サンプル ‐ Clipchamp
0:07
8 ай бұрын
Пікірлер
@channel-bt6lv
@channel-bt6lv 13 күн бұрын
去年は地目変更するのを忘れていたのと、1番5の土地に気づかなかった… 今なら完璧に解けるのに、試験だと時間を気にしすぎてテンパってしまう… 他の人の解いてる姿を見たことなかったからすごく参考になる! そして、手袋付けながら解くのがまたすごい👏笑 図面もめちゃくちゃ綺麗!
@totikaoku
@totikaoku 13 күн бұрын
私が講義動画を見て講師の方の 髪の毛伸びたなぁ あれ?太った? とかを気にするタイプなので手袋をして存在感を消しています😂 本試験は私もテンパるとは思いますが最後の一秒まで駆け抜けます💪
@ハイライト-e2l
@ハイライト-e2l Ай бұрын
記述をすらすらかけてうらやましく思いますw 今回初めて独学で土地家屋調査士を受験いたします。 過去問を解いているのですが、平成28年以前の記述解答はネットを探してたのですが見つかりませんでした。解答探しをあきらめたほうがよいでしょうか?
@totikaoku
@totikaoku Ай бұрын
記述の解答はネットで見たことないかな😑 独学だと問題・解答探しに苦労しますよね 東京法経学院の記述式過去問マスターが問題・解答の収録数が多いので買った方がいいかも 書籍に関しては東京法経学院の品ぞろえはいいです www.thg.co.jp/tyosa/publishing/kakomasu_set.htm LECも記述過去問集出してはいますが過去10年分なんです オークションだとアガルートの過去問集(平成17年~)があったりしますが解説が簡潔すぎるのとテキストの作りが悪いので、やりこむには不向きです
@totikaoku
@totikaoku Ай бұрын
申請書は動画の左側の解説書か 1番1 雑種地 335    宅地  335.50 ②③令和5年9月20日 1番4 宅地   22.09 1番1に合筆 1番1 宅地  357.59 ③1番4を合筆 で覚えて下さい🙇
@貴幸-x2x
@貴幸-x2x Ай бұрын
マジですごい。勉強になります!
@totikaoku
@totikaoku Ай бұрын
何か学習の足しになれたのなら幸いです😌
@mitsurunakamura77737
@mitsurunakamura77737 Ай бұрын
平成26年合格の調査士、行政書士です。調査士試験につき、とても正確な分析をされていると思いました。引き続き頑張ってください。
@totikaoku
@totikaoku Ай бұрын
ありがとうございます。 頑張ります💪
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 3 ай бұрын
建物図面の一棟の建物から区分建物までの2方向(縦と横)からの距離表示 は気付きませんでしたが、土地の記述と同様に易しい問題。 土地と建物ともにわずかなケアレスミスが命取りですね。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
本試験の緊張感の中だと わかっていたのに書けなかった 練習の時になら、いつもちゃんと書いていたのに本試験で書けなかった と0.5点や1点に泣く方が毎年数十人から数百人でます 恐ろしい試験です🥲
@土地家屋調査士受験日
@土地家屋調査士受験日 3 ай бұрын
質問ですが、建物図面の建物を書く時は外壁までの距離に直して書くのでしょうか? 例えば木造の建物の場合、柱心間の距離で各階平面図を書きますが、誤差と考えて柱心間でそのまま建物図面の建物を書いて良いのでしょうか?宜しくお願い致します。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
建物図面の1/500で壁厚の0.12cmを0.38mmのボールペンで表現できないですよね 木造の建物図面なら各階平面図の寸法で建物書いています この書き方して答練で減点されたことないです 建物図面の減点個所は、説明文よくよまないと「壁心から筆界線」という表記を見落として 建物外壁から筆界線までの数字に関してはよく減点されています あと最近の出題では「筆界線から建物外壁までは、小数点以下1位までを表記する」というのが ひっかけポイントで見かけます 線の書き方ですが1/250・1/500どちらもズレが1メモリ位では減点されないと聞いています 丁寧に書く方がいいですが、丁寧に書きすぎて時間足りなくなるのもダメなので 自分なりのスビードと丁寧さをどの程度にするかは決めておいた方がいいと思います
@土地家屋調査士受験日
@土地家屋調査士受験日 3 ай бұрын
@@totikaoku ご返信ありがとうございます。 どこの解説にも書いて無かったので、計算して直して書いてました汗 確かにそうですね、助かりました。 ありがとうございます。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
