ай бұрын
珍しい品種のオレガノ買って窓際に置いていたら急に葉がごっそり無くなってて夜見たらヨトウムシが食い荒らしててショックだった つまんで海に返してあげました🚽
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 海にって・・・(笑) オレガノみたいな香りのあるものも被害に合うんですね。 知らないうちに蛾が飛んできて、卵を産み付けるので、動画内で説明した発生時期は、よく観察しないといけないと、改めて思いました。 回復してくると良いですね🐷
@坂口隆博
3 ай бұрын
私は食器洗剤を1000倍に薄めて水の代わりに撒いて退治してます これをスプレーで直接かけてもしにます 殺虫剤というより溺死させる方法です ハーブ入りが予防効果の期待も出来ます
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 気門封鎖ってやつですね。 特に細かい虫に効果的だと思いますよ。 ハーブは何を使われますか? ミント系でしょうか?🐯
@坂口隆博
3 ай бұрын
ハッカ油とか元々入ったものを使ってます ハッカ油は数滴じょうろにたらしてます
@vege-bomb
3 ай бұрын
ハッカ油も少し流行っていますね。 関東でもタネ屋さんにドラム缶で置いてあるのを見たことがあります。 そこから小分けして販売してるんですかね。 今年のような害虫の多い年は、効果があると良いですね🐻
@ごうくん-x8f
3 ай бұрын
農家からしたらこの世から絶滅してほしい生き物No.1と言っても良いクソ虫だ!
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 確かに絶滅とはいかなくても、なんとかしてよという奴ですね。 特に今年は被害が大きいので尚更です。 お互い頑張って乗り切りましょう🐷
@tomhei1389
3 ай бұрын
ソニック育てやすく、玉も太りやすいです。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ソニックは耐病性もあって、作りやすいですよね。 味もいいし、リーマンとしてはゴールデンウィークに収穫作業ができるのがうれしい🐸
@tomhei1389
3 ай бұрын
@@vege-bomb 今年の春、早生はソニックとアイドルじゅんこを作りましたが、収穫の早さではソニック、太りではアイドルじゅんこでした。夏野菜への切り替えを考えたらソニックかなと思いました。
@vege-bomb
3 ай бұрын
サカタさんのアイドルシリーズは作ったことないですね。 玉伸びがいいんですね。 ちょっと興味出てきましたw
@conichann1
3 ай бұрын
ヨトウムシ駆除は日暮れ後に畑に行って葉に付いているのを獲れば簡単です。それと、畑に卵の殻を撒いておけば寄り付かなくなります。ヨトウムシは大体、被害があった植物の根元に潜っていることが多いようです。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 やっぱりヨトウムシも卵の殻を嫌うんですかね? どういう原理なんでしょうか? 卵の殻は生ゴミで出さずに洗って乾かしておくといいかもですね。 被害が出た株の周りを掘ると潜っていますから、うまく見つけられたら、そのまま退治できますね🐶
@conichann1
3 ай бұрын
@@vege-bomb 卵の殻の角が鋭くて芋虫の体にとても危険だからでは?
@vege-bomb
3 ай бұрын
ニオイや成分が嫌というより、やっぱり物理的に痛いってことなんですかね😀
@イクラ-k1i
3 ай бұрын
とりあえずコンヒューザᐯ吊るしてメスの子作り気分を削ぐ。んでモベントとスピノエース。1週間後コテツフロアブル。その1週間後アファーム。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😃 思いっきりプロ目線ですね。 ありがとうございます。 最近はグレーシアがいい仕事しますね。 ちょっと家庭菜園では値が張りますが🐸
@ansorgii
3 ай бұрын
家庭菜園なら予防も兼ねてゼンターリを定期散布するのが一番簡単確実かも。 化学成分ではなくイモムシ系の体内でのみ悪さをするBT菌だから、イモムシ系害虫以外には完全無毒で安心ですからね。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ゼンターリはいい薬ですよね。 残効は2週間と言いますが、体感そこまで持たないと思っています。 発生時期は決まっているので、手の空いた時に散布したいものです🐯
@あひる午後2時
3 ай бұрын
ゼンターリは青虫の食欲を無くす薬だから安心。 500ミリのペットボトルに粉と水を入れてスプレーノズルを付けてシャカシャカして植物に吹き付けるだけ。ニオイも気にならない。でも、近くのコーナンにはこの小箱のゼンターリは売り切れてた。
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今年はヨトウムシやシンクイムシが猛威を振るっているので、皆さんこぞってゼンターリを購入しているのでしょうか? 小規模だったり、希釈が面倒な方はナチュラルスプレーも簡単でいいです。 最近各社天然成分の殺虫・殺菌・除草剤と出しているので、色々試してみたいです🐔
@help100jp
3 ай бұрын
昨日5cmぐらいの大型見つけましたよ。 今まで見た中でいちばん大きかった
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今年も秋が暖かいので、大きいものから生まれたばかりのものまで、まだまだ発生していますね。 でかいのは葉に入ればすぐに捕まえれますので、かえって可愛いもんです。 触ると丸まって下に落ちますので、下草に紛れると探すのが手間ですが🐰
@まぁこっち
3 ай бұрын
はじめて質問コメントします。 春じゃがいもで男爵いもや グランドペチカ、メイクイーンを結構沢山作ったのですが 小さな倉庫で保管してますが 9月中旬ぐらいからやたらと 芽が出できて心配です。 大丈夫でしょうか? それとグランドペチカは 美味しくて芽も大きくなって 秋じゃがいもにと10月初旬に 植え付けてみたのですが 大丈夫なのでしょうか? 教えてもらえませんか?
