Пікірлер
@user-zx1sc7cs7m
@user-zx1sc7cs7m Сағат бұрын
女性アナウンサー、最後に「脱酸素」言いそうになったじゃろ😄
@tetudouzuki
@tetudouzuki 2 сағат бұрын
やっぱりねJRがOK出すとしたら上下分離式にして観光列車とか運行した方が稼げるよそれで山口線 山陰本線はやられても観光列車が運行してるから復旧してるしまだ美祢線はマシな方でしょ 芸備線なんか列車走ってて廃止の話ししてるし もし美祢線が廃止になったらJR側としても色々と大変やと思うんよなぁ(例えば車両運用や駅 乗務員やら)やから廃止にするとしては両方に利益が残る形で頑張って欲しい
@user-nq6ox7jr8n
@user-nq6ox7jr8n 4 сағат бұрын
美祢線は貨物がなければ国鉄時代に分離されてたんだよね。と、報道しないのはなぜ? 貨物主体の路線を旅客会社に維持させてたという異常な状態だった。で、前回被災前に貨物はなくなってると。
@msd6727
@msd6727 4 сағат бұрын
誰も使わん廃止でええ
@user-bl5ye9qc4k
@user-bl5ye9qc4k 6 сағат бұрын
廃止でええやろ
@user-gb2me5ll1y
@user-gb2me5ll1y 6 сағат бұрын
美祢線は最終的に日本初観光路線で行くしか無いがそもそも法律化されていないのだが日本ではね観光路線法がね「保存鉄道法」がね。英国では鉄道保全法がある。
@user-kr6vc6px5r05
@user-kr6vc6px5r05 6 сағат бұрын
民間企業に赤字を押し付けるな
@user-mr3vl9fz2b
@user-mr3vl9fz2b 6 сағат бұрын
そもそも鉄道は多くの人に利用されてなんぼな交通機関。美祢線の輸送密度が国鉄分割民営化の当時から減少を続けており、さらに豪雨で被災したとなれば、JRから廃止を持ちかけられても当然だと思う。本気で鉄道を残したいと思うのなら、自治体も鉄道の利便性向上に努めるべき。観光で残すというのも一つの手ではある。豪雨で被災した只見線は、福島県が観光で稼いで、そのお金を鉄道施設の維持管理に充てることで運行されている。山口県にそのような覚悟があるのか甚だ疑問。JRに赤字を押し付けて誰も乗らないような鉄道の運行を続けるのは究極の無駄だと思う。
@user-ub1us2lu3m
@user-ub1us2lu3m 6 сағат бұрын
鉄道では過剰な設備となってしまう程度の利用者数なんだから、それをあくまで鉄道で維持したいと言うなら、自身で負担すればいい話。カネは出さんけど大赤字の路線を民間会社が復旧して維持しろなんて虫のいい話はない。言ってる内容は◯食みたいなのに、態度は尊大。本物の◯食ですらもっと下手に出ると思うのだが。まぁ政治家とか役人なんてこんなものか。自分より上の立場の人間以外には強気に出るのがいかにもって感じ。
@user-qm7zx1bl5m
@user-qm7zx1bl5m 7 сағат бұрын
廃止になったら山口から長門へ行くのに思いっきり迂回しなければなくなるだろうなぁ。
@Botsubon
@Botsubon 7 сағат бұрын
国鉄だったら輸送密度4000人以下はバス転換という方針だったので、JRは随分寛大。 国鉄時代は貨物輸送があったから残っただけで、国鉄のままだったら貨物輸送が無くなった時点で廃止しているよ。
@user-xz9dw4cw9s
@user-xz9dw4cw9s 7 сағат бұрын
利用している高校生の声を聞いても、約半数は要らないでしょうと言っている。 敢えて復旧する必要はないでしょう。
@user-fg4ed3vh7q
@user-fg4ed3vh7q 7 сағат бұрын
山陰本線で乗り通すより下関への短絡線のなることを理解してないやつが多いね、馬鹿の一つ覚えで道路をつくればいいという精神異常者が相変わらず多いなwww
@chinko-birooon
@chinko-birooon 8 сағат бұрын
京都から母の実家の青海島に帰省する時に美祢線に乗ってたけど、最近は法事で行く時も新山口まで親戚に迎えに来てもらったり、自分の中でも使命が終わった感じがある。
@user-hg6ld6ru6y
@user-hg6ld6ru6y 8 сағат бұрын
なんで2010年は復旧したのに今はダメなの?
