KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 102
デジモット
デジタル家電、ガジェットやゲーム、Unity、3Dソフトの紹介をいたします。
Blogはこちらです。
digimotto.net
7:52
ポスターをギャラリーのように飾る!Toogeブラケットライト
21 күн бұрын
7:36
【初心者】ルービックキューブ2×2 を初めて挑戦!全面揃える方法!
Ай бұрын
7:01
1.2kgの軽さで水辺でも安心!LOGOSの新作アウトドアチェア
Ай бұрын
13:51
【unity】clusterワールドでの扉の開け閉めギミックの作り方
Ай бұрын
9:22
Amazonブラックフライデーで買って良かった3つの商品を紹介!
Ай бұрын
6:33
BB戦士を作ってみた! RX-105 クスィーガンダム
2 ай бұрын
8:51
左手デバイスの新スタンダード!iPad対応TourBox Elite Plusの実力
3 ай бұрын
4:37
カメラの熱対策!Ulanziの新型冷却ファンで長時間撮影を快適に!
3 ай бұрын
13:25
ガンプラ作ってみた!変わらぬカタチと確かな進化!ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダム
3 ай бұрын
6:55
高速バスで行く絶景の旅!新大阪から天橋立日帰り旅
3 ай бұрын
9:11
iPadと最強コンビ!? ロジクールKEYS TO GO2とESR iPad Pro 11インチ ケース
6 ай бұрын
6:22
ブラウン オーラルB iO4S 電動歯ブラシでツルツルの歯に!楽過ぎてもうこれ無しではいられない!
6 ай бұрын
7:59
折り畳み式&20000mAhバッテリー内蔵!最新の扇風機でこの夏を乗り切る!
7 ай бұрын
6:05
Logicool MX MECHANICAL MINI KX850CT コンパクトで静音性を兼ね備えたワイヤレスメカニカルキーボード!
7 ай бұрын
7:39
【WALKCARウォークカー散歩】喫茶店にシナモントーストを食べに行く!
8 ай бұрын
6:57
オールドレンズを使いたい!レンズマウントアダプターミノルタロッコール(SR/MD/MC)レンズ
8 ай бұрын
4:10
【SHURE MVX2U 】超コンパクト&お手軽!XLRマイクをUSBマイク化できるオーディオインターフェース
8 ай бұрын
4:58
俯瞰撮影、ローアングル、一脚に変形ができる K&F Concept カメラ三脚
9 ай бұрын
6:14
マイク初心者がダイナミックマイクSHURE SM58SEを購入したら気に入ってしまった!
9 ай бұрын
14:19
【VTuber向け】mocopiとLeap Motionでフルトラッキング配信!機材とセットアップ方法を解説
9 ай бұрын
4:40
ペットの留守番も安心!スマホで遠隔操作できる自動給餌器「PETLIBRO AIR WiFi」
10 ай бұрын
9:52
SONY mocopi モバイルモーションキャプチャーでバーチャル世界を踊ろう!
11 ай бұрын
13:51
動くガンダムに会いに行く!ガンダムファクトリーヨコハマに行ってきた!
11 ай бұрын
9:03
長年の睡眠問題を解決!Loop Quiet Equinoxで翌朝頭スッキリの目覚め!
11 ай бұрын
5:29
和歌山市の自動運転バスの実証実験に参加してみた!
11 ай бұрын
20:49
奈良探訪〜鹿と仏と歴史を堪能〜
11 ай бұрын
3:33
近場の旅に最適!無印良品の小さいハードキャリーケース(20L)ノートPCからカメラまで楽々収納
11 ай бұрын
9:59
3Dマウス 3Dconnexion SpaceMouse Wirelessで作業が快適になるのか? 実際に使ってみた!
Жыл бұрын
18:17
TourBox Eliteでマクロ設定クリエイティブな作業を最適化したい!
Жыл бұрын
Пікірлер
@ホロキンド
Ай бұрын
it's good!
@iPads-y9i
Ай бұрын
コメント失礼します。 iPadで半角/全角を使用したいのですが設定方法ありますか?
@Digimotto
Ай бұрын
コメントありがとうございます! iPadのソフトウェアキーボード(物理キーボードをつけていない状態)ですと、ソフトウェアキーボードの左上の→キーの下に「あいう」または、「abc」とあります。「あいう」と、表示されていれば、右下に「全角」とあります。それを押すと、全角/半角を切り替えできますが、ご質問のお答えに合っていますでしょうか?
