Travis Scott - 4X4 徹底解説!
29:00
21 сағат бұрын
徹底解説!Connor Price - EGOT
44:20
Пікірлер
@Vomit-Man
@Vomit-Man 4 сағат бұрын
若い世代のレジェンドといえばYoung ThugやFutureが思い描くかなと思いますが、そんな彼らもrhyming してますからね〜 めちゃくちゃ踏むか、あまり踏まないかはあっても全く踏まないラッパーはレジェンドから新世代まで見渡しても少数派ですしそれだけrhymingが基本てことだと思います
@shaper4938
@shaper4938 6 сағат бұрын
言語についてはどうですか?日本語でも世界でレジェンドクラスに認知されることは可能と言う考えですか?
@shotgundandy
@shotgundandy 6 сағат бұрын
@@shaper4938 はい 翻訳や字幕も出来ますので 良い例としてカンナムスタイルありました
@shaper4938
@shaper4938 6 сағат бұрын
@@shotgundandy なるほど、返信ありがとうございました
@ojyarun
@ojyarun 7 сағат бұрын
ラップにおけるライムをこのチャンネルで知りました。そこが魅力的で好きになりました。感謝です! 他の方も書かれてますが、最初に感じたのは 俳句です。決まった語数の中で季語を入れ、世界観を表現する。通じるものがあってヒップホップにも興味が湧きました。ライムをしないのは自由だ、とらわれないんだ、でもヒップホップの枠にはいたい?どことなく できない事を「自由」という言葉を隠れ蓑にしてるようにも思えます。俳句ならば 同じ日本人が同じ言語を使っているのでそうも言えませんが。
@shotgundandy
@shotgundandy 4 сағат бұрын
仰る通り 俳句と似ていますね 5、7、5や季語を入れる点など 「必須」という認識だけど もちろん季語を入れない場合と字余りをしてしまう場合も「例外」として認める と同じように ラップにはライムが「必須」という認識だけど もちろん「例外」も存在するのでず そしてやはり俳句でもちゃんと5、7、5や季語などのルールを守りながら素晴らしい表現が「出来た方が良い」のです あと、「なんでもあり」を許しすぎて、5、7、5の形式を変えすぎると極端な話、「俳句である意味がなくなる」と私は思います もちろん「個人的な意思と主張」であり、押し付けたいわけではないです しかし、「必須」という単語と、Xでのやり取りで熱くなってしまった事での失言により、完全の私の責任で多くの人不快にしたのも確かなので そこは反省しています
@multicultual
@multicultual 8 сағат бұрын
へぇ!flowってrhymeの踏み方のことだったんだ!すげぇ面白いです! 解説感謝です!
@Travis-scott-Utopia
@Travis-scott-Utopia 8 сағат бұрын
ライムは必要だと思いました。 SGDさんの発言を聴くまではライムなんてどーでも良いと思ってましたが、「ラップ」をやる以上はライムは必要なのかなぁと。 フロウの元についても参考になりました。 特に上を目指すのであればね。 ライムを語尾に合わせてる曲かっこいいですよね。 ゆっくりのbpmの曲だと特に。 まあ、それが基礎ではありますが😅
@aubrey5423
@aubrey5423 9 сағат бұрын
Kdotが大好きな韓国人ですが、Hippop専用チャネルを探してここまで届きました。色々な意味でびっくりしました。😮 説明ありがとうございます。
@カモメ曹達
@カモメ曹達 13 сағат бұрын
タイラー・ザ・クリエイターがますます好きになりました🙌
@postalface
@postalface 13 сағат бұрын
まとめ 友達と喧嘩して銃撃ったよ 当たってないけど懲役24年だよー
@kykei2070
@kykei2070 13 сағат бұрын
パックは、このアルバム2枚組と後1枚で独立する予定だったが…
@Popsmobb
@Popsmobb 13 сағат бұрын
これが伝わらないのが不思議なとこで、郷に入れば郷に従えを逆の立場になると受け入れ難くなっちゃうのがな〜。作法だと思えばいいんだよ、別に守らなくても正直いいけど作法守ってなかったらん?ってなるでしょ。逆に海外の人らが作法に則ってたらおお〜ってなるじゃん。マジでこんなことで争わないでよって感じる。 このチャンネルがヒップホップに対しての見聞を広げてるのはこの先もシーンにとってはプラスになると思ってるし色んな意見はあって良いと思うけど、好きでも嫌いでもないただ荒らしたいだけだったら他所でやってくれ頼むから。