@vege-bomb
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 春じゃがいもは、秋になると芽が動き始めてきます。 芽が出ても、暗所で保管してあれば、食べるのは問題ないですよ。 特に、メークインやキタアカリは、芽の出が早い品種になります。 男爵やクランドペチカは普通くらいですね。 芽の出の遅いものだと、十勝こがねやシンシアあたりが優れています。 キタカムイは、芽の出は比較的長めで、貯蔵中にデンプンが糖化して、味が良くなるので、美味しい芋ならこれもおすすめです。 どうしても気になる場合は、できるだけ涼しいところで、20℃以上にならないところに置いておくといいです。 冷蔵貯蔵もできますが、5℃を下回ると障害が出る可能性があるので気をつけましょう。 お米の冷蔵庫があればちょうどいいです。 まぁこっちさんの地域が暖かい地域で、春秋作るのでしたら、春秋二期作できるデシマやニシユタカ、普賢丸あたりを選ぶと良いですね。 グランドペチカは、芋の肥大開始や肥大スピードはそれほど早くないので、秋に作ると芋が結構小振りになると思います。 参考にしてください🐸
@まぁこっち
3 ай бұрын
返信ありがとうございます。 大変詳しく丁寧に説明して いただき有り難く思います。 来年のじゃがいも栽培の参考に させていただきます。 ありがとうございます。 これからも応援してますので わからない事があれば よろしくお願いします。
@daichi.5629
4 ай бұрын
マルチングは必ずした方が良いですか?
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 マルチはやらなくても大丈夫ですよ。 ただ、黒マルチをやると、草が生えないので楽なのと、暑い時期は遮熱・厳寒期は多少の保温も効くので、わが家ではよく使っています。 秋に大きくまき遅れた場合は、より保温力のある透明マルチを使うと、寒い時期の生育が向上しますので、ケースに合わせて使い分けてください。 ちなみにマルチをやらない場合は、雑草の防除が必須ですが、追肥はしやすいですね🐵
@SHIKISHIMA-from-Japan
4 ай бұрын
私も秋じゃが(長崎こがね、さんじゅうまる)を植えました。参考にさせていただきます☺
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 たくさん取れると良いですね🐨
@佳代河江
4 ай бұрын
毎朝一回苗を観察している。いろいろなムシが食べ物を捜してウロウロしています。でも、大きな蟷螂がいて安心です。
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 カマキリやクモなど、益虫は大事にしたいですね🐲
@吉野博子-o9o
4 ай бұрын
長崎在住ですが、9月半ば種まきしましたが、大丈夫ですか?
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 長崎でしたら、9月半ばなら全く問題ありませんよ。 むしろ、温暖な地域なので、早まきしすぎると、生育適温まで下がりにくいかもしれません。 11月になると収穫が始まると思いますよ。 楽しみですね🐸
@吉野博子-o9o
4 ай бұрын
ありがとうございます。
@頑張るけど頑張らない家庭菜
4 ай бұрын
金時人参、去年9月中旬にまいたけど無事収穫出来ました! 一昨年8月上旬にまいたらバットみたいに太くなりました
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 無事収穫良かったですね! 早くまくのは、一般的に金時人参はお正月に使用したいので、それに間に合わせるためです。 多少遅れたり、やや小ぶりに仕上げるなら、暖冬ということもあり、もう少し遅くてもいいかもしれませんね。 貴重な情報ありがとうございます🐔
@help100jp
4 ай бұрын
ちゃんと具体的な品種まで教えてくれてるのが良いですね。
@vege-bomb
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 地域によって販売するメイン品種も変わるかもしれませんが、これを作れば間違いないものを、お店や知り合いの農家に聞いてチョイスしています。 よかったら参考にしてくださいね🐼
@木下千春-e2b
5 ай бұрын
はじめまして❤ 私は岡山で家庭菜園しています☆ 息子がアニメ好きで… 農業チャンネルのyoutubeばかり見ている母親なんですが… 声がアニメみたいで…かわいい💞 おまけに イネニカの使い方まで教えて下さり ありがとうございます❤❤❤ これからも よろしくお願いします😊
@vege-bomb
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 楽しんでいただけて嬉しいです。 イネニカも覆土に元肥に追肥に家庭菜園でも大活躍です。 今後ともよろしくお願いします🐯
@ja6luj
5 ай бұрын
面白い。ありがとう。
@vege-bomb
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今後も楽しんでいただける様に頑張りますので、応援お願いします🐼
@vege-bomb
5 ай бұрын
ちょっと修正しました。再アップです。
@yhara6284
6 ай бұрын
自分はジャガイモの時期に毎日成虫を捕殺。その後,ナスやトマトではあまり見かけません。近所の畑にいたら効果は薄いでしょうが。
@vege-bomb