@iPads-y9i
Ай бұрын
@ ロジクールKEYS TO GO2を接続してる時も同じやり方でしょうか?
@Digimotto
Ай бұрын
@ Keys to Go2を接続してのことですね。 すみません!あまり詳しくないのですが、例えば、「abc」を全角で打ちたい時は、キーボードのショートカットのctrl+ Lで、「abc」と全角に変換しています。 半角にするときは、ctrl+;で、変換しています。直接半角で入力できるキーは、ちょっとわからないです(汗)
@e-keii
2 ай бұрын
フライスルーモードつかってます?
@Digimotto
2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 知らなかったです。そういうモードがあるんですね!
@Digimotto
2 ай бұрын
TourBox公式に、Procreateで回転、ズームの位置のズレについて問い合わせ、iPadで下記の設定をしたところ、改善しました! 設定手順 1.「設定」>「一般」>「トラックパッド」>「軌跡の速さ」を第6段階目に設定 2.改善がない場合、「設定」>「アクセシビリティ」>「タッチ」>「AssistiveTouch」をオフにします。 3.それでも治らない時は、一度、TourBoxのアプリを修了して、もう一度立ち上げると、カーソルが中心に来て直りました! 同じ症状がある方は一度試してみてください。
@Chiaki-xi2hh
3 ай бұрын
参考になりました!ありがとうございます
@Digimotto
3 ай бұрын
コメントありがとうございます! お役に立てて光栄です!
@やましたゆういち-x4y
3 ай бұрын
ホワイトニング機能って何をするんですか?
@Digimotto
3 ай бұрын
@@やましたゆういち-x4y コメントありがとうございます!詳しくわからないですが、漂白をするのではなく、振動や回転の刺激などで汚れを落とす機能だと思いますよ!
@70h1d3
4 ай бұрын
これずっと気になってて乗るの難しいと聞いてて買えてないんですが、買ってからどれくらいで安定して乗れるようになりましたか?
@Digimotto
4 ай бұрын
@@70h1d3 コメントありがとうございます! 僕の場合は、毎日練習して大体一ヶ月くらいで乗れるようになりました! ただ、綺麗な道でないとWARKCARで走るのは難しいです。古いデコボコのアスファルトなんかだと、とても走れないです。ご自身の行動範囲に綺麗な道がないと、普段使いは難しいかもです。 また、この視聴者さんで、WARKCARで転んで骨折された方が、知っている限りで、お二人いますので、動画を出しといて言うのもなんですが、あまりお勧めはしないです(笑)
@70h1d3
4 ай бұрын
やはり見た目通り万人受けするものではなさそうですね。参考にさせてもらいます。
@潤藤原-z7l
5 ай бұрын
勝手に動き出す症状は主にSPACE MOUSEに触った状態でソフトを立ち上げた場合などに良くある症状ですね。 基本、ソフトを立ち上げた時の位置がニュートラルに設定されるため、立ち上げる時に少しでも力が掛かっていた場合、手を離すとその方向とは真逆の方向に動き出します。 これは仕様みたいな物で、プレゼンなどの時は、その機能を逆手にとって手を放してもずっと回り続けるようにしたりしますね。 後、私の場合、基本、ズームだけはマウスのホイール操作優先で使っていますね。 その方が操作も速いし、希望のサイズでピッタリ止めれますので…… 3D CONEXXION製品の使いこなしポイントは「回転中心点のセット」でしょうね。 これをこまめに入力する事で無駄な動きが確実に減ります。 私の場合、多ボタンマウスの一番押しやすいボタンに割り振ってこまめに入力していますね。
@Digimotto
5 ай бұрын
@@潤藤原-z7l コメントありがとうございます! なるほどそういう仕様なのですね!ソフトを立ち上げる時にSPACE MOUSEに触れていたのかもしれませんね。なにぶんSPACE MOUSEの情報が少なくて、貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
@潤藤原-z7l
5 ай бұрын