線のズレは 1メモリ セーフ 2メモリは減点される可能性あるので気をつけて と某予備校の講義で聞きました 「線は多少ずれてもいいですよ」と解説書にかけませんよね ついでにいうと字も丁寧な方がいいですが、意外と減点されません 動画程度の字で答練の記述書いていますが、「字がよめません」と減点されたことないです 字に関しては同じ法務省管轄の 「松本雅典・司法書士試験講師」のKZbinで 【保存版】この字はアウト!試験で許される字と許されない字を徹底解説(司法書士試験) kzbin.info/www/bejne/Y3m2i4mbZsqGeKM を参考にしました🤫
@土地家屋調査士受験日
@土地家屋調査士受験日 3 ай бұрын
@@totikaoku ありがとうございます。答練もやってないですし、時間かかって手間取ってたので助かります。
@土地家屋調査士受験日
@土地家屋調査士受験日 3 ай бұрын
H27建物の問題が解説読んでも解らなくて、心折れそうになりました。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
建物区分登記は気をつけるポイントが多すぎて理解しにくいですよね 屋根の種類は書くのか書かなないのか? 1階ではなく1階部分と書いてみたり 床面積は壁の内側で求積する必要かあったり 敷地権はどうなるの?とか なれるまで時間がかかると思います😑
@土地家屋調査士受験日
@土地家屋調査士受験日 3 ай бұрын
@@totikaoku 頑張ります。ありがとうございます。
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 3 ай бұрын
令和での過去問で一番易しい問題だと思ってます。 令和2年以降、問題文の長文化の傾向と登記申請書の書き方がつらいです。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
易しいと感じる問題は基準点も高くなるので 土地家屋調査士試験はうまく出来た試験ですよね この年の記述基準点なんて34点です ほぼ7割記述で正解しないといけないとか 採点方法が見えない中での7割正解は結構怖いものがあります 答練でも自分で9割正解だって答案出してて7割くらいの点数しかない時とか「あぁ問題文見落としてた」ということがよくあるので 本試験の緊張感の中だと易しい問題も怖いです🥲 日本土地家屋調査士連合会のKZbinで 「ほんとにあった土地家屋調査士ものがたり」 受験生あるあるな話で面白かったですよ✍
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 3 ай бұрын
申請書も建物図面も大変そうです。 申請書欄の[あ][い]の使い方と添付書類の数 各階図面と建物図面土地では筆界だけでなく建物の寸法も座標で計算しなければならない。 さらに柱の中心までの距離も忘れてはならない。
@totikaoku
@totikaoku 3 ай бұрын
合体と区分建物は添付書類が多いので書き忘れがないように 表題登記ならまず「住所証明書」 増築あるなら「所有権証明書」 抵当権絡みなら「承諾書」「抵当権消滅承諾書」 とか忘れやすいものを先に書くように心がけたら抜けが減りました ✍ (あ)(い)のパターンより相続絡みで 「申請の権限があるもの全員での申請」という問題で 何人書くのが正解なのかを考える方が苦手で、答練で相続絡みの申請人は未記入にして他で点を稼ぐようにしています😓
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 4 ай бұрын
B点 −50733.69 −14859.25 C点 −50721.79 −14857.95 これを 33.69 59.25 21.79 57.95 −(マイナス)は図面を逆さまに書きたことで+(プラス)の値で書けたという認識でよろしいでしょうか。 また座標計算はLECなどで教える複素数計算とは違うように見えました
@totikaoku
@totikaoku 4 ай бұрын
X軸もY軸も-(マイナス)場合は解答用紙を逆さまにするだけで+(プラス)の値で書けるという認識で合っています X軸のみ又はY軸のみ(片方の座標軸)マイナス座標の場合は気をつけて下さい LECの計算方法とは違います これです↓ 「複素数で解く!関数電卓による測量計算: 土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!」 Amazonにあります 私は初年度の学習でアガルートを使ったので計算の仕方のみアガルートの方法により行っています👌
@花川隆行
@花川隆行 4 ай бұрын
土地家屋調査士は法改正どの程度でてきますか。 以前2016年くらいに土地家屋調査士の受験をやってました。 この時のテキストは現在でも使用することができますか?
