Пікірлер
@ロードスター乗り
@ロードスター乗り Ай бұрын
111111km+トリップメーター111.1kmを撮影したことがあります。
@髭爺
@髭爺 Ай бұрын
安心しました。親近感が湧きます。 次は111.111Km目指します🙂
@yuuki6089
@yuuki6089 Ай бұрын
なんか海外の広告のような怪しい動画だな
@髭爺
@髭爺 Ай бұрын
私が毎回やってしまう行動なんですw
@yuuki6089
@yuuki6089 Ай бұрын
​@@髭爺いや、編集が海外の広告っぽい感じがした
@髭爺
@髭爺 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇
@yuuki6089
@yuuki6089 Ай бұрын
​@@髭爺👏
@Atushi-oy1uo
@Atushi-oy1uo Ай бұрын
私も同じバイクです! 高速は100km巡航は余裕でしたね。 ゲルグリップとヘビーウエイトバーエンド、ハンドルブレース入れたら更に快適になりますよ。
@髭爺
@髭爺 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 現在はノーマルハンドルのでカバー付きなので、ハンドル交換時に参考に致します。アドバイス有り難うございます🙇
@kawakawa3249
@kawakawa3249 3 ай бұрын
自分もcj43aに乗っています! 何万キロぐらい乗られていますか? いつも楽しく拝見してます!! ありがとうございます!
@髭爺
@髭爺 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇 3万キロになりました。 今後心配なのは燃料ポンプかと思っています。 何処まで持つか・・・ 年式からすると、そろそろでしょうかね🙄❓
@三橋祐一郎
@三橋祐一郎 3 ай бұрын
初めまして。 質問なのですが、ハンドル交換で構造変更した場合、車検証に「改」の文字は入るのでしょうか?
@髭爺
@髭爺 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇 測定機に乗せた数字とメジャーで測った数値が自動車検査証に記載されるだけです。 「改」は付かないです。
@三橋祐一郎
@三橋祐一郎 3 ай бұрын
@@髭爺 早速の回答有り難う御座います。勉強になりました。
@koichi1999jp
@koichi1999jp 4 ай бұрын
参考にさせていただきました!
@髭爺
@髭爺 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@hsk5239jp
@hsk5239jp 5 ай бұрын
以前整備したCJ43Aが戻ってきました。 4年ほど前にフォークシールを交換したときは1:00時点でキャップナット&スプリングを取った状態からフロントタイヤ、フェンダー等を外しフォークを抜いてシール交換、組み立ては逆になります。 フォークが抜けない機種はこの方が安定して力も入り効率的です。
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 確かにその方が安定して力が入りますね 次回の交換はその手順で行ってみます🙇
@hsk5239jp
@hsk5239jp 5 ай бұрын
@@髭爺 作業時間は1.5時間です。 ステムまで外すのは大変ですね。
@銀色-y9m
@銀色-y9m 5 ай бұрын
わかりやすい😊自分も次回ハンドル変えたままユーザー行ってみます😊
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇 毎回ハンドルを戻すのも面倒ですよね。 操作性に問題なく安全と判断されれば大丈夫です。 ハンドルロック必ず確認されますので注意してください。
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
消えた名機、三洋の灯油ffストーブ、ロータリーガス化バーナーの様な青炎が素晴らしいです。😊
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ここ数年、灯油も高騰していた事から廃油ストーブを製作する事にしました。 何度も失敗を繰り返しが無事完成いたしました😅 室内での利用は断念していますが、カレージ等の暖取りには役に立っています。 バイクやクルマのオイル交換で出てた廃油の処理も気にならなくなりました🌝
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
素晴らしい修正力です!😊 この応用力流石ですね!
