Пікірлер
@moyamoya4999
@moyamoya4999 Күн бұрын
ミッドナイトシスターズとサダーズ兄さん合同での吹き比べ企画期待してます!
@zeroaoty5369
@zeroaoty5369 7 күн бұрын
有難うございました! また大阪にも遊びに行きたいと思います!
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
こちらこそご参加頂きありがとうございました!是非また大阪にもいらして下さいね〜!
@綾部光-e8q
@綾部光-e8q 13 күн бұрын
もうこれでいいでしょ最高ですw ロングトーンや基礎練習を頑張りますw
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
やっぱり4/4ってオールラウンダーなんですよねぇ。ホント教官の「もうこれでいいでしょ」が全てを表してますw
@一郎小野-j2n
@一郎小野-j2n 14 күн бұрын
約30年前にB&SのPT-6が出現し、ヨークブルナー(ヒルスブルナーのヨークモデル)のマシンメイドが現れた頃から、大きなチューバが世界的に流行り始めましたが、ようやくニュートラルな4/4に帰ってきた感がありますね。 MJ教官が何度も仰っている「もう、これで良いでしょ」という台詞が、指針の一つになっているように思います。
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
そうですね、30年くらい経ちますねぇ。やっぱり原点回帰、と言うか大きな楽器で培ったノウハウを4/4で活かせる時代が巡って来たんだと思います!ホントもうこれで良いでしょ!ですよね(笑)
@kojiyamauchi980
@kojiyamauchi980 15 күн бұрын
こんばんはで〜いす❣️
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
こんばんでい〜っす〜!いつもあざーっす!
@ラニカイ-k9s
@ラニカイ-k9s 19 күн бұрын
3年前のお宝発見👀 爆笑🤣でした! 練習したら、腕上がってますよねー🎉😊
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
発掘して頂いてありがとうございます!楽屋での暇なおじさんたちの戯れw それでも練習したらクオリティ上がるって笑えますよね!w
@ラニカイ-k9s
@ラニカイ-k9s 22 күн бұрын
贅沢なフェス祭りですね❤ これは、すごいです!
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
ありがとうございます!コレまじでなかなかこの規模のフェスは関西では難しいと思いますよ!しかもテューバだけ、いや!「テューバだらけ」のフェス。マニアもヨダレもんですw
@yasuyukikishishimiz
@yasuyukikishishimiz 22 күн бұрын
師範代、マメなうpありがとうございます。何のための練習なんか、が大切。雑にならんように気ぃつけます。
@shihandai
@shihandai 2 күн бұрын
そうなんですよねぇ、気づいたらやりやすい練習になってしまってる事が多いと思うんです。ただテューバを吹きたいって時はそれで良いと思うんですけど限られた時間の中でって考えると効率upのためにもゆっくり練習ってのは大切な気がしますね。
@fumihikoninomiya559
@fumihikoninomiya559 22 күн бұрын
今回も有毛な動画ありがとうございます。 ゆっくり練習する時にはこれまでどうしても体の動き(指や口、呼吸)にフォーカスしてましたが、より広い視野で取り組むことができそうな気がしててきました。
@shihandai
@shihandai 6 күн бұрын
ゆっくり練習する事って目の前で見てる絵から距離を取ってその絵の全体を見る事が出来る様になるのと似てると思います。個々の課題から全体に目をやる事も時には大切!
@MasahiroNishihori
@MasahiroNishihori 22 күн бұрын
すごく分かります。私は、音楽大学に通ったことがあったんですが、大学の時、あまり大学から離れていなかったため移動などで自分をオフにすることができなかったため、練習が、漢字の書き取りのようにずっと何かの反復で、だんだんとゲシュタルト崩壊してしまい、これで合っているのかどうかが分からなくなったことが続いていました。CDを聴いたり、演奏会に行ったりして、なるほどあの方はこうやるのかのような、漢字で言ったら、ここのハネをこう跳ねるのか、こうはらうのかとか、こうしたら、楽しいとかそういうアイデアにすごく乏しくなっていました。オフにする時間、鑑賞する時間は積極的につくるべきですね。わたしも思います。
@shihandai
@shihandai 6 күн бұрын
そうですよね、作業の様な練習になってしまう事も学生の頃は多々あると思います。インプットしていると自然とそれがアウトプットにも活きて来ます。そうやって練習の楽しさも学生の頃に発見出来ると良いのかもしれませんね。
@ごはんもりもり
@ごはんもりもり 23 күн бұрын
3月22日にココプラザにチューバ持ってったら何か良いことがあるんですか!?