@totikaoku
@totikaoku 4 ай бұрын
法改正がどの程度でるかは未知数だと思います。 昨年の3月の法改正の論点は本試験ではまだ出ていませんが 法改正があった後はいつでてもおかしくないと思っています。 2016年のテキストについてですが どのような内容で書かれているのか分からないので何とも言い難いです ただテキストに関しては2016年でいくとしても2017年から2023年までの過去問はどうされますか? 過去問集に関しては最新のものが掲載されている物を使った方がいいです。 特に記述(土地)に関しては2016年までの難解な計算等はあまり問われなくなり 読解力を試す記述の傾向になれた方がいいと思います。
@メンバー山口-i8y
@メンバー山口-i8y 5 ай бұрын
今年初めて受ける予定です。胡散臭い予備校の食い物にされたくないので、無理と知りつつ自力で頑張ります😅
@totikaoku
@totikaoku 5 ай бұрын
最初は意味不明過ぎて予備校に逃げたくなりますが無理ではないと思います。 焦らなければ大丈夫👌
@よりより-r6r
@よりより-r6r 6 ай бұрын
民法の勉強は過去問以外 やってますか?
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
土地家屋調査士試験の民法は難しい論点を聞かれることは少ないので 復習がてらKZbinで宅建の権利関係の動画を視聴したり LECのスーパー特訓講座択一編のテキストと動画を見直す程度にしています
@よりより-r6r
@よりより-r6r 6 ай бұрын
参考になります。ありがとうございます。
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
土地家屋調査士試験の民法 過去問ベースから外れ過ぎない方がいいと思っています 民法を本気で勉強し過ぎると時間がいくらあっても足りなくなります アガルートとLECの民法の講義受講した経験からいうと 本試験で民法の難しい問題が出たとしても大半の受験生は間違うはず 何故ならそこまで民法の難しい論点を教えていないから 民法の問題文の言い回しになれていないのであれば 宅建の権利関係(民法)の問題を解いて練習するのははありだとは思います
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 6 ай бұрын
法務省より登記の申請書のひな型がありますが、一棟を一部取壊して分棟になったのに申請書の登記原因の書き方は「分棟、一部取壊し」の順の書き方。 複数の登記を一の申請書するひな型がないものもあるので各予備校の考えで教えるので、本当に勉強しづらい試験です
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
書き方に拘る必要はあまりないと思います アガルートは基本東京法経学院の申請書マスターと同じ教え方していますが 各予備校で書き方の順番が違う=「明確な規定がない」ということなので、本試験では減点されないと思います LECの採点付き答練うけましたが「登記原因及びその日付」に関して模範解答と書き方が違っていても書いていれば減点されることはなかったです 第一は「登記原因及びその日付欄」を書けること が重要だと思っています🙄
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
「更正」を「更生」と打ち間違いしています🙋
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
「更正」を「更生」 「区分」を「区部」と打ち間違いしています🙇
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 6 ай бұрын
択一は筆界特定制度、調査士法、敷地権発生による登記記録がどう変わるかの問は苦手でした。
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
筆界特定制度と調査士法は年度によって難易度がかわる問題ですよね 令和5年度はどちらもちょっと難しいBレベルに分類されていました 敷地権は色々悩めますので 解説したいなとは思っています😀
@totikaoku
@totikaoku 6 ай бұрын
令和5年度の択一確認したら 筆界特定ランクB 調査士法ランクAでした🙇
@chtsuk
@chtsuk 7 ай бұрын
答練は過去問ベースなので🙄。。。過去問解きながら、派生系を自分で考えられるようになるのが理想かなと🙄
@totikaoku
@totikaoku 7 ай бұрын
答練は過去問ベースというのは同意です。 派生系はイメージしていましたが令和5年度は私のイメージしていたものの更に上の問題でした((+_+)) 試験後にXで「区分建物表題部変更・区分合併登記でしたよね?」というポストを見た時に 「あぁぁそうだそうだ なんで片方だけの登記でしかないと拘ったんだ俺」 と絶望を感じました
@chtsuk
@chtsuk 7 ай бұрын
@@totikaoku 今年は特に、なにか書いておけば点が出るような試験だったように思います。あきさんも添付書類と図面は書けてるので、建物はもう一歩踏み込めればの惜しい答案だと思いました。 ところで、私、合格体験記はお金返ってきてほしいのもありまして、大目にアガルート褒めてます、、、どうか大目に見てください🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂
@totikaoku