@user-qy5yl2xx8y
@user-qy5yl2xx8y 6 сағат бұрын
・JR西の経営状態や方針の変化 ・せっかく復旧したのに、輸送密度に回復の兆しが全くない ・復旧に必要な資材や人件費の高騰 ・赤字だろうがなんだろうが鉄道を維持するのは当たり前、という復旧派の考えに愛想が尽きた
@user-mv4rj4zx8k
@user-mv4rj4zx8k 8 сағат бұрын
口は出すけど金出さない
@user-cb7uc2od6n
@user-cb7uc2od6n 8 сағат бұрын
美祢線は大昔宇部興産を介し貨物輸送があたりまえで盛んだったが、やめた途端ローカル線に転落し廃線の絶体絶命の危機にさらされているやろ✋🚃
@akiratan
@akiratan 8 сағат бұрын
分割民営化当時は「貨物輸送」がまだあったため生き残れた路線。旅客だけなら第二次や第三次廃止対象になっていてもおかしくない輸送密度だったとは。
@user-hpshc849
@user-hpshc849 9 сағат бұрын
この姉妹は人気出るわ…
@SY-yt6qd
@SY-yt6qd 9 сағат бұрын
4輪は利権が面倒なので、2輪でどうにかならんかな。
@jal8534
@jal8534 9 сағат бұрын
線路剥がすと確実にその地域の発展は終了ですね😢
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz 8 сағат бұрын
そう? 別に無くても発展する街はあるし、 あっても衰退する街もある。 そもそもここ20年線路があっても衰退してきたのに。 逆に街に魅力があればJRだろうが私鉄だろうがどんどん参入しますよ。
@jal8534
@jal8534 7 сағат бұрын
@@kei-cq2wz お前何言ってんだ❓
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz 7 сағат бұрын
@@jal8534 なんか悩みでもあるんですか?
@user-dijpistol
@user-dijpistol 9 сағат бұрын
学生に聞くべきことは卒業後に都会に出たいのか地元に残りたいのかでは?地域活性化はそういうところから始めて若者を増やしていかなきゃ何も為せないでしょ。美祢線どうこうじゃ過疎化は解決できない。
@user-wg5tb1ej2r
@user-wg5tb1ej2r 9 сағат бұрын
現場に来ないでね
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 9 сағат бұрын
輸送密度が377人ならバスで輸送可能でしょう。鉄道はオーバースペックですね。 既に代行バスで輸送可能な事が実証されていますので、地元自治体さんは鉄道でなければならない説得力のある理由を提示しない限り見通しは暗いと思います。
@user-kl4lg2cr9k
@user-kl4lg2cr9k 9 сағат бұрын
代行バスの乗車率はどれぐらいなのかというのがポイント。貨物列車がないというのが難しいところ。
@Hirata_Church
@Hirata_Church 9 сағат бұрын
そもそも電車は走ってないだろ気動車だろ
@makototakaki8120
@makototakaki8120 8 сағат бұрын
電車、と言っている時点で認識が…。 地域が必要、と言って、JRが単独では無理、と言うなら、地域が主体的に維持存続に努めるべきではないかと思えて、なりません。
@plus-ko5qn
@plus-ko5qn 9 сағат бұрын
石灰石のトラック専用道路があるから廃止で良いかと思う。
@user-kv4vf9hr8c
@user-kv4vf9hr8c 9 сағат бұрын
復旧派は学生みたいに毎日使えとは言わないが週に1回位は当然使ってたんだろうね? 山口県なんか車社会で使いもしない鉄道を直すよりバイパス整備してもらった方がよほどありがたいだろう。 それに今使っている高校生も免許取ったらJRなんざ使わなくなる。 芸備線沿線だってそう。 列車が通ったから今何時頃だね。 と時報代わりにしているくせに普段使うか?と問われたら私は車があるから。と一蹴。
@ANONAAAAAAAAA
@ANONAAAAAAAAA 10 сағат бұрын
地域にとって鉄道が不可欠なインフラだと本当に考えているなら3セクか上下分離して鉄道の復旧維持を行えば良いだけかと。 それをやらないってことは、つまりそういうことですね。
@user-wq3rl2qc3e
@user-wq3rl2qc3e 10 сағат бұрын
これすげえ
@user-yj6gg2dx4u
@user-yj6gg2dx4u 10 сағат бұрын
こういう方に募金をしたい
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 10 сағат бұрын
自治体や地域住民などが「利用促進を考える」・・・と言う常套句ですが 結局JR西日本だけで復旧したら 利用促進なんて本気で考えるでしょうか?自治体や住民の負担が無ければ 本気で利用促進なんて「絵に描いた餅」でしょう ほとんど高校生でしょう なら県がスクールバスを運行すれば良いだけでは?
