Пікірлер
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 15 сағат бұрын
日時メモ 川尻→向原1,2丁目 1992.11.16/3丁目 2004.6.25/4丁目 2015.12.22 新小倉橋 2004.3.6(開通)2000.3(竣工) Aコープ 1996.6 カインズ 2003.3.19 ら・ふらんす 2006.12.6 アルプス(コピオ相模原IC) 2015.3.17
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 3 күн бұрын
相模原駅前のダイエーの看板は緑色でしたね!改札横にはドムドムハンバーガーがありましたし、小田急相模原駅にマックもあったと思います。
@ハリウッドザ腰故障
@ハリウッドザ腰故障 6 күн бұрын
お疲れ様です。 ご自愛くださいませ🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 7 күн бұрын
弥栄アルプスのアスレチック 2021年12月に市議会で存続について質問されてる議員がおりますが、 (校名は挙げてませんが弥栄小の遊具と推測)訴えが叶わなかったのか、 翌年2022年6月のストリートビュー以降消滅、現在は盛土のみの状態。 令和3年相模原市議会定例会12月定例会議会議録 第7号 12月15日 (相模原市議会会議録検索システムでアスレチックと入力検索) (旧)小山公園 医療少年院南側の運動場と実習畑に1979年新庁舎を建設移転(-2019) 旧庁舎跡地に1983年小山中学校、1984年(旧)小山公園 (旧)小山公園の場所に2002年小原公園、2003年小山小学校 現在の小山公園と呼ばれる場所は日本金属工業跡地に2005年開園
@ハリウッドザ腰故障
@ハリウッドザ腰故障 13 күн бұрын
理事長、素敵ですね?😆 応援しております💪
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。理事長にもお伝えしておきます(笑)
@sawae-ns
@sawae-ns 16 күн бұрын
これは素晴らしいチャンネル!😊(清兵衛新田の地元民)
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 13 күн бұрын
ありがとうございます!これからもがんばります!
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 18 күн бұрын
鴨志田剣道具店で検索すると出てくる17年前のmixiのトピックの通りですが、 お店も別の方の住宅に建て変わりもうありませんね。
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 13 күн бұрын
ありがとうございます。残念ですね。名工が途絶えるのは
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 18 күн бұрын
相模台団地サクラ 画面右側にポイントハウス(ボックス型の団地)2棟が見えるので、 7-3号棟付近から撮影したと読めますが、サクラは伐採されて切株 現在はイチョウが植えられています。先の1-4,1-5号棟前は現存。 横山公園テニスコート 現在8+4面あるコートの4面部分と隣接の駐車場の一部は、かつて バレーボールコートがありました。(住宅地図表記) 5面有ったバレーコートを廃止してテニスコートに再整備したのが おそらく増設した4面のことでしょう。
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 13 күн бұрын
ありがとうございます。相模台団地が桜の名所だとはピンとこなくて・・・。昔はきれいだったんですね
@サガミスタの武雄タケオ
@サガミスタの武雄タケオ 18 күн бұрын
どんどんSC相模原の取材を宜しくお願いします🙏
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 13 күн бұрын
今年はどんどん取材します!