6 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 テントウムシダマシは、体もデカくてそれほど遠くまで飛ぶ能力は無いように思います。 なので、見つけたら捕殺は結構有効ではないかと思いますよ。 朝早くは寝ぼけてるので、とりやすいと思います。 また情報があればお願いします🐯
@よしこ-u8p
6 ай бұрын
ただいま徒長全盛です😨 夏の苗作りは難しいです😥
@vege-bomb
6 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 まだまだ種のまき直しができる時期なので頑張ってください。 ブロッコリーやカリフラワーは上に伸びる野菜なので、特に徒長しやすいです。 動画でもたった1日の事でもやしになりました。 キャベツは少しはマシですが、それでも伸びる時は伸びます。 私の足も伸びてくれたらいいのですが😂
@丸まりも-t9h
7 ай бұрын
動画内で収穫日は7月4でしょうかその時は何度ぐらい有ったでしょうか 参考になる動画ありがとうございました。
@vege-bomb
7 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 収穫は7/30ですね。 梅雨が明けて水があまりないので、豆の太りは最後グっと来るものがなかったですね。 花が見えたら、軽く追肥するとよりベターかもしれないです。 その頃は平均気温30℃を超えてましたね。 最高気温も38℃を超える日もあり、昨年は地獄でしたね😂 今年の夏もたぶん暑いので、休憩入れながら作業にあたってくださいね🐔
@みいちゃん-e7c
8 ай бұрын
二年前のさやごとの種をコンテナの下の砂利の上に転がしてあったのを思い出し、ホウレンソウあとを適当に耕して じゃらじゃら直播きしたら5日くらいで芽が出まくって楽すぎてびっくりしてるとこです。 二年前は5月初めごろにポットまきして発芽するのに相当時間がかかった記憶があります。まあ取れすぎて飽きちゃったから 去年はまかなかったんですけど^^ ためしに3-4本密集栽培してみようと思います。 すごく生きが良くていい感じです。
@vege-bomb
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 冬場は常温保存でも問題ないみたいですね。 5月下旬になると生育スピードが上がって、やっぱり温度が必要な野菜なんだなと実感しますね。 取れすぎて飽きる・・・あるあるですね。 コスパ最強🐯
@初音英玲奈-i8e
8 ай бұрын
寝切り虫には、モスピランの粒剤を撒いてから耕すと効果的です。
@vege-bomb
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 確かにモスピランは幅広く害虫を抑えるので効果的ですね。 ただ、家庭菜園向けの詰量の規格がないので、使える人は限られますね。 昔は500gのボトル入りがあったのですが、復活してくれないですよね〜?🐵
@初音英玲奈-i8e
8 ай бұрын
@@vege-bomb そうですね、劇薬扱いになるのでホームセンターでの取り扱いは無いみたいです。農協の事業センターに行けば一般の人でも購入できるみたいです。
@vege-bomb
8 ай бұрын
モスピラン粒剤は普通物ですので、一般の取扱店でも購入できますよ。 ただ、3kg規格になるので、期限までに使い切れないですね😂
@拓也佐々木-w4g
8 ай бұрын
こんばんは、お疲れ様です。我が家は、ナカハラ、トーホクエメラルドオクラ、ナカハラロングスターオクラ栽培しています。苗立ち枯れていました。父が種まき直してました。花、咲いていました。また、近所の方、カネコ種苗ガリバー種まきして、トンネルしました。それを、外して、収穫しています。また、別の農家も、カネコ種苗ガリバー植えましたが、白い花咲いています。
@vege-bomb
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 今年は夜温が低いので、余計に遅く栽培したほうがいいと思いますよ。 多少遅れても、すぐに追いつきます。 ガリバーをよく作る地域なんですね。 強さも品種間差があるので、周りを参考にするものいいかもしれないですね🐮
@はな-e2m5y
8 ай бұрын
動画ありがとうございます 去年も今年も苗を植えましたが まさしく動画のようにとけてしまいます(今年一本だけなんとか残っています) それで種を買って来て3日前にポットに3つづつ種まきしました 動画では、じかまきが良いとの事ですね、まだ発芽していないのですがうねにポットの中を移したほうがよいでしょうか?
@vege-bomb
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ポットにまいたのでしたら、そのまま様子を見てください。 根が出かかった状態で無理に植え替えると、根を傷める可能性があります。 子葉展開して、本葉が1から2枚開いてきたらそっと植え替えましょう🐦
@はな-e2m5y
8 ай бұрын
@@vege-bomb ありがとうございます、そうします🙏 来年からはじかまきしてみます。 アドバイスありがとうございました(^-^)
@町居礼子
8 ай бұрын
イノシシに掘られたの
@vege-bomb
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 獣害は大変ですね。 エサのある場所と覚えられると、頻繁に来るようになりますね。 電柵やネットで防御しましょう。 ヒトデ粉末や唐辛子エキスなど使い方もいますね🐹