Пікірлер
@banchoo228
@banchoo228 6 ай бұрын
こちらとしては増えてもらわない方が助かります
@池ノ内大輔
@池ノ内大輔 6 ай бұрын
稼げる?
@別府佳世子
@別府佳世子 6 ай бұрын
体力は自ずとつくけど、体が丈夫でないと風邪や怪我するよ。
@drankark.k6563
@drankark.k6563 Жыл бұрын
まあ2年前の動画ですが、登録者数 252名でコメントを一切みていないユーチューバーさんですから、どうなんでしょう
@yt-uo5im
@yt-uo5im 2 жыл бұрын
こうゆう詐欺会社がなくならないから、 日本は良くならない
@yt-uo5im
@yt-uo5im 2 жыл бұрын
基本的に良いように捉えてるだけ。 給料だって無限に上がらないし 庭保有の家や建物は減ってる 知識とか言うが結局、体がガタがくれば終わり 景色うんぬんって言ってるが、毎日木を見るのは変わらない。むしろ毎日働く場所が違うからその分通勤時間の変動がある 割りの良い仕事の取り合いになって取れなければ、単純作業になるだけ。 台風など雪によって仕事がなくなり給料が貰えなくなる可能性が高い。 こうゆう人の意見も聞くのは良くない。
@ショウザコシ
@ショウザコシ 2 жыл бұрын
コメ欄見ると 否定派の人がほとんどなのマジ草
@ショウザコシ
@ショウザコシ 2 жыл бұрын
造園はマジですすめられない 給料低い 残業代が出ない 休日少ない 会社によるが12月は休みを1日足りともくれない 賞与がない プライベートの時間がない 早上がりなると日当削られる。 いたところは日当月給の身内経営会社 この動画でいってる 就業時間をコントロールしやすいと言ってるけど 実際そんなことない サービス残業だし 使う電動の植物の刈込の機械はすべて自分たちでやらせたりなど 辞めてよかったと思う仕事です 辞めてほかの仕事着いてから給料も倍近く増えたし 自身のプライベートな時間も増えた
@ロック-k2l
@ロック-k2l 2 жыл бұрын
本当に造園は辞めた方がいい 休み少なし給料安いし 雨の中カッパ着て草刈りとかで 肉体的にも精神的にも疲れますw この人は造園が好きなんでしょうね
@北野圭一-t8w
@北野圭一-t8w 2 жыл бұрын
造園は訳あり職なので、普通の人は絶対、辞めるべし。
@nowar3244
@nowar3244 2 жыл бұрын
大卒なら大卒の仕事したほうがいいよ 造園業の月給は11万2000円だよ
@zeke7457
@zeke7457 2 жыл бұрын
①小企業の歯車になるだけ ②客層が狭い ③コロコロ変わる現場も大変 ④知識・経験が陳腐化する仕事は限られる、造園業に優位性はない  ⑤そもそもスタートが安い ⑥天候に大きく左右され、コントロールなど出来ない ⑦そう思えるかどうかは人による、単なる主観
@notorioususer
@notorioususer 2 жыл бұрын
俺の知り合い造園業やってたけどすぐやめた。理由はトイレが汚いから。仮設トイレはウンチまみれで臭いし不潔だから、すぐに辞めて販売職になった(笑) それから販売職10年以上続いてる。
@ビリィー98
@ビリィー98 3 жыл бұрын
造園業は甘くない。 夏は草刈り、冬は仕事なし 庭師の家系に生まれるか、 忍耐、体力、努力がいります!木が好き庭が好きだけでは務まりません。 若者の芽を摘む親方さんが多いです。時代は変わっています。根性論だけでは若者は育ちません。後継者も出来ません。造園業だけでなく体力仕事の課題です。
@中川智-p1t
@中川智-p1t 3 жыл бұрын
俺は親方に摘まれました。
@0814-u5b
@0814-u5b 2 жыл бұрын
松の芽摘み感覚で若者の芽を摘む親方さん
@じろーじろーさん
@じろーじろーさん 3 жыл бұрын
この仕事メチャクチャやりたいです! 植物が好きで、自分でもガーデニングが好きでやっています。 いつか必ず挑戦したいと思っています!
@中川智-p1t
@中川智-p1t 3 жыл бұрын
造園会社に4ヶ月勤めてました。上司からのなんでこんな簡単なこともできないんだこれできねえなら何できんだよとか帰りのトラックでぐちぐち説教されたりして心がボロボロになった時に仕事中前にも蜂に刺されてたせいか蜂に刺されてショック症状が出て退職しました。僕は若くして造園屋になるのは失敗だと思いました。30〜40代くらいの植物が本当に好きでメンタルと忍耐が超人並みに強くないと造園業は厳しいと思います。親方がよっぽど優しいか会社がホワイトでない限り若い人は続けるの厳しいと思いました。
@user-jc5xe7iy2g
@user-jc5xe7iy2g Жыл бұрын
メンタルが強いのもそうだけど、鈍感力が必要ですね。親方も社長も変な奴いるんで上手く距離感必要で
@中川智-p1t
@中川智-p1t Жыл бұрын
@@user-jc5xe7iy2g その能力のある若い人が今はほぼ居ないと思います。自分も含めて。