@Show-xs8tm
@Show-xs8tm 27 күн бұрын
宮崎、また大きめの地震のようですが、大丈夫ですか
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 27 күн бұрын
ご心配ありがとうございます。実家とは連絡がとれていますが、予断を許さない状況は続いているようです。みなさまも地震の備えをしっかりと
@RI-kf6ub
@RI-kf6ub 29 күн бұрын
^^/
@fumi0803-zl3yo
@fumi0803-zl3yo Ай бұрын
矢部駅の近くのマンションに住んでるよ。
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u Ай бұрын
矢部のビスコが閉店して間もなく倒産してしまいましたから 相模原市内には多い時6店舗在って最後に残ったのは橋本店 三和矢部店が建つ前はダイクマの駐車場でした ミニストップの土地もかつてはダイクマの駐車場 ビスコ在ったビルが建つ前もダイクマの駐車場
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u Ай бұрын
相模原市在住者も市民料金で利用可能 一方の相模原市民たてしな自然の村は町田市在住者も利用可能 でしたが、こちらは2017年3月31日をもって閉鎖しました。
@ジェイ-d1d
@ジェイ-d1d Ай бұрын
うざだよねー
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u Ай бұрын
ノジマ相模原店の向かいにも中村書店ありました(現イオンバイク) 36:00ユーコープミアクチーナ相模中央店は僅か10年足らずで閉店解体 (2003/11/7~2013/3/20)実に勿体ないですね 2007年にタカハシと関連のセクシーマイザーが合併して以降、 セクシーxxとかxxタカハシといったユニーク店名は全部消えて、 バラバラだった看板もグリーンに統一されました
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan Ай бұрын
コメントありがとうございます!え・・・ノジマの前にも中村書店・・・。知らなかったです・・・
@乃木鉄オタク
@乃木鉄オタク Ай бұрын
田名バスターミナルは確か2014年と記憶してます。その時点で水郷田名に向かう系統は往路のルートが変わりました。 中村書店は動画に出てきた田名店のほかに、上溝のダイエーと橋本の東急ストア(現OKストア)にも支店がありましたね。
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan Ай бұрын
コメントありがとうございます!東急ストアの中にもあったんですね。つぎは中村書店の特集します(笑)
@おぼえがき
@おぼえがき 2 ай бұрын
オリエンテーリング…昔、小学校の授業で体験しました。ドキドキわくわくした記憶が…人様の庭を抜けてはいけません!と言う注意がありましたが、グループメンバーとこっちかあっちかと、田舎なもので、縁側でお茶してるじじばばに挨拶をし、ブロック塀を乗り越え、何とか時間内に目的地にたどり着いた記憶が蘇りました🎶昭和は好かったなぁ~( ´∀`)
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 2 ай бұрын
デパート夏物語を思い出しますね
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 2 ай бұрын
ありがとうございます!「万引きGメンのアイワールド」ともに有名ですよね。
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 2 ай бұрын
黒河内さんは80年代後半に遊歩道を挟んだ斜め向かいから新築移転、 現在は病院のコインパーキングになってます。 13:50 の球体は東京瓦斯相模大野事業所のガスタンクになります。 1963年8月よりLPGブタンガスを供給。タンクは70年代初期まで存在 3・5・15上鶴間線の三和は相模大野店(駅前と同名も場所は異なる)を 移転する形で2001年8月25日に開店。 同月閉店した相模大野店は解体、現在はローソン100相模原栄町店 交差点の大野南こどもセンターは旭町の旭森公園の中にありますが、 以前は南文化センターと名付けられていました。 南文化センターが2002年3月に閉所、2006年8月こどもセンター開所 その後交差点名、バス停も旭町に改められました。 南文化センターの跡地は現在たいようこども園が建ってます。
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 2 ай бұрын
いつもいつもありがとうございます!黒河内病院は相模大野の歴史を語るうえで大きな存在ですよね。移転しているのは知らなかったです!
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 2 ай бұрын
2006年から市民ホールと隣接の新庁舎予定地で催されていた 親子参加型イベント。2ヶ月後に起工式が執り行われるので さるびあフェスタはこの2009年で最後の様です。
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 2 ай бұрын
いつもコメントありがとうございます。さるびあフェスタは子供向けで楽しいイベントの様でしたが今はないとなるとちょっと残念ですね。
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 2 ай бұрын
街路樹は2007年以降、ケヤキからヤマボウシに転換されました。 「老木化に伴う樹勢衰退等に対応した樹種転換」で検索。 国土技術政策総合研究所 研究資料5~8ページ目、再整備2参照
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 2 ай бұрын
いつもいつもありがとうございます!老朽化ですか。なんかもったいない気もしますね
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 3 ай бұрын
横山公園造成中に土器が出土したんですよね
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!それは知らなかったです。調べてみます!