@@Digimotto さん、返信ありがとうございます。 今日、仕事中に試しましたが、今の環境では回らなかったですね。 仕様が変わったのかな? 以前使っていたSPACE PILOT PROでは回っていたのですが、今使っているSPACE MOUSE ENTERPRIEでは回りませんでした。 本体側の仕様が異なるのか、それともドライバーの仕様が変更になったかは解りませんが、 今は回らないと言う事で、一応、報告だけさせていただきます。
@Digimotto
5 ай бұрын
@@潤藤原-z7l なるほど!SPACE MOUSE ENTERPRIEでは大丈夫なんですね!ご報告ありがとうございます^^
@Teme3960
6 ай бұрын
小声とは言え、職場の真向かいの人の独語が気になるのでQueitかExperience Plusで悩んでました😂 職場での独語などならやっぱExperience Plusのほうがいいですかね?仕事に集中よりも、休憩中にリラックスしたいから、無音感になっても、問題ないんですけど😅
@Digimotto
6 ай бұрын
コメントありがとうございます! 独り言気になりますよね! どちらか迷いますよね、個人的な感想になってしまいますが、 どちらも人の声の遮音性は、同じくらいだと思います。 1mくらいの距離でしたら、人の声は、話の内容は聞こうと思えば聞ける感じです。 Experience Plusは、質感がしっかりしていますね。リングがキラキラのプラスチックで高級感があります! Quietはシリコン製なので、耳にグッと押し込むと、耳の中が真空っぽくなるので、最初は気になる方もおられるかもです。 しかし、使用頻度は、Quietの方が断トツで使っています!(^^)! 質感がシリコン製で柔らかく睡眠用にも使えるので、毎日使っていますよ!
@Teme3960
6 ай бұрын
@@Digimotto 色々と教えて頂いてありがとうございます! 結局迷いに迷った挙句…3つの全ての機能がつまったSwitchにしました😅 見た目は断トツexperience が好みなんですけど… 職場の人と会話しながら喫煙所向かう時に騒音が大きくて、会話が聞こえなかったり、休憩中職場の人と話す時はengageモードにして会話集中へ カフェなどで子供がいて賑やかな時はexperienceへ、これはライブ用だけど映画館とかでも良さそうですね! 他にもバスや電車待ちの時もいいかもですね! 最後のQueitには独語対策にいいかな?と! 睡眠は割と気にならいですね😅 せっかく教え頂いたのになんか、すみません😅
@Digimotto
6 ай бұрын
@@Teme3960 いえいえ!お気になさらずにー^_^ Switch買っとけば間違い無いですね!
@Teme3960
6 ай бұрын
@@Digimotto と、思ったらQueit2などには劣るなど色々と😅 私の場合悪魔でも独語過敏?などで、やはりQueit2を購入しよーかと思いキャンセルしました😅 追記 Queitの方が使用頻度高いのとの事で、Queit2にしようと思います!
@Digimotto
6 ай бұрын
@@Teme3960 悩みますよね~(^^) なんと!Quiet の2が発売されてるんですね!決まったようで良かったです!(^^)!
@天狼-s7f
7 ай бұрын
最近は溶ける日々ですね_(┐「ε:)_
@Digimotto
7 ай бұрын
コメントありがとうございます! ほんとそうですね(>_<) 熱中症に気を付けてください~!
@jojo-xm7gi
7 ай бұрын
walkcar発表された時からずっと欲しい思ってるけど未だに買えてない… 定期的にwalkcarの動画みてる笑
@Digimotto
7 ай бұрын
動画見てくださってありがとうございます♪
@reinhard105
8 ай бұрын
クッション性の高いシューズを履いたのが悪かったのか、10km走行でバランスを崩して後ろに倒れてアスファルトに背中から仰向けに、慌てて両腕で受け身を取ったら、左腕を骨折してしまいました。 暫く腕を吊って生活です。充分気をつけてください。
@Digimotto
8 ай бұрын
えーーそれは大変!Σ('◉⌓◉’)大丈夫ですか! 大丈夫じゃないですよね!? 前にも、視聴者の方で骨折されたとコメントいただいた方がいましたので、お二人目。。。 責任を感じます。こういう動画も良くないのかもしれませんね。。。 ウォークカーは、本当に本当に危険ですので、最近は体調や気候が万全な時にしか乗っておりません。 数ヶ月に一回程度です。 靴は、靴底の浅いオニツカタイガーを履いております。 ご無理なさらずに、お身体ご自愛くださいませm(_ _)m
@reinhard105
8 ай бұрын