@asphalt-cow-boy
@asphalt-cow-boy Күн бұрын
野球に例えてましたけど 野球におけるライミングの部分はなんですか? それをやっていた方が活躍の可能性が高い と言うなら教えて下さい 教えてくれないなら野球を例えに出すのは間違いだと思います
@ありとそら
@ありとそら Күн бұрын
解説ありがとうございます🙏🏾 去年はハワイのバーで見てusherが脱いだ時、現地の女性が発狂してましたw今年も有休取ってliveで見に行きます🏈
@caco2874
@caco2874 Күн бұрын
洋楽はずっと聴いてきましたがHipHopはあまり聴いてこず最近になってKendrickにハマったアラフィフです。 HipHopはメッセージ性が強く(Kendrickは特に)歌詞の意味を読み解くのにアメリカ(それ以外も)の歴史、文化、宗教、人種問題、今起こっていることなどなどたくさんの知識が必要だな。。。と驚きます。英語が少しわかる程度じゃ全然ですね涙 SGDさんのようにそれらを丁寧に紐解いて解説してくれる方は貴重なのでとってもありがたいです! 勉強になりますし理解することによって頭が良くなった気がします笑 SZAちゃんは前から好きなのでハーフタイムショーはとっても楽しみです! 長々とすみません。
@seanbarrymore
@seanbarrymore Күн бұрын
先生!いつも素晴らしい授業をありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@seanbarrymore 多大なるご支援ありがとうございます!!
@ashisland7697
@ashisland7697 Күн бұрын
2022年のSuper Bowlはただでさえ本拠地のラムズ有利なのにハーフタイムショーでLA1色になっててベンガルズ可哀想だったw チーフスファン&Hip-hop好きなのでもちろん今年もSuper Bowl見て3連覇の偉業見届けたい
@kayamakayama9389
@kayamakayama9389 Күн бұрын
気持ちはわかるけど、思っても言うと鬱陶しいしやってるやつからしたらお前がやれよって話。逆にファッションだとファレルやカニエにカディとかが崇拝しててジェイジーとレッドカーペットで写真もとってるニゴや藤原ヒロシにアンダーカバーのジョニオが日本にはいる。ブランドだったら他にいくらでもあるし寿司やラーメンにトイレのウォシュレットだってそうだろwだからこんな釈明動画自体が本当に野暮なんよ。それぞれ自然派生的に巻き起こる現象。
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
自然に世界的にレジェンドとして知られるラッパーが出れば 俺はそれで良いっす俺なんてマジでどうでもいいっす 俺なりに動いてるだけっす
@plww1595
@plww1595 16 сағат бұрын
その"俺なり"の動き方が問題なんじゃね? いろんな人に噛みついて失礼な発言してその歳で正しい言葉遣いもできないくせに上から目線で常に自分が正しいと思い込んでてマウント取りたがる、あんたの言動ってまじで鬱陶しいし反感買うの当たり前なんだわ 応援コメくれてるごく一部のファンもいるんだろうけど間違いなく日本のhiphopに邪魔な存在になってるしだからヘイトが多いんじゃねぇの? なんの使命感か知らんけど事あるごとに"日本のhiphopに貢献を"とか言って、やたらレスバしてるとこしか見かけないんだけど本当に日本のシーンのためにとか思ってんの?ただの承認欲求だろ 病気だとか言ってる人もいるけどまともな人はSNS見てりゃそう思うよ悪いけど スルースキル身につけるとかも今までに何回言ってんの? 今回もどうせ同じこと繰り返すだろ今は反省してますみたいな感じ出してるけど
@shotgundandy
@shotgundandy 16 сағат бұрын
@ ご指摘ありがとうございます 仰る通りですね ぐうの音も出ないです これまで通りひっそりとやらせて頂きます
@gmo1037
@gmo1037 9 сағат бұрын
​@@plww1595 そう思ってるならいちいちチェックしてアンチコメントしに来なくて良いと思いますよ アーティストが売れたい曲聞いてほしいというのも承認欲求でしょうに。 価値観は人それぞれなんだったら尚更人格否定とかお門違いだよ SGDさんが曲の字幕付けて世界で有名になってきてるアーティストもいますし日本のHIPHOPシーンに役に立ってますよ!
