813系の日in2024
28:56
2 ай бұрын
ユウキ2021年誕生日PV
4:30
3 жыл бұрын
Пікірлер
@遥斗-u1x
@遥斗-u1x Ай бұрын
だいさんものってたらしいですよ
@カーカー-f2w
@カーカー-f2w Ай бұрын
0:35 登場が1889年(明治22年)になってますよ!
@Robiox-afo
@Robiox-afo Ай бұрын
135年(?)
@user-KOSSY
@user-KOSSY 2 ай бұрын
811系+813系連結運転は区間快速久留米行きで見ますね 夕方に
@haruto_Fukuoka
@haruto_Fukuoka 2 ай бұрын
18時59分門司港発の電車乗ってたけど遅延理由が電車の中で急病人の遅れです
@kfm2605
@kfm2605 Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。 だから、あんなに遅れていたんですね
@Noir_love2525
@Noir_love2525 2 ай бұрын
811系のリニューアルされた方の加速音好き あとかっこいい。
@Noir_love2525
@Noir_love2525 2 ай бұрын
下りはほんと人少ないんですよねぇw(実際に乗ってみたら) ただ上りの人の多さはほんとすごかった…
@kfm2605
@kfm2605 2 ай бұрын
夕方の時間帯は普段比べたらかなり乗ってると思っていましたが、どうなんですかね? 確かに後ろになればなるほど空いてる列車は多いように見受けられますが…
@Noir_love2525
@Noir_love2525 2 ай бұрын
@@kfm2605 普段よりは多かったかもです。 実際エスカレーターに近いとことかに人がたくさんいて、先頭の方と後ろの方はガラガラでした…
@tomj2711
@tomj2711 2 ай бұрын
久留米からは上りの乗客で混雑します。 博多駅は深夜まで混雑してます。23時ごろまで、博多駅のホームにはいつもより多めに駅員(他駅からの応援含む)が配置されています。
@氷咲時雨_スノラビ
@氷咲時雨_スノラビ 2 ай бұрын
旅行帰りに南福岡方面に帰ってたのですが、関門海峡花火大会の方に巻き込まれて、1時間以上遅くに帰宅となりましたww
@kfm2605
@kfm2605 2 ай бұрын
あらら、筑後川花火大会と規模も全然違いますから大変でしたね。しかし、九州で山手線並みの本数が見られるのはこの時ぐらいですから、来年は見に行きたいところです。
@氷咲時雨_スノラビ
@氷咲時雨_スノラビ 2 ай бұрын
@@kfm2605 僕も下関に着いたのが21時なので、花火が見れずにしかも、帰宅に巻き込まれましたww (18切符で南福岡から関西に往復で旅行)
@tomj2711
@tomj2711 2 ай бұрын
8月13日に関門を移動することについては、花火大会目的以外なら避けるのが望ましいでしょう。 門司・下関の2会場開催だし、九州側から下関会場へ行く観客も、本州側から門司会場へ行く観客も少なからずいます。
@氷咲時雨_スノラビ
@氷咲時雨_スノラビ 2 ай бұрын
@@tomj2711 完全に忘れてましたねww
@miwasaka
@miwasaka 2 ай бұрын
実は、基本の6連(813系2200番台 or 817系3000番台2本の実質固定編成)+付属の3連(6連に使われない編成群)、って組み方になっています 主に門司港側の3連だけ違うのはこのためで、意識して見てみると更に面白いですよ!なので当たり車両が来るのも大抵門司港側です
@kfm2605
@kfm2605 2 ай бұрын
よくご存知ですね。解説ありがとうございます。 今回は紹介しませんでしたが、まさにその通りですね。 日中の6両は6両固定運用がくるか、3両運用の6両が来るかでかなり変わりまね。 9連全て3両運用の快速はかなり当たりだと思ってます。
@787ありあけ
@787ありあけ 2 ай бұрын
大牟田18時29分発って元から3両でしたっけ
@夕陽-s8f
@夕陽-s8f 2 ай бұрын
だと思いますけど..... 821の定期3両運転で、更に熊本運転区内は5両以上はアウトだからこれ以上増結できないため、しょうがないとも思いますけど、ツーマンにするなり、大牟田で、811や813は南福岡車両区所属なのでキツイと思うんですけど、815や817や821と増結すりゃいいのに.....(他の2両や4両もそうですけど.....)