メッセージありがとうございます。 責任を感じることは無いですよ。 上手に乗れている動画があるから乗りこなせば楽しめるんだという事がわかるので、動画が無ければもっと諦めてしまう人が多いと思いますよ。 立つ位置や前後のはみ出し具合や横方向のはみ出し具合に膝の力の入れ具合がなかなか慣れるまで難しい見たいですよね。 事故った状況は、後にバランスを崩した時にwalkcarを蹴っ飛ばした感じになってしまって、勢いよく板が前に飛び出して身体だけが残された状態で降りなきゃと思っジャンプしたら後ろに飛ばされたって感じで頭を地面にたたきつけたらヤバいとアスファルトに平手打ちしちゃってという感じなんですよね。 整形外科の先生曰く、背中から倒れて頭をお腹の方に向けて丸まった迄は良かったけど、手のひらを地面にたたきつけると肘に衝撃が伝わっ肘の骨折に繋がるそうです。 まぁ治るのは一か月以上は掛かるらしいけど、8月とか真夏じゃなくてよかったです。 これからも動画楽しみにしていますので安全に気を付けてアップしてくださいね♪
@Digimotto
8 ай бұрын
@@reinhard105 そう言っていただけますと助かります。 僕も、walkcarに慣れた時に、何回かズッコケました。その時は足の傷ぐらいで大事には至らなかったですが、少し慣れた時が一番怖いですよね。 しかし、reinhard105さんの、とっさの判断で頭は回避されたので本当に不幸中の幸いでしたね。 ギプス生活1カ月は大変でしょうが、頑張ってください! 安全に注意して乗ります!ありがとうございました!
@reinhard105
8 ай бұрын
@@Digimotto 安全に乗る方法をデジモットさんの動画や他のwalkcar動画を配信している人の動画を良く見ると、どこまでwalkcarと一体化出来るかが乗るコツなのかなぁって思ってるけど、今度の経験で後ろにバランスを崩すのが1番危険な乗り方みたいです。 前に倒れるとバランスを崩ずしやすいけど、落ちる時は前に踏み出して行く方が転ぶ事は無いかも知れないですね。 気持ちよく乗り回している動画はまだまだ少ないですから是非これからも動画を楽しみにしています。
@Digimotto
8 ай бұрын
@@reinhard105 そうです、後ろに倒れるのが一番怖いです!けど後ろにフワって行きそうな時はたまにあります。その時は、お腹にグッと力を入れて前に重心を引き戻しています。 また、もうされているかもしれませんが、真っ直ぐ立つんじゃなくて、膝を少し曲げて重心を低くすると安定して乗ることができますよ。 これからもご期待に応えられるよう頑張ります!ありがとうございました!
@天狼-s7f
8 ай бұрын
(^q^)
@昔ギャラン乗り
8 ай бұрын
3本とも良い写りですね。 オールドレンズ遊びは楽しいですね。 私もペンタックスのレンズで楽しんでます。
@Digimotto
8 ай бұрын
ありがとうございます^^ 楽しいですね!物にもよりますが、価格的にもお手頃なのでハマりそうです! ペンタックスも豊富なレンズあるようですね!
@ハシュ坊のワンワンちゃんねる
8 ай бұрын
1番最初に拝見させていただきました。ブロックスはトライゴンを含めて持ってるので、自作のラミネートカードとかで新しく遊べたらいいなぁとか思いました。
@Digimotto
8 ай бұрын
コメントありがとうございます! ブロックスは正月に家族で遊んでいます。 トライゴンは持っていないので気になっています! 自作のブロックユニットで新しいルールで遊ぶのも面白い発想ですね( ^ω^ )
@ハシュ坊のワンワンちゃんねる
8 ай бұрын
いくつか動画、楽しく見せていただきました。自作のアバターすごいですね。 こういう限定商品というか、なんというか特別なプレゼントっていいですよね。ペーパークラフトを特別感あって素敵です。 自分も以前は、気の向くままに商品レビューとかしていたので、ちょっと懐かしい気持ちになりました。これからも創作活動とビデオブログ?頑張ってください。 ご不快与えちゃったらすいません。
@Digimotto
8 ай бұрын
こちらの動画も見ていただいたのですね! ありがとうございます! この手のプレゼントに当選するのは初めてでしたので テンションが上がって動画を撮影しまいました(笑) 可愛いわんちゃん、うさぎちゃんの動画見させていただきましたよ 癒されました^ ^
@ちいかわ夫婦
9 ай бұрын
ありがとうございました‼︎つきました‼︎
@Digimotto
9 ай бұрын
お役にたてれて光栄です!
