Пікірлер
@槌本務
@槌本務 5 күн бұрын
宮内庁が有るかぎり、解明出来ないと思いまます。
@bob4110
@bob4110 5 күн бұрын
南海トラフ怖い 家も古いし
@かかしやまだの
@かかしやまだの 11 күн бұрын
聖徳太子の墓が遅れたのは隋が滅んだからでは?隋派一掃のため政権が隋派から唐派に完全に代わるまで作れなかったのでは?
@soutatsu3759
@soutatsu3759 15 күн бұрын
コメント失礼します 当方 新潟県出身 2002年富山大学卒業 大阪阿倍野区在住の会社員です 先日、梅田阪神百貨店の古本市でご著書の「釜ヶ崎のススメ」を見つけ読了いたしました その中で原口先生の章の参考文献に丹羽弘一先生の著作がありただただ驚きました 丹羽先生は私が富山大学在学時に人文学部の人文地理学の教授をされており本当に教授らしからぬ先生でした マイノリティを研究されており、障害者やホームレスを特に専門とされていました 丹羽先生の案内で初めて大阪に来たのが2000年くらいでした 三角公園で一夜を過ごして釜ヶ崎の人々と触れ合うことができました まさか数年後にその大阪で就職して釜ヶ崎のすぐ近くに住むことになるとは夢にも思っていませんでした 残念ながら私が卒業して間も無く丹羽先生はお亡くなりになりましたが今でも私の釜ヶ崎との繋がりを生んでくださった先生に感謝しています 丹羽先生のお名前に久しぶりに触れてとても嬉しく思いメッセージさせて頂きました
@aehtk7
@aehtk7 26 күн бұрын
なるほど! 背景や流れがよくわかりました。
@あべかおる-x6v
@あべかおる-x6v Ай бұрын
ファクトチェック😮大切ですよね番組消し飛んじゃうしね〜😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂立岩大先生😂リテラシーを大切に します😮
@宇垣-c8c
@宇垣-c8c Ай бұрын
自分に都合のいいファクト
@峠のおじさん
@峠のおじさん Ай бұрын
・・【白村江の戦いの史実は】こちら、 ・・隠されている物が有る。実権は筑紫側(御笠)が握るが? ・・「遠賀軍団600隻✙唐」VS「御笠軍団400隻+百済」の戦い・・400隻沈没・・600隻は無事帰る。 ・・詳しくはこちらを見て。 ・・「御笠団印「遠賀団印」が発見せれたが現在国立博物館の奥に・何かを隠したい奴がいる。 ・・主催田川広域観光協会 第17回古代史講座 白村江の戦い 御笠団と遠賀団 講師:福永晋三 ・・kzbin.info/www/bejne/q5vMZWSHabihZtk ・・改訂版 白村江の戦いと壬申の乱 講師 福永晋三 ・・kzbin.info/www/bejne/bHKlmYNtZ7-paLs
@terrytennyson67
@terrytennyson67 Ай бұрын
百済は倭人が住んでいた。百済には前方後円墳が発見されている!
@MrZZRichie
@MrZZRichie Ай бұрын
②柏原高井田山古墳群の内容に進むのが第二主題。円墳D=22mに僅かな方墳?。 550年以降の話しなので、今後の研究発展が興味深い。後の1392年の李氏朝鮮(満洲女真族=モンゴル馬族の親類)との接近が(中華)明国と倭寇の宋・明・蒙古と連綿と繋がる事に、日本も遠いがパワーバランスとして、参加し始めて居る事に、着目をしておきたい。 早く学術仮説を「学術定説」にグレード↑させてほしい。(^^)
@MrZZRichie
@MrZZRichie Ай бұрын
475年、477年、479年の百済国が、高句麗、新羅の女真族、漢民族の別々の侵攻勢力との雄略天皇(大王)は、先進技術を取り込み、日本の各地勢力を支配制圧しようとしたらしい…と説明する。 然し余りにも「詳細過ぎて」分かりにくい。 専門家の話し(仮説)は興味深いが、未だ、熟していない。 今後の対案,議論を、期待したい。
@tibon0218
@tibon0218 2 ай бұрын
おそらく間違いない
@s21k58
@s21k58 2 ай бұрын
考えてみればロシアって緒戦はいつも苦戦するんだよなあ。しかもプーチンは一応選挙を経てる分、皇帝よりは強靭な地位にある。日露戦争みたいにはいかないよね。
@さかとajt
@さかとajt 2 ай бұрын
桓武天皇の生母は百済系ですね。
@蘭-k9f
@蘭-k9f 2 ай бұрын
お話を聞いているとあたかも 日本は韓国の影響を受けてるという 一辺倒ですが、 朝鮮半島 も日本からの影響がかなりあるというお話はどうなんでしょうか?