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
おちゃらけ動画までご覧頂き有難うございます🙇樹脂製のミラーの泣き所です。この部分は紫外線に弱いところかも知れません😩因みにアンテナはホンダ(純正) S2000用です❢
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
@@髭爺 お世話になってございます🙇 実は以前よりロードスターの動画は全て拝見してました。 とても参考になりありがたいです。 契約して3週間、車検整備中でやっと近日 引き取りに行きます。 94,000キロ走行です。 やってあげたい事だらけで困ります😆
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
そうだったんですね。 これからも参考になるか分かりませんが NCのメンテナンス動画もUPしていきます📹 コメントを頂く事でとても励みになります。 有難うございます👴
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
初めまして、アラカンで最近NC1買いまして、 とても参考になり登録させていただきました。 老獪なメンテに感心しています。大変不躾なお願いなんですが スタビリンクのラバーを交換されていますが、もし可能であれば サイズや型番などご教示いただけないでしょうか? スタビリンクは一般的にASSY交換ですがなぜあんなゴム如き のみ交換できないのか?と思っていました、よろしくお願いいたします🙇
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ワイヤー固定に変更になりますが代用できます。 モノタロウさんから購入しています。 リンク先を貼り付けておきますね。 www.monotaro.com/p/3489/0545/?fem1=1 念のため品番ものせてきます。 Modes タイロットエンドブーツ 注文コード 34890545 品番 TEB02
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
@@髭爺 早速のご教示ありがとうございます。私もそんな手法が大好きです。重ね重ね感謝申し上げます。ありがとうございました。
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
@@BTS-sx7sf 純正でブーツの設定が無いのが残念ですね😔
@BTS-sx7sf
@BTS-sx7sf 5 ай бұрын
@@髭爺 ほんそれです アッパーアームのブッシュもパーツリストにないですもんね。 ロアーはあるのに、、
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
そうですね、ASSY交換のパーツが多くなってきましたね
@kaorutanaka8686
@kaorutanaka8686 5 ай бұрын
67歳tc96ストボブ乗りです。プライマリーオイルレベルって無いんで一本入れちゃうの不安だったんです。他の動画はチェンケの中身見せない(撮れない?)し...髭さんの動画で納得😮感謝です。此からは気持ちよく"抜けます"😂..70迄後3年!乗りたい!お互いに安全第一で乗りませう。
@髭爺
@髭爺 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます🙇 ここ最近は猛暑続きであまり乗っていませんでしが、9月から雪が降るまで乗れそうです。私も重いハーレーを何時まで乗れるかと不安が出てくる年代ですが、ホントお互いに安全運転でハーレーライフを楽しみましょう😙
@hardiyono9413
@hardiyono9413 6 ай бұрын
fgd
@サオ-x9x
@サオ-x9x 6 ай бұрын
三石神社(みついしじんじゃ)と読みます。
@髭爺
@髭爺 6 ай бұрын
コメント有難うございます。大変助かりました🙏
@Yuki-kg7ej
@Yuki-kg7ej 6 ай бұрын
RX8のパドルシフト付きステアリングに交換してもしっかり認識してくれるんですね 警告灯などもつかずに動作することも知れてよかったです
@髭爺
@髭爺 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。カプラー関係もそのまま付きまし認識もします。純正ノーマルバドルシフト付きのハンドルより販売せれている方が多い気がしまよ。
@スローライフ-n2h
@スローライフ-n2h 7 ай бұрын
アルミの折り畳みテーブルが1000円(ブラックフライデー)
@髭爺
@髭爺 7 ай бұрын
ブラックフライデーで買った方安い・・・その選択もありですね☺
@なべチャンネル-l1z
@なべチャンネル-l1z 8 ай бұрын
やってみます!ありがとうございます😊
@髭爺
@髭爺 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 トルクスネジを緩める時は、なめないように注意して下さい。後は簡単です。健闘を祈ります👍
@なべチャンネル-l1z
@なべチャンネル-l1z 8 ай бұрын
@@髭爺 無事に取り付けることができました!ありがとうございました!私のは20アルファード前期なのでONにしてもランプがつきませんでしたが作動はしました!
@髭爺
@髭爺 8 ай бұрын
@@なべチャンネル-l1z 高速道路の走行が楽になりますね🙂お疲れ様です👍
@zutuku
@zutuku 8 ай бұрын
ハイブリット車も似たようなもので洗浄が難しい
@髭爺
@髭爺 8 ай бұрын
助手席の足元から見てブロアーモーターが見えるのであれば、似たような感じで作業は出来る思います。他にも何台か作業動画をUPしていますので覗いて見てください。特に業務用の洗浄剤でなくても、カーショップでスプレー缶タイプの洗浄剤が購入できます。年に一度の周期で作業すればエアコンを使用しながら気持ち良いドライブが出来ると思います。
@HIDETOSHI1024
@HIDETOSHI1024 8 ай бұрын
軽量化のためか、オープンカーだから必要ないだろう?って理由なのかよくわかりませんが、 NC乗っていた時エアコンフィルターが無くてビビった記憶があります。。 やはりフォルターが無いと、どうしても汚れやすくなりますよね?