@Idgf-vk6ol
@Idgf-vk6ol Күн бұрын
ライム無くても売れればいい! 自由で良い! それでも良いと思うけどライム要らないって人らの歌は自分はhip popと認識させてもらいます。
@ムラサキスタ
@ムラサキスタ Күн бұрын
「俳句には季語は必須ではない」「俳句は575ではなくてもいい」とは言えるけど、「季節感のある三行詩は全て俳句だ」とまで言われると、なかなか頷きにくい・・・みたいな話なのかも現地の人の感覚がないから判断のしようがないっていう
@closedtoday
@closedtoday Күн бұрын
老害SGD
@カルロスとしき
@カルロスとしき Күн бұрын
⁠日本人の韻は必須では無いって意見は言い訳と切りまくり、いざアメリカ人にも聞いてみたら意外と同じ答えが返って来て… そこから自分の意見を曲げてるように見えて少しモヤモヤします とはいえアメリカ人の認識が重要という視点もすごく分かります。発信方法には今後気をつけると言う事なので、これからも本場のヒップホップを伝える活動頑張って下さい
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@カルロスとしき 「アメリカ人」は一括りではなく、もちろん様々な考えを持つ人がいます 「言わなくてもわかる事」だと思ってしまいました 日本人と同じように HipHopを全く聴かないアメリカ人 HipHopをなんとなくしか聴いてないアメリカ人 HipHopが大好きなアメリカ人 上記以外にも細かく分けたら様々な意思を持つ人たちがいます ↑これは「当たり前の認識」だと思っていました あと、動画内でも説明していますが 「必須」という極端な単語を使ったのも意味がありますので、ぜひ動画を見て頂きたいが 簡単に説明すると 「ライムはしなくても良い」 という意識だから現在の日本シーンでライミングをしない人が多いので 「ライムは必須」という意識を付けたかったのもそうですし アメリカ人に聴いた結果 「厳密的には必須ではない」が、「少なくとも基本である」 という答えの方が多かったし 「ライムは必須」というアメリカ人も多かったです さらに、「文字でのやり取り」なので私も含めて人によって言葉のニュアンスの捉え方が違うので、「必須」という単語の捉え方も様々なのです 最後に、こちらも動画内で言いましたが とは言え、伝え方が間違っていた自分の責任でしかないので、今後はもっと違う「言葉使い」を心がけます
@カルロスとしき
@カルロスとしき Күн бұрын
@ 個人的にですが、日本人も"ライムは必須ではないが基本"だと感じている人が大半だと思っています しかしUSラッパーのライミングの凄さを分かっているshotgundandyさんからしたら日本人のライミンが物足りず、日本人はライミングを必要ないと考えているんだと感じてしまいすれ違いが生じているのかなとか想像してしまいました🤔 そうですね、文面での伝え方に苦労されているのが伝わって来ます
@蔵前鈍次郎
@蔵前鈍次郎 Күн бұрын
⁠恐らく、SGDさんが動画で話している、日本語でいう韻を踏むことと、英語でいうライミングの違いが分かってないので、日本人ラッパーはあまりライミングしてないって言われても、は?ちゃんと韻踏んでるわ!ってなっちゃうんだと思います。 上の句と下の句で脚韻を合わせて話に落ちをつける、というのがライミングであり、これがラップの基本、ということを理解してなくて、ただ韻を踏んでいれば良いと思っているんじゃないですかね。だから、話が噛み合わないのではないかと思います。 その辺はK-Dub Shineも昔から言っているのですが、彼も老害扱いされることが多く、残念ながらあまりこの概念が若い世代に浸透していきませんでしたね。
@フラミンゴ-w2e
@フラミンゴ-w2e Күн бұрын
必須か基礎かの表現なんて些細なこと 現状を変えたいなら衝突は付き物 理解されないこともある気にしないで良い
@Chikafusa369
@Chikafusa369 Күн бұрын
ジャパニーズレゲエが好きでよく聴いていましたが、わたしの知っている限りほとんどのSelectorやDeejayはジャマイカに行って修行!?をして本場のレゲエを学んでいた印象です 日本のラッパーもその位やっている方もいるとは思いますが、さらに本物を学んで、カッコイイ日本人のラップで世界に羽ばたいていってほしいです
@ドナドマど
@ドナドマど Күн бұрын
SGDさんは、男前です!Ty Dolla $ignとは叉同い年ですが、異なるカッコよさがあります🔥
@GeminiIV-dl8sc
@GeminiIV-dl8sc Күн бұрын