@篤佐藤-q6p
@篤佐藤-q6p 3 ай бұрын
これはいいのでは?普及してないのは何故?
@go-yi1mg
@go-yi1mg 3 ай бұрын
簡単に盗られちゃうからじゃないですかね?
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
町田市土木サービスセンター(下小山田町)
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 3 ай бұрын
いつもいつもありがとうございます。よくわかりましたね(笑)感服しています!
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
横山 1968年7月~ 横山台 1976年7月~ 上溝中/県相の設立時は上溝、横山小は下九沢 農業試験場(1952年)の同時期かそれ以前に住宅が建てられ、 1957年に野球場とトラック、その後南側にテニスコート 1973年に公園一体整備計画が発表されて立ち退きの流れ。 時期的に復員・引揚者受入の公営住宅だったのではないかと あくまで想像。特徴的な建物は横山郵政宿舎独身寮です。 シームレス(スクロール版)の地理院空中写真もどうでしょう? 「地図・空中写真閲覧サービス」ではなく「地理院地図」の方 ツール→並べて比較で2画面表示可 その他、「沼津高専ウェブ地図」もおすすめ (リンクを含めず編集)
@Wgekkoudan
@Wgekkoudan 3 ай бұрын
いつもありがとうございます。復員・引揚者の線はありえそうですね。スクロールを試してみます!
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
追記:土地を提供し合った文献が見つからないので再考査 1948/09/03(昭23)と1957/09/04(昭32)の空中写真を比較。 元々は吉野町境界内側のみに設置された校舎校庭を、後年 小渕村側に増築(校地拡張)し境界線上になったものと推測。 また現在の学校住所は小渕ですが昭和40年代頃までは吉野。 鉄筋に建て替わるタイミングで変更されたのでしょうか? 以下藤野町史通史編811pより抜粋。白木稲荷は小字(地名) 吉野、小渕、沢井の村会議員36人の会合を持つこと十数回、 23年に入り吉野町白木稲荷に校地を決定し、同年3月1日に 起工式をあげ23年11月25日に平屋建て4教室の校舎が落成。 6学級編制のため教室が不足になり、職員室は玄関の廊下を 利用し、それは第二期工事完了の26年3月まで続いた。
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
ひなたGIS説明不足でした。 古地図フォルダ→戦前戦後地図フォルダ→日本版MapWarper5万分の1 でお願いします。相模湖(上野原)は昭和8年発行の地図になります。 この時点ではまだ藤野中の場所に学校記号はありません。
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 3 ай бұрын
赤い手青い手も見当たらないような?
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
町村組合立で始まった学校なので土地を提供し合って 境界線に建てたと勝手に想像してみましょうか。 前に書き忘れてましたが、水没前の古地図については、 (今昔マップのトップページにもリンクが貼られている) 宮崎県が運用の「ひなたGIS」もおすすめです。
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 3 ай бұрын
懐かしいなぁ風っ子展!