@髭爺
@髭爺 8 ай бұрын
そう思いますよね。枯れ葉や虫も入り込んでしまいます。ココはメーカーさん手を抜いて欲しくない所ですね。
@ryoisibasi379
@ryoisibasi379 10 ай бұрын
これ…全長は大丈夫ですか?CJ43aはノーマルで全長210を超えますよね。あまりにも大きなリアボックスを固定積載すると2m50㎝を越えてしまい改造申請をして車検が必要な長さになってしまうのではないでしょうか?
@髭爺
@髭爺 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 お詳しい方の様なので教えて頂きたいのですが、スカイウエーブ250を指定部品扱い蝶ねじ固定(簡易的取付にて)ルーフラック・ルーフキャリア他・バンバーガード他の認識で、取り付けましたが、間違った認識でしょうか?とすると、アドベンチャーツアラーなどの後付けパニアケース三点セットは違法って事なんでしょうか?勿論新車での取り付けは構想変更になると思いますが。申し訳ございませんが、教えて頂けてば有り難いです。
@ryoisibasi379
@ryoisibasi379 10 ай бұрын
@@髭爺 一般的にヘルメットが収納出来るサイズのリアボックスは長さが30cm程度だと思います。アドベンチャー等の全長はおおよそ2100程、代表的なVストロームで2150ですね。 一方スカブーは2200を越え2300に近いはずです。そしてアドベンチャーなどにリアボックスを積載するときはリアシートに掛かる程度から載せていくのでおおよそ2500以内に収まります。しかしスカブー等ビグスク類はリアシートに背もたれや盛り上がりがあるために殆どリアシート後ろから取り付けることになりますよね。そうするとビグスクの場合ほぼ車長プラスリアボックスの長さということになりヘルメットがひとつ入る長さのリアボックスでギリギリサイズになってしまいます。 それ以上の大型リアボックスを「固定により搭載」すると2500を越えてしまうのではないかと思った次第です。ただ、固定された荷台が300程度でそこに荷物を載せたらオーバーするという場合は別です。あくまでもボックスが固定された場合、つまり500程度の非常に長い荷台が付いているとそれが全長になるのと同じでリアボックスが固定されていると「車検のない250cc以下の最大車長」を越えることになるのでは?と思いました。 これが車検のある250以上になれば確か4600までオッケーだったと思います。バイクがCJ43aのようでしたのでそのあたりは問題ないのかな?と思った次第です。 別に「法令違反ではないか」と追及するつもりなどではなく、大型リアボックスということだったので素朴にお尋ねした次第です。
@髭爺
@髭爺 10 ай бұрын
貴重なご意見有り難うございます。今後の参考にさせて頂きます。ご視聴ありがとうございます。
@gattalaicook7801
@gattalaicook7801 11 ай бұрын
あのワイヤー引っ張って伸ばしても普通に押し込めば差し込めますか??今日スーパーカブのフロントレバーを交換しようとしたらレバーのカバーが邪魔して、ワイヤーが取れず、この動画を見てブレーキ部のナットを緩めるだけでなく全部外せばいいのかと気づきました!全部外せば伸ばして楽に交換できますよね?