英詩と同じような構造でライミングしてた方が、アメリカ人も聴きやすいだろうなとは思います。 でも、よく分からないのが、KamuiさんのBBL Drizzyてほとんどライミングしてなくないですか? これがそんなに評価されたなら、ライミングってあんま関係ないのでは?と思ってしまったのですが。内容がウケただけなんですかね。
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@GeminiIV-dl8sc 動画内で言ったように 「ライミングしなくても受ける可能性はあります」 しかしめちゃくちゃ難しいし 「人の心に残り、レジェンドとして語り継がれる」 にはライミングを「したほう」が良いという主張っす 現に JINという中国系ラッパーも 今だにあのバトルラップの時期でアメリカ人たちは覚えています(年齢にもよりますが)
@GeminiIV-dl8sc
@GeminiIV-dl8sc Күн бұрын
動画内でおっしゃってたんですね。失礼しました。 しかし、世界的に有名な日本人ラップスタアになるには、スキルだけではなく、さらっと英会話できたり、キャラクターとか人間力とかのほうが大事そうですね。千葉さんなんかを見ているとそう思います。
@directionyk6262
@directionyk6262 Күн бұрын
PUNKを8ビートで演奏するのは当たり前だしそんな事話題にしたりしないよね。みたいな感じなのかも
@greenkan93
@greenkan93 Күн бұрын
最後まで観たら批判に弱いんだ、、わりと日本人ぽいですね。 普通に当たり前の意見で間違ってないから謝るな。折れるな。 言ってやれ。昔から黒人はラップすることをライムするって言うんだって。
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@greenkan93 日本が大好きなので、なるべく誰も傷つかない言い方で届けたいんです
@greenkan93
@greenkan93 Күн бұрын
優しい、、、 でもはっきり言ってあげて。 俺たちは昔からラップすることをライムするって言うんだって。 英語で。
@CONSAPO77
@CONSAPO77 Күн бұрын
ライムしないラップがあっても全然いいけど 別にライムしなくてもいいんだよ、ラップは自由だから大丈夫なんだよっていう生ぬるい環境にだけはなって欲しくない。
@directionyk6262
@directionyk6262 Күн бұрын
今回のお題とは関係無いのですが、日本のHiphopで最近無駄にやたらめったらフューチャリング曲が多いのに嫌気がさしています。没個性を埋め合うみたいな、、SGDさんはどう思いますか?
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@directionyk6262 その点に置いては問題ないと思いますが どう思うかは個人の自由っす👍
@CONSAPO77
@CONSAPO77 Күн бұрын
そんなあなたには 「JPEGMAFIA - Outbreak Fest 2024」をおすすめします。 バンドもDJもダンサーも派手なステージ演出などのサポートもなく 彼と彼のノート型パソコンだけで 観客とアーティストの境界線すらもなくしたステージに火をつける姿は 全てのことが「どうでもよくなる」くらい熱狂的です。 圧倒的に好き嫌いの分かれる個性に全振りパラメーターヒップホップ界の奇才
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@ 存じてます👍
@CONSAPO77
@CONSAPO77 Күн бұрын
@ 日本語でのJPEGMAFIAのアーティスト紹介動画が存在しないので是非日本人に紹介してほしいです🔥
@あぶちゃんねる-q6x
@あぶちゃんねる-q6x Күн бұрын
ショットガンダンディーさんに激しく同意致します。 私も韻にこだわっています。 私の「ラップ」を評価願います。 kzbin.info/www/bejne/ooSvmHdrhtVrjc0si=4WeszQ-vxMYq7Pe1 kzbin.info/www/bejne/ooSvmHdrhtVrjc0si=4WeszQ-vxMYq7Pe1
@gori3481
@gori3481 Күн бұрын
日本人ラッパーが世界的なラッパーになるにはライムとかフローじゃなくて、わかりやすさといかに日本感を出すかと単純にコネだと思う。 だって今現在世界的に1番知名度があるラッパーといえば千葉雄喜だろ? あの人のリリック見てライムとかフローとか考えてると思う? あれほどのうっすい内容でも日本感とわかりやすさのみで勝負してMTV awardまで出れてるんだから。
@greenkan93
@greenkan93 Күн бұрын