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 3 ай бұрын
美味そうだね😋
@taka.777
@taka.777 3 ай бұрын
ここ小学生の頃に授業で見学しに行った。藁みたいなのをねじねじして、下駄の紐部分またいなのを凄い速さで作ってたような記憶…もう30年くらい前かなぁ。 凄い方だったんですね。
@user-cz5mf2ip3u
@user-cz5mf2ip3u 3 ай бұрын
フラッグフットボール 場所は現在のひばり球場と駐車場付近になります。 弥栄高校建設で立ち退いたヤング広場の代替地(と推測) 84年のカラー空中写真が判りやすいです。 煙突はwikipedia-キャンプ淵野辺の配置図にあるChimney 位置は現在の銀河アリーナ付近 79年のカラー空中写真で煙突(影)が確認できます。 2:50 背後の建物、弥栄高校の中央棟屋上2つの突起が一致。 ヤング広場:キャンプ淵野辺の一部、約37,000m㎡の敷地 (現在の弥栄西高校付近に)野球場2面・わんぱく広場・ 幼児用の遊び場・芝生広場などが整備され1976(昭和51)年 4月から利用開始となった。相模原市史 現代図録編89pより
@Show-xs8tm
@Show-xs8tm 3 ай бұрын
町田は、相模原に比べたらほんと見ていて、面白みにかけます。 2009年の駅前、今とミーナの看板以外はほとんど変わりなしでしたね
@sepa3435
@sepa3435 4 ай бұрын
お、内郷って、あの内郷か!元帝京だかがあったアレ。
@user-uo4rh7yd7q
@user-uo4rh7yd7q 4 ай бұрын
度々失礼します。説明不足で申し訳ありません。 16号側からでお願いします。ストリートビューリンク maps.app.goo.gl/6Qdj4ac3yD82mHnN9 雑草地帯は現ガーデンポート相模大野台(1996年築) 以下、判る範囲のみ 10:40 オートバックステクノキューブ (当時はローソンの建物と共にでんきのセキド) maps.app.goo.gl/6B6ADRY71WY2hs6Q8 11:40 JOMO→ENEOS Dr.Drive清新店 maps.app.goo.gl/D3w68LCyqzWVu9wb9 12:36 サンハイム千代田 maps.app.goo.gl/CzBqbRxWzmYamWV26 14:34 植光造園(看板) maps.app.goo.gl/44pjQxiFZfdLxusC7
@user-uo4rh7yd7q
@user-uo4rh7yd7q 4 ай бұрын
今昔マップ トップページで広域5万図-関東を選択すると相模湖の古地図表示可(首都圏より年代は少なめ) 地理院空中写真 写真表示中、左側の諸元情報-コンテンツ操作の[高解像度表示]ボタンを押すと高解像度の写真閲覧可 使用されてないので(ご存知でしたら失礼)
@user-uo4rh7yd7q
@user-uo4rh7yd7q 4 ай бұрын
8:52この団地はどこだんち? コープ野村相模大野台(1980年築) 国道16号大野台六丁目交差点宇佐美GS裏 映像手前の雑草地帯はコンクリート工場跡地
@野村智之
@野村智之 4 ай бұрын
京王相模原線の計画に合わせて京王不動産が開発した住宅街です。おそらく昭和50年以降に開発されたはずです。
@machida1969
@machida1969 4 ай бұрын
鵜野森交差点の件について、現在は、十字交差点ですが、鵜野森はT字路交差点でした。 したがって、町田方面から北里病院方面に向かうには、当時は鵜野森交差点を左折後、若松二丁目を右折して進んでいました、 現在は、町田方面から鵜野森交差点を直進すれば、北里病院まで簡単に行けるようになりました。
@なかやまマッチョ
@なかやまマッチョ 4 ай бұрын
凄い、貴重な映像ですね💁🏻‍♀️✨👌
@フンバルトヘーデル-p1k
@フンバルトヘーデル-p1k 4 ай бұрын
こんなに懐かしい映像がよく残っていますね!横山小学校の映像が懐かしくて嬉しくなりました!
@you16t20
@you16t20 6 ай бұрын
今年も無事開催出来て良かったですね! 横浜への帰り道飯山辺りは、がっつり路面ウエットでした (^-^)
@AM-lo3kv
@AM-lo3kv 7 ай бұрын
モスです!
@yupa1953
@yupa1953 7 ай бұрын
昭和の頃 市役所は木造二階建てでした 警察署の前には信号機がなく ロータリーになっていました 市役所の並びに映画館がありました 市民会館は 自動車教習所でした
@田中悠-e5i
@田中悠-e5i 7 ай бұрын
宮ヶ瀬ダムの近所ですね
@yupa1953
@yupa1953 8 ай бұрын
下九沢駅があったこと 知らない人が多い