@髭爺
@髭爺 11 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 動画と同じように緩めると交換が楽だと思いますが、緩めないでやる方法は、先にレバーにワイヤーを付けてからレバーを嵌め込みめ後、レバーを握ってワイヤーを引きます。ワイヤーを戻らない様に維持して、ボルトを入れる事も出来ます。指を挟まない様に注意して下さい。
@PHUNGTHUONGJP
@PHUNGTHUONGJP Жыл бұрын
すみません、聞きたいです。 私の車はスパイラルケーブルを外すと、裏の白パーツが無かったですが、完全に欠品物でしょうか。取り付け完了したら、ハンドルに付いているボータンが問題無かったですが、警報点検が消えませんでした。車はセレナCC25 です。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 白いパーツは新品パーツのスパイラルケーブルには、付いてきませんので現車側のパーツ移植になります。もし、ハンドルスイッチ類が付いていない車両だと、カプラーも有りませんので、最初からそのパーツは無いかの知れません?注意して頂きたいのは、交換しただけどトラブルコードは消えませんので、動画後半の削除作業を行ってください。あと、OBDⅡコードリーダーをお持ちであれば、そちらでもトラブルコード削除可能だと思います。
@佐東直人
@佐東直人 Жыл бұрын
見させていただきました。穴を2mmも試してみてください。もっと良くなると思います。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。今年の送風管は角型タコ足で作って試しています。今回も2.5㎜穴なので2.0㎜もチャレンジしてみます。アドバイス有り難うございます🙇
@激爺
@激爺 Жыл бұрын
だけど好きなんだ。 オイラのnc大丈夫かな? いつも有り難う。❤
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。NCオーナー歴は短いですが、そんなに壊れるパーツでは無いと思います?どんなクルマも故障は付き物なんで、気にせずオープンを楽しみましょう😄
@佐々木しげる
@佐々木しげる Жыл бұрын
プロの修理やさんじゃないの
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。クルマ・バイク好きの爺です。
@taku859
@taku859 Жыл бұрын
エレメントは手で取り外しと取り付けしていいですか?トルクレンチと外すカップみたいの持ってないので。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 取り外しの時は意外に固いと思います。怪我をしない様にレンチが有った方が良いかと思います。外せれば問題ないです。取り付けは一般男性なら規定トルクまで手で閉まると思います。走行以後、漏れの確認をお忘れなく。工具で締め過ぎも漏れの原因なるので注意して下さい。
@ともや-e5k
@ともや-e5k Жыл бұрын
はじめまして。 質問失礼します。 CJ-43Aのクランクケースの ガスケットの純正部品の品番 分かりましたら 教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
以前はWebikeさんでパーツリスト公開していたのですが、先程、調べたところSUZUKI純正部品パーツリストの公開は停止との事で、確認が取れませんでした。私はパーツリストを持っていない為、スズキのバイクショップ聞いて頂くのが間違いないと思います。お役に立てなくて申し訳ございません。
@ともや-e5k
@ともや-e5k Жыл бұрын
はじめまして。 いきなりの質問失礼します。 CJ-43Aのクランクケースの ガスケットの純正部品の品を 教えて頂けませんか? 調べても出てきませんので、 非常に困っています。 番号分かりましたら 宜しくお願い致します。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご覧いただき有難うございます。コメントはドライブベルト編で返信いたしました。
@hirokikawaguchi1248
@hirokikawaguchi1248 Жыл бұрын
いつも勉強させてもらっています😊ハーレーのプライマリードレンボルトのoリングは オイル交換時に新品交換が良いのでしょうが、特に破損がない場合はシールテープを巻き再利用でも問題無いでしょうか?よろしくお願いいたします😔
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。もし漏れるとオイルが無駄になりますので、交換をオススメ致します。因みに私が使っている商品は(HARLEY-DAVIDSON(ハーレーダビッドソン)用 OEM品 Oリング HD 11105 9個セット)¥999円Googleで検索すれば沢山でてきます。amazonが最安値です、ご参考までに。
@hirokikawaguchi1248
@hirokikawaguchi1248 Жыл бұрын
​@@髭爺 ご返信有り難うございます。 oリングのサイズはプライマリー、エンジン、ミッションとも共通でしょうか?よろしくお願いいたします。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ビンテージ含む・全てのハーレーが共通かは分かりませんが、2006年T88ツインカムは共通ですね。
@ルンルンパントマイム
@ルンルンパントマイム Жыл бұрын
ロードサービス呼んでも すぐには来ない
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。そうですね😞今年は猛暑でトラブルが多かったのでしょうかね?
@nami_zzz
@nami_zzz Жыл бұрын
自分も押さえが同じ様に変形してましたよ。少し曲げたら折れた。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
結構、皆さんも同じように変形してるんですね・・・あの形なのですかね😕
@mirabakesso5414
@mirabakesso5414 Жыл бұрын
汎用大型スクリーンの揺れで動画を探していたところ見つけました! ライト上部へ緩衝材と共に接触ですか🤔 これで揺れは収まりましたでしょうか?はね上がることはありませんでしょうか?