うん。だから現在知名度一番ある千葉さんでも巧みなライムスキルがないと今後ナスやケンドリックみたいなレジェンドにはなれないという話だと思う。 ちなみに千葉さんはフローに関しては緻密で巧みだと思う。 どこに言葉を置くのが気持ちいいか深く理解してると思う。 じゃなきゃ黒人は乗らないよ。ナスやケンドリックのような世界的レジェンドには及ばずとも黒人のグルーヴは理解してるから黒人(トラップの)のように日本語の解釈でうまく乗せれると。 内容、ライムはよく分からないけどあのシンプルなラップをダサくしないで良い感じで聴かせることができる時点でそれはスキルだよ。
@kazinem
@kazinem Күн бұрын
SGDさんが言う通りHIPHOP(ラップ)にはライミングが必須だと思うよ。 逆に、必須じゃないって言う左翼的な連中にHIPHOP(ラップ)の定義を聞いてみたいわ。 ちょっと前に日本の若い子の一部でサイファーが流行っているって動画見たことがあるけどライムも糞もなく酷いもんだった。
@蔵前鈍次郎
@蔵前鈍次郎 Күн бұрын
リズムに乗せて喋るのがラップと思われているのでしょうか。
@greenkan93
@greenkan93 Күн бұрын
ジン懐かしい。キャシディーに負けるまではメインストリームだったよね。
@fujimoris9341
@fujimoris9341 Күн бұрын
毎回とても楽しく拝見しております。 SGDさんの解説のおかげで、ヒップホップの奥深い部分にも新たに気づかされ、大変勉強になっております。 さまざまなご意見があるかと思いますが、それこそがヒップホップらしさだと感じています。 今後も動画やライブを楽しみにしておりますので、引き続き応援させていただきます。
@エメ-f1c
@エメ-f1c Күн бұрын
海外では重要だけど必須では無いって回答が多いみたいです。
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@エメ-f1c 動画の中でなぜ「必須」を使ったか説明させて頂いています🙇
@user-wi4ye2be1q
@user-wi4ye2be1q Күн бұрын
"ラップにはライムが必要"なんてことは誰でも分かってるからもう落ち着いてくれ 世の中誰しもが自分と同じ意見考えじゃないんですよ。 議論において大事なのは勝ち負けじゃなくて理解なのよ。自分と違う考えを持つ人もいるというのを受け入れること。 ライムの件、あなたはいつも「押し付けてはいない」って言ってるけど誰がどう見ても押し付けてます。 「日本のHipHopの為に」と日頃から押し付けがましいほどに言ってるけど今のSGDは逆効果だと感じるよ。 反省はしてるみたいだから今後に期待しますが同じような事は繰り返さないようにしましょう。 本当に「日本のHipHopの為に」と思うなら。
@revolutionaryfivepercenter7174
@revolutionaryfivepercenter7174 Күн бұрын
大事なことは1回いえば分かる、それを違う表現で違う例を出して何回もやるからむんどくせーってなってるひと多そう 言ってることは正しくても、伝え方、頻度で受け取り側は素直に聞く耳を持てなくなる可能性があるってことを学んだほうがよいね
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@revolutionaryfivepercenter7174 はい 仰る通りです 今回の件で学べました 反省しています
@revolutionaryfivepercenter7174
@revolutionaryfivepercenter7174 Күн бұрын
反省とか要らないですよ 貴方がやってることはとても価値があることです アメリカのラッパーたちが英語で何をつたえようとしているのかってことが1番大切なことで、ラップだけに限らず全ての表現において、それを知ることが受け手にとって1番大切なことだと思っています ライムが必要うんぬんはあくまでラップというスタイルの技術の話でとても大切なんだけど、その話とラッパーが何を伝えたいのかはまた別な話で、個人的にはあなたの解説動画でそれを深く知ることが出来ているので、とても感謝しています
@蔵前鈍次郎
@蔵前鈍次郎 Күн бұрын
Jinのバトルすげえー! こういう向こうのラップバトルの動画翻訳も人気出そうですけどね! とにかくSGDさんの言ってることは何も間違ってない。 海外のKZbinrで、日本のヒップホップの曲を聴いた反応動画けっこう上がってますけど、歌詞は何言ってるか分からないけど好きだって言ってて、ライムを楽しんでるんですよね。それで、歌詞も翻訳して見ててこんなこと言ってるんだって感動してたんです。 ディグられてるんです!おっしゃる通り、もう始まってるんですよ!!!!!!