@reinhard105
9 ай бұрын
モーニング良いですね。商店街は人も少なく練習にいい感じでますね。都内はどこに行っても人だらけで大変です。
@Digimotto
9 ай бұрын
なるほど! 田舎はそういう利点があるんですね(笑)しかし、田舎は市街地であってもアスファルトが古い所が多く、walkcarで滑るには難しいです。道路では滑れる所が極端に少ないです。財政が厳しいのかな?
@reinhard105
9 ай бұрын
メチャ参考になります。足のポジショニングは大事なんですね。 足元の視線と一緒に見れるのはとても勉強になります。
@Digimotto
9 ай бұрын
わー!お役に立てて良かったです!
@reinhard105
9 ай бұрын
15年ぐらいジムに通っていたけど今はやめてしまったので、早速Amazonで注文してみました。 確かにバランスボードは有効な練習手段ですね。 取り敢えず点字ブロックとマンホールの通過は問題無いですが、丁字路での方向転換が大回りなのと、乗った状態での停止が出来ないのでバランス感覚を磨かないとですね。アップされている動画を何度も見直してイメージトレーニングと実践あるのみですね。
@Digimotto
9 ай бұрын
もう、点字ブロックの通過できたのですね(゚Д゚;) バランス維持は、あくまで僕の場合ですが、下腹あたりに力を入れながら乗ると上半身が安定して乗れた印象でした! そのためにバランスボードでトレーニングしていました~ 15年もジムにかよってらっしゃったんですね。凄い!
@reinhard105
9 ай бұрын
@@Digimotto メチャ参考になります。
@reinhard105
9 ай бұрын
walkcar2が届いたので乗ってみたら、立つのがやっとで気が付いたら後ろに倒れてヤバかったです。 でもひと月頑張ると、ここまで乗りこなせるなら、安全に注意して練習あるのみなのかなぁ
@Digimotto
9 ай бұрын
コメントありがとうございます! walkcar2ご購入されたのですね。おめでとうございます! 僕も初めは、こんなの無理!って思いましたが、意外となれるものです。体幹が重要かもしれません。 走る道路は、質が良い道路で乗るとのりやすいです。 そして、普段は気にしないですが、これに乗ると、思わぬところに段差があるのに気づきます。『すごく危険です!』 普段走らない道は、『本当に注意してお乗りください!』 できればヘルメット着用された方がいいかもです。 気に入った同じ道で、何回も練習されるのがおすすめです! 長文ではございますが、嬉しくて返信させていただきました!
@reinhard105
9 ай бұрын
@@Digimotto 返信ありがとうございます♪ 早速アドバイスいただいた、バイク用フルフェイスヘルメットとバイク用プロテクタージャケットにバイク用のグローブで完全武装してマラソンコースと自転車コースのある公園で練習してきました。 後ろに転ぶ事は無かったけど、カーブで前面にダイブしたけどプロテクターでバッチリ、そのあとは路面は小枝が沢山落ちてガタガタな感じでしたが、取り敢えず片足は固定でもう片方に重心を掛けたり緩めたりで何となく真っ直ぐ進むようになりました。 バイクで飛ばしても汗かかないのに、電池が切れた頃にはビッショリって感じでした。 また今日も乗ってみたけど、なかなか難しいですね。障害物が無ければ真っ直ぐ進む事が何とか出来た感じです。
@Digimotto
9 ай бұрын
@@reinhard105 素晴らしい!乗れるの早いですね!最初は足の筋肉めちゃくちゃ使います。 慣れれば疲れなくなります。(慣れても油断は禁物ですが・・・) 最初のうちはずっと同じ所で練習されるのがいいと思います!頑張ってください!
@天狼-s7f
10 ай бұрын
なんて羨ましいんだ 自分もモフモフしたいです(`・ω・´)
@Digimotto
10 ай бұрын
かわいいですよね~! ありがとうございます!(^^)!
@天狼-s7f
10 ай бұрын
懐かしくも悲しくもある一枚ですね ありがとうございますm(_ _)m
@chofuji
11 ай бұрын
buen video
@Digimotto
11 ай бұрын
Gracias, señor.