@787ありあけ
@787ありあけ 2 ай бұрын
@@夕陽-s8f 通学で乗るとき2両だったので
@miwasaka
@miwasaka 2 ай бұрын
運用表みると所定2両ですね 3:55に運用に無い821系回送が上って、5:53の所定2両が821系に変更されているので鳥栖で差し替えてると思います
@夕陽-s8f
@夕陽-s8f 2 ай бұрын
@@miwasaka なるほど.....確かにあんな回送無いですねw
@kfm2605
@kfm2605 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 運用は正確に把握していないため、代走なのかは分かりかねますが、今までのコメントのやり取りが正解だと思われます。 今年はやけに821系がたくさん来ると思ったら一応増車という感じだったとは思いませんでした笑。
@鉄ちゃんマン-r6x
@鉄ちゃんマン-r6x 3 ай бұрын
821系をもうちょい増備したら良いのに。😅
@Noir_love2525
@Noir_love2525 3 ай бұрын
いい音👍
@鉄ちゃんマン-r6x
@鉄ちゃんマン-r6x 4 ай бұрын
YC1系が追加増備されますね。😅
@kitamuraーbozu
@kitamuraーbozu 4 ай бұрын
7両編成が減ったような気がする
@釣り珍獣
@釣り珍獣 5 ай бұрын
貨物列車、踏切で止まるの迷惑
@Noir_love2525
@Noir_love2525 5 ай бұрын
813系の音は最高ですの。
@Noir_love2525
@Noir_love2525 5 ай бұрын
長い間の撮影乙です。 久留米駅の混雑具合はホントヤバかったなぁ… 今年もこんな感じになるのかなw
@kfm2605
@kfm2605 3 ай бұрын
今年は去年に比べて増発列車が少ない様ですから、去年同様、大変混雑しそうですね。
@kiyose_fukui
@kiyose_fukui 5 ай бұрын
811系8両、オール未更新だとラッシュ時の輸送力に対応できないんでしょうね... 813系もロングシート車、座席撤去車、未更新車をうまく組み合わせた編成が増えた気がします。
@中野宏一-e4e
@中野宏一-e4e 5 ай бұрын
415系を佐世保線でまた見たい。
@よってぃ-h3i
@よってぃ-h3i 5 ай бұрын
私も、博多に行く時最寄り駅の 大野城から乗るので9両編成は 何度も乗ったことあります!!🚃
@787ありあけ
@787ありあけ 5 ай бұрын
783系cm35編成ってみどり編成と共通運用に入ってるんじゃなかったけ
@kfm2605
@kfm2605 5 ай бұрын
CM35編成って共通運用なんですか!?恥ずかしながら知りませんでした。 だからあんなに遭遇率が高いのですね。ありがとうございます。
@787ありあけ
@787ありあけ 5 ай бұрын
@@kfm2605 前あったきらめき(12両)にみどり編成を2編成使う運用があり従来の編成では足りなく、このきらめき所定運用に入るのとみどり運用に入るcm35が改造されその後きらめき所定運用から外されてみどりと共通運用になったはず(長くなりました)
@F-28SQ
@F-28SQ 5 ай бұрын
みどり編成に予備車が無いからCM35は2006年に改造されて2011年からCM11-15編成と共通運用になっている。 2022年にCM15は廃車された。 連結相手のHTB編成は5編成に対してみどり編成も6→5編成と予備が無く定期運用が無くなったCM2が予備車として使用されるようになったのが783系の現状です。
@たけちゃんの部屋-i7j
@たけちゃんの部屋-i7j 5 ай бұрын
九州の8両 ある意味 沼ですよね
@kfm2605
@kfm2605 5 ай бұрын
訂正 JR四国8600形は8両ではありません。 お詫びして訂正いたします。
@吉井9053
@吉井9053 5 ай бұрын
日中の運用も811から813に変更にしてほしかったです。
@Noir_love2525
@Noir_love2525 5 ай бұрын
長い列車いいですよね
@kitamuraーbozu
@kitamuraーbozu 6 ай бұрын
深夜帯の江北行き、朝の博多行きだが8両オール811系未リニューアルから博多寄り4両のみリニューアルが使われるようになってる。 みどり2号から約20分の間が開くためかかささぎ104号がかなり混雑している印象
@relay-Kamome_ch
@relay-Kamome_ch 7 ай бұрын
4:18ここの警笛でブレてない主さん凄いですねw
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 7 ай бұрын
89年?ありがとうお疲れ様でしたSL人よし
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 7 ай бұрын
鳥栖といえば 2008年から2009年の1年間はやぶさ富士が別れて発車していた さくらとはやぶさも分かれて発車していた駅でした 今は ながさき新幹線始発駅
@サトル-k9u
@サトル-k9u 7 ай бұрын
イカした旅いいですね😮
@黒木悠喜
@黒木悠喜 7 ай бұрын
へ〜。日豊本線の沿線に住んでいて813系はよく見るけど知らなかったな〜
@MikeXu
@MikeXu 8 ай бұрын
イカす!!!記録してくれてありがとう🦑
@HANUEL-LEE
@HANUEL-LEE 8 ай бұрын
昔は415-1500*3編成の12両編成の快速も走ってましたね。 休眠させるくらいなら1500ステン車12両で混雑時走らせればいいのにと思うんですけど。 白缶817はモケットがペシャンコで硬すぎて座ったら余計に足腰に負担かかるので、地元民はよほど疲れていない限り立って乗ります。 813の座席撤去車の転換クロスロック🔐席も座ったら立席客が寄りかかって髪の毛挟まれて引っ張られたり、座席背面をド突かれ揺らされるので、嫌煙してましたが、全部ロングシート化されると聞いて安心しました。 個人的には熊本に左遷した821を全て南福岡に返して817と取り替えて欲しいですけどね。
@まさるぽち
@まさるぽち 8 ай бұрын
せめて博多近郊だけでも10両くらいにして欲しい
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
訂正 21:57 821系6両+813系の組成をご紹介した際、代走とお伝えしましたが、定期運用だったようです。調べが足りませんでした。 お詫びして訂正いたします。ご指摘ありがとうございました。
@yomo_rv3029
@yomo_rv3029 9 ай бұрын
21:57 821系6両+813系は定期列車でした。
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。 調べてみたら、定期運用があったようですね。知りませんでした。ありがとうございます。
@user-KOSSY
@user-KOSSY 9 ай бұрын
豆知識 821系1番 2番には パンタグラフ付近に 検測ライトが付いてます 言うてみたら 811系8105と似てる
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
1番と2番だけなんですね、始まて知りました。ありがとうございます。
@海苔高-r2x
@海苔高-r2x 9 ай бұрын
やはり転クロ&椅子にウッド要素のない813系が一番乗り易い。特にウッドでロングシートな815系は最悪だよ。
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
座るなら快適な転換クロスがやはりいいですよね。 815系は輸送力抜群なロングシートと車窓を見るのに優れた大きな一枚窓は魅力的ですが、座り心地が残念ですね。
@佐賀の電車好き
@佐賀の電車好き 9 ай бұрын
その貨物何時ごろ佐賀駅を通過しましたか?