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。youtubeを始めた頃で伝わりにくい動画で申し訳ございません。高速でも、この対処方法でGiveスクリーンは大丈夫です。振れも、はね上がる事もありません。動画撮影で一旦外した時期もありましが、今はまた取り付けています。wには取り付けたくなるアイテムですね。
@mirabakesso5414
@mirabakesso5414 Жыл бұрын
ありがとうございます!先日取り付けたところ、あまりの揺れにどうしたものかと悩んでいました。真似させて頂きます🙏
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
@mirabakesso5414 取り付けの際、ライトとスクリーン中央の隙間を取らずに、干渉方向で締め付けています。後からシリコンチューブを半分に割き、押し込んでみて下さい。高速でもブレませんので👍
@mirabakesso5414
@mirabakesso5414 Жыл бұрын
なるほど🤔詳細にありがとうございます!
@ネコのメイ
@ネコのメイ Жыл бұрын
主人の亡くなった叔母 は、喜多方に住んでいましたので、帰省するたびに出前のラーメンを食べていました😊 懐かしい(*^)(*^-^*)ゞ
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
朝ラーって言ったら早朝から営業している喜多方に行っちゃいます。一度食べると癖になりますね😄
@郡司哲男
@郡司哲男 Жыл бұрын
BA-43CAスカブのエアクリ押さえは当方のモノも変形してますが「同じ形」に変形してますね
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ハッキリ分かりませんが吹き返しのガソリンで変形?最初からあの形?不思議ですね😞
@炭酸シュワワ
@炭酸シュワワ Жыл бұрын
寸法が一定で使えません😢
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
もし、低い物を作るのであれば、ホルダー底にベニアなどで底上したらどうでしょう?色々厚さを変えればい寸法が変えられると思います。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
いつまでも一緒に遊んでくれる友人関係はありがたものですね。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。プライベート動画でしたね😅
@佐藤-w6i6u
@佐藤-w6i6u Жыл бұрын
NC 1.5 RHT ベースモデルにVSのパドルシフトステアリングに替えています。ディーラーで取り付けをお願いしたのでオーディオスイッチも効く様になっています。センターロックナットの再利用は本来ダメみたいで新品のナットになっています。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。センターナットは再使用できないとは知りませんでした。気にせず使ってました。安全の為、交換が正解ですね。情報ありがとうございます。パドルシフトは有ると便利ですよね。オーディオスイッチも調べたところ、KENWOOD特定カーナビ装着の場合、KNA-300EXを追加配線することにより、ステアリングリモコンが使えるみたいです。そのうちやってみたいと思います。1.5LはNDですね?
@ST-xo5qx
@ST-xo5qx 10 ай бұрын
@@髭爺 NCは1型、1.5型、2型、3型が有ります。
@髭爺
@髭爺 10 ай бұрын
@@ST-xo5qx排気量と勘違いしていました。失礼しました。情報ありがとうございます。_(._.)_
@nkenji0114
@nkenji0114 Жыл бұрын
自分はナイトペイジャーのパドルシフトを取り付けました😊
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
パドルシフターキットが有るなんて知りませんでした。 参考になりました。有難うございます。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
信号がパドルで出るということですかね。エアバッグ付きのステアリングをスポーツハンドルに交換することには、私も抵抗があります。本当は昔から愛用していたナルディを取り付けたいんですがね。もう、純正ハンドルは皮がボロボロに近くなっています。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
今までエアーバック付のクルマは変えずにハンドルカバーで我慢していました。今回はパドル付きRX-8の事を思い出して交換してみました。ハンドルに付いている手元スイッチ類が作動しませんが、暫くこのままで乗っていきます。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
先日の事故のニュースにありましたね。タイヤ交換時の死亡事故。私もうまをかうことを割愛してしまうことがあるので、この事故を教訓として、次回からは必ずうまをかうこととします。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
安全対策はした方が良いと思います。 慣れてしまうと、つい、ジャッキUP~作業してしまいますよね。 車載パンタジャッキは特に不安定なので怖いです。 タイヤ1本入れるだけでも逃げあると違いますね。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