@kurakuen8489
Жыл бұрын
このNokton classic 40mm F1.4のレンズ構成は、ライカの球面Summilux35mm f1.4 と同じです。写りも似ています。フードをつけてやると、さらに恰好いいですよ。
@Digimotto
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! Summilux35mm f1.4の値段を調べてビックリ(・_・;) フードかっこいいですよね!買おうか迷っているところです!
@kurakuen8489
Жыл бұрын
球面Summilux35mm f1.4は、中古で45万円以上、復刻版は62.7万円もしますね。私は随分前に値上がりする前に購入したので、10.5万円と14.8万円でした。2つ持ってます。 フードは別売なんですね。結構な値段しますね。迷いますよね。 私もα7RⅡを持ってたことがあって、同じく近寄れるコシナのマウントアダプターを使ってました。沈胴Summicron50mm f2で食事を接写する際に活躍しました。 もっともっと、デジモットさんの作例が見たいです。よろしくお願いします。
@Digimotto
Жыл бұрын
Summilux35mmf1.4すごいタイミングで購入されていたんですね。 凄いです( ^ω^ ) 素人の写真ですが、そう言っていただけてありがたいです!
@kurakuen8489
Жыл бұрын
球面Summilux35mm f1.4は、夜の一杯飲み屋や高架下の茶店など、暗い中に灯がある景色を、絞り開放で撮ると、灯がふわっと柔らかくて、いい感じの絵になります。きっと、Nokton classic 40mm f1.4も同じような写りになると思います。試してみてください。
@Digimotto
Жыл бұрын
@@kurakuen8489 Nokton classicで夜の撮影はまだしていなくて・・・ 今度夜の街に出て撮影してみようかと思います!
@larslarsman
Жыл бұрын
I''m going to see if my A7R II has manual focus assist.
@猫缶ゴロゴロ
Жыл бұрын
これはノーマルですか?
@Digimotto
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 モーターは、タミヤスポーツチューンモーターを使っています!
@bunnko
Жыл бұрын
初めまして 京都住まいのブンコです 秋の旅行で 検索してて この動画を 見つけました 京都には 長く住んでるけど まだまた 知らへん所ばかりです 京都のブンコより
@Digimotto
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 京都は、まだまだ行ってみたい所がいっぱいあります^ ^
@bunnko
Жыл бұрын
@@Digimotto デジモットさんへ 京都寺町やら よく行くけど こうして 動画で 見たら 又 感じが 違いますね チャンネル登録させてもらいます 私は 半年前からKZbinアップし始めて 一人であちこちウロウロしています お祭りなどを 追いかけています 京都の 芸妓さんも 😅 私の チャンネルも ちょっと覗いてくれはったらほんまに嬉しいんですが 宜しくお願いします 京都のブンコ
@TV-rd8uj
Жыл бұрын
最高でした😂💓今回もまた最高の癒しをありがとうございました🙏❤高評価させていただきました😻応援してます、お疲れ様です🐈🐕🐭
@Digimotto
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@KillianConanMiller
Жыл бұрын
みんなかわいいー
@Digimotto
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@wfbellaballa
Жыл бұрын
What happened to the walk car? Did it break or tires wore out?
@Digimotto
Жыл бұрын
Thanks for the comment. The walk car is not broken. I haven't ridden in a walk car recently because there are not many places to ride.
@桜田和宜
Жыл бұрын
キジ白猫と黒猫と茶トラ猫とキジブチ猫に癒される
@Digimotto
Жыл бұрын
癒されに公園によく行きます!
@らいおん丸-p9f
2 жыл бұрын
凄く参考になります。実際に実用性はありますか?
@Digimotto
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 舗装が綺麗な道路だったら気持ちよく走れますが、そうでないと難しいですね!
