Пікірлер
@Sticky-fingers2001
@Sticky-fingers2001 15 сағат бұрын
完成音のど自慢w
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 сағат бұрын
ご視聴&コメント、ありがとうございます! 私が子供の頃のテレビ番組で、結構使われていたという印象があります。 のど自慢もご長寿番組なので、その一つですね! つい、使ってみたくなりました。 効果音も含め、お楽しみいただけると幸いです😊
@ねぎまと
@ねぎまと Күн бұрын
脂肪族の反応系統図も作ってくれませんか
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Күн бұрын
@ねぎまとさん ご視聴&リクエスト、ありがとうございます! 脂肪族の反応系統図も作成予定ですが、別の方から無機の酸化還元反応のリクエストをいただいており、そちらを優先して作成しています。 今しばらくお待ちください🙏
@たくみん-y6k
@たくみん-y6k 3 күн бұрын
0:23 1:01 1:21 2:01 2:27 4:58 5:15 5:33 6:20 6:37
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Күн бұрын
高分子化合物に引き続き、ご利用ありがとうございます! 基礎知識の確認にお役立ていただけたら幸いです😊
@たくみん-y6k
@たくみん-y6k 3 күн бұрын
1:11 1:34 1:42 2:06 2:13 2:42 3:05 3:19 3:42 4:06 4:11 4:30 4:54 5:27 5:40 5:57 6:10 6:22 6:38 6:50 7:02 7:11 7:18 7:26 7:43 7:50 8:06
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Күн бұрын
無機の色に引き続き、ご利用ありがとうございます! 一緒に頑張りましょう!😊
@たくみん-y6k
@たくみん-y6k 3 күн бұрын
3:55 6:08 6:24 7:20 7:38 8:24 8:43 9:27
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Күн бұрын
ご利用ありがとうございます! 基礎知識を完璧にして、自信を持って試験に挑んでくださいね! 最後まで一緒に頑張りましょう!😊
@emilia_1013
@emilia_1013 3 күн бұрын
本当に助かってます!!!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 3 күн бұрын
コメントありがとうございます!! 力になれれば、幸いです😊 一緒に頑張りましょう!💪
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
ー[動画の目次]ーーーーーーーーーーーーーーーー 00:00 この動画の使い方 00:20 Level1「ゆっくり」(10分35秒) 11:11 Level2「標準」(6分57秒) 18:24 Level3「早い」(5分48秒) 24:27 エンディング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⇩芳香族の反応系統図のPDFを閲覧・ダウンロードできます(googleドライブ)⇩ drive.google.com/file/d/1xA30Wdt2ImCRHOnKU15ntqrvqphEULXx/view?usp=drive_link 反応系統図を極めると、起こる反応がわかるようになるのは当然のこととして、 構造決定の問題を解く力も飛躍的に上がります。 大学入試や定期テストの最後の詰めとして、芳香族の反応系統図のチェックをしておきましょう! チャプターのループ再生を有効にすると、同じレベルを繰り返し再生できます。慣れてきた人は、レベル3のループ再生をオススメします。
@タッツー-o9o
@タッツー-o9o 4 күн бұрын
神ですか?!ありがたすぎます!!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
@タッツー-o9oさん いつもコメントありがとうございます! PDFを印刷して手元に置きながら動画を見ていただけると、全体像が掴めてより効果的だと思います😊 ご活用いただけると嬉しいです! 一緒に頑張りましょう!
@ちょーるい
@ちょーるい 4 күн бұрын
4:53 この物質 水より重いらしいよ
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
@ちょーるいさん いいところを突いてきますね…! 2行分に何の知識を入れるか、かなり悩みました。 水より重く、水に溶けにくいので、水溶液でいくらのような感じで水に沈みますね。 コメントありがとうございます!😊
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 4 күн бұрын
ありがとうございます♪ 頑張ります😊
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます! 引き続きよろしくお願いします😊
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 7 күн бұрын
寝る前のひと時、頑張って覚えます👍 ありがとうございます😊
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 6 күн бұрын
いつもありがとうございます😊 芳香族の反応系統図の完成まで、あと少しです! 構造式・名称を覚えてから反応系統図に取り組んでいただけると、効果が倍増します。 ぜひまた、@soumenoisii1637さんにもご視聴いただければと思います😊 まだまだ一緒に頑張りましょう!💪
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
@soumenoishii1637さん いつもご視聴ありがとうございます! 芳香族の反応系統図の動画が完成しましたので、よかったらご視聴&ご感想いただけると嬉しいです😊 kzbin.info/www/bejne/eaW4f6adg66ig7s 一緒に頑張りましょう!