いつもながらお見事です。さりげなくプロテクトのカバーもぴかぴかですね。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 透明のアクリル板があればLEDテープで光らせようと考えていましたが、 今回はカッティングシートでごまかしました✂️
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
冬こそオープンは本当です。夜でもです。澄んだ星空はとても美しく、オープン冥利に尽きますね。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
オープン先駆者のロードcyanさんに同感して頂くとは嬉しいです。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
こんな風になってるんですね。あちこちの異音は慣れっこになってしまいあきらめてます。冬の朝はクローズで走るとあちらこちらからまあ盛大な音がすること。RHTの宿命と思っています。だからこそオープン時の静寂なことがことさら魅力に感じております。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
この部品は耐久性があまり無さそうですね。これからベストシーズン!オープンの解放感を楽しみます。因みに本日オープンで海岸線を走って来ました👍
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
@@髭爺 本日は朝から少し入念な洗車をし、午後はエンドレスの自動車博物館と、併設のカフェに行ってきました。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
@@cyan6330 今日は全国的に天気良かったですよね。クラッシックカー身近でみるとワクワクします。NCも後20年すると仲間入りできるかな?あっ!その頃、私は・・・免許証を返納してるwww
@rbayoka
@rbayoka Жыл бұрын
前後の足回り、ブレーキOHを含めて作業しています。手順を間違え、参考とさせていただきました。 各種ボルト類の締め付けトルクの数値も教えてください。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
私もネットでトルクを調べていますのでご了承ください。 アッパーアーム95N・m ショック下側95N・m アッパーマウントナット50N・m アッパーナットは45N・m アッパーマウントネジボルト:30N・m(リヤー側) スタビライザーのリンク:50N・m ボールジョイントのナット 68-82N・m タイヤクリップナット88~118N・m 一応ご自分で確認なさると安心かと思います。
@rbayoka
@rbayoka Жыл бұрын
@@髭爺 ありがとうございます。マツダは整備要領書をディーラーでも売ってもらえないのが悲しいです。 もちろん、自分でも確認しつつ、作業を進めます!
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
@rbayoka 私のNCは、この先も色々と不具合が出る事があると思います。 同じNCオーナーとして引き続き共有できる情報を発信していきますで、宜しくお願い致します🙂
@佐藤-w6i6u
@佐藤-w6i6u Жыл бұрын
質問させてください。純正ファブリックシートから純正レザーシートに交換しようと思いますが、ボディ側のカプラーはシートベルト、シートヒーター、サイドエアバッグ全て配線が来ているのでしょうか?
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
私の車両にはシートヒーターが付いて無いグレードなので、外した時に空きのカプラースペースがありました。確実では有りませんが、配線が引かれていない可能性があると思います。車両ハーネスに組まれていれば簡単ですよね。RX-8のワイパースイッチを流用みたいに・・・今回その辺は未確認なんです。お役に立てず申し訳ないです。
@佐藤-w6i6u
@佐藤-w6i6u Жыл бұрын
早速の御対応ありがとうございます。まさにRX-8のワイパーレバーの流用が簡単に出来たので、シートヒーターもと思いましたが、そうなんですね。
@cyan6330
@cyan6330 Жыл бұрын
そうですね。こういった細かいところを見てあげることがクルマの寿命を延ばすことにつながると思います。私は駄目ですね。エンジンルームはマルチクリーナーでたまに拭くだけです。
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
励みになります。有り難うございます。まだNCオーナーになって日が浅く、マイナーなメンテナンスが多いと思いますが、温かく見守っていただければ幸いです。
@にゃんパラ夫
@にゃんパラ夫 Жыл бұрын
めっちゃ硬いっすよね!
@髭爺
@髭爺 Жыл бұрын
そうですよね!今回はSSTでは無理でしたねw メガネレンチの方が確実に力が入りました。 油断すると怪我しそうですね😖
@cyan6330
@cyan6330 2 жыл бұрын
これは以前スパシャンが売り出し、その後あちこちで流行ったやりかたですね。なんだか危ないガスのようなものが出るということと、当時スパシャンの器材が高価なことから私はウレタンクリヤーでやりました。まあまあきれいになったんでしばらく使えるなって思っていたら、バラストが片方パンクしたので、結局左右新品にし、後に中身をすべてLED化しました。愛着がわくって大事ですよね。
@髭爺
@髭爺 2 жыл бұрын
この方法は短時間で簡単に処理できるのが良いところですね。やはり直接吸い込むとの危険です。ジクロロメタンの特性を理解し取り扱いを確認して自己責任で作業ですね。マスク&メガネ+手袋の装着は必要でしょう。段々と気になる所が直るとホント愛着がわきますね。