@totikaoku 7 ай бұрын
そのもう一歩を本試験で書けるか書けないかが合格者と不合格者をわける壁なんだと思っています。 合格体験記は書き方の指定があるってポストを見た時から嫌な予感していたんです( ;∀;) 二次・三次被害者が出ないことを望みます(笑)
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 7 ай бұрын
区分建物表題変更登記・区分建物合併登記(区分建物から非区分建物に)の申請書はどこの予備校も書き方はあったんですかね? 土地地目変更・合筆登記は東京法経学院の問題で見たことがありますね。
@totikaoku
@totikaoku 7 ай бұрын
区分建物合併登記(区分建物から非区分建物に)の申請書は 東京法経学院とLECは答練等で触れています 令和5年度の試験後に知りましたが 建物表題部変更・建物合併登記と土地地目変更・合筆登記は東京法経学院の申請マニュアルに書かれていました 令和6年度は予備校で解答われすることのない試験中に受験生のすすり泣く声が聞こえる度肝を抜く出題を個人的には求めています(笑)
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 7 ай бұрын
ア◯ルートは宣伝にお金かけてますね。 KZbinでは令和4年の合格者インタビューをばんばん配信してます。 最後には合格者1位のインタビュー、これは選択する人は多そうですね。
@totikaoku
@totikaoku 7 ай бұрын
宣伝にお金をかけられるほど儲かっているということです ア〇ルートほどではないにしろ東京法経学院も土地家屋調査士関連のブログなんか見ると表示されます 私は宣伝にお金をかけている予備校は信じない様にしています
@経済学部卒
@経済学部卒 8 ай бұрын
司法書士の学習経験がある場合は土地家屋調査士の学習のどの程度のアドバンテージになりますか?🤔 土地家屋調査士はとにかく市販のテキストがないですね。予備校は高いですし。
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
多くの方は不動産登記法・民法に馴染みがない所からスタートするので司法書士の学習経験があれば土地家屋調査士試験で問われる民法・不動産登記法の理解が早いですよね 学習時間で言ったら300~400時間は短縮できるのでは?と思います 土地家屋調査士試験の受験生は毎年4000-5000人くらいなので市販のテキストだしても採算がとれないのか少ない印象はあります それでも勉強の仕方によっては独学は可能だと私は思います 結局予備校利用しても過去問の論点をメインに学習するだけですし東京法経学院の択一マスター等から大事部分を抜き出して理解し土地家屋調査士受験100講等でそれぞれの論点をつなぎ合わすことができれば独学は可能と考えます 本当に論点の解らない所などあればX(旧Twitter)で質問すると合格者や受験生等から教えてももらえたりもします 早く合格レベルに達したいのであれば予備校利用ですし 安くあげたいのであれば独学でしょうか 結局のところ予備校利用したとしても100%合格するわけではなく、あくまで合格レベルに達するのが早いだけの話だと私は思っています
@経済学部卒
@経済学部卒 8 ай бұрын
アドバイスありがとうございました。 私は社労士か土地家屋調査士を最近考えてました。しかし土地家屋調査士はとにかく市販の教材がないし、学習費用はかかるし、独立には実務経験もかなり要求されるし、しかもその独立にはべらぼうにお金がかかるとのこと。 一方で社労士は市販の教材は揃ってはいますが、とにかく暗記地獄のような内容で、しかも全く知らない法律なので、これは学習費用は土地家屋調査士ほどにはかからないけど、最悪泥沼にはまりそうな気がしました。 司法書士と行政書士に受かり、次はトリプルライセンスに挑もうかと思いましたが、やはりまだ認定司法書士になってない以上、どちらを目指すのも非現実的だったかも知れません🤔 やはり実務で司法書士と土地家屋調査士を両立するのは至難かも知れません。 なので司法書士 行政書士兼社労士のようなイメージを目標に考えたのですが、それも非現実的だったかも知れませんが🤔
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
私も司法書士+行政書士+土地家屋調査士のトリプル資格に憧れた時はありましたが1日は24時間しかないと諦めました トリプルライセンスはお客さんからすると全てを一人の方に担当してもらえるので楽であり顧客を確保できるメリットはありますが 1日が24時間という縛りの中で個人の収入として考えてた場合トリプルライセンスは本人にとってはコスパが悪い気がしています 資格が3つあるからと言って年収が3倍になるかといえば そうならないのがトリプルライセンスだと思うんです 土地家屋調査士の実務って境界立会や測量等で事務所以外で時間をとられる業務と事務所での業務もありプラス他の業務(司法書士・行政書士)をこなすってかなりハードな気がします それならまだ司法書士+行政書士+社労士の方が時間を効率よく使える気はします 土地家屋調査士試験は予備校使えばさらっと30万 実務者として測量機器・車両などの購入に400-500万 お金がかかりすぎる資格なのでコスパは悪いと思います 私の場合すでに建設業+不動業をしていますので測量機器等に新たにお金が発生しない分予備校にお金を使うことが出来ていますが 土地家屋調査士試験の合格するまでに100万かかりましたとかザラに聞く話なのでよくよく考えてみて下さい
@経済学部卒
@経済学部卒 8 ай бұрын