@王宝宝-t8r
@王宝宝-t8r 10 күн бұрын
ぜひよければ、東工大の知識問題対策のこういう動画作ってほしいです、、、
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 10 күн бұрын
コメントありがとうございます!😊 しばらくの間は、どの大学でも対応できる基礎知識の動画を作成予定です。 力になれず申し訳ないですが、私の動画は東工大受験の基礎確認に使っていただければと思います。 @王宝宝-t8rさんが受験を無事突破されることを祈っております。
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 10 күн бұрын
今日はこの動画を見て眠りにつきます🛌ありがとうございます😊
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 10 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます! 続けて見てくださっている方がいると思えるだけで、私もモチベーションが高まります😊 今、芳香族化合物の反応系統図の動画を作成中です。 また使っていただけると嬉しいです😌 一緒に頑張りましょう!👍
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 10 күн бұрын
今日も2周見ました😊ジワーッと頭に入って来ています❤
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 10 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます! とても励みになります😊 暗記系は繰り返しが大事ですよね! 繰り返すと長期記憶に移行されて、忘れにくくなります。 ぜひ完璧にして、化学の力を高めてください😌
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 13 күн бұрын
2025共通テスト復習して、ここに来ました♪ありがとうございます😊
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 13 күн бұрын
いつもありがとうございます♪ これから2月にかけて、芳香族化合物の反応系統図と、酸化剤還元剤の動画を作成予定です! ぜひ、またのご利用をお待ちしています😊
@タッツー-o9o
@タッツー-o9o 13 күн бұрын
Yラボさんのおかげで第1志望校に受験できそうです!ありがとうございます! もしよろしければ、酸化剤と還元剤の変化のフラッシュカードを作って頂きたいです!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 13 күн бұрын
タッツー-o9oさん 順調に共通テストを乗り越えて第一志望へ出願できそうとのこと、おめでとうございます! あとひと踏んばりですね!! 最後までサポートさせていただけたらと思います😊 リクエストもありがとうございます! 今、芳香族の反応系統図の動画を作成中ですが、ちょっと時間がかかりそうなので酸化剤還元剤の動画も並行して作成しますね! ちなみに、化学基礎の範囲と無機化学の範囲、どちらの範囲が欲しいですか? いずれ両方作成予定ですが、優先して作成させていただきます😊
@タッツー-o9o
@タッツー-o9o 10 күн бұрын
@ 無機化学の範囲から作っていただけるとありがたいです! あと1ヶ月頑張って合格します! 完成楽しみにしています✨️✨️
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 10 күн бұрын
@さん 承知しました! 受験に間に合うよう、急いで作成しますね😊 一緒に最後まで頑張りましょう!👍
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 14 күн бұрын
3:19 炎色反応 共通テスト😢受験はしていないのですが、難しかったです。見直しする時間なんてないです⏰
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 14 күн бұрын
今年の共通テストは、60分で全て解き切れる内容ではなかったですね😅 特に理論化学の計算問題、複数の知識を要する問題が多く、一部難関大学の二次試験のような問題もあったように思います。 ただ、理論化学が難しかった分、他分野の知識問題は比較的簡単でした(分留を除く)。 例えばこの動画に出てくるもので言えば、「鉄イオンとヘキサシアニド鉄イオンで濃青色」と覚えていれば、価数を覚えていなくても解ける問題でした。 勇気を持って大問1の計算問題を全部飛ばして、冷静に基礎的な知識問題の点数をかき集めれば(そして知識がしっかり定着していれば)、分析した感じでは50点はいくように構成されています。その後、理論化学の計算問題の中から解きやすい問題をいくつ取れるかが勝負でしたが… 第1問に難問が多く、何問も飛ばすのが怖くなって一問でも手を出してしまった人は焦ってしまい、うまくいかなかった人が多いようです。 理論化学以外の基礎的な知識問題はきっちり確認して、次の試験に備えていきましょう!😊(※分留を除く)
@MichaelLOVE-nf3zs
@MichaelLOVE-nf3zs 16 күн бұрын
共通テスト耐えましたありがとうございました
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 16 күн бұрын
コロイドの問題で懸濁液(サスペンション)を見た時はひやりとしましたが、消去法で難なく解ける問題でしたね! 共テ、耐えられてよかったです😊 こちらこそ、ありがとうございます! 報告嬉しいです😄 二次に向けて、また一緒に頑張りましょう!!