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
21時台に2本通過します。この動画の撮影時は臨貨があったため、動画に登場した列車以外にももう1本運行されていました。 貨物時刻表か該当ダイヤが記載されている鉄道ダイヤ情報などを参照されると詳しい時刻がわかります。
@takenokonosima
@takenokonosima 10 ай бұрын
3:50 実際に行われることはほぼ確実に無いですが、815系・819系とも併結運転が可能です。
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
そうなんですよね。815系は書き忘れていました。ありがとうございます。 815系とはたまに併結してるようですが、819系は最近ATO試運転するまで、実際にできるかは半信半疑でした。今後も代走で面白い組み合わせが見れる時が楽しみです。
@takenokonosima
@takenokonosima 9 ай бұрын
返信ありがとうございます。 外観や、内装がそんなに時代を感じない車両なので、これからも頑張ってほしいですね。末永い活躍が楽しみです😊
@なおキリンレモン
@なおキリンレモン 10 ай бұрын
京急の12両は18メートル車体だから、20メートル11両の山手線と長さ的には大して変わらんのよね。
@kfm2605
@kfm2605 9 ай бұрын
確かにそうですね。両数ではなく、編成長で言えば少し短いですね。
@BAN_san_
@BAN_san_ 10 ай бұрын
そんなことよりユウキが可愛すぎる
@sandramatthews9428
@sandramatthews9428 10 ай бұрын
Ois
@tadatomofujiwara9632
@tadatomofujiwara9632 10 ай бұрын
初投稿失礼します 撮影お疲れさまです
@ちしきひろあき
@ちしきひろあき 10 ай бұрын
佐賀を貨物列車が通過
@user-KOSSY
@user-KOSSY 10 ай бұрын
813系は毎日乗ってます
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
813系は乗れる機会が多いですよね。編成にもよりますがGTO素子のモーター音も聞けるのでとっても楽しいですよね。
@user-KOSSY
@user-KOSSY 10 ай бұрын
@@kfm2605 同感ですな
@きののわ
@きののわ 10 ай бұрын
早岐発門司港行きの普通列車とかあるのか かなりのロングランで凄いなぁ
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
結構ロングランですよね 以前は415系で運転されていたので、注目度も高かったです。
@Moji.7681
@Moji.7681 10 ай бұрын
最近は西鉄にJRが負けつつあるため、大牟田、荒尾行の電車は減ってきています。自分は、熊本からJRで福岡に行くのでこれ以上減ると困るので本当に減便しないで欲しいです…
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
熊本から通勤ですか!?遠距離通勤お疲れ様です。 大規模改正ごとに荒尾・大牟田発着の博多駅直通列車が減っていますね。 次の春の改正で、快速の増発や行先変更で荒尾まで行く電車が出来るみたいですので期待ですね。
@masaya2324
@masaya2324 10 ай бұрын
はじめまして813系はよく通勤とかで日豊線で乗ってます
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
初めまして。動画のご視聴ありがとうございます! 日豊本線だと、813系ワンマン対応車に乗車できる機会が多いですよね。
@masaya2324
@masaya2324 10 ай бұрын
@@kfm2605 ですね
@きののわ
@きののわ 10 ай бұрын
18きっぱーですが、山陽本線山口県区間を黄色い国鉄電車の4両とか3両の編成で抜けて来た後に福岡の9両編成に乗り換えると、一気に都会に来た感じになります
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
関門抜けてからの小倉に来た時に長編成を見ると都会感が増しますよね。
@130ktn
@130ktn 10 ай бұрын
11:42踏切抜けたあたりだいぶ落ちるな
@kfm2605
@kfm2605 10 ай бұрын
確かに、結構落ちてますね。九州で1番保線状態が良い路線ですが、たまにこういう箇所もありますね。