@hirofumisato1042
2 жыл бұрын
街を走る音の感じにときめきを覚える❤
@Digimotto
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そう言って頂き、めっちゃ嬉しいです💛
@Amasato_Manami
3 жыл бұрын
これは、ウォーカーのサスペンションが対応できる凸凹の場所ですね! カメラブレがあまりないことからも分かるように、そこそこ優秀なサスペンションが搭載されているんですよね。 ただし、ホイールが小さいため、対応できない凹凸がある場所に行ってしまうと、さぁ大変。体幹が鍛えられていない人は長時間乗れない、筋力を必要とする「歩いた方が楽?」と思える乗り物に大変身。 ホイールが大きければ、言うことなしなのに! 最新の KingSong S20 eagle という立ち乗り電動一輪車は公道を走れないものの、段差が低めの階段を楽に登る性能を手に入れて、話題になってますよ。 こういった立ち乗り型の乗り物は、低速で体幹や反射神経を鍛えておくと高速にも対応できるようになるので、おそらく動画主さんはあまり練習することなく立ち乗り電動一輪車にもほぼ同じような感覚で乗れるようになると思いますよ。 そうそう、停車中の自動車のドアが突然開いて人が出てきたりすることがあるので、交通事故にはお気をつけ下さい。ウォーカーは自分では人を乗せたまま急ブレーキで止まる性能を持っておらず、緊急時には人間が飛び降りないと止まれませんから、飛び降りる余裕を持った走行を求められるんですよね。この問題さえなければ、遊具ではなく車両扱いしてもらえるのに、ちょっともったいないですね。
@Digimotto
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ウォークカーはほんとよくできていて、あのサイズでサスペンションが割とよくできています。しかし、ほんとおっしゃる通りで、ウォークカーはタイヤのサイズがもう少し大きかったらもっと走れる道路が増えると思います。 次世代機がもし出るのなら大きくしてもらいたいです! 電動一輪車を調べてみましたが、いくつか出ているんですね。 これならどこでも段差を気にせず走れますね。 KingSong S20 eagle は、段差どころか、山道でも走っているのはビックリしました。 モータースポーツになっているんですね! 日本でも10km制限にしてヘルメットなしで公道OKとかにしてもらいたいですね〜
@oftenda
3 жыл бұрын
ウォークカーって公道ngじゃありませんでしたか? 変わったのでしょうか?
@Digimotto
3 жыл бұрын
ありがとうございます! 2021年10月15日発売しましたWALKCARは、最高速度10kmのモデルで公道走行可能(ヘルメット不要・免許不要)になったようです。 公式サイトにプレスリリースをご覧になれます。 以前の最高速度15kmモードのWALKCARもプログラムの変更で10kmモードに書き換えもできるようです。
@oftenda
3 жыл бұрын
@@Digimotto 返信ありがとうございます!
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
元気に乗ってますね、楽しんで下さいね、 肋骨やつと治りました、怪我気おつけて下さい
@Digimotto
3 жыл бұрын
それは良かったです! ありがとうございます。 気をつけて乗ります!
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
最近画像投稿ありませんが?どうしました!
@Digimotto
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご心配おかけしました^^; WALKCARも日常使いでほぼ毎日乗っています! また近々動画を出そうと思います!
@RayCrosmy
3 жыл бұрын
ローラースケート歴50年以上の私なら、すんなり乗りこなせるとは思いますが、かなりの疲労が伴いそうな… 乗りたいけど、もうお爺さんなので、この乗り物の対象年齢外。 ヘルニア持ちには、ソレなりに敷居が高そうですね。 綺麗な景色を動画で楽しませて頂きます。
@Digimotto
3 жыл бұрын
ローラースケート歴50年とは、すごいですね! ローラースケートも体幹が重要だと思いますので、かなりの運動神経をお持ちの方ですね! 綺麗な景色と言っていただけて大変うれしいです!
@Amasato_Manami
3 жыл бұрын
歩かない楽ちん電動車両と思ったら、なんと筋肉痛!!! まさかのビックリレビューですね^_^ セグウェイや立ち乗り電動一輪車も似たような乗り方になるので、乗り比べたレビューも見せて頂けたら^_^
@Digimotto
3 жыл бұрын
ありがとうございます! WALKCARは、公道を走るのに慣れるまで、私は1ヶ月かかりました。 結構ハードルが高い乗り物ですよね! WALKCARはある程度の段差は越えれるのですが、タイヤが小さいので乗れる場所が限られてきます。 ですので、セグウェイや立ち乗り電動一輪車も非常に気になります! あとは、法的に公道OKになれば是非挑戦したいです!