@shihandai
@shihandai 6 күн бұрын
あるある!
@はな-x5i5c
@はな-x5i5c 24 күн бұрын
普段コンサートは1人で行くことがほとんどなのですが、チューバ仲間と聴きに行った帰りは確かにあれこれと感じたことや、そこから音楽に関する話に広がったりして会話から得ているものが多くあるなと思いました😊
@shihandai
@shihandai 6 күн бұрын
そうなんですよね、誰かと意見や感想を話したりするだけで1度で2度美味しいコンサートの味わい方が出来ますよね!
@ラニカイ-k9s
@ラニカイ-k9s 28 күн бұрын
明けましておめでとうございます㊗️ 本年もよろしくお願い致します。 200回、おめでとうございます🎉 リアタイで、観れませんでしたが 翌日、楽しませてもらいました❤
@shihandai
@shihandai 24 күн бұрын
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します!200回ライブもアーカイブご視聴頂きありがとうございます!また次回は是非リアタイで盛り上がりましょう!これからもどうぞよろしくお願いします!
@綾部光-e8q
@綾部光-e8q Ай бұрын
とうとう福岡に\(^o^)/
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
遂に福岡にブートキャンプが!
@chackynobb
@chackynobb Ай бұрын
ろいしーも日々ペダルに向かって下りて行けるようみちみちロングトーンやってますが、スタンダードのまま下りて行くのがまだスムーズにできません。 精進します! 機会があればぜひレッスンお願いしたいと思います。
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
スタンダードでどこまで降りれるかをコツコツやりながらどこからシフトするかもついでに練習してしまうのが良いかもね!レッスン、いつでも言うてよ〜!
@mahiro7793
@mahiro7793 Ай бұрын
ポジティブと楽観視は似て非なるものという事でしょうか。ペダリストの役割や理想を考えながら前進し続ける事を大切にしたいです。
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
そうですねぇ、楽観的もポジティブの中の一部ととらえた方が良いかもしれませんね!
@mahiro7793
@mahiro7793 Ай бұрын
なるほど、ありがとうございます!
@Matsu1229
@Matsu1229 Ай бұрын
3/4のベーカソ、ハーゲンも気になりますがヨーゼフ・リドルの3/4もいいって話聞きますよね! 4/4はあるので私はヨークブルナーかニルシュルヨークあたりのデカイCカソをサンタさんに頼みたいですね🙏🏻🥺
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
ヨーゼフリドル、なかなか良いですよねぇ!我々もデカイの持ってるので小さいのが欲しくなるし、デカイのまだの人はやっぱデカイの欲しいですよねぇ。やっぱり無い物ねだりの沼は永遠に続きます(笑)
@moyamoya4999
@moyamoya4999 Ай бұрын
YCB623Sか822Sが欲しいです…いい子にしますから…!
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
サンタさん来ましたか〜?もし来てくれなかったならもう今から来年に向けて1年がかりでいい子にしてましょう!(笑)
@たかしばんば
@たかしばんば Ай бұрын
サンタさんYBB623が日本で販売されて、試奏出来る環境が欲しいです。
@齋藤修-w8g
@齋藤修-w8g Ай бұрын
確かに、Hagen3/4は最近サイトで見かけて気になってます。5/4の5ロータリーも良さそうですね!日本に入ったら吹いてみたいですね!買えませんが…
@igaguri9128
@igaguri9128 Ай бұрын
個人的にBaerが一番好みの音色でした。 深くて厚くて太い、素晴らしい。
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
ベアー、お値段相応の響きがしますよねぇ。本当に手が届かなくなってしまいました(笑)
@tuba0725
@tuba0725 Ай бұрын
12月15日に開催された感謝祭では、おふたりとも非常にいいサウンドで感動しました。昨年行われた感謝祭も参加させていただきましたがこちらの曲は非常に大好きな曲となり、お二人の美しい音が奏でられていて、また生で聞いてみたいです。
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
感謝祭、ご参加頂きありがとうございました!来年は一緒に演奏する機会も作れると良いなぁと言っていますのでまた何かイベントをする際には是非よろしくお願いします!