@yamaumito
@yamaumito 2 ай бұрын
加耶って、日本の領地でしょう、ミマナの事なのでわ、前方後円墳で証明されています。
@spinozian8330
@spinozian8330 2 ай бұрын
日本という国は成立した時期には、伽耶はすでに世の中には存在してないですよ。弥生と伽耶が同じ文明圏を構築してた時期で、日本史より、東アジア史で考えるべきでしょう。
@どうく-p8u
@どうく-p8u 2 ай бұрын
百済の24代東城王、25代武寧王は日本で生まれて日本から百済に行って王となっているので、昆支王の子とされていますが母親が日本人の可能性があります。あるいは東城王、武寧王が日本人かもしれません。
@spinozian8330
@spinozian8330 2 ай бұрын
日本人って現代的な概念でしょう。弥生人が基本渡来人で、純粋な日本人(土着民)ーこの言い方が成り立つかどうかは別としてーは縄文人だけ。
@浩明坪田
@浩明坪田 20 күн бұрын
民族的には、全く同一だよ。
@海原かもめ
@海原かもめ 10 күн бұрын
@@浩明坪田 朝鮮半島は、縄文人が残ってた。列島も、弥生人かな
@佐藤和幸-g4h
@佐藤和幸-g4h 2 ай бұрын
不倫手取りを増やします?やれやれ。
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 2 ай бұрын
隋書にあるあめの多利思比孤とリカミタフリとはだれでしょうか?
@taka6065
@taka6065 2 ай бұрын
天皇が半島から渡来したと  聞いたことあります。
@MrZZRichie
@MrZZRichie Ай бұрын
天皇(大王)は、日本人でしょうね。
@raiun_1
@raiun_1 2 ай бұрын
『好太王碑』 【百殘,新羅舊是屬民,由來朝貢,而倭以辛卯年來,渡海破百殘,□□新羅,以為臣民。 以六年丙申,王躬率水軍討利殘國軍□□。 …百殘王困,逼獻出男女生白一千人,細布千匝,歸王自誓,從今以後,永為奴客。 …九年己亥,百殘違誓與倭和通。 王巡下平穰,而新羅遣使白王云,倭人滿其國境,潰破城池,以奴客為民,歸王請命。 …十年庚子,教遣步騎五萬,往救新羅,從男居城至新羅城,倭滿其中。官兵方至,倭賊退。】 百済・新羅はもと高句麗に服属する民で、これまで高句麗に朝貢してきた。 ところが、倭が辛卯の年(三九一)以来、海をこえて襲来し、百済や新羅などを破り、臣民とした。 そこで好太王は、三九六年にみずから水軍をひきいて百済を討伐した。 …百済王は困って好太王に降伏して自ら誓った。「これからのちは永くあなたの奴隷になりましょう」と。 …三九九年、百済はさきの誓約をやぶって倭と通じたので、好太王は平壌へ行った。 そのとき新羅は使いを送ってきて好太王に告げた。 「倭人が国境地帯に満ちあふれ、城を攻めおとし、新羅を倭の民にしてしまいました。 私たちは王に従ってその指示をあおぎたいのです」と。 …四〇〇年、好太王は歩兵と騎兵あわせて五万の兵を派遣して新羅を救わせた。 その軍が男居城から新羅城に行ってみると、倭の兵がその中に満ちていたが、高句麗軍が到着すると、退却した。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 2 ай бұрын
説明でおかしいと思ったのは、百済が中国との交流で先進技術をもっていたので日本に伝えたと言うのだが、どうしてそんな「先進国」が日本へ天皇へ人質を出さなければいけないような属国になっていたのか、矛盾している。属国百済を単に経由して日本に技術が取り入れられたにすぎないのではないか?属国なんだから、ただの通り道でしょう。
@junucchi
@junucchi 2 ай бұрын
ちょっとおかしなことをおっしゃっている。古墳の変化に連続性が見られるからと言って、征服がなかったとは言えないでしょう。例えば戦国時代に織田は斎藤、北畠、六角、浅井、朝倉などを次々に滅ぼしましたが、それによって美濃や伊勢や近江や越前の町の作り方や城の作り方が大きく変わった訳ではない。それと同様のことが古墳時代にも言えるでしょう。城も古墳も日本列島で広く共通だったので、その共通文化の内部の異なった勢力間で征服があったとしても城や古墳に大きな変化があるはずもない。
@tarochiba8085
@tarochiba8085 2 ай бұрын