@RayCrosmy
3 жыл бұрын
モービルプレート型のパーソナルモビリティーも電動補装具の候補の一つなのですが、ここまで体力が必要な仕様では足腰が弱った人には勧められませんね。 立ち上がれるけどうまく歩けない人はそれなりの数存在するので、そういった人向けの製品開発をしていって欲しいところです。 気づいている人は少ないのですが、電動車椅子やシニアカーでは、スーパーに入っても高い棚の商品には手が届かず、買い物がまともにできないんですね。そのため立ち乗り型の電動車椅子も登場してきていますが、自分で立ち上がることができる人は、コンパクトなモービルプレート型の方が使いやすいケースもあります。 ただし、健常者でもこれだけ苦労するハードな仕様では、普及は期待できないと思います。 椎間板ヘルニアで、医師からあまり歩かないようにしてくださいと言われている私も、この乗り物を日常の足として使うのは躊躇われます。
@Amasato_Manami
3 жыл бұрын
バランスボールに座って、足を使わずに体幹だけでバランスを取るのも良いみたいですよ。 あとは、ボディーブレードを使うと体幹のインナーマッスルが鍛えられるとか。 腰を痛めない程度に胸郭のアイソレーションをすると、格段に能力が高まる人もいますね。
@Amasato_Manami
3 жыл бұрын
立ったままの“動く歩道”状態なのに、歩かなくても数分経たないうちに足が疲れてきたというレビューにビックリ! 何が原因なのでしょう?
@Digimotto
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実はバランスをとるのにすごく集中して足に力が入っています。 最初の2、3日は筋肉痛でした(笑) 足が地面を掴む筋力がかなり付いたと思います! また、慣れない道を走った時も疲れます。 普段では気づかなかった道の危険に気ずくようになりました。 歩道のタイルが飛び出ていたり、道路に穴が空いていたり、どこに何があるかわからないので…。 WALKCARはそこまでタイヤが大きくないので、綺麗に舗装された道を走るのが理想的ですね!
@RayCrosmy
3 жыл бұрын
やはりタイヤの小ささがこの乗り物ネックですね。都内は焼却炉の灰を固めたタイルを敷き詰めた歩道が増えているので、もう少しタイヤを大きくしたモデルが欲しいところです。 立ち乗り電動一輪車は同じ操作感覚で乗れる乗り物ですが、ホイール径が14〜18インチと自動車なみなので、乗り比べると違いに驚くと思います。※基本、公道は走れませんが。 モービルプレート型の乗り物は、体力のある若者向けですね。立ち乗り電一は90歳のお婆さんでも乗れてますが、おそらくこの乗り物には乗れないでしょう。
@Digimotto
3 жыл бұрын
@@RayCrosmy コメントありがとうございます! ごもっともです! おそらく携帯性やデザイン面を考慮されてのことかもしれませんが、実際は手持ちで移動しています。 もう少しタイヤを大きくしたモデルが欲しいですねー!
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
楽しんんでますね、怪我とかしないですか?自分はウーカー売られてしまいました(x_x)
@Digimotto
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊 一度転んだことはありますが、転びかけるのは、よくありますよ! 石畳が急に飛び出ている所がある時などは危険です😱 売却されたのですね😢 お気の毒です。 ウーカーのタイヤ、もう少し大きければ乗りやすいのにと思います。
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
セグウェイに乗り変えました(^-^)
@Digimotto
3 жыл бұрын
@@yoshifumitanaka7993 え😳 セグウェイに乗り換えたんですか! 乗り心地はどうですか😊
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
セグエイはぜんぜん簡単ですぐ乗れました。転ば無いですよ
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
素晴らしいです、努力してますね、自分は家族から乗るの大反対されてます!
@恵里子-u2l
3 жыл бұрын
😲😲😲猫駅長のデザイン。素晴らしい🐱🐱🐱
@Digimotto
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😄 そうですよね〜毎回素晴らしいデザインをしてくれています! デザインは水戸岡鋭治さんの事務所らしいですよ!
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
小石で急停車投げ出されて肋骨ひびは入りました、お互い気をつけましようm(_ _)m
@Digimotto
3 жыл бұрын
えー-! 大変! 私も気を付けます! お体ご自愛ください!
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
いいですね
@Digimotto
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
凄い点字ブロックも大丈夫なんですね👍
@Digimotto
3 жыл бұрын
点字ブロックを通る時は少し身構えますが、WALKCARにサスペンションがあるので大丈夫ですよ👌
@yoshifumitanaka7993
3 жыл бұрын
素晴らしいですね、ずいぶん上達しましたね羨ましいですね、もっともっと動画アップお願いします👍
@Digimotto
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊 ご参考になるか分かりませんが、今回は足元を中心に撮影いたしました! 動画アップできるよう頑張りたいと思います👍