@sendai-shimin
@sendai-shimin 8 сағат бұрын
利用促進など微塵も考えないのは明らかです。 なぜなら沿線自治体は復旧がゴール地点になっているからです。 これは美祢線に限った話ではありませんが、 JRは復旧の先を議論しているのに、自治体はゴールポストをズラしているから、 いつまで経ってもJRとの話し合いは平行線を辿ったままなのです。 東日本でも米坂線が同じ問題に直面していますが、 沿線自治体の姿勢が全く一緒なんですね。 ゴネればどうにかなると思ってるから、ひたすらゴネまくるんです。 オモチャ買ってほしくてダダをこねる子供同然で、情けないの一言です。
@user-vr1vb3rm9r
@user-vr1vb3rm9r 10 сағат бұрын
触媒がマグネシウムか! 価格に注目しておこう
@user-jm5yy8hg1s
@user-jm5yy8hg1s 11 сағат бұрын
米坂線の今泉駅~坂町駅間も2022年8月の大雨で長期運休です。JR単独での復旧は困難だそうです。工事期間が86億円、期間が5年です。
@user-gu7qh7pu6x
@user-gu7qh7pu6x 9 сағат бұрын
しょうがないけど日本は精度を求めすぎるのも問題、簡易的にすればもっとやすく復旧できるじゃでも需要自体がないからなぁ 精度をもとめすぎることで、カネがかかるアピールをして廃止を進めようとするJRの考え方も良くないがね
@shima1725
@shima1725 11 сағат бұрын
美祢線の密度ならBRTでも問題ないのではないかと、、、自治体が負担する金額も大幅に下げられますし、JR西も容認できる範囲と思います。BRT路線のないJR西がその運用を出来るかは分からないですが、全線復旧・全線廃止よりかは現実的な折衷案とは思います 個人的な願いとしては、形はどうであれ路線としてなくならないでほしい...