なんちゃってジャーナリスト爆笑
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 2 ай бұрын
10:15 この地図ではない地図を見たことがありますか?はい!😂
@正直ポチ
@正直ポチ 2 ай бұрын
柏原の山を思い出しながら聴きました。興味津々。
@kakasihatake2910
@kakasihatake2910 3 ай бұрын
面白いけど細かいなw公開土王碑の文面でも当時の小国は強国への貢ぎ物=徴税が厳しいんだね。広開土王碑文には2000人の女生口を得てたとか書いてる。でこの徴税の対策には同盟国とか後ろ盾の存在が重要だった。帯方郡が魏の役所になりすぐに分断され自由都市となった。高句麗や他勢力の介入は想像以上だろうね。こんな時百済が誕生するんだね。1000人程度の軍勢?馬賊でも百済統治は壊滅で武烈天皇の時代は相当倭軍は救援したと思うよ。遼東や山東半島からの交易の窓口であり鉄輸入などと先進技術の窓口でもあっただろう。最初は帯方郡の権威の延長で倭軍は協力し次第に中国閥が台頭し(倭の5王の下りで)475年に滅亡で倭勢力下にはいった。百済は倭の辺境伯の地位で防衛の要だったんだろう。百済をくだらの発音が最も近い。ペクチェは日本で言えばひゃくさいと発音と同じ事。東北工程で高麗で半島の継続歴史は終わり李氏朝鮮とは本体はチベットビルマのモンゴル軍の人達。で百済の発音が判らないので発音してるだけ。高句麗はこうくりと発音で中国でも同じ発音。この辺りは李氏朝鮮の影響がなくくだらと同じ状態の発音と。
@平時もんぴ
@平時もんぴ 3 ай бұрын
イントネーションから言えば明らかに中国の方が影響強いだろ学者は音痴ばっかでわからねーか
@岡将男
@岡将男 3 ай бұрын
百済の西海太守で、宋に450年に使いした、馮野夫が百済王家に婿入りして、昆支王になったのでは。蓋鹵王が本当の兄弟だったら、なかなか自分の妃を与えたりしないのでは。それと、昆支王が倭国に来て雄略になったのではと。東城王を送り出すとき、頭をなでるところなどは、自分の子だという感じがする。
@どうく-p8u
@どうく-p8u 2 ай бұрын
蓋鹵王が昆支に与えた妃が日本に来る途中の加唐島で武寧王を生んだと言う話はとってつけたような話であまり信用できません。武寧王が加唐島で生まれたと言う事は武寧の母親が加唐島の人で日本人であり、武寧王が幼少期に加唐島で生まれ育ったと言う事ではないでしょうか。
@Well-Brilliant
@Well-Brilliant 3 ай бұрын
古代も現代も大阪は半島と関係していますよね。 現在では、【大阪民国】という所があるとネットでは記述されている様です。
@ニルソンモコ
@ニルソンモコ 3 ай бұрын
とても素晴らしい講演😊
@tibon0218
@tibon0218 3 ай бұрын
興味深く拝見しました。カメラ位置とインサートの参照図が無いのが非常に残念ですが
@TheKyamada
@TheKyamada 3 ай бұрын
なぜ宋書倭国伝が「信頼できる」と考えるのでしょう。歴史書は常に権力者によって歪められているとみなすのは常識ではないでしょうか。さらに時代を遡れば、伝聞で曖昧な事象が書かれている上に、偏見やら政治状況やらで歪められていると考えるのが当然でしょうね。
@shoujimine5827
@shoujimine5827 3 ай бұрын
ハマスの奇襲は民間人を標的としたので、これは「抵抗」ではなく、「違法な報復・戦争犯罪」というものです。だから国連や人権団体もハマスの奇襲も批判をしています。PLOが路線転換をしたのも武力では解決しないことを悟ったからではないですか。 そこはきちんと批判をしないと社会に間違ったメッセージ(暴力で訴えることは正しい)を出してしまいます。欧米では政治的暴力が進んでおり、日本の将来を暗示しているようです。 もっと注意をして欲しいのです。
@村山友康
@村山友康 3 ай бұрын
重要な内容の講演です。配信に感謝します。
@西原泰治
@西原泰治 4 ай бұрын
近年の地震考古学の研究で、過去の東海、南海地震は、すべて連動していた、ということがよく解った。 日本列島地下の、プレートのすさまじい活動が、歴史の記録からも、実感できた。 日本人とは、太古より地震列島と供に生きているんだから、日本人なんだ!!!