@mumufcking
@mumufcking 17 күн бұрын
ごめんなさい
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 17 күн бұрын
コメントありがとうございます! 何かありましたか?
@アスマナ
@アスマナ 18 күн бұрын
自分でやろうとするとどこまで覚えるか迷って結局覚えれないからこれ神すぎる
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 17 күн бұрын
コメントありがとうございます! 覚えるきっかけになれれば幸いです😄 ほとんど網羅していますので、基礎はこれで十分かと思います。 あとは他に二次の過去問や模試等で出てきたら、都度追加していくと二次試験も万全の体制で臨めます! 一緒に頑張りましょう!😊
@てるるん-i4d
@てるるん-i4d 19 күн бұрын
エマルション、サスペンションあったな、
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 18 күн бұрын
コメントありがとうございます! 細かい内容までよく学ばれていますね! 気になる視聴者さんもいると思うので、詳細記載しておきます。 ・懸濁液(サスペンション)➡︎液体中に「コロイド粒子(固体)」または「それより大きな固体の微粒子」が分散したもの ・乳濁液(エマルション)➡︎液体中に「コロイド粒子(液体)」または「それより大きな液体の微粒子」が分散したもの 分散質が固体か液体かの違いです。そして、コロイド粒子よりも大きな粒子が分散したものも含みます。 この動画は、教科書の本文ないし太字の重要事項をまとめているので、上記二つは削りました。 興味がある方は調べてみて下さいね😊
@内藤男
@内藤男 19 күн бұрын
げるげる
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 18 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます! 一緒に頑張りましょう!😊
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 19 күн бұрын
今朝はこの動画からスタート▶️します😊
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 19 күн бұрын
おはようございます! 嬉しいコメント、ありがとうございます😊 良い1日になりますように👏
@naoka7364
@naoka7364 20 күн бұрын
効果音かわいい
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 20 күн бұрын
コメントありがとうございます! 気に入っていただけたら嬉しいです😊 一緒に頑張りましょう!
@ippdnta35
@ippdnta35 20 күн бұрын
確認用! 7:21 7:52 8:28 8:47 8:58 9:18 9:43 9:58 10:14 10:30
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 20 күн бұрын
芳香族に引き続き、ご利用ありがとうございます! @ippdnta35さんが共テで良い点を取れることを祈っています! 最後まで一緒に頑張りましょう!😊
@ippdnta35
@ippdnta35 20 күн бұрын
@ ありがとうございます😭頑張ります!
@ippdnta35
@ippdnta35 20 күн бұрын
確認用① 1:51 2:31 2:49 2:58 3:31 3:49 3:51 4:01 4:21 5:26 6:24 7:01 7:14 7:34 7:41
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 20 күн бұрын
ご利用ありがとうございます! 基礎知識を完璧にして、自信を持って共通テストに挑んでくださいね! 最後まで一緒に頑張りましょう!😊
@ippdnta35
@ippdnta35 20 күн бұрын
@ 頑張ります!✊素晴らしい動画ありがとうございます!😭
@Naa549ka
@Naa549ka 21 күн бұрын
共テ3日前で限界寸前の不安な精神が少し和らぎます。本当にありがとうございます
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 20 күн бұрын
コメントありがとうございます! これまで頑張ってきたからこその心境ですね。 基礎知識の抜け漏れを埋めて、自信を持って共通テストを受験してきてくださいね! 最後まで、一緒に頑張りましょう!😄
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 21 күн бұрын
ー[動画の目次]ーーーーーーーーーーーーーーーー 00:00 この動画の使い方 00:11 Level1「ゆっくり」(7分46秒) 08:04 Level2「標準」(5分00秒) 13:08 Level3「爆速!」(3分40秒) 16:58 エンディング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【共通テスト】コロイドに関する問題は、過去2年で出題されています。 例)2022年 - 例)2023年 ゾル、ゲル、キセロゲル、エアロゾルの選択問題 例)2024年 粒子の大きさ(ろ紙を通過できるもの、セロハンを通過できるもの) コロイドは暗記で対応できる問題が多い為、即答で3~4点確保できます。出たらラッキーです! 共テ前最後の詰めとして、コロイドの知識チェックをしておきましょう! ※コロイドの直径について ・旧課程(教科書・問題集)→10-7〜10-9m ・新課程(教科書・資料集)→10-6〜10-9m と記載されていることが多いです。 よって、今回の動画では10-6〜10-9mを採用しました。 チャプターのループ再生を有効にすると、同じレベルを繰り返し再生できます。慣れてきた人は、レベル3のループ再生をオススメします。
@lKlRlTO
@lKlRlTO 21 күн бұрын
酸化銅Ⅰネタバレしててすき