@user-lk9st6yj7y
@user-lk9st6yj7y 11 сағат бұрын
大赤字=最大の原因は地元の人が乗らない。(マイカーの利用)だったら、地元の人が必要性を認めていないんだから廃止。当たり前と思うけど。もう、石灰石輸送もないし。
@yarisgr6404
@yarisgr6404 11 сағат бұрын
まず、河川の治水は自治体の責任。なので、治水をしっかりして昨今の水害に充分に耐えられるだけのものを整備する道筋をはっきりさせるのが先決。その上で路線の維持をどうするか話し合うべき。そして、完全民間企業に赤字を押し付けるのは筋違い。復旧が必要というがその費用を自治体が負担して住民負担が増すとなれば話も変わってくる。いい加減、いつまでもJRの懐を当てにするのはやめるべき。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 11 сағат бұрын
批判をを覚悟でコメントしますが、議論を重ねたらそれだけいたずらに時間だけが過ぎて行き、その分被災した線路や設備の劣化が進み、復旧するにも工事費用も時間も余計にかかるだけ。 言い方悪いけどその間に現役の学生は卒業して地元を離れ、高齢者もあの世に行き、さらに過疎化が進んで運賃収入が得られない。 金かけて廃線なんてなったら意味ないでしょうに。 そのようなローカル線を無理に復旧させる必要はなく、さっさとバス転換を決断した方がいいと思うのですが? 今後災害で不通になった将来の見込みのないローカル線についても同じで、被災したら問答無用で即刻バス転換でいいと思いますし、鉄道会社側も沿線住民にそれをあらかじめ告知した上で運営した方がいいと思います。
@user-if3qq9ir4i
@user-if3qq9ir4i 11 сағат бұрын
そういや以前、人造石油とかいうのもニュースになってたと思うんだけど その後どうなったのやら
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z 11 сағат бұрын
どうせ復旧は無理なんだから、今のうちにバス会社探しておいた方が良いと思うんだが。 どーせ後からバスで揉めるぞ。
@user-zl8by6fu6x
@user-zl8by6fu6x 11 сағат бұрын
多くの方にご不便をおかけしてるねぇ… そんな会長さんは毎日利用されてたのでしょうか?
@Acxiq
@Acxiq 11 сағат бұрын
これは続けてほしい。 安心して働けるし安心して買い物も出来る。
@user-mz8dk8yt1w
@user-mz8dk8yt1w 11 сағат бұрын
5:11これは無責任。 地方創生や活性化は地元自治体でやるべき話でそれを民間企業に任せるかのような発言はいただけません。
@user-qy5yl2xx8y
@user-qy5yl2xx8y 7 сағат бұрын
まさにその通り。廃線の危機を免れた只見線などは、地元が一生懸命になって活性化する方法を考えたから、 JRも復旧に舵を切れた。 活性化のアイデアを民間企業に丸投げして、「公共交通がー」「老人や学生がー」と言ってるようでは、 JRも復旧させる気にならないと思う。
@user-pv3xd4kr3t
@user-pv3xd4kr3t 11 сағат бұрын
三重県の、名松線のように、JR東海と、自治体(三重県と津ならびに松阪市)が、深く関わりあい、復旧にこぎつけた例もあります。自治体が、かなり、復旧のために、関わった部分は、かなりあります。(24‐06‐27)
@user-cv9jh4zt5t
@user-cv9jh4zt5t 11 сағат бұрын
通勤で使ってもらわんと厳しいよ
@user-hz1lp7br7d
@user-hz1lp7br7d 11 сағат бұрын
株式会社が儲からない事業を切るのと同じで、JRも今や完全民営化した民間企業ですからねぇ、儲からない路線は廃線にするのは当たり前なわけで。
@user-eh8tl1df9z
@user-eh8tl1df9z 12 сағат бұрын
水素化マグネシウムを作るためのエネルギー量+水素を発生させるお湯を作るエネルギー量>得られるエネルギー となると自分は思います。日本のCO2排出量は、全世界の排出量の3%以下。日本がCO2排出量0%にしても中国が数%経済成長で帳消しです。一番発電コストが安いのは石炭発電で、東太平洋(日本近海)は、CO2不足。石炭発電を増やせば電気料金は下がり海も豊かになりますよ。こんな事書くと効果が出てない温暖化対策30兆円の恩恵に預かってる方々にバッシングされそうだな。
@user-xr1hj7dp6d
@user-xr1hj7dp6d 12 сағат бұрын
水素エンジンを動かせばマネー効率がバク上がり! おまけに残りカスが便秘に効けば最高!
@CanonCampus
@CanonCampus 12 сағат бұрын
日本新聞紙法を改正しよう! (中国新聞+中国放送がくぶる)
@user-bx8dz2vr4m
@user-bx8dz2vr4m 12 сағат бұрын
長門湯本温泉のインスタに登録してますが、温泉地自体も「美祢線復旧なんてあてにしていない」感丸出しで、福岡(博多BT・天神BT経由ーセンザキッチン便)の「おとずれ」号で来てください的なインスタになってますよ。