@yasuyukikishishimiz
@yasuyukikishishimiz Ай бұрын
師範代、連日の動画アップありがとうございます。 自分は吹き方が中央より上ぎみなのが気になって仕方なかったんですが、アッパーシフトということやったんすね。でもそこからスタンダードの位置に直そうとしていると途端に音が当たらなくなるのでやめられない。位置を自由に行き来できるように精進いたします。
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
ペダルトーンを吹く時に特化したシフトアンブシュアであれば別にどんな吹き方でも大丈夫と思うんですが、師範代もペダルCあたりからシフトしてます。そこと行ったり来たりする時はシフトとスタンダードの間でチェンジ出来る様に練習しています。やってみたら思いの外移動出来る様にはなると思いますよ。
@TARCtakahashi
@TARCtakahashi Ай бұрын
たとえが最高です 触ってあげれない 触ってもちょっとだけ それがLowB以下ですよね ハイトーンはスターですから触りたがります 出ればすごいって言われるし けど、ペダル目指せば楽になるぞ!!っていう話を聞かなきゃやらないですね。 ・・・・あとちょっとなんだけどなあ・・・・ 4番のペダル出るか出ないかでのたうち回っています
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
ロートーンもペダルトーンもあくまでもミドルトーンの延長線上ですからね。少しずつ緩めていって暇さえあれば触りに行ってあげるようにしていると少しずつこっち向いてくれるようになって行くと思って師範代も日々正門に立ってます(笑)「ローマは1日にして成らず」ですね!
@otsubokengo6694
@otsubokengo6694 Ай бұрын
いつも勉強させて頂いています。師範代の例えがとても分かりやすく刺さります!!いつもありがとうございます😊
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!わかりやすようにと思って例えるんですが、たまにそのたとえ話が盛り上がって何の話してたのかがわからなくなる時があります(笑)
@zeroaoty5369
@zeroaoty5369 Ай бұрын
ハイトーンを想定して低音域からフリーバズを試してみるのですが、 振動が途中からピタッと止まってしまいます…😢
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
唇は本来柔らかくて低音を吹いてる時は振動しやすいんですが、音域が上がるに従って唇の周りにある筋肉がその柔らかいはずの唇を引っ張ったりし始めるので、極力唇の振動している部分が柔らかさを維持出来る事を考えて音域を上げて行く様に心がけるのが良いんじゃないかなと師範代は思ってます。試してみて下さい!
@TARCtakahashi
@TARCtakahashi Ай бұрын
hiBb ねらって、Asが出る悲しさ・・・・ 「ちがうんだよ、そこじゃないんだよ・・・・」
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
倍音でそこも鳴りますからねw イメージした音とそれを響かせてくれる息や唇の環境がイコールになる様にコツコツ頑張りましょ!
@綾部光-e8q
@綾部光-e8q Ай бұрын
刺さります…気づけばフリーバズを、サボっておりました…朝の用意をしながらフリーバズしてます😂
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
日々コツコツが積み重なって助けてくれます!無意識になるまでは意識してやっていきましょ!
@HIROTAKA-xs5fm
@HIROTAKA-xs5fm Ай бұрын
49:35からの曲って何か分かる方いらっしゃいますか?
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
八木澤教司先生の「陽のあたる庭」です!師範代チャンネルでも高音域バージョンと低音域バージョンで演奏動画ありますので是非お楽しみ下さい! 低音域バージョン kzbin.info/www/bejne/bWiygZ9jltaXoc0si=nolNKKjD2NUhdTSi 高音域バージョン kzbin.info/www/bejne/d37PeHdnZqlkqJYsi=hY6Qdp3BRsgwOyND
@HIROTAKA-xs5fm
@HIROTAKA-xs5fm Ай бұрын
@ ご回答いただきありがとうございます!! さっそく聞いてみます!!
@sophiefung2241
@sophiefung2241 2 ай бұрын
Perfect ❤❤
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
Thank you~!!!
@いさおみねまつ
@いさおみねまつ 2 ай бұрын
バジンガーZ!