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 21 күн бұрын
あっ…!本当ですね…!😱 全く気づいていませんでした…! 間違った情報ではないので、このままにしてしまいますね😅 とても優しいご指摘の仕方&コメント、ありがとうございました!! 心の温かい視聴者さんが多く、救われています! ミスが無いよう、今後も努めてまいります! また一緒に頑張っていきましょう!😊
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 21 күн бұрын
写真があるのイイです❤
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 21 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます😊 嬉しいです! 次の動画作成のヒントにもなり、参考になります! 引き続き、一緒に頑張っていきましょう😄
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 23 күн бұрын
復習に来ました😊 0:19 スタート▶️ 1:07 過マンガン酸イオン 1:39 錯イオン
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 22 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます! コンプリートまであと2つ! あと少しですね!😊 応援しています!👏
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 23 күн бұрын
神動画です♪ずーっとテレビ画面に映して見ています📺❤
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 23 күн бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます! ぜひ、この動画で無機の色の知識を完璧にしてくださいね😊 一緒に頑張りましょう!
@soumenoishii1637
@soumenoishii1637 24 күн бұрын
出会えて幸せです❤ほんとうにありがとうございました😊私の救世主です🙆‍♀️
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 23 күн бұрын
コメントありがとうございます! 私も、幸せとまで言っていただける視聴者さんに応援していただけて、とても幸せです😊 もっとサポートできるように頑張ろうと前向きな気持ちになれます! 一緒に最後まで頑張りましょう!!
@Takedataketarou
@Takedataketarou 24 күн бұрын
助かる。本当に助かる。ありがとうございます。
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 24 күн бұрын
コメントありがとうございます! 助けになれて、嬉しいです😊 一緒に頑張りましょう!!
@ヨネダ魂レベル2000
@ヨネダ魂レベル2000 25 күн бұрын
写真が付いてると想像しやすくなって助かる!!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 25 күн бұрын
コメントありがとうございます!! そう言っていただけてとても嬉しいです😊 入れた甲斐がありました! 全ての実験を写真で記録していたわけではないので、一部図で申し訳ないですが、暗記の助けになれれば幸いです! 一緒に頑張っていきましょう!👍
@ちんちくりん-f1q
@ちんちくりん-f1q 27 күн бұрын
センキュー👍👍👍
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 27 күн бұрын
ユア ウェルカム👍 一緒に頑張りましょう😊
@可愛いネギ
@可愛いネギ 27 күн бұрын
一言メモと分子量あるの有能過ぎて泣く😭
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 27 күн бұрын
ご視聴&コメント、ありがとうございます! 実は、分子量は他の視聴者さんからの要望で掲載するようにしたんです。 その視聴者さんの改善案が素晴らしかったということで、私も嬉しく思います😊 より使いやすくなる案があったら、遠慮なくおっしゃってくださいね! それがいつか、他の誰かの役に立つかもしれません。 こうやって、視聴者さん同士で知らぬ間に協力できるのは面白いですね! ぜひ、一緒に頑張っていきましょう😊
@we2591
@we2591 27 күн бұрын
用途例なかなか覚えられない…😢
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 27 күн бұрын
無機化学の色の動画に引き続き、ご利用ありがとうございます! 覚えることが多くて大変ですよね。 用途例は正誤問題で出ることが多いので、繰り返して覚えることをお勧めします。 覚えてしまえば即答で2〜3点分稼げます。 これは大きなメリットですよね。 動画の情報量が多くなりすぎないように削ったのですが、以下にコツとしていくつか覚え方の例を示します。 9:ポリ(p-フェニレンテレフタルアミド) →芳香族アミド(aromatic amide) →アラミド(ar amide)繊維 →芳香族(ベンゼン環)で硬くて頑丈なので、防弾ベストや防刃手袋 ※アロマ(香り系でよく聞く単語ですね)=芳香族でベンゼン環あり ※鎖状構造はグニャグニャ動いて柔らかい↔︎ベンゼン環はかっちり形が決まっていて硬い 20:ビニール手袋、ビニール袋 →ビニル基(CH2=CH-)由来の高分子 →エチレン由来のポリエチレン 24:ポリ「スチ」レンの「スチ」 →発泡「スチ」ロールの「スチ」 28:ポリメタ「クリ」ル酸メチル →「クリ」ア(透明)な水槽 ※(注)ただの語呂合わせと連想です 33:乳酸は筋肉に溜まる →生き物の中でも合成・分解される →ポリ乳酸=生分解性高分子化合物 (環境にやさしいゴミ袋) 40:スチレン-ブタジエンゴム →ベンゼン環で頑丈なゴムになる →タイヤやゴム底 一部、無理がある部分はありますが、参考にしてみてください!