@talo3660
@talo3660 Күн бұрын
僕もEMINEMなどのラッパーがレジェンドになれたのは、ライミング等のスキルが認められたからだと思っているので、将来日本人ラッパーからレジェンドが生まれる事を夢見るなら納得のお話しでした👍 アメリカの野球おける日本人を見る目も、本当に変わりましたね!😄 とても大切な動画をありがとうございます! SGDさんの活動、これからも応援しています!
@CONSAPO77
@CONSAPO77 Күн бұрын
周りに何と言われても、このチャンネルを通してSGDさんの思っていることを言葉を選ばず自由に発信してくれたらうれしいです。 与えられたものから取捨選択していきます。 いつもありがとうございます
@oldvita8093
@oldvita8093 Күн бұрын
ありがとうございます!本当に本当にご苦労様です。ジンはラフライダーズ⁇からアルバム出たような記憶が、、、
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@oldvita8093 ご支援ありがとうございます!!!
@supp3923
@supp3923 Күн бұрын
最近どうしちゃったの? そんなに必死になって何と戦ってるの? SGDの活動はずっと見てきてるし応援してるんだけど…あなた多分病気だよ。SNSでの言動っぷり見ててもモラハラのそれでしかない。 SGDの為と思って言うけどラップがHipHopがとかの前に一度ちゃんとしたところで診察受けることをおすすめするよ、本気で。 SGDの解説はすごく為になるし動画やSNSこれまでずっと追ってきてるからこそのコメントです。(気分を害したら申し訳ない。)
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@supp3923 モラハラですか… 病気なんですね 精神病行ってきます ありがとうございました
@CONSAPO77
@CONSAPO77 Күн бұрын
思いやってる風を装って他人にむけて「病気」ってコメントして どうしちゃったの? 俺目線だと誰が病的かは一目瞭然。
@youngfew834
@youngfew834 Күн бұрын
@@shotgundandy 病気じゃないと思う。 マジなこと言うと、こうやってSNSで軽く喧嘩売って話題にするほうが日本のhiphop業界も盛り上がるんだよな。 意見をどんどん出していくのは大切だと思う。こうやってKZbinとかで詳しく解説してるのを聞けば、言いたいことはよくわかるし。
@gmo1037
@gmo1037 Күн бұрын
まともな事言ってるのに病気だなんて言い方悪くないですか? 人格否定じゃなくリスペクトもう少し持ってほしいですよ
@aiai9397
@aiai9397 13 сағат бұрын
応援してるって断りを入れれば人のことを悪し様に病気だ病院行けと罵る免罪符を得られる訳じゃないぞ 必死な人間を冷笑してその人の為を思ったなんて口にしてダメージを与えるために攻撃するその悪辣さを恥じろ その態度で人をバカにしていいのは小学生までだぞ
@vmss1473
@vmss1473 Күн бұрын
SGDさんがときどき言う「ライムしない必要ないのなら、特別ラップにこだわらずに別の何か、新しいジャンルを作った方がいいのでは?」これにに尽きると思うんだけどなぁ? 「韻を踏む踏まないは個人の自由」という言葉を聞くと、ならやっぱりラップじゃなくてもいいじゃん?と思ってしまいますよ。こだわる箇所が無いもの。 でも、ライムの話になると一部のラッパー、ファンの「上からルールーを押し付けるな、ライムしない自由だってあるだろ、アートは自由なものなのにアートから自由を奪うのか」的な反論があるけど、どこで「自由」を奪われてると錯覚するのかが分からないです。 また「だったらSGDにも言い方、伝え方ってものがあるでしょ?」って言うけども、それ以前に聞き取り能力や読解力の無さの問題なんじゃないの?と思ってしまう自分が実は読解力無いんかな。 今回の件と全然関係ないけど、約20年以上前、FRONTで「日本のヒップホップシーンはどうですか?」と聞かれたスケボーキングと言うバンドが答えの意図は分からないが「村ですね」と答えてたけど、あの頃より市民権は得て、そのシーンとやらの全てがとは言わないけど、ラッパー、リスナー含めて「村」な部分は相変わらず「村」のままなんだなと感じました。