@shihandai
@shihandai Ай бұрын
是非みんなでポジティブバジンガーを目指しましょう!w
@tuba0725
@tuba0725 2 ай бұрын
あくびのブレスとÖについて非常にいい情報をもらいました! ミドルトーンハイトーンどちらも意識してやった方が良いのでしょうか?またリップスラーなどでも意識した方が良いでしょうか?
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
そうですね!全ての音域にそういったイメージを持っていた方が良いと思いますが、そこに音域の変化に応じた息のスピードと幅のバランス変化が加わって来ます。こちらも極端な変化がつかないように意識してみて下さい!
@圧倒的ひよこ
@圧倒的ひよこ 2 ай бұрын
チューバ、大好きだ
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
師範代も大好きです!
@tuba0725
@tuba0725 2 ай бұрын
ロングトーンを重ねるにつれて、皆さんの音がブレンドしているのが分かって非常に勉強になります。質問なのですが道場の中で息のスピードと幅の話があったと思うのですが、ロートーンミドルトーンハイトーンで息の幅とスピードを変えるのは分かったのですが、どれほどの息の幅とスピードを変えたら分からないのですが、分かる方法など有りますでしょうか?またバズィングの密度をより濃くする練習や方法はありますでしょうか?
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!息の幅とスピードの比率は変化するんですが、大切なのは変化させ過ぎない事だと思っています。特にハイトーンは大きく変化が出過ぎると音が鳴らなくなる上限が早くやって来ます。少しずつ変化させつつ変わり過ぎないことを大切にしてください。バズの密度は初期の頃の動画になりますが、「しばらく練習でもしてみよか」のvol.14やvol.15でも少し話してますので良かったら参考にしてみて下さい!
@htub-k4r
@htub-k4r 2 ай бұрын
795人気の中、PT-20Pユーザーとしては嬉しい動画でした 4/4C管の吹き比べもまた見てみたいです
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
PT20Pはあのサイズにしては異様なくらいめっちゃ響きますからね。世界的にもデカイのが流行るブームは少し落ち着いて来たのでまた4/4の時代がやって来ると見ていますw
@白くまおじさん-p2f
@白くまおじさん-p2f 2 ай бұрын
5Rのベーカソ最強なんですか?(´∀`)ノウレシー 私の25espモロそれ(*´∀`)♪ やはり重いのがキツいけど( ノД`)…
@koichifujiya1653
@koichifujiya1653 2 ай бұрын
同メーカーのサイズ違い吹き比べ面白そうですね。 私はルドルフユーザーです。ルドルフの根強い人気は衰えませんが、吹き比べはお目にかかる機会がありません。JTCのHPでは新品価格が一気に100万以上値上がりし、450万前後にまで跳ね上がりました。後継者がいないとの話も聞きます。ヒルスのようになっていくのか心配するところです。名機と呼ばれるモデルのサイズ違い吹き比べ企画、ぜひやっていただきたいものです。
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ルドルフはなかなか新品で出回らないので中古で比較するかユーザーに持ち寄ってもらって比較しないと出来ないですよねぇ。ルドルフはおそらく中古で出たら買っておくのが良いでしょうね。これからどんどん手に入らなくなると思います!サイズ違い吹き比べ、出来ると面白いですよねぇ。
@綾部光-e8q
@綾部光-e8q 2 ай бұрын
ファフナーで、バーラーンを思い切り吹いたら正に支配できてしまいますねw
@綾部光-e8q
@綾部光-e8q 2 ай бұрын
はいこさまも97にw
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
そう、シベ2のバーラーン!はベーカソの方が合う気がしてたので吹けて良かったです!ハイコも97使いになってたのはビックリ!世界的にムーブメントが起こってます!w
@yasuyukikishishimiz
@yasuyukikishishimiz 2 ай бұрын
師範代、いつも楽しませていただいております。 本体PT6で自分はpt50に落ち着いております…どっぷりですわ うまく音が出せないとついマウスピースガーとか言いがちになる程度には沼っています(笑) 京都府木津川市でフガフガと続けております。奈良のお話しもされていたので、恐れ多くも親近感持っております(笑)。
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
奈良には月に何度か指導に行ったりしてますのでわりと深い関わりがあるのですw PT6にPT50、理想のPTセッティングじゃないですか!素晴らしい!トゥッチ先生やペラントーニ先生が聞いたらブラボー!って拍手してくれますよw
@takeyasato1137
@takeyasato1137 2 ай бұрын
Momo さんのカロリーノモデル ハモンドデザイン30L ラスキーの28B JK30G いうボールカップモデルをロータリーCテューバに使っています。沼の底には数知れずマウスピース達が沈んでいます
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
部屋に竹炭を置いておくとなんか空気がよくなるみたいなのと同じでマウスピースに囲まれて生活してるとなんか唇がよく振動しそうになるので是非マウスピース沼で唇の運気をアゲて行きましょう!w
@齋藤修-w8g
@齋藤修-w8g 2 ай бұрын
今の私に刺さる動画、ありがとうございます。最近また沼を泳いでおります…
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
師範代も含めきっと一生マウスピース沼を楽しみながら泳ぎ続けるんだと思います!一緒に楽しみましょう!w
@chackynobb
@chackynobb 2 ай бұрын
為になりましただろいしー!