@we2591
@we2591 26 күн бұрын
こんなに丁寧にありがとうございます😭😭😭😭😭連想ゲームですね😭頑張ります
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 26 күн бұрын
大変ですが、一緒に頑張りましょう😊
@we2591
@we2591 27 күн бұрын
1/8間違えたとこ✍️ 4.6.8.9.13.23.24.30.31.39.42.49.50.51.53.54.56.57.62 1/9 5.6.24.30.31.42.44.45.49.56 1/10 5.24.44.51.56 1/11 4.6.44.45
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 27 күн бұрын
ご活用ありがとうございます! ぜひ、繰り返して少しづつ間違えた部分の数を少なくしていってくださいね! こちらのコメント欄をメモ代わりに、自由に使っていただけたらと思います。 一緒に頑張りましょう😊
@grasp-o2k
@grasp-o2k 28 күн бұрын
結構無機の範囲って語呂である程度色は覚えられるから残りの半分くらいは頑張って覚えれる👍 共テまで頑張る
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 28 күн бұрын
コメントありがとうございます! 語呂は、暗記の大きな助けになりますよね! 覚えた語呂を自在に引き出せるかの練習(+イメージの補強)として、この動画を使っていただければと思います! いよいよ共テまで残り10日となりました。視聴者の皆さんの成功を祈っています! 一緒に最後まで頑張りましょう!😊
@karenbu-kedo-ru
@karenbu-kedo-ru 29 күн бұрын
1:50  3:12  4:58  5:17 6:50   8:00
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 28 күн бұрын
動画をご活用いただき、ありがとうございます! 残り6つであれば、すぐに覚えられそうですね😊 一緒に頑張りましょう!
@user-wy8ss7ep5k
@user-wy8ss7ep5k 29 күн бұрын
半反応式のフラッシュカード動画ってありますか?😭
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 29 күн бұрын
作成予定ですが、まだ作成できていません。 力になれず、申し訳ありません。 ①有機化学の反応系統図、②無機化学の反応式の後(もしくは②のうちの一つの動画として)に作成する予定ですので、2〜3月でもし間に合うようでしたら、ぜひご利用ください🙇‍♂️
@内野凛
@内野凛 Ай бұрын
メモ代わりに使います 1回目(27/50) 2:20 2:30 2:52 3:04 3:11 4:20 4:31 4:41 4:54 5:21 5:42 6:24 6:33 6:41 6:54 7:01 7:12 7:22 7:31 7:43 7:51 8:01 8:14
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
どうぞ! ご活用ありがとうございます😊 一緒に頑張りましょう!
@丸亀製麺-q5r
@丸亀製麺-q5r Ай бұрын
受験終わった後見ると懐かしい気持ちになれる。
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
コメントありがとうございます! 受験が終わった方にもご視聴いただいているとは思っていませんでした。 不安な中努力を重ねた青春の日々を思い出すきっかけになれれば幸いです😊
@ぬゆ
@ぬゆ Ай бұрын
マジで助かる、わかりやすい ありがとう
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
コメントありがとうございます! 励みになります😊 一緒に頑張っていきましょう!