@ワルソ-z8c
@ワルソ-z8c 4 ай бұрын
お金取ってもいいぐらいの内容😮
@sean2540
@sean2540 5 ай бұрын
初代神武天皇のモデルになった人が眠る大阪府柏原市玉手山が望める古市にヤマトタケルを埋葬した。能褒野陵とよく似て規模も同じ野中宮山古墳がヤマトタケル陵だと思います。また能褒野陵は行燈山古墳に形状が似ており、しかも行燈山古墳の東には櫛山古墳がありますが、この古墳は吉備の楯築墳丘墓と同じ双方中円墳であり、行燈山古墳被葬者が櫛山古墳被葬者の関係者だとすれば、吉備津彦の娘を妃にした景行天皇こそが行燈山古墳の被葬者だと考えられ、幕末に伝承があった行燈山=景行陵は正しいと言うことになります。ヤマトタケルは大王だったと常陸の国風土記逸文に見られますが、父景行天皇の死後、天皇に即位する意思を持ってヤマトに向かいますが、先に即位した成務に近江で阻まれ、熱田で過ごされた後、能褒野に葬られましたが、親族によって行燈山の近くに陵墓造営を意図したが、これも阻まれ、やむを得ず皇孫神が眠る浪速の玉手山が望める古市の地に陵墓を造営したのだと思います。古市の地には子の仲哀天皇陵墓、孫の応神天皇陵墓がありますがヤマトタケルは子と孫に囲まれて古市の地に眠っているわけです。これが古市に巨大前方後円墳が現れた理由だと思います。また後代に成務天皇と呼ばれる人には妻も子もいないように古事記は伝えますが、日本書紀では別伝を伝え皇后も子もいたことになっており、成務後に仲哀と成務の子孫による皇統の分裂があり、成務子孫側が破れたと思われます。佐紀近辺の大王の伝承がない大型古墳群はこの成務朝の大王墓と思われ、攻め上ってくる神功皇后の軍に対抗すべく兵庫に軍勢を向かわせて敗死した二人の皇族にされてしまった人は成務朝の大王だったと思います。
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 5 ай бұрын
1:24:55 「これ」「ここ」とはどこだ・・画面に変化なくてわからん
@HennaShimizu
@HennaShimizu 6 ай бұрын
喋るのが上手い
@ゔぉ-e2x
@ゔぉ-e2x 7 ай бұрын
一コメ
@鈴木みつのり-b4j
@鈴木みつのり-b4j 7 ай бұрын
ご無沙汰しております、3~4年前に 吉永小百合さんの件でお世話になった、東京の鈴木です、数年前に購入した与謝野晶子の手紙を額装しました、写真に撮ってありますので来週中には送れる予定です、詳細は手紙にて ・ ・・
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 7 ай бұрын
人間は忘れる生き物です destroyプログラム
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 7 ай бұрын
計算とは... 確定申告である☝ ツライッ!
@すなこ-h1e
@すなこ-h1e 8 ай бұрын
脱活乾漆造の彫像制作は平安以降は衰退しています。手間と費用が原因でしょう。よって夾苧棺の制作年代についての安村先生のお説には説得力があります。他の工芸技術においても「最初が一番スゴい」はよくある事ですから。C14の測定も裏付けですね
@satoshiyamashita-ou1bi
@satoshiyamashita-ou1bi 8 ай бұрын
お前今上天皇陛下に皇太子を退位して秋篠宮に譲れとかいう本を書いたな。お前川嶋龍彦と財団で一緒だったがそれで奴に利するようにしたのか?
@末徳杉
@末徳杉 9 ай бұрын
記紀が奈良や河内を舞台した物語では無いから無理があるのでは?
@田圃-u6x
@田圃-u6x 9 ай бұрын
古市古墳群はいつのまにか百舌古市古墳群にされたのか、ここ重要な話しだね
@kazuyoinoue7838
@kazuyoinoue7838 9 ай бұрын
小さな眼差しでしか捉えてないね
@amatake5757
@amatake5757 9 ай бұрын
先生の姿も常時写して頂きたいと思います。せっかく先生が身振り手振りも交えて説明をされているのに、レジュメだけを写した映像ではそれが動画の視聴者には伝わりません。