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ありがとごぜえますだおみしー!
@nob-e7r
@nob-e7r 2 ай бұрын
新しいシリーズ!!とても楽しみです!!
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ありがとうございます!割と短いスパンでアップ出来る様に極力むへんしーで頑張ります(笑)
@ST-xk6yw
@ST-xk6yw 2 ай бұрын
新シリーズ✨️ お忙しいと思いますが楽しみにしています😊
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ありがとうございます!またアップしていきますのでお楽しみに〜!
@一郎小野-j2n
@一郎小野-j2n 2 ай бұрын
一部界隈で(笑)バズったテューバスタンド問題。ロンディーノのギャラックスで迷っていたのですが、段々照準が合ってきました👍
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
一部界隈で盛り上がってましたよね(笑)師範代もロンディーノを購入して使ってますが、カメラ使いとしてはカメラの三脚メーカーSLIKとグローバルが共同開発した新しいギャラックスもめっちゃ気にはなってます。
@白くまおじさん-p2f
@白くまおじさん-p2f 2 ай бұрын
197と97/2の徹底比較(?)大変興味あります(´∀`)ノ
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ですよね〜!みなさん興味はあるでしょうけどなかなかこの2機種ともに在庫が揃うって事も稀ですもんね。どこかのタイミングでやってみたい企画ではあります!
@moyamoya4999
@moyamoya4999 2 ай бұрын
モジャモジャヘアの師範代がso cuteでぃすね
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
あざーす!くくってるとわかりにくいですが何もしていないと全体的にもじゃもじゃしてて自分ではこのワサワサ感は気に入ってます(笑)
@taiheitanaka4573
@taiheitanaka4573 2 ай бұрын
チューバとコントラバスを趣味にしておりますが、ボルドーニ1番をコントラバスで弾くと移弦とシフティングが多くて音がつながらなくて難しいです。
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
やはり弦楽器のために書かれた作品のように移弦の事を考慮した調や音の配置で書かれていないと言う点では演奏しにくかったりするのかもしれませんね。でもそのぶん良い練習になってたりするのかも!是非引き続き楽しんで演奏してみて下さい!
@ともママ-b5l
@ともママ-b5l 2 ай бұрын
懐かしトークいいですね! まさに、昨日は私自身も懐かしいさに浸った一日でした。 私が小学生もあった、地元の小、中、高合わせて6校が集まっての演奏会、昨日が第39回の演奏会でした。 途中コロナでやれない年もあったので、それを含めると40年以上続いている演奏会です。 今回は、運営委員長を務め、大変ではありましたが、最後の合同演奏をみて、ほんとに昔の演奏会のことも鮮明に思い出し、思い出に浸ってました。 総人数は、少子化で当時の半分以下になっていますが、ずっと続いていることに感動します。 これからも残していきたい演奏会です!
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
40年以上続いてるなんて素晴らしいですね!まさに過去自分もそこで演奏していた催しが今も続け実施されているなんて本当に大切な思い出の場所ですね!今参加してる子たちが大人になった時に同じ感覚を味わえる様にこれからも続いて欲しいですよねぇ。
@moyamoya4999
@moyamoya4999 2 ай бұрын
2:13 怒涛の巻き舌大好きです
@shihandai
@shihandai 2 ай бұрын
ありがとうございますw 勢いのみで乗り切りましたw