@セルシウス温度-l8g
@セルシウス温度-l8g Ай бұрын
これを1.5倍でやってるとマジで滑舌良くなる笑
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
ご視聴&コメント、ありがとうございます! ポリ(p-フェニレンテレフタルアミド)を1.5倍で綺麗に答えることができれば、アナウンサーになれそうですね笑 良い使い方をしてくださっていて嬉しいです! 一緒に頑張っていきましょう!😊
@きなこ-i6j3s
@きなこ-i6j3s Ай бұрын
NH3の取り出し方について なぜ分子量が大きいと冷却したときに容易に凝縮するのか教えていただきたいです。
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 分子量ではなく、分子間力が大きいことが、アンモニアの凝縮しやすい要因です。 水素・窒素は無極性分子で分子間力が小さいのに対し、アンモニアは極性分子でなおかつ水素結合を形成するため、分子間力が大きい分子です。 温度が下がって熱運動が緩やかになると、分子間力(分子間の引力)が大きいアンモニアは、分子同士がグッと集まり、分子間の距離が縮まって凝縮します。 @きなこさんがおっしゃっている分子量の影響が大きいのは、分子間力のうちファンデルワールス力です。 ファンデルワールス力は非常に弱い引力ですが、すべての分子間にはたらき、分子量が大きいほど強くなります(分子量が大きいほど、陽子・電子数が多くなるため) 分子量の大きさの違いは、主に無極性分子同士の沸点の比較の問題で問われますので、併せて抑えておくと良いかと思います。 読んでみてわかりにくいことがあれば、またコメントください😊
@きなこ-i6j3s
@きなこ-i6j3s Ай бұрын
ご丁寧にありがとうございます。おかげでアンモニアだけを取り出せる理由がわかりました。ありがとうございます。
@tabobo07X
@tabobo07X Ай бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます!! リクエストです、有機の反応経路 ex.ニトロベンゼン→Sn、HCl→アニリン塩酸塩 をお時間ありましたらお願いします!!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
コメント&リクエスト、ありがとうございます! 素晴らしいアイデアですね! 実は、私も似たようなことを考えていまして、有機化学の反応系統図を動画にできないかと画策しています。 今、別の方のリクエスト(コロイド)動画作成に着手していまして、反応系統図は共テに間に合わない可能性が高いです。 もし二次でも化学を使う予定がありましたら、2月中にアイデアを形にできると思いますので、ご利用いただけると嬉しいです😊 一緒に頑張っていきましょう!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
@tabobo07Xさん リクエストいただいていた、芳香族化合物の反応系統図の動画が完成しました! kzbin.info/www/bejne/eaW4f6adg66ig7s 長らくお待たせしてしまい、すみません。 @tabobo07Xさんの勉強に間に合っていればよいのですが…! ご視聴&ご感想をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
@tabobo07X
@tabobo07X 4 күн бұрын
@ リクエストに応じていただきありがとうございます!! おそらく富山大学?を受けることになりそうなのですが、そこは有機が難しいのでベストタイミングでした笑笑 本当にすごいいい出来で(高校生の分際ですいません)、無料でこのような動画を提供していただけることに感謝します🙇
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry 4 күн бұрын
@ さん ご返信ありがとうございます!! 間に合ったようで何よりです😊 高3生は先週三者面談を終え、ちょうど国公立出願のピークですね! 富山大、良い大学です! ぜひ、合格を勝ち取ってくださいね! 最後まで一緒に頑張りましょう💪
@pelikan_no_can
@pelikan_no_can Ай бұрын
どの参考書も図説も少しずつ取りこぼしがあって、覚え切れた自信が無かったのでありがたいです。 共テも二次も乗り切ります‼️
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
コメントありがとうございます! 新しい動画を作る励みになります😊 簡単な知識問題の取りこぼしをなくすと、点数が安定しますよね! まだ構想段階ですが、共テ後も無機の反応式の動画を企画しています。 引き続きご利用いただけると嬉しいです! 一緒に頑張っていきましょう😊
@Riku-p3l
@Riku-p3l Ай бұрын
とても有効活用させてもらってます!ありがとうございます。 糖の名称の動画もお時間があればぜひ作って欲しいです!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
コメントありがとうございます! 糖については天然高分子の動画でまとめていますので、よかったらぜひご利用ください😊 速習!高分子化合物#名称フラッシュカード【天然高分子化合物編】※新課程対応 kzbin.info/www/bejne/Y2Syeauepb15psU 一緒に頑張りましょう!
@Riku-p3l
@Riku-p3l Ай бұрын
@@y_lab-chemistry すみません見逃してました..! 沢山見させてもらいます!
@y_lab-chemistry
@y_lab-chemistry Ай бұрын
いえいえ! 上級者向けなど、試しでたくさん出してしまったので見つけるのが大変だったと思います! ぜひご活用ください😊