@@totikaoku アドバイスありがとうございました。正直新たに知らない科目を1から始めることにも抵抗を感じていました。 正直司法書士の特別研修や簡裁認定考査の勉強をするくらいなら、土地家屋調査士や社労士の勉強にお金を使ったほうがとは思ってましたが、現実的には簡裁認定考査の方が無難かと思いました。それにもう測量士補の出願は締め切ったし、社労士は8月下旬に試験なので、簡裁認定考査の試験が9月なので到底間に合わないですね🥲🥲🥲
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
土地家屋調査士試験の午前試験なんて150人中3人しかクリアーできない地獄そのものの難易度なので測量士補で午前免除は必須です 土地家屋調査士試験は逃げませんし、どうしても資格が欲しいとなった場合や業務のあいた時間に少しずつ学習を進める等の選択肢もありかと思います😄
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 8 ай бұрын
登記六法は買われないのですか? 択一過去問マスターは令和5年の通達の内容が反映されてるか心配です。 CASIOの関数電卓の後継機は試験で使えるかまだ分からないから怖いです。
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
令和4年度の登記六法はもっていますが買い直しはしませんね 今販売されている択一過去問マスターについては令和5年6月2日第十版発行なので通達が反映されてると思っていますし、反映されていなくとも自分で解決しないといけないなってスタンスでいます 登記六法が必要なのは択一20問正解を狙う方だけでいいと思っています 過去問の周辺知識を暗記ではなくちゃんと理解していれば択一18問はとれます CASIOの後継機はこれからの本試験では使えるけれど計算問題の多い過去問では若干不利ですが慣れれば問題ないと思います kzbin.info/www/bejne/gnzPgoege7yZkNE 関数電卓(1)セットアップ 土地家屋調査士試験用CASIO fx−JP900CW 私は斉木先生と同意見です
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
手元にある第十版の過去問択一マスター確認しましたが平成6年の分筆の解説に令和5年3月31日の共有者の持分価格の過半数って説明書きがありました 令和5年の通達に関しては対応しています
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 8 ай бұрын
合格者全額返金制度は東京法経学院は自社のホームページや出版物の顔出しと体験記。 アガルートはKZbinのインタビューでどっちも嫌だなぁ
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
どっちもイヤですよね しかも私の様な人に「嘘つくな」って思われながら視聴されるんだし デジタルタトゥーを残すには覚悟がいりますよね コメント頂いている@chtsukさんがデジタルタトゥー残すそうなので こき下ろすのを手ぐすね引いて待っている所です(*´Д`)
@chtsuk
@chtsuk 8 ай бұрын
アガルート酷評😭😭😭あきさん厳しい😭
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
Xではアガルートこそ正しい みたいな風潮がありすぎて誰かが酷評しないとバランスがとれない気がするんです 私がそうだったのですが、 「このテキストわかりずらい もっと詳しい解説がいい」 「これでホントに合格できるのか?」( `ー´)ノ って悩んだ経験から、「アガルートが合わない人も一定数人もいる」 ということを知ってもらいたいのでアガルートに関しては酷評です( `ー´)ノ
@chtsuk
@chtsuk 8 ай бұрын
計算は原則は複素数で統一しないと、頭混乱しますね😂😵‍💫 ですので、あきさんと予備校逆ルートで初年度LECの私はしんどかったです😢計算手法の最良がどれか判断できず😭 アガルートの発言の一貫性は、、、😂 コメントしづらあああい😂
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
やりこめば複素数がいいかsincostanがいいかの判断がつきますが初学者で判断するのは難しいですよね それならいっそ計算は複素数ってしておけば楽だと思います しかしながら「伝説の複素数」とまで書かれるとお薦めしにくくなります(-_-メ) 私はAに関して定期カウンセリング受けずに学習していたので合格者インタビューや合格道場を参考に勉強を進めていたんです そしたらまぁ年が変われば発言が変わる変わる とうとう「変わりすぎや」って突っ込まずにはいられなくなりました( `ー´)ノ
@user-td1re4wd4i
@user-td1re4wd4i 8 ай бұрын
日建学院「・・・ワタシは?」。  (私はサンプル講義動画をKZbinで観ましたがあきさんはどう思われましたか、私には向かないと思いました)
@totikaoku
@totikaoku 8 ай бұрын
私の中で日建学院は「建築士の予備校」ってイメージで昨年まで土地家屋調査士試験の講座があることを知らなかったくらいです 「受講コースや答練見てて金額的に若干他より高いな」という印象 ただし受講経験のある方からは「斉木節がいい」という声を聞いています 私も斉木先生の「士魂samuraispiritチャンネル〜SaikiのKZbin補講〜」は視聴させてもらっています