@蔵前鈍次郎
@蔵前鈍次郎 Күн бұрын
これですよね。 自由でいいんだと言ってる方こそが、結局「ラップ」「ラッパー」って言葉に固執してるんですよ。 ヒップホップではないなんて言ってないですからね。ただ、ラップというのはライミングをするもので、ライミングをしていないラップはラップではない他の何かであって、ライミングをしないならラッパーじゃないですよって話です。そしてそれが悪いとも言ってないんすよね。 これを言われて、俺がやってるこのライミングをしないラップがラップじゃないというなら、別にラップじゃなくてもいいし、ラッパーと名乗れないのであれば俺はラッパーじゃなくてもいい、でも俺は自分の作ってる音楽が一番カッコ良いと思ってるから、これからもこのライミングをしないラップみたいなやつを信念持ってやり続けるぜって言う人が全く現れないのが不思議です。 全然それで良くないですか?
@jfk3090
@jfk3090 Күн бұрын
いい考察だけどタイラーのツアー日程を考慮してないのは残念 February 8 Kansas City T-Mobile Center - - February 11 Denver Ball Aren
@cracksmooth10
@cracksmooth10 Күн бұрын
決まりは無いし自由と言われたらそれまでだけど ラップを聴いたり作ったりする上であえてライムは必要ない少数派の理由ってなんだろうって思います。
@蔵前鈍次郎
@蔵前鈍次郎 Күн бұрын
ライムにこだわると、表現の幅が狭まる、本当に伝えたいことが伝えづらくなる、文章がおかしくなる、自分の言葉じゃなくなる、とかそういう理由を聞いたことがあります。 でも、その制限の中で上記をいかに表現するかっていうのがラッパーの腕の見せ所じゃないのかって思うんですけどね。そこにこだわるゲームじゃないのかっていう。笑
@shaper4938
@shaper4938 6 сағат бұрын
@@蔵前鈍次郎 字数が制限されるから俳句はやらないとも言えてしまいますもんね ロックやポップの方が字数的な意味では制限されてると思うし
@mightyjammingtv
@mightyjammingtv Күн бұрын
いつも勉強させていただいています。 ありがとうございます。 SGDさんの話し方が丁寧で大好きです。
@雪村-b6s
@雪村-b6s Күн бұрын
こんなごく普通の事をわざわざ弁明しなきゃいけないのが…ね ご苦労様でした。 今度も楽しみにしてます
@SSSサンダー
@SSSサンダー Күн бұрын
自分がUSから入って良かったと本当に思える。プレイヤーだけでなくHiphopの楽しみ方を分かってない人が多い。
@ヤマダ-l9i
@ヤマダ-l9i Күн бұрын
良い人生を 次回の動画も楽しみにしてます!!!
@BOYAGのぼやきチャンネル
@BOYAGのぼやきチャンネル Күн бұрын
賛成です!
@flatman.
@flatman. Күн бұрын
JinがRuff Rydersと契約した時には熱くなったの覚えていますが、なぜもっと上に行けないのか?高いスキルを持っているのにそれだけで足りないならhiphopの文化に辟易した事を覚えています。でも、人種の壁を超えるにはスキルは当然、でもそれ以上のものが必要とされるんだと思いました。僕は国内で差別を受ける側だから普通の努力じゃ足りないと学べました。
@shotgundandy
@shotgundandy Күн бұрын
@@flatman. 残念ながら仰る通りなんです スキルがあった方が良い上に、人を惹きつける何かが重要なんすよね Jinの場合はバトルラッパーというイメージが先行しすぎたし、1stアルバムがそこまで評価されなかったのが原因だと思います 彼は本当バトルが上手すぎたって感じっす
@ggmm601
@ggmm601 Күн бұрын
SGD先生はラッパーよりラッパーらしいし、何より詳しい そこらの似非ラッパーなんかこんな風にちゃんと説明できないだろうに